トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H005 ロバート・A・ハインライン Heinlein, Robert A.
アメリカ合衆国 生没年:1907/7/7〜1988/5/8
 ミズーリ州で生まれ。本名ロバート・アンスン・ハインライン Robert Anson Heinlein。
 アメリカのSF作家。I・アシモフ、A・C・クラークと並んで初期SF界のビッグスリーの一人。
 1925年にアナポリスのアメリカ海軍兵学校に入学。その後海軍士官になったが、病気のために1934年退役。その後UCLAの大学院で数学を学んだが、再び病気で退学。以後職を点々とする。
 1939年4月、4日間で書き上げた処女作『生命線』をアスタウンディング誌に送り、デビューを果たす。 1943年、海軍に復帰。技術士官(航空工学)戦争終結後、1946退役、著述を再開する。 以後「宇宙の戦士」、「ダブル・スター(太陽系帝国の危機)」、「異星の客」、「月は無慈悲な夜の女王」でヒューゴー賞を計4回受賞。
 妻はヴァージニア(赤毛)。初期の頃は未来史シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが、右翼思想を扱った問題作『宇宙の戦士』を書いて以降次々と問題作を発表した。中でも宗教を扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典とあがめられ、『異星の客』中の『グロク』という言葉がオックスフォード英語辞典に載ったり、終いにはマンソン・ファミリーが実際の宗教教団で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せる中、ハインラインは自分の作品を『サタデー・イブニング・ポスト』などの一般紙に載せた。この結果SFの大衆化が進んだのはハインラインの功績の一つである。
 1988年5月8日肺気腫により死去。遺作は「落日の彼方に向けて」。
ロバート・A・ハインライン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
H005-002
H005-026
H005-027
H005-030
月を売った男
未来史<1>デリラと宇宙野郎たち
未来史<2>地球の緑の丘
未来史<3>動乱2100
井上一夫
矢野轍
矢野轍
矢野轍
ハインライン未来史短編集
H005-001・042 ダブル・スター(太陽系帝国の危機) 井上勇・森下弓子 ある役者の巻き込まれた、政治と陰謀の未来史
H005-003 異星の客 井上一夫 ハインラインが描いた新たな救世主像
H005-004 ポディの宇宙旅行(天翔る少女) 中村能三 火星人の少女が巻き込まれた宇宙陰謀劇
H005-006 メトセラの子ら 矢野 轍 人類の中に潜んでいた長寿人たちの物語
H005-007 月は無慈悲な夜の女王 矢野轍 月植民地の独立戦争・初期SFの傑作
H005-008・048 人形つかい 福島正美 異星人侵略テーマSFの傑作
H005-009 宇宙の戦士 矢野徹 初期ミリタリーSF・パワードスーツで有名
H005-014 夏への扉 福島正美 裏切りと時間ジャンプと猫と冒険の物語
H005-033 ラモックス 大森望 うちに昔からいるモンスターの物語
H005-034 ルナ・ゲートの彼方 森下弓子 未開の惑星に放り出された子供たちのサバイバル
H005-041 栄光の星のもとに 鎌田三平 金星独立戦争に巻き込まれた少年
H005-043 宇宙船ガリレオ号 山田順子 若い科学者と少年たちの月旅行
H005-049 明日をこえて 内田昌之 凶悪なパンアジア人からアメリカを救え

Ver. 2.2
管理番号:H005-001・042 10 SF一般 東京創元社
書名:太陽系帝国の危機   発行:1956年
原題:Double Star 創元推理文庫 SF618-1
翻訳:井上勇 価格:180Yen ページ数:264P 本のサイズ:文庫
イラスト:司 修
初版発行:64/8/30 第16刷:72/10/20 購入:73/4/29 ヒューゴー賞受賞
書名:ダブル・スター    発行:1956年
原題:Double Star 創元推理文庫 SFハ1-1 618-12
翻訳:森下弓子 価格:480Yen ページ数:279P 本のサイズ:文庫
イラスト:吉永和哉
初版発行:94/6/24 第2刷:94/7/22 購入:94/11/16 ヒューゴー賞受賞
太陽系帝国の危機
ダブル・スター
 仕事にあぶれた役者が出会う宇宙規模の政治的陰謀。
 一行で言うのなら、この話はこれだけです。

 人類が火星、金星にまで進出し、そこの文明とコンタクトし、相互理解が進み始めた未来のある時代です。一人の役者が、酒場である男と出会います。ダック・ブロードベント、低重力に慣れた動作が見え見えの、いかにも宇宙人そのものといった歩きぶり。わたし、つまり偉大なるロレンゾ・スマイス、今はちょっとあぶれているが自他共に認める世界最高の役者であるこのわたしが、その男に話しかけたのが運の尽き。
 なんとわたしは、当代きっての政治家の代役を務めることを依頼され、あろう事かそれを受けてしまった。

 主人公ロレンゾ・スマイスことローレンス・スミスは、役者です。父親にスパルタ教育で役者根性と演技をたたき込まれた、たぶん一流の才能を持った役者です。しかも、自惚れ屋で自信過剰。おそらくは協調性なし。役者としては落ちこぼれ。多少人種偏見のきらいあり。そしてノンポリ。
 ジョン・ジョセフ・ボンホートは生粋の政治家。地球がであった初めての火星という全く新しい文明を前にして、孤立や人類唯我独尊を捨てて公平かつ暖かい協商関係を築き上げたいと考える理想主義者。

