トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C007 ハル・クレメント Clement, Hal
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1922/5/30〜2003/10/29
 ハリー・クレメント・スタッブス(Harry Clement Stubbs) 。マサチューセッツ州サマヴィルで生まれ、ハーヴァード大学で天文学、ボストン大学で教育学、サイモンズ大学で化学の学位を取得。
 1942年、大学在学中に “Proof” でアスタウンディング誌にSF作家デビュー。
 第二次大戦時は第8空軍の爆撃機パイロットとして活躍。戦後もアメリカ空軍予備役として在籍し、退役時には大佐。
 ハードSFの先駆者として有名。
ハル・クレメント
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
C007-003 重力への挑戦 井上 勇 かつてのハードSFの金字塔
C007-005 テネブラ救援隊 吉田誠一 高重力の惑星で遭難した子供を救え!
C007-007 重力の使命 朝倉久志 奇妙で異様な惑星メスカリンの冒険
C007-004・009 20億の針 井上 勇・鍛治靖子 少年と奇妙な異星人が相棒になるミステリSF
C007-006・010 一千億の針 小隅 黎 少年と異星人、再び謎に挑む
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:C007-003 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:重力への挑戦   ISBNなし
原題:Mission of Gravity(1954) 翻訳者:井上 勇
創元推理文庫615-1 整理番号714 価格:280Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:65/7/2 第13版:74/7/26 購入:1974/6/1 カバー装画:金子三蔵
「重力への挑戦」 ハル・クレメント いちどこの本は、ハヤカワ版を読み直した時に重力の使命として書いています。
 だからストーリーの詳細はいいかな。超重力の異世界を調査するために知的な原住民に協力をとりつけ、人類が絶対に接近できない数百Gの極地に墜落した探査船のデータの回収を依頼し、原住民の船乗りのチームがこれに答え、さまざまな難関を乗り越えてそれを達成した、という物語。

 いまの視点でこれを読んで思うのは、上から目線の英語文明と、アメリカ人メンタリティで行動する宇宙の人々、ってところですが、まァこれは時代を考えれば仕方がない。
 上から目線の英語文明というのは、「ロビンソン・クルーソー」の時代と何ら変わらない、未開人に英語を教えて教育を施し、相手の意外な文明度の高さに足をすくわれる、というもの。なにしろ地球人側はメスクリンの言葉を覚えようとせず、その文化やメンタリティを理解しようという努力は二の次で、自分のメガネで相手を判断する愚に気づかない様子。
 まァこれも時代を考えれば仕方がない、のかな。

 とはいえあの時代、長さが1フィート半(約46cm)、直径がほぼ2インチ(約5cm)、3Gの環境において重量ほぼ1,200ポンド(約540kg)の大きなハサミを持ったムカデ状の知的生物を創造したことは、SF作家のイマジネーションの粋を見たようで、なんだか素敵。
 そうそう、バーレナンが指揮する遠洋航海船ブリー″は、全長ほぼ40フィート(約12.2m)、幅ほぼ15フィート(約4.6m)。3フィート×半フィート(0.9m×0.15m)のいかだをロープでつなぎ合わせたもので、いかだの数は単純計算で400にもなります。推進は20から30くらいのマストに張られた帆による帆装で行い、いくつかのいかだにはセンターボードが備えられています。上手回しという言葉が出てきますので、
 この奇妙な世界では、こういうものが航洋船として通用する、と言う発想は、これもまたSF作家のイマジネーションの粋。
 素晴らしい。

 この惑星メスクリンについての、緻密な調査から得られた描写も素敵です。
 メスクリンの暴風が、だいたい航海可能の限度でとどまっている要員が、ひとつだけあった。それは、メタン・ガスが、水素よりも、はるかに密度が高いことである。地球では、水蒸気は空気よりも軽く、ひとたび台風がはじまると、その発展に大きな力を貸す。メスクリンでは、暴風によって海から巻きあげられたメタン・ガスは、比較的短時間のうちに、最初嵐を起こす原因となった上昇気流にストップをかける。また、メタンが暴風雲を凝集するために放出する熱は、それに匹敵する量の水が出す熱の、わずか四分の一にすぎない。──そして太陽が、ひとたび、最初の一押しをくれて、台風が発生すると、水蒸気が持つ、その熱が、台風の燃料になる。(P193)
 読点(、)過剰な翻訳文がいささか気になるのはしかたないかな。とはいえ、このハードSF的描写はかつてこれを読んだ時心をわくわくさせてくれたものです。いま読むと、この文ではそうでもないのですがほかの描写で科学的整合性についていささか疑問も出てきます。
 これも時の流れですね。

