トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B079 パオロ・バチガルピ Bacigalupi, Paolo
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1972/8/6〜
 コロラド生まれ。オバーリン大学で東アジア学と中国語を専攻した。在学中から中国に渡航し、教師などをしながら数年間を中国で暮らす。帰国後はウェブ開発者や環境専門誌の編集者をしながら小説を書き、1999年にF&SF℃盾ノ掲載された中編Pocketful of Dharma≠ナデビューを果たした。
パオロ・バチガルピ
管理番号 書  名 メ  モ
B079-001・002 ねじまき少女(上・下) 荒廃が進む未来のディストピア
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:B079-001 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ねじまき少女(上)   ISBN978-4-15-011809-9 C0197
原題:The Windup Girl (2009) 翻訳者:田中一江・金子 浩
ハヤカワ文庫SF1809 SFハ17-1 6862 価格:840Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/5/25 第5刷:12/2/15 購入:2013/7/16 Cover Illustration:鈴木康士
Cover Design:岩郷重力+N.S
書名:ねじまき少女(下)   ISBN978-4-15-011810-5 C0197
ハヤカワ文庫SF1810 SFハ17-2 6863 価格:840Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/5/25 第5刷:12/2/15 購入:2013/7/17 Cover Illustration:鈴木康士
Cover Design:岩郷重力+N.S
「ねじまき少女(下)」 パオロ・バチガルピ「ねじまき少女(上)」 パオロ・バチガルピ 石油資源の枯渇、地球温暖化による海面上昇や遺伝子病の蔓延などで世界の経済が崩壊した未来世界のタイ王国、バンコク。国際的なカロリー独占企業に支配される世界の中で、このタイだけが独自の政策と、海面上昇から巨大堤防で人を守るという荒業で生き残っているのです。
 この末世的未来社会の中で繰り広げられる陰謀・騒乱、というのがこのSFのテーマ。

 主人公というか、この物語を語る視点となるのは、大まかに五人。
 まず白人のアンダースン・レイク。西洋人(ファラン)。遺伝子加工でゾウから作られた巨大な使役獣メゴドントを使うゼンマイ巻き工場のオーナー。
 その工場で働くイエローカード、つまり中国系難民である老人、タン・ホク・セン。かつては大企業を経営していた過去があります。
 環境省の配下である白シャツ隊、すなわち検疫取締部隊の隊長であるジェイディー・ロジャナスクチャイ。彼は元ムエタイのチャンピオン“バンコクの虎”として、国民的にも人気者。
 白シャツ隊の副隊長で、ジェイディーの右腕であるカニヤ・ティラティワット。無愛想な女性で、実は生まれに秘密があり、白シャツ隊と対立する経産省のスパイ。
 そして最後にねじまき少女、エミコ。アンドロイド、と書いている書評も見うけられますが、彼女はメカニズムではありません。ねじまきと呼ばれるがその名は機械でできたせいでついたものではなく、その動作が独特なぎくしゃくした動きだから。遺伝子操作によって人為的に作り出された「新人類」。ぎくしゃくした動きも、人間と見た目を区別するために遺伝子に擦り込まれたもの。

 この末世的なディストピアの中で、陰謀と犯罪、政変。つかの間の繁栄を保っていたタイ王国は、混乱の中に何を見出すのか。

 さて、ストーリーとしてはいろいろ面白い。アメリカ人が考えるアジア中心の未来の一つの形を、サイバーパンクめいた世界の中で描いて見せたこの作品、と考えればいいのでしょう。その世界を知らないのでなんとも言えませんが、なかなか魅力的。
 アジア世界に対する作者の研究と憧憬が感じられます。
 ほうほう。
 しかし東南アジア人、そのなかでもタイ人のメンタリティがこういうものであるのかどうかは、なんともいえません。

 あー。主要キャラの一人であり、物語のタイトル・ロールたるエミコに関しだけど、アメちゃんの考えそうなネタだねぇ。
 「ねじまき」が秘書及び愛玩物として作られ、主人の命令には絶対服従
(そのために犬の遺伝子も組み込まれているのだとか)、いざという時には主人を守るための戦闘能力を持っている、という設定。甘いペーストの入ったパンにですら顔と手足をつけて擬人化しキャラクター付けをしてしまうほどアンドロイドや人間に酷似した人造生物に抵抗のない日本人、という評があります。日本人のメンタリティを何とかして理解しようとする一環でしょうけど、その行く先で微妙にずれた解釈をしてしまうのはご愛敬。
 この作者も同じ事をしているようです。日本人がどことも違う独特な存在だ、と言うつもりはないけれど、東南アジア人や中国人を研究したことで、日本人のメンタリティを理解したつもりになられてもなぁ。東南アジア人や中国人がこれを読んでどう考えるかなどは、知ったこっちゃないけどね。

 日本人には、西欧人が驚くほど「フランケンシュタイン・コンプレックス」がない、という評価があります。機械が優秀になって人間と同じ考え方になれば、いずれ人間に牙をむくはずだ、と言う発想。これには、日本人には他の人種の人間を神の摂理の名の元に人間以下の使役奴隷として使ってきた長い歴史がない、という忸怩たる思いを持つ必要がない民族であるという歴史もあります。だから、こんな生き物をなんの抵抗もなく作ることも平気なのだそうな。そういう意味では、「ねじまき」を作るのは日本人だけだというこの作家の筆も、あながちピント外れとは言い切れないのだけれど。

 ところで、彼女のような「ねじまき」は、肌の美しさを見せるために汗腺が極端に少なく、そのため体温調整に苦しむという場面があります。要するに、ちょっときつく活動すると体を冷やさなくてはならない状態になるのだそうな。だから、「加速装置」スイッチが入って一騒動起こしたりすると、大変な事になる。
 ああ、この作者、京都の夏を体験した事ないな、と思った。東南アジアの猛暑ほどではないにしても、あの街の夏の暑さはハンパじゃない。「ねじまき」がそこで生活していたというのなら、そんなお馬鹿な設定になるはずがない。まして日本人なら、サービス過剰は当たり前なのだから、こんな高級な愛玩品が熱に弱いなんて作りにするわけないじゃないか。
 いいかい、セックスするって事は体温が上がる作業なんだぜ? セックスできる構造なら、放熱について考えるのが当然じゃないの。少なくとも、日本の技術者ならさ。
 日本の、もの作り精神を舐めるな。(笑)

 そんなことに始まり、少なくとも日本に関するシッタカ描写で抵抗がある作品でありました。ふう。
 楽しめそうだったから買ったんだがなぁ。  (2013/11/23)