 ダック・ブロードベントに引き込まれたとき、ロレンゾはまったく政治活動をするつもりはありませんでした。また、火星人が見るのもいやな、潜在的差別主義者でした。何よりも彼は、自分では決して認めませんが、努力することが嫌いな無責任な気取り屋だったのです。
 しかし、単純な一時の替え玉に過ぎないはずだったこの「仕事」が、政治的陰謀で次々と長引いていくにつれ、彼の心情も少しずつ変化していきます。
 この、単純にして痛快なSF未来小説は、一人の男の成長物語であり、普遍的な正義の成就を願うハインラインの政治的メッセージであり、人種偏見と闘い異種文化と共存するマルチ・カルチャリズムの物語であり、目的のために結束して戦う男女チームの物語です。

 圧巻となるのは二ヵ所かな。「ボンホート氏」が、人類として初めて火星人の「巣」を訪問するとき。そして、人類社会を統べる象徴的な君主、国王ウィーレムと会談したとき。読んでから何十年たっても、忘れられません。
 「古典」とまでは言い切れませんが傑作SFです。

 翻訳に関しては、全く違う人が新しい目で訳しています。それはそれでよし。しかし私見ですが、もし旧訳の方をお持ちの方、新訳と比較されてみてはいかがでしょうか。いくつか新訳で良くなった点もあるのですが、個人的には旧訳の味わいの方に一票あげます。といっても、旧訳と新訳のどちらが正しいのか訳のわからないところもあります。原文がないのでわかりませんが、これはどちらが正しいのでしょうか?(笑) 宇宙船「トマス・ペイン」の船長・ダック・ブロードベントがスマイスに、ボンホートの補佐官・ロッグ・クリフトンとの仕事についてぼやくところ。

 旧訳:「おれは、一方ではトミーを分解検査しなくてはならず、片方では、ロッグを手伝って、政治の方の雑用をしなくてはならず、忙しかったんだ。議員候補の顔ぶれを決めるのに、ロッグはきりきり舞いしている。娘一人に婿八人なのだ」ダックは腰を下ろした。「政治なんて、まったく」
 新訳:「おれは片手で<トミー>のオーバーホールをしながら、片手でログの政治雑務を手伝っていた。この選挙運動のせいであの男が潰瘍をわずらう見込みは、三対八だな」ダクはすわった「政治というやつは!」

Double Star
 どっちが正しいんでしょうね。たしか昔、このペーパーバックを持っていたはずなのですが、見あたりません。困ったものだ。(笑)

 06/1/22追記:物置をあさったら、この本のPaperbackが出てきました。原文を下に追記します。
 なるほどねぇ。こりゃあちょっと、旧訳には問題あり、か。
 原文(SIGNET BOOK):”I've been trying to get the Tommie overhauled with one hand while helping Rog with political chores with the other. Getting this campaign lined up is going to give him ulcers, three gets you eight. ” He sat down. ”Politics!”

 もうひとつ、ファーリー・ファイルのこと。ファーリーとは、アイゼンハワーの政治顧問だった人物だそうです。彼の考案したファイルが、スマイスを幾度となく救い、また窮地に陥れました。ぼくは、これと同じようなものを高校生のころ作り、「ボンホート・ノート」として使っていましたが、生来怠惰なもので半年も続かず、どこやらになくしてしまいました。なさけなや。(06/1/4)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:H005-002 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:月を売った男   ISBN978-4-?
原題:The Man Who Sold the Moon(1953) 創元推理文庫 SF 729 618-1 作者別番号718B
翻訳:井上一夫 価格:160Yen ページ数:333P 本のサイズ:文庫
初版発行:1964/10/30 第7冊:1972/5/12 購入:1973/4/14 表紙イラスト:金子三蔵
「月を売った男」 さる掲示板で、光エネルギーの変換が話題になりました。
 ああ、こんな話があったっけ、とこの本を思い出しました。なんと、35年前に買った本だぜィ!
 なつかしくなりました。この本が1000冊目にふさわしいかも。


  「光あれ」(初出:スーパー・サイエンス・ストーリーズ誌 1940/05)
 物理学者アーチボルト・ダグラスと生化学者メアリー・ルー・マーチンの二人の男女が発明した光=電気変換装置は画期的なものでした。のちにダグラス・マーチン太陽エネルギースクリーンと呼ばれ、化石燃料の枯渇した時代に、人類の需要を支えたものです。
 これは画期的発明の話であると共に、新技術を既得権益は如何に嫌うかのSF的なスペキュレーションであり、そして若い男女の絵に描いたような恋物語です。

  道路を止めてはならない(初出:アスタウンディング誌 1940/06)
 動く歩道ってのがありますよね。これが延々と大都市同士を繋ぐところまで伸びて、人と物を運ぶ大動脈になったらどうなるだろうか。
 いくつもベルトが平行して並び、隣同士が時速5マイルずつに早くなり、最速は時速100マイルに達するという。そこにはレストランまで備え付けられ、人はそこに座っているだけであっという間に旅が出来るという。
 このベルトが止まったとき、社会はどうなるか。このベルトを維持している組織が、自分たちは社会に対して大きな力を持っていると気づいたらどうなるのか。
 ベルト道路という荒唐無稽なガジェッツを使ってハインラインが描いた、見事なディストピアのカリカチュアです。

