トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B060 ロイス・マクマスター・ビジョルド Bujold, Lois McMaster
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1949/11/2〜
 オハイヨ州コロンバス生まれ。
 現在、最も賞賛を浴びているSF、ファンタジー作家。
 離婚後、子供二人と現在ミネソタに在住。
 ご本人のホームページはこちら → The Bujold Nexus
ロイス・マクマスター・ビジョルド
管理番号 書名 翻訳者 備考
 ヴォルコシガン・サガ
身障者として生まれた口八丁手八丁の青年の痛快な冒険物語
B060-009 スピリット・リング 梶本靖子 中世の魔法ファンタジー
B060-015・016
B060-017・018
B060-023・024
チャリオンの影(上・下)
影の棲む城(上・下)
影の王国(上・下)
梶本靖子 <五神教シリーズ>
B060-019
B060-020
死者の短剣 惑わし
死者の短剣 遺産
小木曽絢子 SFファンタジー <死者の短剣>シリーズ四部作

 
管理番号:B060-009 17 ファンタジー類
書名:スピリット・リング   発行 1992年
原題:The Spirit Ring 翻訳:梶本靖子
創元推理文庫 Fヒ5-1 587-01 価格:980Yen ページ数:539P 装丁:文庫
イラスト:浅田隆
初版発行:2001/1/26 第2刷:2001/2/23 購入:2001/8/28  
 オビにある文句は、
  魔術師になりたい、恋もしたい
大魔術師の娘フィアメッタは ひとことで相手を燃やす”炎の乙女”

 ヴォルコシガン・サーガで名高いビジョルドの、現在の所唯一のファンタジーです。

 時はルネサンス。15世紀末。
 場所は、北イタリア。モンテフォーリア公国。
 主人公は、フィアメッタ・ベネフォルテ。16歳。
 母親はすでに亡く、父親は有名な金銀細工師にして大魔法使い。プロスペロ・ベネフォルテ。

 あとがきからのネタバレですが、この父親は実在の天才彫刻家にして貴金属細工師であるベンヴェヌート・チェリーニ(Benvenuto Cellini 1500-1571)をモデルにしているとか。
 この方は、ミケランジェロの弟子で法王クレメンス7世に仕えた豪快な人物で、芸術家としての顔以外にも、決闘、公金横領、投獄など波乱に満ちた生涯を送ったとのこと。
 巨匠ベルリオーズがこの名を冠した歌劇を残しています。この内容たるや、なんともはや。
 偉大な彫刻家にして、淫乱で異常人格のチェリーニ(54歳)が、殺人の罪を法王に咎められ、処刑するなら作りかけのペルセウス像をこわすぞと開き直ったあげく、法王との約束通り一晩で像を作り上げて14歳の愛人と結婚するという。わーお。

 さて、事実は小説より奇なりとなりまして、この本に書かれたベネフォルテ氏はそれほどの大人物(笑)ではないようです。モデルとなった破天荒な人物に加え、大魔法使いという肩書きがありながら、なんたること。
 なぜか。
 簡単です。主人公はその娘だから。
 本物のチェリーニ氏には娘はいなかったそうです。いたとしたら、こんなふうに骨抜きにされてしまうのか。(あはは)
 いやまあ、十分にアクの強い人ですけど、始まってすぐに死んでしまうし、あとに残るは魔法をかじりかけた気の強い短気な、「火」の属性を持った娘となると、影が薄くなる。

 さて、恋と魔法と冒険と、鍵となるのは死霊の指輪(スピリット・リング)。
 謎の青銅の像。

 君は、生き延びることができたか?(笑)
 続編を書ける背景はあるようですが、どうなんでしょうかね。この方のお話の展開のしかたは好きです。

 多分、概略背景以外は一切ストーリーを語らない方がよいと思います。
 ぼくが再び読み直すときに、ネタバレを見てしまったら興ざめだし。(おい)(05/7/16)

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:B060-015・016 17 ファンタジー類 出版社:創元推理文庫 
書名:チャリオンの影(上) <五神教シリーズ>1 ISBN978-4-488-58702-4 C0197
原題:The Curse of Chalion(1991) 翻訳:鍛治靖子
創元推理文庫 Fヒ5-2 587-02 価格:980Yen ページ数:388P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/1/31 購入:2007/2/17 表紙イラスト:浅田隆
書名:チャリオンの影(下) <五神教シリーズ>1 ISBN978-4-488-58703-1 C0197
創元推理文庫 Fヒ5-3 587-03 価格:980Yen ページ数:410P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/1/31 購入:2007/2/17 表紙イラスト:浅田隆
 ビジョルドのファンタジー、始めは期待しつつもそれを意識しないで読み始めました。彼女の「匂い」が嫌いな訳じゃありませんよ。新しい世界を新しく読むには、過去を意識しないで読むのが一番良いと思うから。

