まず、あとがきからこの本の題について。
この本の原題は〝The Dead Sea Scrolls Deception〟です。文書とは、紙などのものを綴って本の形になった書物、という印象があります。〝Scrolls〟とは本来巻物と呼ばれる、継ぎ足された長い横長の紙を巻いたものなので、この本の邦題は「死海巻物」のなにがし、とでもすべきなのですが、日本語的によけいな混乱を避けるために「文書」という訳語にしたのだそうな。通例としてもこれは、「死海文書(しかいもんじょ)」と呼ばれます。
また〝Deception〟とは「欺瞞、惑わし」のことですが、「死海文書欺瞞」というと、あたかも死海文書自体が欺瞞だったように見えてしまう。それは違うので、あえて「謎」という邦題を選んだのだそうな。
この本は、死海文書という古代の書物による考古学的、歴史学的な異説とその発表経緯をヴィヴィッドに描いたもので、欧米においてベストセラーになったのだそうです。キリスト教文化に根ざす西欧諸国の文化、そして宗教史観は、恐るべき衝撃を受けたらしい。
そしておそらく、キリスト教というバックボーンをほとんど持たない日本人は、この本を見せられても、一部の宗教家とある種のオカルト趣味人以外、その宗教的な衝撃は皆無と言っていい。興味をもつ人は少なからずいるにしても。
そういう文化の差って、日本にいるからこそ味わえるのだと思うと、時にこの国に生まれ育ったことを心底ありがたく思ったりします。
1947年、第二次世界大戦の荒波がようやく去り、新たな紛争の火種がくすぶり始めた中東パレスチナ、死海のほとりクムランで、一人のベドウィンの少年が迷った山羊をさがしにそのあたりに多くある洞窟の一つに入り、そこで土器でできた壺を見つけました。その一つに、腐ったリンネルに包まれた三本の革製の巻物が入っていたのだそうです。
ここから始まり、1950年代半ばまでに断片化したものをどう数えるかは別として、数十から数千の文書が、革、羊皮紙、パピルスの状態で発見されました。しかしこれが学術的な史料として研究対象となるまでには、いくつかの障がいがありました。
まずは、地理的、民族的な問題。そこにある「古めかしいもの」とは、土着の地元民にとってはまずゴミあるいは金づるでした。その学術的意味を考える者は少ないし、金にならなければ捨て、金になれば好事家に高く売れば良い、と考える中東の人々。
これが、単に古代の文書の異物であるというだけでなく、ユダヤの歴史に関わる、聖書の写本を含む文書が含まれていることがわかったのは、実はその直後。
・・・この遺物は、最初五つの巻物からなると信じられていたが、結局四つしか含んでいないことが証明された。それらのうちの一つが、壊れて二つになったのである。四つの巻物のうちの一つは、旧約聖書の『イザヤ書』の良く保存された写しであった。その羊皮紙は、広げてみたら24フィートの長さにも達した。他の三つは、のちに学者たちによって採用された専門用語によれば、『外典創世記』(Genesis
Apocryphon)(訳注:外典とは、聖書聖典に入らない文書のこと)を含んでいた。それは、『ハバカク書注釈』(訳注:聖書の中のハバカク書についての注釈) および、いわゆる 『共同体規則』(Community Rule)であった。 (P33) |
当然、これを学術的に収集し、史学的、考古学的、文化史的に保存して研究すべきと言う流れが生まれました。
1948年5月14日、パレスティナにユダヤ人の国を作る、といういささか空虚な理想の元に英国委任統治された領域で、ユダヤ人民評議会はイスラエル建国の宣言を行います。むろん、祖父の地をなんの咎もなく追い払われた土着民及び周辺のアラブ諸国が、素直にそれを承認するはずもない。この国際危機のまっただ中で、この文書をさらに発掘し、研究すべきという動きが始まったのは運命か。
紆余曲折の後、話を大幅に端折り、カトリックの一派、ドミニコ修道会の神父ロラン・ドゥ・ヴォー (Roland De Vaux 1903–1971 右写真) を実質的な長とした国際的な学者のチームが1952年に誕生します。
このチームによる解析及びその発表の進展具合、というか遅滞具合が、この本のほぼ半分を占めるテーマです。
そう、この本はドゥ・ヴォー神父の死後になって現れた、彼が実質的に実質的に支配していた研究チームの非科学的、守旧的、カトリック的頑迷固陋を糾弾する目的で書かれたようなもの。
まずこんな文章で、ドゥ・ヴォー神父を評します。
・・・プライス・ジョウンズによれば、ドゥ・ヴォーは、イスラエル人たちを「「ナチ」 と呼んだ。「彼は、イスラエル人たちがエルサレムの征服を口実に、全ての『死海文書』をロックフェラーから移し、<写本巻>に保管するであろうと主張して、顔を真っ赤にした」。彼はまた、彼自身が所有するもの、及びクムランのテクストに対する自分の権利についても恐れを抱いていた。なぜなら、プライス・ジョウンズが見出したように、「ドゥ・ヴォー神父は、ロックフェラーにあったどの巻物についても、ユダヤ人の誰にも仕事をさせることを拒否していたからである。 (P55) |