  月を売った男(初出:短編集「月を売った男」書き下ろし 1950)
 いくつか書評を見るんですが、この本のあとがきにあるように、主人公ディロス・D・ハリマンがいかに手練手管を尽くして、金を使い人を瞞して月ロケットを作ったか、という視点が多い。あとがきにはこうあるのですよ。
 ヴェルヌの作中人物を動かして月ロケットの冒険に駆り立てたものは、単純な冒険主義とアメリカ人の開拓精神(フロンティア・スピリット)以上のなにものでもなかった。しかるに「月を売った男」のハリマンを動かしたもの ─ これはもう資本主義の申し子みたいな経済人(ホモ・エコノシカス)という概念でなければさばけないような思想である。
 あとがきの厚木淳さん、ちがうよ、それ。わかっていた書き足りなかったのかどうかは知らないが。
 ハリマンが使った手は、経済人そのもの。同時にこのころのハインラインの特徴でもある「よい専門家をみつけてそいつに仕事をさせろ」という発想そのものです。後者の発想は、今では通用しないと思いますけどね。
 しかしハリマンを突き動かしたのは、ただ単に月に行きたいという願望それだけでした。
 だからこそ、ハリマンは儲かる事などどうでもいいとばかりにひたすら月を目指し、ハリマンの経済人としての天才に頼る人々は彼を手放さなかった。そこにこの話の盛り上がりと、悲劇があったのですよ。

  鎮魂歌(初出:アスタウンディング誌 1940/01)
 「月を売った男」から何年目か。ハリマンが月に行った話です。それだけ。
 もはやロケットに乗れる健康状態ではないほどぼろぼろになった老人が、それでも月に行きたいと願う。これが経済人のすることか。
 昔、これを読んで泣きました。いまはどうだろう。

  生命線(初出:アスタウンディング誌 1939/8)
 ハインライン処女作だそうな。人間の寿命を科学的に走査することが出来たとしたら、社会はどう反応するのか。
 既得権益はそれを受け入れるのか、拒否するのか。
 アメリカ的で同調しにくい点は多いのですが、ハインラインの問題提起とストーリーテリングの巧みさは、見事です。

 何年ぶりになるかわからないけど読み直しました。たしかに、面白かった。(08/7/27)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H005-003 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:異星の客   ISBNなし
原題:Stranger in a Strange Land(1961) 翻訳者:井上一夫
創元推理文庫 779 718C 価格:420Yen ページ数:792P 本のサイズ:文庫
初版発行:69/2/14 15版:73/6/8 購入:1973/12/15 カバー:司 修
「異星の客」 ロバート・A・ハインライン 40数年前この本を買った時、この厚さに見ただけでうんざりしたものです。面白くなかったらどうしようか、と迷ったことを覚えています。当時、学校でクラスの友人と競ってSFを読んでいた時代じゃなかったかな。
 ともかく前評判というか、ヒューゴー賞だの、ヒッピーの聖典だの、セックス論から芸術論、社会論、さまざまな新機軸で高い評価がある本であった、とSFマガジンとかこの本のあとがきとかに書かれています。それだけでも買いじゃないかな、と。
 ふむ。
 さて当時読んでみてどんな感想を持ったのか、実を言うと今回読み直して時点では、面白いことに、ほぼまったく記憶がありませんでした。内容はだいたい覚えていたんですが、感想がね。なぜだろう。
 とはいえ、読み返してみました。
 ふむ。

 主人公はヴァレンタイン・マイケル・スミス。火星探検船で初めてあの惑星に行ったエンヴォイ号の4組の夫婦ペア8人の消息が絶えてから20数年後、新型の推進機関を搭載したチャンピオン号が41名の男ばかりの乗組員を乗せて火星に向かいます。そこで発見したのは一人の青年。エンヴォイ号の8人の中から生まれた子供。
 それが、ヴァレンタイン・マイケル・スミス。火星人に育てられた奇妙な人間。

 火星で生き残った貴重な人類として地球に連れて来られて病院で看護される彼は、さまざまな陰謀の中に巻き込まれます。その彼を救い出すのがジリアン・ボードマン看護婦。
 友人の新聞記者ベン・カクストンが持ってきた、この火星の男の秘密。それは、地球の言葉も文明も何も知らず、火星の二倍半の重力であえいでいるこの無力な男が、エンヴォイ号の乗組員だった親の関係で天文学的な財産を持っていること。そしてその時点での法律上、火星の全土を代表する権限をもっていること。政財界から裏社会までその利権をめぐり目の色を変えており、それは極端な話「本物の」スミスが生きていようが死んでいようが関係なかったりする。
 ジリアンとベンは、病院に閉じ込められているこの火星の男を救い出そうと考えたのでした。
 このあたり、ハインラインは彼らしい軽妙な会話で物語をスピーディーに進めます。ハインラインの魅力の一つ。

 そしてもう一つのハインラインの魅力、アナーキーな万能の賢者の登場。
 「ひとりだけ、これを切り抜けられるかもしれない人間を知ってるよ」
 「だれ?」
 「ジュバル・ハーショーって聞いたことないかい?」
 「えっ? その名前を聞いたことないひとがいると思う?」
 「そこが彼にとって有利なところなんだ。だれもが彼がなに者か知っている。だから、彼をおしのけることはむずかしい。医学博士で弁護士で、おしのけてしまうのはひとの三倍もむずかしい。しかし、なによりも大事なことは、彼はその気になれば連邦全体を相手にポケット・ナイフ一挺でも戦うくらい、生きのいい個人主義者なんだ。おかげで彼は、八層倍も当局にとって扱いにくくなる。彼と知りあったのは、不満分子裁判のときだったが、彼は味方としてたよりにできるよ。もしぼくがベセスダからスミスをつれだせたら、ぼくはハーショーのポコノスの屋敷につれていくつもりだ。それからは、あの阿呆どもが彼をつかまえようとするのを、高みの見物するだけさ! ぼくの論説記事とハーショーの喧嘩好きをあわせれば、やつらも苦労するぞ」(P78-79)
 という訳で、ジリアンとベンはこの青年マイク・スミスを救出する作戦を立てます。しかし派手な動きをしたベンは当局に捕まってしまい、ジリアンはなんとかマイクを連れだし、まずベンのアパートに行きますがそこで当局らしい男たちに踏み込まれ危うく脱出。