 題名は「The Curse of Chalion」。チャリオンの呪い。怨念。呪詛。

 お話は、ヴァレンダという町にむかって歩みを進める、寄せ集めの施しの衣装に包まれた一人の男から始まります。そこの老人、と呼ばれて鼻白む彼は、まだ35才。でもこの世界、この時代では中年か。

 たくさんの魅力的な登場人物がおり、主人公とのからみも魅力的です。しかし、鐵太郎はこの人だけ注目しました。主人公ルーペ・ディ・カザリル。
 かつて砦の司令官だった男。奸計により、ガレー船の奴隷にまで落とされ、這い上がってきた男。背には無惨な鞭のあと。衰弱からようやく回復した体はやせ衰え、昔の面影もない。
 そうか、彼はマイルズ・ヴォルコシガンの体を持った失意のアラール・ヴォルコシガンなんだ。

 長いリストと短いリスト。詳細な報告。陰謀と渾身の忠誠。ああ、シモン・イリヤンがいる。

 腫瘍と言語能力失陥、呪いと運命、第二の視覚、新たな命。ビジョルドもいる。

 時代背景的には中世。どこか別の世界。五つの神を信仰する民と、四つの神を信じる民との激突の時代。
 レコンキスタの時代、と解説にあります。イスラムの国からイベリア半島を奪還したスペインだと解説はいいます。そうかも知れない。
 そういう世界で、王家の陰謀に巻き込まれる主人公。彼は、いったい何者だったのか。そして何者になっていくのか。

 「満ち足りているときに他者に施しを与えることはたやすい。だからわたしはそれまでずっと、親切とはささやかな美徳にすぎないと思っていた。だが飢え渇き、具合が悪く、恐怖にさいなまれ、死がこちらにむかってさけび、悲惨のまっただかにありながら、あなたは変わらず、自宅の暖炉の前でくつろぐ紳士のように思いやりにあふれていた」

(おれはいつからこの道を歩きはじめていたのだろう)

 「もっと明かりを。もっとたくさん灯してくれ。あなた方が見えるように」


 カザリルのなしえたこと、見たものとはなんだったのでしょう。次巻が楽しみです。(07/4/12)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:B060-017・018 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:影の棲む城(上) <五神教シリーズ>2 ISBN978-4-488-58704-8 C0197
原題:Paladin of Souls(2003) 翻訳:鍛治靖子
創元推理文庫Fヒ5-4 587-04 価格:960Yen ページ数:373P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/1/11 購入:2008/1/13 表紙イラスト:浅田隆
書名:影の棲む城(下) <五神教シリーズ>2 ISBN978-4-488-58705-5 C0197
創元推理文庫Fヒ5-5 587-05 価格:960Yen ページ数:373P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/1/11 購入:2008/1/13 表紙イラスト:浅田隆
 お話は、前回の物語、「チャリオンの影」の終わりからしばらく経ってから始まりますが、主人公は前回と異なります。前回のラストでチャリオン国の宰相となったルーペ・ディ・カザリルは舞台から下がり、同じく前回の後半でチャリオン国の国守となったイセーレ・ディ・チャリオンの母親であるイスタ・ディ・チャリオンが、今回の主人公です。
 若き国守の母親であれば、国太后などと仰々しい地位であっても、せいぜい40代前半という年頃でしょうか。

 かつて神の目を持ち、霊を見ることができたイスタからその能力が失せたのち、世話をしていた母、バオシア藩太后が息を引き取ります。もう何もする必要がなった彼女は、おだやかに元狂女として生きるしかないのか。
 しかしその、狂女とされた過去の秘密は、いまだに彼女のもの。
 先だった夫、先々代のチャリオン国守であったアイアス・ディ・チャリオンの寵臣アルヴォル・ディ・ルテスの死に彼女が深く関わり、その直後のアイアスの死にまで関わりがある、とは公然の秘密でした。しかしその真相は、今はもう彼女だけの心の中にある。

