トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B054 ロータル=ギュンター・ブーフハイム Buchheim, Lothar-Günther
国籍:(西)ドイツ 生没年:1918/2/6~2007/2/22
 ヴァイマールに生まれ、ケムニッツで少年時代を送る。14歳の時から絵の才能を生かして新聞・雑誌に挿絵を載せていた。高校卒業後、折りたたみボートでドナウ川を黒海まで下る冒険少年であったという。
 ドレスデンとミュンヘンで美術の修行を積んだ後、海軍に入隊。終戦時には少尉。掃海艇、駆逐艦、Uボートに乗っていたそうな。
 戦後は美術工芸工房と画廊を経営すると共に、ドイツ印象派絵画のコレクターとして知られる。1973年に戦争時代の体験を元に書いた「Uボート」で有名となる。
ロータル=ギュンター・ブーハイム
管理番号 書  名 メ  モ
B054-001・002 Uボート(上・下)  Uボートの戦いを描いた名著
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:B054-001・002 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:Uボート(上)   ISBN978-4-15-040616-2 C0197
原題:Das Boot(1973) 翻訳者:松谷健二
ハヤカワ文庫NV616 早川文庫2982 価格:600Yen ページ数:431P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/4/30 購入:1991/4/30 表紙イラスト:野上隼夫
書名:Uボート(下)   ISBN978-4-15-040617-0 C0197
ハヤカワ文庫NV617 早川文庫2983 価格:600Yen ページ数:415P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/4/30 購入:1991/4/30 表紙イラスト:野上隼夫
Uボート(下)Uボート(上) 何でこの本を手に取ったのかなぁ。わからん。
 海が恋しい、塩分不足の発作かも。(笑)
 でも損はしなかった、これ読んで。

 さて、Uボートと言うと、最初にイメージするのは第二次世界大戦でドイツ海軍が使用した通商破壊用の潜水艦のことでしょう、きっと。
 実はUボートとは、それだけの言葉ではないのです。
 Uボートとは、ドイツ語でUnterseebootを縮めたU-Bootのこと。潜水艦のことです。ですから、潜水艦という言葉がドイツで使われたときから現代に至るまで、ドイツでは潜水艦をU-Bootと呼ぶのです。
 発音は、日本では「ユーボート」ですが、ドイツ語では「ウーブート」。

 しかしこの物語は、第二次世界大戦で戦ったUボートの物語であり、さらにドイツの潜水艦乗りは、自分たちの潜水艦をただ「ボート」と呼んでいたそうな。ドイツ語で、「Das Boot」と。
 この本は1973年に出版され、そのあまりに淡々としたリアルな描写とドラマチックな展開から一大ベストセラーとなり、後にヴォルフガング・ペーターゼン監督のもとで1981年に映画化されました。


 前書きはこんな恐るべき言葉で終わっています。
 第二次世界大戦のドイツ海軍Uボート要員4万のうち、3万が戻らなかった。
 時は1941年秋。Uボートにとっての「夏」が終わった頃。三隻のUボートがただ出撃するだけでそのうちの一隻が失われるというすさまじい状況の中で、それでも出撃していく男たちの物語が始まります。1941年秋というと、第二次大戦は始まって2年たっていますが、実はまだ太平洋戦争は始まってさえいない。日本が真珠湾に奇襲をかけるのは、この年の12月。
 乗り組むのはUボート「UA」、VII式C型。通常「U」のあとに艦名を示す数字がつくのですが、最後まで物語の中ではつきません。
 主人公は「わたし」。UAに乗り組む砲術士官。少尉(Leutnant)。
 「おやじ」はUAの艦長。大尉(Kapitänleutnant)。撃沈数20万トンを越えるUボートエース。30歳だが、見た目は40歳。
 「先任士官」は第一当直士官。ペダントリーなヒトラーユーゲント。Uボート経験は浅く、規律第一主義。艦長の信頼は薄い。
 「機関長」は27歳。艦の処女航海以来乗り組んでいるベテランで、技術面での絶対的支配者。
 「次席」は第二当直士官。背が低いので“ベビーオフィサー”などとも呼ばれるが、次席が当直の時なら艦長は安心して眠れる。
 「機関次長」は今回が初めての乗り組み。中尉(Oberleutnant)。まだ艦長の信頼はないが、次回から機関長と交代の予定。
 ここまでの6人が士官。「わたし」も含めて名前はなし。
 下士官としては、クリームバウヒ操舵長、機関兵曹ヨーハンとフランツ、それにベールマン上等兵曹。
 兵は、機関兵は6時間交替なので二人でひとつの寝棚、普通の当直員は8時間交替なので三人でふたつの寝棚。それでも足りなくて天井からハンモックが4つ。

 ストーリーは、このUボートがフランスの基地で待機しているところから始まります。大西洋に出撃後、悪天候の中で何度か失敗の後に船団を発見して戦果を挙げたのち、そのまま帰投することを許されずにイタリアに行くことを命ぜられます。しかし地中海への入り口のジブラルタル海峡を深夜に突破する際に、航空機の攻撃を受けて上講部を破壊され、海峡に沈みます。決死の修理作業の後、クリスマスの朝にようやく生還するのですが、そこで衝撃のラストとなります。