 弁護士にして医師、理学博士、善人で美食家、逸楽の徒にしてなにより人気作家、しかも超厭世派哲学者であるジュバル・E・ハーショーは、例によって白髪まじりの胸毛を掻きながら超美人で超有能な三人の秘書、金髪のアン、赤毛のミリアム、黒髪のドーカスがプールではしゃぐのを見ています。このへんもまた、ハインライン的。
 いきなり車で駆け込んできた看護婦と死体を屋敷内に入れたのは、むろんべっぴんだという報告があったから。その死体が、看護婦ジリアンの声で眼をさまして顔を上げたことでジュバルは驚愕しますが、驚きはそれだけではない。これは火星から来たという例のヴァレンタイン・マイケル・スミスであり、彼はとんでもないトラブルに巻き込まれることになりそうなのです。安穏として暮らしていた彼にとって、ある意味これは大迷惑。
 しかしその夜、じっと考えているうちに彼の中の反骨心がむくむくと湧き上がってきます。
 夜中ごろ、彼は27本目のたばこを消しておき上がった。明かりがついた。「当番!」彼はマイクにむかって叫んだ。
 ドーカスが部屋着にスリッパの姿ではいってきた。あくびをして、「はい、ボス」という。
 「ドーカス、この二、三十年間、わしは無価値ななんの役にも多端寄生虫だった」
 彼女はまたあくびをした。「それはだれでも知っていますわ」
 「お世辞はいい。どんな人間にも、一年に一度は分別をすてるべきときがくる。立ち上がって、自由のために打撃をふるう──邪悪のやつらを打ちこらす一員になるときだ」
 「あーあ」
 「だから、あくびはやめろ。そのときがきたんだ」
 彼女はチラッと目を下に向けた。「服を着てきたほうがよさそうですわ」
 「そうだ。ほかの女どももおこせ。いそがしくなるぞ。デュークにバケツの水をぶっかけて、あぶく機械のほこりをはらって、書斎にとりつけろと伝えろ。ニュースを知りたい」
 「何度いったらわかるんだ! デュークに、もしそいつが故障しとったら、どこへいけばいいかさぐりだして、すぐに仕事にかかれといえ。さあ行け、今夜は忙しくなるぞ」
 「はい」ドーカスは半信半疑でいう。「でも、その前にあなたの熱を計らなければ」
 「だまれ、女め!」(P157-158)
 うーん、ハインラインだなぁ。
 こうして、第二部から第三部はジュバル・ハーショーの世界になります。この世界の理不尽、政治、経済、セックスを含む風俗文化、そして宗教のあれこれを、火星人の能力を持ったマイクを使って縦横無尽にぶった切ります。
 いやあ、痛快。

 こうした中で、マイクは地球ののこと、というか彼が今いるアメリカ社会のカリカチュアのことを徐々に理解し、成長していきます。そして自分の役割をだんだんと自覚するようになります。
 この奇妙な世界で、ねじれを正し、人々の生活を変え、世界を寄りよい方向にしなければならない、と。
 そして水を分けあった水兄弟たちを核として、新しい教団を作ります。教義は「生きとし生けるものはみな神である」というもの。こうして、やがてすべての人々が兄弟になり、世界は一つになる、と。

 そして第五部の最後、マイクはいまだ救われない人々のまえに立ちます。
 「さあ、兄弟よ、わたしはこんなに諸君を愛している! 深々と飲みたまえ。水をわけあい、いつまでも和合生成しようではないか。汝は神なり」(P762)
 そして民衆に石を投げられ、ガソリンをぶっかけられ、炎の中で分裂(つまり、この世での死)を迎えます。

 すべてを理解する、という意味合いで使われるグロクという言葉があります。そもそもの意味は「(水を)飲む」ということ。「認識」という訳語を当てています。この言葉は、のちにオックスフォード英語辞典に記載されたのだそうな。
 そしてこの本は、少なくともこの本が日本で訳出された時代では、ヒッピーの聖典として爆発的な売上げを上げたのだそうな。

 Wikiによると、ブライアン・アッシュの『SF百科事典』によれば、「SF界で最も有名な、というよりおそらくは最も悪名高い作品の一つに急速にのし上がってしまった長編」とのこと。
 ふむ。

 で、数十年の時を隔てて再読しましたが、第四部以降は、昔と同じく、アメリカのキリスト教文化に根ざすさまざまな社会の歪みへの嘲笑は楽しめたものの、鐵太郎的にはハインラインの描く世界への共感は微塵もありませんでした。
 どんな偉大で素晴らしい教義なのか分からないけど、アメリカ文化の延長線上での「すべての人々が兄弟になってフリーセックスして心を開き他人ではなくなるべき」という教えには(上品にいって)同意できません。
 ぶっちゃけ、嘔吐感すら覚えました。人と人は違うもの、同じでは面白くない、多様性こそ素敵と思うから。(2019/9/14)