 宰相カザリルより、ヴァレンダの城で悶々とする彼女に届けられた手紙とその使者が、彼女に心の憂さを晴らすための巡礼の旅を思いつかせます。フェルダとフォイという姫神騎士団の若い騎士でした。
 そして、軽やかに馬を走らせる若い急使の少女リスと、ヴァレンダ神殿より巡礼の旅の導師にと派遣された太った神官カボン。
 このどちらも、彼女の身分からすると遙かに下だが、なかなかに愉快な連中のようです。
 イスタは、彼女を守ろうとその一挙一動から目を離さない女官たちを振り切って、彼らと巡礼の旅に出ます。これは、神の導きだったのか。

 魔に支配された熊を、それと知らずに倒したフォイに魔が取り憑き、あわてている一同に謎の敵が襲いかかります。隣国イブラを荒らしてそのままジョコナ公国に帰還しようとしている兵たち。むろん敵国。しかも、異教徒。なぜこんなところにいるのか。
 捕らわれた彼女たちを救出してくれたのは、アリーズ・ディ・ルテスと名乗る貴族。何という運命のいたずらか、反逆者の汚名のままに死んでいったアルヴォルの息子。
 はたして、これは神の導きなのか。

 しかし話はそれだけにとどまりません。彼らと共にアリーズの居城ポリフォルスに趣くと、迎えた侯夫人カティラーラともども歓待はされるのですが、なにかおかしい。
 死んだとも、死んだように寝ているとも言われているアリーズの異父弟イルヴィン・ディ・アルバノスとは何者か。彼を守る下男ゴラムとは何者か。謎は深まり、「影の棲む城」ポリフォルスに怪しい雲が立ちこめる。
 そこに襲いかかるジョコナ公国の軍隊。彼らの目的とは。彼らが持つ魔の力とは。

 主人公イスタは、この時代ではもうおばさんどころか初老に近い扱いなのではないでしょうか。未亡人で国守の母で、過去の人ですし。
 ところか彼女が、お話が進むにつれてどんどん若返っていきます。いい男にときめいたり、その男に妻がいて愕然としたり。
 甘やかなロマンスかと思ったら、魔の恐るべき力に翻弄される血なまぐさい攻城戦に展開するにつれ、イスタの存在感はどんどん大きくなる。
 あは、面白い。

 ところで、上巻の表紙絵は誰だか疑いの余地はないのですが、下巻の表紙絵は誰でしょう? アリーズ・ディ・ルテスで良いんでしょうか?
 ちょっと疑問が湧いています。(笑)(08/2/2)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:B060-019 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:死者の短剣 惑わし   ISBN978-4-488-58708-6 C0197
原題:蒲生邸事件: Beguilement(2006) 翻訳者:小木曽絢子
創元推理文庫 Fヒ5-8 587-08 価格:1200Yen ページ数:478P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/12/26 購入:2009/1/13 表紙イラスト:浅田隆 カバーデザイン:矢島高光
死者の短剣 惑わし beguilement だますこと、気晴らし(の種)、紛らし だそうです。
 訳として「惑わし」は、なかなか良いのかも。

 舞台は、17〜19世紀のヨーロッパ農村ぐらいのテクノロジーレベルのファンタジー世界です。ただし、火薬はないみたい。
 主人公はフォーン・ブルーフィールド。小柄で背が低いので子供に見られるのですが、実は(自称)20歳。
 ウエストブルーの村から<玻璃の鍛治(グラスフォージュ)>へ職を探しに行く途中で、<湖の民(うみのたみ)>の警邏隊の一団と出会います。<地の民(ちのたみ)>である彼女とは世界が違う。風習が違うだけでなく、人種も違うのかもしれない。
 彼らとはかかわらずに済んだのですが、そのあとで出会ったのが奇妙な二人ずれ。若い男と知能が後れているように見える大柄の男。この二人に拉致された彼女は、彼らの目的が、女性である彼女が普通に考えていたことではないとわかり、愕然とします。一度ならず二度までも彼女を連れ去ろうとした理由とは何か。
 それを教えてくれたのは湖の民の警邏隊の男、ダグ・レッドウィング・ヒッコリー。彼の持つ特殊な能力でその謎を解いたのですが、それは彼ら<湖の民>の警邏隊にとってはありふれた災厄にすぎない。しかし<地の民>である彼女にとっては想像を絶する怪奇でした。
 彼は、あの変なやつは「泥びと」と「悪鬼」であると教えてくれます。その目的は、彼女を食うことなのだと。しかも、それ以前に彼女におぞましい事をした上で。
 悪鬼は、彼女を捕まえて何かしようとします。その人間の顔には、恐ろしい事に動物の目がついています。動物に取り付いた魔物、いや、何かです。彼女を救いに泥びとと戦いながらダグが迫り、皮の袋を投げました。
 「それで刺せ!」ダグは再び組み伏せられながら叫んだ。「それで悪鬼を倒せ!」
 二本の短剣。袋には短剣が二本入っている。フォーンはその一本を抜いた。それは骨で作られていた。魔法の短剣? 「どっち?」彼女は必死で叫んだ。
 「とがった方を先にして! どこでもいいから!」
 この世界の光と闇とはなんなのか、という重大な、このファンタジーの根幹を流れる謎の解明が始まるのですが...