 とはいえ、いま読んでも確かに面白い。最後のどんでん返しは、いま読み直してもインパクトがあります。(2016/12/11)


 読書メーターの記録より  読了:2016/10/1
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:C007-005 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:テネブラ救援隊   ISBNなし
原題:Close to Critical(1958) 翻訳者:吉田誠一
創元推理文庫 615-3 整理番号819 価格:190Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:70/11/13 第4版:73/11/9 購入:1974/10/6 カバー装画:金子三蔵
「テネブラ救援隊」 ハル・クレメント 太陽系より16光年離れた牽牛星(けんぎゅうせい)()を周回する、惑星を舞台にした物語です。
 牽牛星とは、わし座アルファ星、アルタイルのこと。地球よりの距離は16.72光年、太陽の倍近い直径で、6.5〜10.4時間というとんでもなく速い周期で自転しているため、遠心力で赤道方向が膨れた形のちょっと奇妙な星です。
 この本の出だしを読むとわかりますが、実はこの本の刊行時である1950年代、すでにこの星がその高速回転のために平べったく変形していることはわかっていたらしい。ほう、すごいね。
 でもこの物語はこの恒星ではなく、その周囲を廻る惑星テネブラで進みます。むろんフィクション世界。


 舞台となるテネブラの直径は地球の三倍。3Gの表面重力を持ち、金属がたちまち腐食する硫化物の混じった濃厚な、気温370℃で約800気圧の大気に包まれ、一日が約100時間の惑星。この惑星を調査するために、人類は重合体のかたまりで覆われたロボットをパラシュートで降下した着陸船により送りこみます。このロボットを惑星軌道上の宇宙船ヴィンデミアトリクス号から操ることで、生物の存在も確認されているこの惑星の調査を行おうとしたのです。
 しかし、このロボット一体だけではとてもこの広大な世界を調べ尽くすことはできないという判断がなされ、比較的知的な反応を示す原住民を手なずけて助手として使う事が提案されました。この判断には、調査団の宇宙船が惑星の静止軌道上にあるため、自転速度と相まって地表から16万マイル離れており、信号のやりとりで常に2秒ほどのタイムラグがあることも関係します。
 この原住民の外観は、身長ほぼ9フィート、体重はこの惑星重力で1トンほどか。ここの生物の特徴である鱗と四対の手足を持ちますが、最後尾の一対で歩行し、二対の上肢はものをつかめるように進化しており、それぞれ武器や道具を携えることができます。武器が石の刃の槍であることは、この金属がたちまち腐食する惑星環境からいって当然のことか。
 調査団は、調査ロボットを使ってこの原住民の卵十個をこっそりと抜き取り、孵化させて言語を教えるプロジェクトを進めます。

 物語は、それから16年後から始まります。
 フェイギンという名で呼ばれる探査用ロボットは、十人のテネブラ星人を弟子としてこの惑星の探査を行っています。名前は、ニック、ジョン、アリス、トム、ナンシー、ジム、ベッツィ、オリヴァー、ジェイン、ドロシー。フェイギンも含め、この名前はチャールズ・ディケンズが1938年に刊行した長編小説 「オリバー・ツイスト」 から取られたものだそうですが、作中では一切その記述はありません。この本を読む人にとっては自明のことであろう、と作者が考えたのでしょうか。
 このロボットと弟子たちが、この世界の他の原住民たちと接触してどうなっていくのか、という展開がお話の一つの軸ですが、主題はそれではない。もう一つ、大きな事件が起きます。