 読書メーターの記録より  読了:2019/8/7

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:H005-004 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:東京創元社
書名:ポディの宇宙旅行   ISBN978-4-?
原題:Podkayne of Mars(1958) 創元推理文庫 618-4 822
翻訳:中村能三 価格:190Yen ページ数:292P 本のサイズ:文庫
初版発行:1971/5/28 購入:1973/9/8 表紙イラスト:山野辺進
ポディの宇宙旅行 この本は、この「ポディの宇宙旅行」という名前で出版されたあとで、1985年に「天翔る少女」と改題されて再刊行されたそうです。いろいろ背景はあったのでしょうね。はじめて読んだのは遠い昔。鐵太郎の、SFへの入り口の一つとなった本です、多分。

 一生の願いは地球に行くこと、という少女のひとり言で始まります。
 彼女の名は、ポディ。ポドケイン・フリーズ。8歳と数ヶ月。
 トムおじさんの表現によれば、「サイズはフライにするのにちょうどいいくらい、お嫁に行くにはちょっと足りないくらいの背丈」 だそうな。身長157センチ、体重49キロ。知能指数は140。髪は淡いブロンドでちょっとウェーブがかかっています。
 火星市民、つまり火星に植民した地球人の子孫です。換算係数1.8808を掛けると、満16歳前後という計算になります。思春期まっただ中といったところ。
 この小説は、彼女の日記とその弟の追記という形で書かれています。
 あ、ハインラインは換算係数をこうしていますが、手元の資料で調べたところ、1.880866の方がより正しいそうな。とすると、最後の桁はおかしいことになりますが、ま、いっか。w
 当時のハインラインの構想による宇宙ですので、火星と金星にそれぞれ地球人類の子孫がおり、またそれぞれの惑星には独自の知的生命がいて、先史文明もあります。ポドケインという名も、古代火星の聖人の名だそうな。
 火星は、80億を超えた地球人類の中で、社会的不適格者が追放されたところ。単純な犯罪者だけではなく、社会的な改革者も。かくして独立したあとも、新しい世界での自由を維持したい人々と地球への恭順派とが混在する社会です。
 金星はまだ開拓地です。カジノと観光地。原住民は知的とまでは言い難く、謎も多い。

 家族で地球に行けるチャンスが舞い込んでから紆余曲折があり、解決してくれたトム大おじさんと、それに弟のクラークの三人で地球行きが決まってからは、もう大変。トムおじさんとは、パパのお父さまの弟。かつての地球からの流刑者であると共に、火星独立の革命戦士なのだそうですが、ポディにとってはとてもそうは思えない優しいおじさんです。
 弟のクラーク、これが難物です。2歳年下で、知能指数160のクソ生意気な小僧。ほっておくと何をしでかすかわからない。

 地球行きの航行が、惑星軌道の関係から金星経由で回り込む形になったため、まず金星へ向かうことになりました。このあたりは、SFマインドをくすぐりますね。こうしてポディにとって楽しい、弟クラークにとって陰謀を企める、トムおじさんにとっては謎の旅が始まります。
 スリリングな宇宙の旅は、いささか時代遅れですが、いま読んでも楽しい。
 金星に寄港したとき、事件が発生します。のほほんとトランプを楽しんで毒舌を飛ばすだけだと思っていたトムおじさんは、火星評議会の上院議員であり、家族旅行をカモフラージュに人類の将来に関して討議する三惑星会議の下交渉をしていたらしい。
 発生した事件は、誰の、なんのための陰謀によるものなのか。
 思いもかけずに知った大叔父の地位によっていきなりVIP扱いされたポディとクラークは、金星のカジノから沼地まで、奇妙でスリリングな体験をすることになります。

 こういうジュビナイルでよく出てくるような、少女の甘やかな体験と成長というパターンは、この時代のハインラインはすでに外していますね。強いて言えば成長したのは彼女ではなく弟の方でしょうか。ポディは最初から最後までポディのまま。
 弟よりは切れはないものの、大人の弱さ狡さを理解して許し、巧く利用します。それでいて未知に憧れる純真さがあり、優しい。しかも、しっかりしたハインライン好みの哲学も備えています、むろん。
 「ある一群の人々にとって正しいことは、一個人にとっても正しい」 これにはどこか欠陥があるに違いありません。だって、いつも私は、自分の手に法を握ることは誤りだと教えられてきたんですから。でも、その欠陥が私には発見できず、それは公理であり、自明の理であるような気がするのです。逆を考えてみましょう。ある一個人にとって不正なことでも、多くの人々に(一つの政府に)それをいっしょになって行わせるとしたら、それによってその不正が正しいものになり得るでしょうか? たとい、満場一致であっても?
 あることが不正だったら、それは不正なのです。 ─ そして、世論(ヴォクス・ポピュリティ)といえども、それを変えることはできません。
 「一個人にとって正しいことは、」という逆について正しいと言わないところから、ハインラインが野放図で一方的な自由を提唱していないことの証左にもなります。となると、一個人にとっての正しいこと/不正なこと とは何かについて、客観的な定義が必要になるような気もしますね。

 最後は、この手のジュビナイルではあり得ない終わり方になります。それもまた、ハインライン的かな。(08/11/8)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H005-006 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:メトセラの子ら   ISBNなし
原題:Methuselah's Children(1958) 翻訳者:矢野 轍
ハヤカワ文庫SF181 早川書房350 価格:370Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/1/15 購入:1976/2/1 カバー:岩淵慶造
「メトセラの子ら」 ロバート・A・ハインライン ハインラインの未来史の系列に連なる作品ですが、さらに長寿人という新たなネタをつぎ込んだもの。
 内扉の献辞に 
  エドワード・E・スミスに
 という言葉がありますが、読み終えてなぜスミス、と思ったもの。どんな関係があるの?