 困ったことに、そのメインの話を追いつつ、ここでお話はロマンス小説モードですねぇ。
 自称20歳の娘と、長寿とはいえ50歳過ぎの男の恋愛ってのはまだしも、ベッドシーンに至るえんえんとした描写と、二人の甘い生活のえんえんとした描写は、ちょっと鐵太郎には合わなかった。(; ´Д`)
 これって、M・J・ブラッドリーの「禁断の塔」を読んだ時の感覚かもしれない。(これ、わかる人にはわかるであろうか?)
 出会ったときから彼女を「火花っ子(リトル・スパーク)」と呼ぶ中年ヒーローが気に入らないんじゃないですよ、別に。でもね、こういう小説はそう言うパターンが好きな人向けじゃないだろうか?

 最後の1/4は、二人が彼女の実家に行き、結婚式を上げて旅立つまでのお話です。
 目の見えない伯母以外には一人の理解者もなく、優れた能力がありながら親には全く認められず、兄たちには常にからかわれ、嘲られ、苛められていた少女ってのは、マキャフリイの中にありそうな設定ですなぁ。村の男たちにも、兄の婚約者からも馬鹿にされていた娘が、なにゆえあれほど性格よく育ったのかなどは、不思議としか言いようがない。しかも、女友達に人気があったらしいですね、彼女。
 うーむ、こういう設定はどうも性に合わないので、つい文句を言いたくなるなぁ。(笑)
 痛快な仕返しをするのはお約束ですが、ダグには<湖の民>特有の、周りの人間の意識を読む特殊能力があるとなると、なんだかなぁ。
 ビジョルドだから読んだんだぞ、と強がりを言いたくなりました。(あはは)

 このシリーズは、4部作になっています。 次回の展開次第ですね、鐵太郎としての評価は。
  Beguilement(2006)
  Legacy(2007)
  Passage(2008)
  Horizon(2009)