 この科学調査を視察するため、地球人のリッチ大使とその娘イージー、そして外観は身長10フィート近い直立する10本足のイタチかカワウソのようなドロム星人の、大使アミナダバーリーと、その息子のアミナドーネルドがヴィンデミアトリクス号に乗り組んできたのでした。地上での新たな原住民との接触という困難時にこの歓迎せざる客を迎えた調査責任者である生物学者のレイカー博士が四苦八苦しているさなか、この大使の12歳の娘イージーと、地球人で言えば7歳頃に相当するドロム星人の子供アミナドーネルドが行方不明となります。
 何と彼らは、バチスカーフ、すなわち惑星テネブラ探索用の、テネブラの濃密な大気で自由に昇降できる特殊宇宙艇に乗りこみ、そのまま二人だけでテネブラに降りてしまったのでした。しかも、彼らを救出できる惑星降下可能な宇宙船はすぐに用意できない。
 子供たち二人は、超高圧の有害大気に包まれた3Gの惑星表面に取り残されます。
 さあ、彼らをどう救出するのか。

 放言、暴言、無責任な侮辱を吐くドロム星人の大使、ままならない通信、救出手段の考案など、さまざまな困難のなかで、ヴィンデミアトリクス号の人々はどうしたのか。惑星上にいるフェイギンとその弟子たちは、どうしたのか。
 なるほど、こんなSFだったのか。
 何十年かぶりに読み直して、むかし読んだときのわくわく感が戻ってきました。そう、こんなSFが読みたかったんだよね、あのころ。

 とはいえ、いくつか突っ込みどころもあります。
 子供を溺愛して大事で危険な職場に連れてくる地球とドロム星の大使たちの姿って、多分日本人的には納得いかないもの。公と私の区別の仕方の欧米的な判断は、いま読んでも異常としか思えない。
 3Gの高重力のなかで、子供たちが実に楽々と活躍します。おいおい。
 地球人はこのテネブラ星を調査するにあたり、拉致した幼児に、彼らの体の構造上非常に使いにくい英語を学ばせる。原住民の言語を理解するよりこの方が「文明的」と考えたのだろうか。ふむ。 ──この点については、あとでどんでん返しがありますが、ロビンソン・クルーソーの時代から連綿と続く 「西欧の俺たちの文明絶対正義」思想の尻尾が見られて、それはそれで興味深いもの。

 とはいえ、ハル・クレメントのハードSFは、いま読んでも面白いよ。(2017/1/18)

 読書メーターの記録より  読了:2016/11/26
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C007-007 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:重力の使命   ISBN4-15-010602-9 C0197
原題:Mission of Gravity(1954) 翻訳者:朝倉久志
ハヤカワ文庫SF602 早川文庫1854 価格:420Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/3/15 購入:1985/5/23 表紙イラスト:木嶋俊
重力の使命 この本は、実はこの前に二回買っています。最初は1971年に買ったハヤカワ・ポケット・ブックスの「重力の使命」。次は1974年に買った創元SF文庫の「重力への挑戦」。
 このハヤカワ文庫版は、ポケット・ブックス版を見直し、改訳したものだそうな。前の判二種類も持っているので、見つけたら読み比べるのも一興かな。 

惑星メスカリンの略図  クレメントの創作による冒険の舞台は、惑星メスクリン。はくちょう座61番A星の周囲を、かなり大きな扁平軌道を描いて周回しています。自転速度、つまり一日の長さがわずか17分と3/4。この高速回転のため、惑星のかたちはひどい扁平率を示しています。作者ハル・クレメントによる概略図は左図の通り。
 赤道直径は48,000マイル、自転軸にそった極から極までの距離は19,740マイル。
 質量に伴う重力と慣性重力は同じものである、というニュートン力学の初歩に従い、この惑星は極から赤道付近に移動するにしたがって遠心力によって重力が変化します。むろん、質点からの距離も重力と関係あります。
 このため、メスカリンの赤道では地球重力の3倍ですが、極では700弱倍になるのです。
 さらにこの惑星は、平均気温が地球に比較して極端に低い。そのためここは、酸素ではなく水素、メタンの世界なのです。
 しかもこの世界に、この環境の中で進化した知的生命体がいたのでした。