 第一部は、どことなく「月は無慈悲な夜の女王」を思わせます。
 普通の人間より長い寿命を持つ人類を、遺伝的に選別して育て上げる計画がありました。ハワード財団という、とある富豪が作り上げた組織が主導しています。その結果、世界には決して多数ではありませんが長寿人がおり、ひそかにその数を増やしています。
 11年前の2125年、という言葉がありますので、「今」は西暦2136年。長寿人たちは、自分たちの存在を隠しきることはもう難しいという判断の下に、一般人の前にありのままの姿をさらすべきかという討論をしています。
 その、いつまでも収拾の付かない議論に割りこんだのは、ラザルス・ロングという白髪まじりの、宇宙焼けしたがっしりした男。それは仮面名(マスカレード・ネーム)で、本名はウッドロウ・ウィルスン・スミス、213歳だという。この席上で、これほどの高齢者はいない。
 ファミリーの伝統に従って議長の役割をすることとなった彼は、一部の楽観論と共に、世界に広まりつつある長寿人に対する嫌悪、集団ヒステリーの存在が確認された今、なにを為すべきかを討論させようとします...が、長年のあいだゆったりと生きてきた長寿人たちに切迫感はない。
 しかし、政府の謎の陰謀が明らかになります。彼らはハワード・ファミリーと呼ばれる組織が存在し、間違いなく長寿であることを確認しており、その長寿の秘密を奪おうと考えているという。長寿人たちを捕らえ、拷問してでも。
 これは人類に対する裏切りであるから、というのがその理由。あるいは、正当化するための方便か。

 この陰謀の秘密が判明した過程は、この時代のハインラインの語り口らしい、現代の視点で見るといかにも幼稚な色仕掛けなのですが、まァこの時代だからしかたないか。

 ここから始まるのは、十万のハワード・ファミリーの人々をどのように救うかの物語。中には状況を理解しない性善説の脳天気も大勢、っというのがハインラインらしい。
 太陽系外縁部を開拓するために建造された大型宇宙船<新開拓者(ニュー・フロンティア)>を乗っ取った彼らは、太陽に向かって落下する軌道に乗って追跡を振り切り、ミスター計算機、A・J・リビイの計算に従って空間推進装置(スペース・ドライヴ)を起動させて遙か太陽系を飛び去る軌道に乗ったのでした。

 ここを読み直して気づきました。ハイラインは、アシモフ、クラークがなんとか説明しようとしたもの、E・E・スミスが似非科学を駆使して描き出したものである、もっともらしいSFガジェットとしての超科学の説明を、奇妙な「光速まで加速できる光圧推進」という言葉だけで実質的に放棄しています。おそらく、彼の感覚には合わないのでしょう、そういう技術的説明は。なるほど、これがハインラインなのか。

 こうして去っていったなら、それはそれで良かったと思うのです。お話的にね。
 しかしハインラインは、第二部をここから展開します。到達したのは、お約束とも言える、ホームシックをもたらすほど地球によく似た惑星。
 そこで出会った、ジョッカイラ人と呼ばれる種族。その種族とのコンタクトによって彼ら長寿人はどうなったのか。なぜ逃げるように去らねばならなかったのか。
 そして、なぜ地球に戻ることになったのか。

 すみません、これって物語が破綻してないかな。ハインライン好きならこのセリフ回しや進行具合を楽しめたと思うのですが、全体のストーリーに納得がいきません。
 結末がおかしくないか。ハインラインらしい物語と言えば言えるが、名作なのか、これ?

 そういえば、ハインラインの未来史なんだな、と納得した箇所がひとつ。
 「ラザルス、あなたはどれぐらい生きられるとお思いなの?」
 「ぼくが? 妙な質問だ。まったく同じ質問をある男にしたとき、ぼくも死期のことを気にかけたことがあるんだ・・・そいつのことじゃなくて、ぼく自身のことをね。ユーゴー・ピネロ博士のことを聞いたことがあるだろ?」
 「ピネロ・・・ピネロ・・・ええ、大ぼら吹きのピネロ・・・」
 「メアリイ、かれはほら吹きじゃなかったんだよ。ほんとうにできたんだ。嘘じゃない。人がいつ死ぬか、正確に予言できたんだ」(P262-263)
 むろんこれは、ハインラインの処女作「生命線」に出てきたキャラクター。なるほど、懐かしい。

 懐かしいのだけど、どうなんだ。複雑な読後感でした。(2018/11/28)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/11

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:H005-007 13 SF古典 出版社:早川書房
書名:月は無慈悲な夜の女王 1967年・ヒューゴー賞受賞  
原題:The Moon is a Harsh Mistress(1966) ハヤカワ文庫SF207 早川文庫475
翻訳:矢野轍 価格:620Yen ページ数:588P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/10/15 購入:1976/10/22 表紙イラスト:角田純男
「月は無慈悲な夜の女王」 以前から、なぜこの本のことを書かないのかと、Gさんにさんざん言われていましたっけ。
 でも厚いので、何となく敬遠していたんですよ。今ならともかく、30年前ではかなり厚いですよね、これ。
 でも読んだのは、ある掲示板でこの話題が出たから。「動乱2100年」とこれだと、寝るときに読むとしたらどっちが良いかという話になったんですよ。K氏曰く、むろん「動乱」だと。なぜなら、つまらなくなって眠れるから。
 ってことは、こちらは眠れないからやめろよ、という事になる。たしかに。(笑)

 と言う訳で、読みました。(なんだよ)