 一つ気づいたこと。創元推理文庫の番号なんですが、この本は「Fヒ5-8 587-08」です。「F」はファンタジー、「」はビジョルド、「5」はヒの5番目。「587」というのは、別に決めている作家番号のはずです。さて、そのあとの番号が8でしょ?
 「スピリット・リング」が
1、チャリオン・シリーズがここで2〜5を使っていて、そのあと番号が飛んでいるんです。ミスではないみたい。
 ってことは、チャリオン・シリーズはあと一冊ですが、それを上下二巻に分けて出すために開けているんですね。
 だからなんだって? いや、ちょっと気づいただけです。それだけ。(,⌒-⌒) v(09/2/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B060-020 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:死者の短剣 遺産   ISBN978-4-488-58709-3 C0197
原題:The Sharing Knife: Legacy(2007) 翻訳者:小木曽絢子
創元推理文庫 Fヒ5-9 587-09 価格:1300Yen ページ数:507P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/5/28 購入:2010/11/22 表紙イラスト:浅田隆 カバーデザイン:矢島高光
死者の短剣 遺産 さて、「死者の短剣」第二巻です。
 翻訳の小木曽さんのあとがきによると、この本はもともと第一巻と共に一つの物語ではなかったのか、と考えられるのだそうな。前巻を第一部、この巻を第二部として書いているうち、さらに物語の構想が大きくなったので、第一部第二部をそれぞれ別な本としたのではないかと。原作の表紙が、1巻は蛍の光に包まれているフォーンで、2巻はその蛍をフォーンに飛ばしているダグの姿であることも、死者の短剣 遺産それを示しているようなのだそうな。
 ふむ、なるほどね。
 さて、第1巻で地の民(Farmer)の娘フォーンは、(うみ)の民(Lakewalker)の警邏隊員ダグと結ばれて、夫の地に旅立ちます。めでたしめでたしという展開で終わり、その旅路から第2巻は始まります。
 新婚夫婦のいちゃいちゃシーンから始まるのは、こういうファンタジーとしてはなんだかなぁですが、要するに文化的なバックボーンがこれほど違うにもかかわらず彼らはこんなに固く結ばれているんだよ、という描写なのでしょう。
 しかしフォーンの故郷でもいろいろもめたのですが、ダグの故郷に付いてみると状況はもっと酷いものになります。生命エネルギーである基礎(ground)を理解し、制御できる能力を持った湖の民の人々は総じて地の民を軽蔑しているのですが、ダグの兄ダー、ダグの母カンビアなどを筆頭にその軽蔑が嫌悪になっている人々も多い。
 ダグの上司であるフェアボルト・クロウやダグの伯母マリ・レッドウィングなど、ダグへの好意もあって理解しようと勤める人たちもいるし、若い警邏隊員たちはダグに敬意を払っていますが、長年にわたる因習はそうそう取れるものではない。
 四面楚歌に近い状態の中で、ダーの画策によって、ダグはもしフォーンとの結婚の絆を断って彼女を追い出すか殺さなければ追放される、という状態に追い込まれます。
 ダーは不愉快な顔というよりは、自分の義務を遂行する決意を固めた表情だった。そうなのだ、たとえ母のカンビアがもっとましな判断をしても、ダーが反対して母親を硬化させるだろう。母とダーはこういう脅しをすればダグが屈服すると思っているのだろうか。自分が屈服しないことはわかっているのだろうか。それともわかっているのは、どちらかだけなのだろうか。
 「それで、兄さんはおれを犠牲にしたいんだな。おふくろもそうしたいのか」
 「おふくろは──おれたちはみんな──お前の警邏に対する情熱を知っている。片手をなくしたあと、あれほど努力して警邏に戻ったんじゃないか。地の民と性交することが、いままでの全人生を投げ出すほど価値があることなのか」(P173-174)
 決して単なる感情的な意地悪ではないところが、かえって事態を陰湿にします。悪いことをしてやろうとする人より、自分の正義を信じ人を正道に戻そうとする人の方が、より陰惨な結果を招くことがあるのは歴史の教えるところ。
 しかしその時起きた悪鬼の襲撃の報が事態をちょっと停める。警邏隊員として長い経験と高い実績を持つダグを隊長として送りこめば、少しは状況がよくなるかもしれないと考えるフェアボルトの計らいで、気は進まないながらもダグは警邏の旅に出ます。
 その警邏で、新しい悪鬼の襲撃にあってダグは重態に陥ります。
 報告を聞いたフェアボルトは、直ちに医術の匠(たくみ)ホハリーを送りこみますが、禁じられたにもかかわらずフォーンもそのあとを追う。

 愛する人のために制止されても無茶を承知で禁じられた道を突っ走る、というのは物語によくあるパターン。現実ではそう言う人は事態を悪化させる迷惑者ですが、物語で主人公格が行えば必ずうまくいくもの。ま、そんなものさ。

 さて、これで事態は好転するかと思ったら、しかし、にもかかわらず という接続詞がついて、話はどんどん暗転していきます。
 この先、彼らの未来はどうなるのか。

 本が出てから買うまでに半年、読むまでにさらに数ヶ月、ここに書くまでにそのあと半月以上かかったには訳があります。第1巻で読んだこの人々の生活文化になじめなかったこと。基礎という生体エネルギーを制御すると言う、魔法のような世界の説明の煩雑さに辟易したこと。主人公たちをとことん不幸に陥れて、毎度毎度なにくそと這い上がるアクの強い展開に納得がいかなかったこと。
 二巻目はどうなんだろうね、と思ったら、お話としての完成度は評価できるのですが、楽しめない現実には代わりがなかった。残念。

 まぁ、ビジョルドさんの翻訳を出すなら、ヴォルコシガンものを早くして欲しいなぁ。あと何年待たせるのかなぁ。(11/2/11)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:B060-023 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:影の王国(上) <五神教シリーズ>3 ISBN978-4-488-58706-2 C0197
原題:The Hallowed Hunt(2005) 翻訳者:鍛治靖子
創元推理文庫 Fヒ5-6 587-06 価格:1000Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/11/22 購入:2012/11/22 表紙イラスト:浅田隆 カバーデザイン:矢島高光
書名:影の王国(下) <五神教シリーズ>3 ISBN978-4-488-58707-9 C0197
創元推理文庫 Fヒ5-7 587-07 価格:1000Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/11/22 購入:2012/11/22 表紙イラスト:浅田隆 カバーデザイン:矢島高光
「影の王国(下)」 ロイス・マクマスター・ビジョルド「影の王国(上)」 ロイス・マクマスター・ビジョルド 五神教シリーズ、第3弾。時代も舞台もガラッと変わった世界です。
 実は、前作を読んでからあまりに時間が経ってしまい、このシリーズがどういうものだったかさっぱり思い出せないんです。
 でも、まあいいか。(おい)