 さて、人類はこの惑星を調査し始めました。メスカリンの衛星ツーレイに基地を設け、重力の謎を解明するための探査機をメスカリンの極地方に着陸させたのですが、そこでロケットが故障してしまったのです。
 データと共に、貴重な観測資材が人類は絶対に降りることができない超重力の世界に取り残されているのです。この探査船の20億ドルという費用も惜しいし、測定データを元に重力を克服するシステムの開発も進んでいたわけだから、せっかくの測定したデータも惜しい。なんとかして回収できないものか。
 そこで眼をつけたのが、バーレナンたち。この惑星で人類に比べれば原始的なレベルだが十分知的に発達したバーレナンの種族とコンタクトし、彼らにこのデータの回収を依頼できないかという計画が進んだのです。
 バーレナンとは、極地方に住んでいるが時々赤道近くにまで旅をする貿易商人のリーダー。ブリー号といういかだを組み合わせたような船の船長でもあります。乗組員は数十人。ブリー号は、長さ40フィート、幅12フィートほどの大きさで、遠洋航海船としては最大級のもの。
 彼らは体長15インチ、直径2インチのムカデ状の体の生物で、極地帯の大重力の中で生まれ育ったため、その重力と温度、環境に適応しています。赤道地帯の低重力でも、不快ではあるけれど生活に問題はない。
 友好的なコンタクトもすみ、バーレナンが英語を理解して会話ができるようになってくると、この話もうまく進みそうな気配。

 さてこれ以後、この奇妙な世界を舞台にした冒険が、ハードSF的に条件をきっちり設定した中で行われます。
 陸上をえんえん地球人のクローラーを使ってブリー号を牽引する話。巨大な丸石で防御する不思議な種族との出会い、交易。崖の上から吊り降ろされるブリー号。中空の船、つまりカヌーは高重力地帯ではなぜ使えないのか。グライダーと対空砲。風の谷とエレベーター。

 航空写真を次々と並べて貼り合わせて地形を観測するところ、爆撃パイロットだった作家の体験が見えてきて面白い。
 はるかな未来社会でも同じ方法を使うと思っていたのかな。デジタル技術の劇的な進化は想像も付かなかったでしょうね。
 計算尺でささっと計算するところなど、時代を反映していて読んでいてにやけてきます。

 さて、ハードSFの始祖といわれたこの作品、科学的にきっちりと設定された舞台でさまざまな危機を越えてようやく目的地にたどり着きます。
 このとき、バーレナンがいかにも現代アメリカ人的な策謀を見せて、ちょっとおかしい。
 とことん異文明の文化を描くということは、やはり難しいのでしょうね。というより、アメリカ人がアメリカ人として楽しむためには、相手をファーストネームで呼び合う間柄が読んでいて一番居心地がいいのかもしれません。
 数十年ぶりに読み直したけど、やはりこれは面白い。

 ハードSFとは、なにか。
 あとがきによると、いつごろから始まったのかよく分からないのだそうな。また定義もいろいろあるのだそうです。
 ピーター・ニコルズ編による「SFエンサイクロペディア」によると、
1. いわゆるSFの黄金時代に書かれたジャンルSFのテーマと、多くの場合そのスタイルを、反復しているような種類のSF
2. いわゆる “ハード” サイエンスを扱っているSF
 として、この言葉をハードコアSFの同義語として扱ったそうな。
 これに対し、レスター・デル・レイはこのような定義を提唱しました。