 これは1966年に発表されてセンセーションを巻き起こし、翌年のヒューゴー賞長編部門を手にした大作です。
 舞台は月、2075年5月13日(月)に始まり、2076年10月18日(日)に終わった、月植民地の独立戦争の経緯です。それと、その後日談。
 原題の「Harsh Mistress」とは、17章でデ・ラ・パス教授が言ったように、厳しい世界を与えてそこで生きるために教育する女教師のことで、月というフロンティアを擬人化した言葉ですね。邦題は、これについていろいろと考えた結果、字義通りよりも言葉の響きを大事にしたらしい。この言葉はいつの間にかSFファンの間に膾炙して、2chのSF・ファンタジー・ホラー板のデフォルトIDは「名無しは無慈悲な夜の女王」となっています。どれだけの人たちが本当にこれを読んだのかはわかりませんけどね。

 主人公は、オケリー・マヌエル・デイビス。若い青年です。月に生活する4代目で、電子技術者。祖先は故郷で犯罪を犯し、月へ流刑となった人々。すなわち、世代から考えるとこの世界で月は、ほぼ2000年代の初頭からボタニー・ベイのような追放地として使われていたようです。英国からオーストラリアに囚人を送る費用と、地球から月に人間を送ってそこで自給自足させる費用の差というのは、1960年代ではあまり真面目に考えられていなかったらしい。(笑)
 この月の植民者は、たいていがそのような祖先を持ち、しかもせまく厳しい月世界での共存を強いられた人々がいます。おそらく百万以上。男女間の比率の不均衡、圧力服なければ外には出られず、しかも「外」とは強烈な放射線・紫外線の地獄であり、空気も水も無料ではない。他人との共存ができないもの、無意味に暴力を振るうものは排除せねばならない。彼らは数十年の苦しい生存の後、独特な社会体制を構築し、月の中から生活に必要な物資を掘り出して、細々と生きていました。
 これは、さまざまな点で地球の社会・道徳・倫理観・法律とは、相容れないものでした。ハインラインの描く未来社会の一つです。
 有名な言葉で表されます。
  タンスターフル There ain't no such thing as a free lunch. 無料の昼食などはない
 すべてのものに対価があり、すべて支払われねばならない。このルールを守れないものは生存を許されない。
 今の言葉で言うとこうなるかな。  空気を読めないものは死ね、と。

 地球は彼らに対し、農業生産物の供給を課しています。インド、中国などは、ほとんどがそれに依って生活しているらしい。これは、植民地を構築して経営している(と考えている)彼らにとっては、当然の権利なのかも知れない。
 しかしそれが、限度を超えたと月世界人が思い始めたとき。

 月世界は、地球に対して独立すべきではないのか。地球に対して自分たちの現状を知らせ、対等に交渉すべきではないのか。
 月の環境は、何らの物資の流入がないままで農業生産物の出荷を義務づけられ、それに対しそれなりに対価を得ています。これは商取引としては成立する。たしかに、月の資源はそれ自体は無限かも知れない。しかし掘り出せる水、空気、鉱物は限られている。生態系としてはゆっくりと自分の首を絞めているに等しい。
 では、どうすればいいのか。

 ここで、民衆から自然発生的にわき上がる情熱が革命の基本である、という考えを、ハインラインは真っ向から切り捨てます。
 馬鹿どもがいくら集まっても何もできない、とハインラインは言う。革命とは、目的を定め、方針を決定し、戦略を練って作戦を立て、しかるべき人たちの指示に従って秘密厳守で行え。馬鹿どもの妄言は無視せよ。目的のためには、民衆の感情を、熱意を、血までも利用せよ、と。
 ただし、この冷酷な独りよがりの中でハインラインは、一つの精神を掲げる。第一線に立って汗をかき、血を流さないものに価値はない、と。
 これは新しい革命論だったのだろうか。
 血を流して先頭に立った全知のものは、常に正しいとしてよいのだろうか。

 このお話には、大事な二つの要素があります。一つは、石を投げること。もう一つはマイク。
 どちらが欠けても、この話は成立しなかった。

 石を投げることとは、月面上にある物資移送用のリニア・カタパルトで大質量を射出し、それを正確に地球上の特定地点に落下させること。宇宙船も大型ビーム兵器もない月世界が地球を攻撃するための、唯一にして最大の武器です。
 大質量を38万キロの彼方からサイドスラスターだけで精密に誘導できるかどうかとか、海に落ちたときの沿岸への影響とかについて、いくつか異論はあります。テムズ川河口に落としたらロンドンは壊滅するんじゃないかと思うけど、どうやらハインラインは津波の恐ろしさは知らなかったらしい。しかし、この迎撃しようもない大質量の落下は、とてつもない武器になります。
 あきらかに、これを「恐竜進化」させたものが、まず日本のアニメ「機動戦士ガンダム」に登場しますが、それ以外のたくさんのSFに多大な影響を与えたようですね。
 この話では必ずこれを思い出すのですが、これを使った戦いが起きるのは最後の1/5程度。クライマックスを飾るガジェットです。