 
 主人公は、イングレイ・キン・ウルフクリフ。 25歳。名門貴族の嫡男。剣の腕に長けた、苦み走ったいい男。
 しかしビジョルドのキャラです。前途洋々、幸せいっぱいの主人公であるはずがない。
 彼は、父である城主インガレフ・キン・ウルフクリフによって体に狼を宿らされました。その処置に問題があり、またその父が同時にその体に宿らせようとした老狼が恐水病に冒されていたことなどもあり、悲劇が起きてしまいました。父インガレフは狂死し、イングレイは呪われた存在として放逐されたのでした。
 その後、国璽尚書ヘトワル卿にその剣の腕を見込まれて配下となりましたが、結局一種の刺客に過ぎないし、決して平坦な人生では無い。未来への期待もできない。自暴自棄にならずに済んだのは、人としての矜持と、自分を笑えるシニカルな性格によるものか。

 そんな彼が、こいつものようにヘトワル卿の命令により派遣されたのは、聖王陛下の末子であるボレソ・キン・スタグソーン王子の狩り城であるボアズヘッド。
 そこでボレソ王子が亡くなった、それも殺されたという知らせを受けて、調査のために彼が使わされたというわけ。
 殺された、というだけでも重大事件ですが、事はそれだけではない。
 自身の持って生まれたものか、その境遇ゆえに育まれたものか、この王子は膨れ上がる驕慢に飲み込まれた放蕩児。妻の侍女を手籠めにしようとしたあげく、その娘に自身の戦槌(せんつい)で撲殺されたという。
 しかし、イングレイがその娘、遠い山の中にささやかな領地を持つ孤児、バシャバンク氏族に属するイジャ・ディ・カストスを尋問すると、さらに驚くべきことがわかります。なんと王子は豹の精霊を自らの体にとりつかせる儀式のために乙女を必要としたらしい。そのためにイジャダを妻より強引に取り上げたあげく、生贄にしようとしたらしい。
 ところがその手順が狂ってイジャダの反撃を招き、殺されてしまったという。
 驚愕すべき事はまだまだあります。イジャダの体内には、いつの間にか豹の精霊が宿ってしまったのでした。ボレその行為が発端になったであろう事は明らかですが、この邪悪な王子が意図したものであるはずがない。

 謎を抱えたまま、イジャダを王宮に護送する途中、イングレイは何度も彼女を殺したいと言う欲求にかられます。彼には全くそのような考えを持つ理由がないのに。
 これもまた謎。恐ろしい謎。

 この序盤から始まり、古い古い怨念の上に刻まれた王国の歴史が語られ、イングレイとイジャダ、そしてもうひとり、イングレイの従兄弟ウェンセル・キン・ホースリヴァ氏伯、選帝卿を中心に、物語が進みます。
 その他、さまざまな人々。
 イングレイの副官である、快活で忠実な顔の後に異なる顔を持つゲスカ。
 イジャダの教師であり母のような存在であった思慮深い、魔術師神官ハラナ。ハラナの夫、父神教団の神官、オスウィン。
 峻厳な国璽尚書、ヘトワル卿と、病いに瀕死状態の聖王の様子とその後の政治情勢を憂う、次期聖王予定者、ビアスト・キン・スタグソーン。
 巨大な白熊を連れてきた、豪快に酒を飲む陽気な南の島のジョコル王子。

 果たして、このうちの誰が、どのように話を進めたのか。そして驚くべき結末。

 「イングレイさまは一年前、このような状態でここに立つことになると、予測はもちろん、想像できたでしょうかしら」
 「できなかった」
 「わたくしも想像すらしておりませんでした。ですから未来の運命について、確かなことなど何もわからないのですわ。わたくしたちの知ることなど、知らないことに比べれば微々たるものにすぎず、ですから人生は驚きにあふれているのですわ」(下巻 P330)
 そう、人生は驚きにあふれているもの。だから楽しい。
 人生は楽しむもの。ビジョルドを読むのは楽しいもの。 (ま、例外もあるけどさw)(2013/4/9)