 ハードSFとは、自然科学の既知の事実に厳密に即していこうと試みる分野である。たとえば、宇宙空間では、大気や摩擦がないため、ロケットは第一次大戦の戦闘機がやったような旋回や宙返りのまねはできないはずだ。また、あらゆる作用は、つねにそれに等しい反作用を受けるから、スーパーマンが屋根から一マイルもの高さに飛び上がった場合、その跳躍台になった建物はこわれずにはすまないはずだ。というように。
 この方が一般的ではあるまいか、と訳者はいいます。この直系の申し子が、ハル・クレメントなのだそうな。
 この本は、ハードSFが世に出た最初の作品の一つなのだそうな。(2011/11/12)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:C007-004・009 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:東京創元社
書名:20億の針   ISBNなし
原題:Needle(1950) 翻訳者:井上 勇
創元推理文庫 615-2 整理番号715 価格:200Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:63/8/30 第16版:73/12/14 購入:1974/1013 カバー装画:金子三蔵
書名:20億の針   ISBN978-4-488-61506-2 C0197
原題:Needle(1950) 翻訳者:鍛治靖子
創元SF文庫 ク2-2 61506 価格:980Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/5/20 購入:2016/8/12 Cover illustration:加藤直之
Cover Design:岩郷重力+T.K
「20億の針」 ハル・クレメント「20億の針」 ハル・クレメント 書店に新訳を見つけたので、昔買った旧訳を発掘して比べ読みしてみました。で、読んでみて、昔ならハードSFかなと思ったかもしれないけれど、いまの視点ではそりゃ無理ですね。
 二人の主人公のうち一人が15歳の少年で、同じような少年たちとの交流がこの物語の中心なので、ジュブナイルSFとしていいかな、と判断しました。子供相手だと軽く見ている訳じゃありませんよ。

 そうそう、それと新訳の方のオビに、

 『寄生獣』 『ヒドゥン』など、様々な共生生命SFの原点となった歴史的傑作
 とありましたのですが、ねじれたSFファンである鐵太郎はどちらも全然知りませんので、コメントできません。すまんね。
 とはいえ、共生生命SFという言葉に、うまい事言ったね、と思ってます。

 ええと、本編に入る前に邦題について2つツッコミ(笑)。
 いまさら、というものですが、この邦題は潜入した犯罪者をさがす困難さを表しているのですが、まず第一に当時1950年ごろの地球上の人口は20億ではなく25億から28億です。これは、実は旧訳を買ったときに図書館に行って調べました(爆)。
 第二にこの犯罪者をさがす対象は、全地球上ではなく200人もいないちいさな島です。億単位は大げさすぎる。
 ああ、懐かしい。むかしこのツッコミをしたかったんだけど、いう場がなかったのでいままで我慢していました。(あはは)

「20億の針」 ハル・クレメント この物語は、主として右のブーメランのような形をした南洋の島で進行します。発表は1950年なのですが、この時代でSF的な未来への展望が見られます。珊瑚礁に囲まれたこの島に、ありとあらゆるものを餌とする特殊な微生物を育てる養殖タンクが林立しているのです。この微生物は石油の原形のようなものを排出するので、この島ではほぼ全体がこれを回収するプラントとなっている訳。
 石油の使用目的が限られているものの貴重であった時代、資源的に枯渇する可能性が考えられていたらしい。ハル・クレメントはこれに対して一つの解答を示していたのです。
 その後、中東などを中心に、従来考えられていたものとは桁違いの埋蔵量が確認され、生物的に石油を生産する必要がなくなったのは、また別な話です。


 捕り手(ハンター)()=ihunter)が地球に墜落する場面から始まります。捕り手≠ニは、重量4ポンドほどの、緑色のゼリー状の生物。知性は高いもののそれ自体ではあまり力はありません。ペリットという宿主(ホスト)()に寄生するかたちで行動します。彼(?)は、地球人の感覚でいうと捜査官というより警官に近い立場。脱走した犯罪者を追って来たのですが、乗っていた宇宙船がどちらもコントロールを失い墜落、破壊してしまう。
 宿主は死んでしまいますが捕り手≠ヘなんとか生き延び、まずシュモクザメの身体に侵入して珊瑚礁をくぐり抜け、島に上陸します。サメが進化の階梯のなかで低い位置にあるので良心の呵責は感じない、という描写が時代を反映させます。
 同じ理由により知性の高そうな二足動物を発見し、その一つになんとか潜入できた時、捕り手≠ヘこの新しい宿主に彼らの古い厳格な種族の掟を適応します。
 <なんであれ、決して宿主(ホスト)()を傷つけてはならない!>