 映画でメインとなるのはジブラルタルで沈んだ場面なのですが、本ではこのシーンは全体の3/4が過ぎてから。この場面もスリリングなのですが、そこに至るまでの大西洋での戦いもすごいですね。戦記物によくあるような華やかな戦闘場面じゃなく、待機時の緊張感の中での猥談とか、まったく外が見えない潜水艦の中での働きぶりとかが、いま読んでもまったく古さを感じさせません。舞台はむろん70年も前の昔ですが、文章の書き方がいま読んでも息詰まるような緊迫感が伝わります。
 読み返して、改めて優れた過去の記録であると共に、素晴らしい物語であることを再認識しました。

 翻訳は松谷健二さん。某シリーズでお馴染みの、体言止めと過去形・現在形を巧みに使い分けたきびきびした文章です。そしてあとがきで苦労したと書いてある、さまざまな俗語による会話文の見事な翻訳。49歳(ハードカバーが刊行されたのは1977年)の松谷節、見事です。
 文庫版のあとがきの最後にこんな言葉。映画となった「Uボート」の説明と日本での評判を書いたあと、こう書いています。
 ハードカバー時代の本書の好調な売れ行きが、この映画の評判に多くを負っていたことはもちろんだが、ぼく自身の好みからすると、もし小説か映画化のどちらかをとれといわれた場合、ためらいなく小説をとる。これは訳者としての身びいきではなく、ふたつの芸術ジャンルに対してぼく自身にもあるらしい先入見の結果でもない。映画ではどうしても表現できないなにかが、この大部の小説にはある。
 おそらくこの本は著者、訳者の死後も生きつづけるだろう。そう考えると、いささか妙な気がするが。(1991年2月)
 まさに、至言なり。著者も訳者も他界した今も、この本の価値は消えていません。まったく死んでいません。(2010/2/26)
 本の中で天測の方法について疑問が出た件は、ブログの方へ。→「Uボート」雑記 Uボートよりの天測方法
 この物語の主な舞台となるのは、第二次世界大戦にドイツで建造されたVII式C型Uボートです。
 下図は、C型ではありませんがそれと良く似たVIIB型Uボートで、ドイツ海軍潜水艦長のエースであったギュンター・プリーン少佐が指揮したU47です。この武勲艦は、イギリス海軍の要港スパカ・フローに潜入して、戦艦ロイヤル・オークを撃沈しました。
U-47 VIIa型Uボート
 VIIB型は24隻竣工されましたが、VIIC型は655隻が建造され、そのうち626隻が竣工しました。第二次大戦でドイツが投入したUボートは1100隻以上にのぼりますが、VIIC型は、そのうち最も多く建造されたタイプでした。
 Wikiより抜き書きでざっと要目を並べると、
水上排水量:769t
水中排水量:871t
全長:66.5m
全幅:6.2m
吃水:4.7m
全高:9.6m
最高速度:水上17kt  水中7.6kt
出力:水上2,800hp(2,400 kW) 水中:750hp(560 kW)
水上航続距離:10ktで8,500海里(約15750km)
水中航続距離:4ktで80海里/2ktで240海里
燃料搭載量:重油113.5t
最大安全潜航深度:100m
兵装:53cm魚雷発射管×5
(艦首4、艦尾1 搭載魚雷14本)
   45口径88 mm単装砲×1
   37mm単装機関砲×1
   20mm単装機銃×2
乗組員数:44名(うち4名は士官)
 という数字ですね。
 本文の中で主人公がこの要目を自分の言葉で説明しているのですが、排水量を同じ数字でトンではなく立方メートルとしています。海水は真水より比重が高いのだから、この数字は変じゃないかなと思うけどどうなのかな。
 また主人公は、吃水を4.8メートルとしていますが、船の船底から測るのですから、甲板付近での10センチは大差ないですよね。
 この吃水は、潜水艦の浮かぶ構造からしてそもそも非常に微妙なものですので、周囲の海水の密度、温度、大気圧、微生物などで時々刻々変わる上に、艦内で逐次調整されるものなので、あまり意味はない数字らしい。
 逆に言えば、潜水艦とはかくも微妙な状態で浮上し、沈降するものなのです。
VIIc型Uボートの司令塔 左の写真は、模型(1/35)によるVIIC型Uボートの司令塔周辺。浮上航行時、当直員は露天の「艦橋」で見張りを行います。むろん吹きっさらしで、前にある「整風板」で前から来る風は上に抜けるようになっていますが、荒天下では横や後から容赦なく風雨や吹き込みます。ここで四人の当直員がそれぞれ90度ずつ海を見張ります。双眼鏡で前から後にゆっくりと見まわし、目を休めつつ前に視線を戻す。当直の間、ずっとこの繰り返しだそうな。
 この下に「司令塔」があり、潜行時はその天井にあるハッチを密閉し、戦闘時にここで指揮を執ります。その真下にあるのが艦内の「発令所」。

 日本海軍の潜水艦は、全体的にトン数も兵装も航続距離もこれより大きく、他国にない偵察用航空機まで搭載できるものもありました。これは、潜水艦を通称破壊戦用としてではなく艦隊決戦の補助として使うためにそうなったのであり、潜水艦としての性能的が凌駕していたとは言い難い。用兵上の差と言えばそれまでですが、結果として、日本の潜水艦の使用法は根本的に間違っていました。残念ながら、ね。