・・・ドゥ・ヴォーは、・・・無慈悲で、狭量で、固陋で激しく執念深い人物であった。政治的には彼ははっきり右翼であった。彼は若い頃に、アクション・フランセーズのメンバーであった。それは、二つの大戦の間にフランスで生まれた戦闘的なカトリックの愛国的運動で、「血と土」を賞賛し、ドイツやイタリアの独裁制に、またスペインでのフランコの勝利に少なからず共感を示していた。 (P57) |
ふうむ。クソミソだなぁ。
できるだけ公平な視点に立とうとするかのような文章の流れですが、点在するこういう悪罵とも取れる文章は、著者たちのドゥ・ヴォー神父への思いを裏付けるもの、かな。
しかし、死海文書が発見後に45年にもわたって全面的な公開が妨げられ、遅延されたのは事実。たとえどんな理由があったにせよ。
この本が出版された時点では、死海文書の原本は公開されていなかったそうですが、刊行された1991年末にアメリカ・カリフォルニアのハンティングトン図書館がその写真版の公開を行ったのだそうな。そしてセンセーションが巻き起こったそうです。
何が問題なのか、というと、この本に書かれていた言い方にしたがえば、聖書における何人かの重要な人物の、キリスト教成立時の役割、あるいは「肩書き」が、現在に至るキリスト教神学の根幹にあるものとは異なっていたらしいことを、この死海文書が伝えているということなのだそうな。
古代のパレスティナに、イエスという男、史的イエスが存在したらしい。確認はできないのですが。
同時に、のちに巨大な宗教の祖となった信仰の対象としてのキリスト、信仰のキリストもまた、宗教的な意味合いにおいて存在したのです。その乖離は、現代のキリスト教においてまぁ許容できる。この二人が最悪べつの存在であったとしても。
しかしこの信仰のキリストという存在が、史的イエスとオーバーラップする状態で、キリスト教という偉大な宗教を築き上げる礎となった歴史上ユニークな存在ではなかったとしたら。イエス・キリストがユニークな存在ではないとしたら。
それが、死海文書を読み解くうちにそう解釈せざるを得ない文言がでてきたとしたら。
信仰のキリストが、ワン・オヴ・ゼムにすぎないとしたら。
これは、日本人などの非キリスト教徒にとってたいした問題ではないことでしょうが、キリスト教の神父、牧師、神学者にとっては、天地がひっくり返り、太陽が裂けたほどの大問題なのだそうな。
また、パウロ、最初サウロと呼ばれて初期キリスト教徒を弾圧する側にあり、のちに名を変えてイエス亡き後キリスト教をローマ帝国すみずみまで浸透させた、初期キリスト教徒最大の伝道者である聖パウロが、実はイエスの作り上げ、広めようとした教えとまったく異なる教えを造り、広め、それが現代のキリスト教の根幹であるとしたら。
イエスが広めようとした教えとは、長いユダヤ教の歴史の中で何度となく繰り返された、守旧的・原理主義的な、堕落を許すな、神の教えに戻れ、という主張の一つにすぎないとしたら。それをパウロが時代的背景を利用して、さまざまな理由でローマ帝国各地に広がっていったユダヤ教徒たちに、より時代に合った、というか時代に迎合した広い人々も受け入れる宗教として広めたのだとしたら。しかもパウロはその教えをユダヤ人だけではなくあらゆる人々を対象に布教し、それが現代のいわゆるキリスト教となったのだとしたら。
これは、イエス・キリストを根幹として打ち立てられた、現代に至るキリスト教の根幹を揺るがすことになりかねません。カトリックの異端審問局などというおどろおどろしい言葉さえ出てくるほどに。
こういうこともあって、意図してこの公開が遅延されたのではないか、という筆致でこの本は語り進めます。
そして、この文書の解明の中で見えてきた伝説と歴史の乖離と融合。ゴラン高原のガムラ、マサダに立て籠もったゼロテ党員たちが、押し寄せるローマ軍団の包囲下の中で死ぬまで戦い、ついにその最後を迎えて何百人何千人と自決していったさま。
ほう。
うーむ、なるほど。鐵太郎としては、一読してまずうなるばかり。西欧におけるキリスト教という宗教文化の根の深さ、その堅固で執念深いメンタリティなどにうなり声が出そうです。その対局に近いところにある日本人の淡泊さとはいったい何なのか。
いろいろ考えさせられます。
とはいえこの本、読んでいてどうもしっくりしないところがありました。あまりにも、善玉と悪玉が綺麗にそろっていすぎるような。
読後にいろいろ調べていたら、どうもこの本で語られた主張は極端すぎるらしい。出版時はセンセーションを巻き起こしたようですが、今はあまり評価されていないらしい。
だからなのか、この本は古本屋で無茶苦茶安い値段で手に入れたのでした。(爆)
ところで鐵太郎が中学生時代、かなり遠いむかしですが、この死海文書のことがある種の雑誌に掲載されていたことがあります。そのとき同級生だった友人が、この「世紀の発見」についていろいろ講釈を垂れていたものですが... 今考えると若い中学生のシッタカだったのかも。あの時点では、不確定でしかもほんのわずかな、謎めいた怪しい情報以外なかったはずですから。
あのころ、キリスト教についてはプロテスタントの呪縛からもがき出ようとしていた頃だし、この本の出てきたような歴史を知ってもたいして感慨はなかったかもしれません。不思議なものです。 (2013/9/13) |