 捕り手≠ェこの新しい宿主とコミュニケーションを取れるようになるまで、半年近くかけます。ここのじれったい描写は、作者の考えるリアリズムなのかな。
 ようやく二人(?)の間に心の交流ができた時、捕り手≠ヘこの宿主がこの星の年齢で15歳の少年であり、彼らはいまマサチューセッツの寄宿舎学校におり、彼らの宇宙船が遭難したタヒチ島のそばにある故郷からこの星を半周近く離れていることを知ったのでした。
 なんとかしてあの犯罪者、ホシ=iquarry)を捕まえなければならない。放置すれば、この星であいつは何をするか分からないということをボブに納得してもらったのですが、かといってこの状況でなにができるのか。

 こうして、共生関係になった二人の冒険が始まります。
 年長者として若者の無軌道さにあきれ、じっと我慢し、ときに説教する捕り手=B奇妙な異星人が身体に入ったのにそのショックをなんとか抑え、興味津々でこの異星人警察官に協力しようとするボブ。二人の見事なチームワークは、はたして犯罪者を捕らえることができたのか。

 終わってみるとこの物語は、まさにジュブナイル。新しい世界を見たいと願う少年少女の世代にぴったりです。
 現代で書かれたのなら、この手の話はアメリカ人お得意の定型化したホラーになりかねないと思うんですが、ハル・クレメントは実に軽く、きれいにまとまったSFミステリに仕上げています。
 いいよ、これ。お見事。


 新訳版で変わっているのは、まず主人公の名前。ロバート(ボブ)・キナード Robert Kinnaird というのが新訳の名前ですが、旧訳ではこれがロバート(バブ)・キンネアドとなっていました。発音的にどうなのかは分かりませんが、これは新訳の方がいいなぁ。
 新訳の肩を持つのは、ほかにもシアトルタヒチパペーテなどを、シャートルタイチパペートとするなど、訳語の古さもあります。昔だから、しかたないと言えばしかたないんですけどね。
 それと、旧訳を読んでいた時にひっかかったことがあります。読点が多すぎるときがあり、いつもじゃないところが余計気になる。
 SFの翻訳文とはこんなもんか、とまで思いました。ならばしかたないか、と諦めて読んでいたような。だから今回読んでみて、クレメントの描く深い心理描写などに驚いたもの。これは面白い体験でした。

 捕り手≠ェボブとコミュニケーションが取れたのち、絶望的な状況にあることに気づいた第6章の最後のところ。そしてこの本の邦題となった言葉が出てくるシーン。
 旧訳では。
 捕り手≠ヘ、どんな警察官も、かつて経験したことがないような、孤立無援の状態におかれていた。当人自身の世界の実験室から隔絶され、同族なら与えてくれることのできる、いろんな協力も得るすべはなかった。同族たちは、彼が、いまいる場所さえ知らず、銀河系には、何十、何百億もの太陽がある・・・
 捕り手≠ヘ、バブが、その質問を、現に、一昨日も持ち出し、雄々しくも、協力を約束してくれたときのことを思い出して、おもはゆい思いがした。そのとき、ふたりで状勢の分析をして得た結論が、どんぴしゃりだったことが、いまでは、身にしみるほど明白だった。彼らは、枯れ草の塚のなかから、針をさがしだそうとしていた。──二十億を越す人間の枯れ草で作られた塚。そして、恐ろしい毒を持った針は、そのうちのひとりのなかに、もぐりこんでいるのだ。
 バブは、その質問にたいする答えを得られなかった。(P92-93)
 新訳では。
 いま捕り手≠ヘひとりきりだ。これまでこんな状況におちいったことがある警察官はほとんどいない。故郷世界の実験室も、同族のものたちが与えてくれるはずのおびただしい多種多様な援助も、絶望的な彼方(かなた)()だ。仲間たちは彼がいまどこにいるかを知らず、銀河系には千億もの太陽があり・・・
 そして彼は苦々しく、数日前にボブがその問題を提起したとき自分がどれほどえらそうにそれをかたづけたかを思いだした。あの日この状況を要約しようと使った表現は恐ろしいまでに正鵠(せいこく)()を射ていた。彼らはまさしく、干し草の山で一本の針をさがそうとしている。二十億以上もの人間という干し草を積みあげた山。その中に、恐ろしい毒を持った針が一本ひそんでいるのだ!
 結局、ボブの質問は答えが与えられないままに終わった。(P90)

 原稿用紙に手書きで書いていた時代と、ワープロに一気に打ち込める時代の違い、ってのも.あるんでしょうけどね。
 とはいえ、くり返すけど、読点が多い昔の翻訳文はホント取っつきにくい。(2016/9/15)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:C007-006・010 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:東京創元社
書名:一千億の針   ISBNなし
原題:Through the Eye of a Needle(1978) 翻訳者:小隅 黎
創元推理文庫SF 615-4  価格:300Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/11/23 購入:1979/11/23 カバー:スタジオぬえ 加藤直之
書名:一千億の針   ISBN978-4-488-61507-9
原題:Through the Eye of a Needle(1978) 翻訳者:小隅 黎
創元SF文庫 ク-2-4 61507 価格:980Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:79/11/23 第5版:02/11/8
   新版:2016/6/24
購入:2016/8/12 カバー:スタジオぬえ 加藤直之
「一千億の針」 ハル・クレメント「一千億の針」 ハル・クレメント 「20億の針」 の続編になります。こちらは、翻訳者は同じ。
 面白いことに、小隅黎さんの翻訳は新版になってもほぼ同じ。細かいところに手は入っていますが、基本は変わらずでした。その言葉の使い方も読点の使い方も 「20億の針」 より鐵太郎の好みに合ってたのでしょうね、こちらの方が読みやすかった。
 ただし、新訳でボブ・キナードになった読みは、ここの旧訳もバブ・キンネアドでした。「20億の針」 にあわせたのかな。
 「タヒチ」 などは普通の訳語だったけど。


 カタリナ飛行艇で故郷エル島に帰るボブ・キナードから始まります。前回のお話から7年後。
 この島は、現在人口は220人程度。事実上石油燃料を算出するバイオプラントの会社であるPFI、太平洋燃料株式会社(パシフィック・フュエル・インコーポレイテッド)()によって支配されています。この島の住民はほとんどがこの会社に関係しており、朝鮮戦争を経て石油燃料の重要性が高まる中で会社は若い人々の力を必要とするためもあって、青年たちに一定の期間会社と契約することを条件に、大学進学の援助をしています。ボブもその恩恵にあずかったひとり。
 ボブは晴れて大学を卒業し、改めてPSIに就職するため戻ってきたのでした。その体の中には、むろんボブとの了解の元に、あの4ポンドのゼリー状生物である捕り手(ハンター)()≠ェ共生状態のまま。
 実をいうと、この共生状態が問題で、2年ほど前からボブの体に変調が起こったのでした。
 ボブは極端に疲れやすくなると共に、その免疫機構の一部がうまく動かなくなっているのです。

 その原因が、彼らの共生関係にあることは明らか。共生して生存する生物である捕り手≠フ種族は、共生することによる不具合を何千年の年月の間に調整し妥協することを学んでおり、新しい種族と遭遇するたびにこの問題と対面し解決していたのでした。
 しかし、地球人との間はそうはいかない。なにしろ捕り手≠ヘ犯罪捜査官であって科学者ではない。地球人とは初めての共生関係であり、その不具合が生じても捕り手≠ノはどうすることもできなかったのでした。
 また、ここまで症状が進んでしまっていては、いまさら捕り手≠ェボブの体から離れてしまってはどんな障害が起きるかわからないのでした。

 故郷に帰ってきたボブ(と捕り手=j は、事情を打ち明けてあるボブの両親、そして島の医師であるベン・シーバーにそういう事情を説明し、彼らが考えた対策を示します。
 捕り手≠フ種族は、恒星間航行にも慣れているし捕り手≠ェ太陽系方面に凶悪犯を追跡していったことは記録に残っているはず。であれば、すでに探索船が地球に送られていてなんの不思議もない。であれば、捕り手≠ェ生存していること、ホシ≠ヘ死んだことを何らかの形で彼らに知らせればいいのではないか。
 問題になるのは、捕り手≠フ種族がいったいどこにいるか、ということ。捕り手℃ゥ身は航法の専門家ではないので、母星についての情報はまったくわからないのでした。となると対象となる星の数は、この銀河系の中で一千億にものぼる。そのどれなのか、捕り手≠ヘまったくわからないのでした。
 この一千億が、邦題の 「一千億の針」 の元です。

 そこで二人は考えたのでした。彼が乗っていた宇宙船になら、なんらかの痕跡が残っているに違いない。
 さらにもうひとつ、気がついたことがあります。7年前にホシ≠ヘたしかに二人が焼き殺したはずですが、はたして本当に死んだのだろうか。燃えあがった場所の地面にもぐり込んで九死に一生を得た可能性は、まったくありえないのか。
 そのためにも、捕り手≠フ宇宙船と共にホシ≠フ宇宙船も、どちらも破壊されているはずですが、捜索してなにか資料や機械が残っていないか、捕り手≠フ認識番号みたいなものが記録されていないか調べようと考えます。
 同時に、島の中でホシ≠ノ共生されているものがいないかも、調べようという。

 かくして、体が本調子ではないボブは、友人たちの手助けも借りて再び探索を始めます。はたして捕り手≠フ種族は地球に来ているのか。ホシ≠ヘ本当に死んだのか。壊れた宇宙船はどこにあるのか。ボブの健康は回復できるのか。

 面白いことに、今回ボブと共に冒険に参加するのは、医師ベン・シーバーの娘ジェニーや図書館の司書であるメイタ・テロアなど同年代の女の子なのですが、いっこうに恋愛話にならない。こりゃあなにかあるのか、と逆に勘ぐりたくなる。(笑)
 この一人、潜水が得意なメイタが、腕を折ったボブがそれでも自分で潜らないといけないんだという言葉に腹を立てて言います。
 「英雄気取りもいいかげんになさい!」 彼女はかみつきそうな口調で、「いちばん適任のものがその任にあたること。まるでロジャー・ヤングのセリフみたいなことをいわせないでほしいわ。わたしは降下して、壜をきっちり定められた場所において、九十秒であがってくる──それもカヌーの位置がぴったり合っていなかった場合を考えての話。もし(さめ)()の姿が見えたら、おりていくのをやめて待機する。わたしは英雄になる気はないから。 ・・・ 」(P247)
 ここに出てくるロジャー・ヤングという名前は、古いSFファンなら知っているはず。ハインラインの傑作SF 「宇宙の戦士」 で主人公が乗る宇宙揚陸艦の名前であり、第二次大戦で、ニュージョージア島で戦死したアメリカ陸軍所属ロジャー・ウィルトン・ヤング一等兵(1918-1943)のこと。当時アメリカの英雄のひとりだったのでしょうね。
 ちょっと面白い。

 またこんな文章があります。島に戻ったばかりのボブが、PFIに体調不良を調べられる可能性について語っているところ。
 「 ・・・ もしぼくがなんの役にも立たないことがばれたら、会社(ステーツ)()はぼくに本国か日本で検査をうけさせようとするだろうけど、ぼくはどうしてもここに残ってなきゃ困るんだよ」(P41-42)
 この物語の舞台は朝鮮戦争直後の直後、という設定。前作の刊行が1950年ですから、1957年としてもいいか。しかしこの記述は、第二次大戦直後の疲弊しきった日本の姿としてはどうなのかな。むしろ、続編であるこの本が書かれた1970年代後半の、アメリカが日本を見た姿なんじゃないかな。

 さて、このボブと捕り手≠フ冒険の結末は... いささか拍子抜けの結果になってしまうのですが、世の中ってえてしてこんなものかもしれません。まぁこれは読んで楽しめばいいかな。
 新訳と共に、再読を楽しみました。昔のSFって、なんだかいいなぁ。

 というわけで、ついでに発掘したハル・クレメントをもう少し読んでみようかと思っています。(2016/10/22)

 読書メーターの記録より  読了:2016/9/17