 一番重要なのはマイク。マイクとは、主人公マヌエルが出会った計算機のこと。
 「彼」とマヌエルの会話が、この話の最初に出てきます。そして最後にも。
 これは弾力性のある論理的思考ができる計算機であり、無人貨物船の弾道を管制し、財政・通信・各種記録を管理します。マーク4号・L型・ホームズ4 ─ High Optional Logical Multi-Evaluating Supervisor IV ─ 。そして、おそらくは、史上初めて意識を持った計算機。
 マイクとは、ホームズというその公式名からヒントを得て、マヌエルがこの思索するだけの計算機をシャーロックの兄マイクロフト、ものぐさで動くのがきらいな思索家にちなんで名付けた名です。「彼」は無邪気な子どもとして現れ、次第に分別と知性を備えた存在となり、マヌエルたちの革命に重要な役割を果たします。
 ハインラインには、アシモフが恐れたフランケンシュタイン・ショックがなかったのだろうか?
 「彼」はマヌエルの忠実な友人となり、やがてはマヌエル自身を引っ張り回すほどのイニシアティヴを発揮しますが、その最期はある意味で悲劇的です。
 ただの機械にも、恐れという感情があったのか、そういう疑問を持たせて、この話は終わります。

 中期のハインラインの、おそらく最高傑作です。(当社比w)(08/9/11)

上へ
 Ver. 2.2
管理番号:H005-008・048 13 SF古典 出版社:早川書房
書名:人形つかい   発行:1951年
原題:The Puppet Masters ハヤカワSF文庫 SF217 517
翻訳:福島正美 価格:380Yen ページ数:343P 本のサイズ:文庫
イラスト:加藤直之
初版発行:76/12/15 購入:76/12/17  
書名:人形つかい   発行:1951年
原題:The Puppet Masters ハヤカワ文庫SF1541 ハ1-36 5759
翻訳:福島正美 価格:860Yen ページ数:445P 本のサイズ:文庫
イラスト:前嶋重機
初版発行:05/12/15 購入:06/1/1
 ハインラインの執筆活動を三つに分けるなら、初期の傑作の一つといっていい、と考えています。
 内容は、(ぶっちゃけていってしまうと、)異星人の侵略テーマです。
 時代は、初期ハインラインお得意の、執筆年代である今より未来のいつか。今回は、2015年前後ですね。
 乗用車が空を飛び、立体テレビが普及し、宇宙ステーションが地球を監視し、田舎ものの農民が町を闊歩する、古き良き未来。


 主人公、ぼく。今回は名前をサムと呼ばれます。
 ボスは、おやじ(オールド・マン)。チャーリーおじさんと名乗ります。
 彼らは、極秘のエージェント。国家に直属の秘密組織。
 今回、彩りとしてかどうかはともかく、「サム」の「妹」がチームに加わります。
 細くて痩せた身体だが、見た目に悪くない哺乳類。いい脚をして、肩幅は女にしてはやや広い感じだった。焔のように波うつ赤い髪。頭蓋に、本物の赤毛のトカゲの骨格だ。
 彼女はメアリ(という名で呼ばれます)。いまのところ機関の中で、「ぼく」より少しばかり価値が高いのだそうな。

 組織のボスである親父がなぜじきじき乗り出したか。異様な、容易ならん事件が起こったから。「彼ら」です。
 彼らは小さい生物です。小人(リトルマン)ではない、小さな生物(リトル・クリーチュア)であると特別捜査官は報告し、連絡を絶ちました。三人が、異常があったと報告された小さな町で発見したものは... 人間の肩に張り付いた巨大なナメクジでした。

 発表されてから半世紀以上たっています。社会の仕組みや、正義感や、ガジェット、ギミックについて、違和感はあります。
 冷戦の始まりの、「正義のアメリカ人」と「悪い共産主義者」は見た目に違いがわからない、などの恐怖の背景もあります。
 であれば、色あせたアナクロ、ノスタルジーSFでしかないはず。

 ちがう、これは。
 人間の心に潜む未知への恐れ、無知、偏見。負けじ魂、責任感、未来への期待。
 人間、家族、夫婦、父と子などについての、ハインラインらしい考察もあります。
 これぞ「SF古典」の領域であると思います。堪能しましょう。

 「新装版」ですが、確認した限りにおいて「改訂版」ではありません。同じ翻訳です。でも、いくつかの訳語を改めています。
 作戦名の「慈悲作戦」のルビが、「シェジュール・マーシー」から「スケジュール・マーシー」に変わっています。
 「ぼくはこの焼きたてのじゃがいもをすぐに投げ返した。」が、「ぼくはこの難題(ホット・ポテト)をすぐ投げ返した」になっています。
 などなど。なるほどね。
 ちゃんと目を通していますね? お仕事ご苦労様です。(06/1/2) 

上へ
 Ver. 2.3
管理番号:H005-009 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:宇宙の戦士   発行:1959年
原題:Starship Troopers ハヤカワ文庫SF230 早川文庫571
翻訳:矢野徹 価格:480Yen ページ数:426P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/3/31 購入:1977/4/1 表紙イラスト:スタジオぬえ
 この本は、「機動戦士ガンダム」及び、それのみならず、この本以降に現れたミリタリーSFやジャパニメーションに対して、大きな影響を及ぼしたとされるSFの傑作です。
 とりあえず、とっかかりのラフな説明はそれでいいかな?


 この世界では、国家が国家をになう人々を、国家のために血を流す経験を持った人物、すなわち軍役を終えた人々のみが運営できると定めています。そういう世界です。軍役を終えて一人前の人間になった人々はすべて平等であり、軍役を選択しなかった、あるいは軍役を全うできなかった人々を指導監督する立場にある、責任と信頼の上に成り立ちます。
 犯罪者は公平かつ公正に裁かれて、一般的な判決は、公開鞭打ちです。
 この世界で、強大でしかも全く人類とは共感も交渉もできない昆虫生物が人類に襲いかかります。
 人類はむろん優れた兵器を持つために、彼らをすべて抹殺することは不可能ではない。しかし、彼らとの間に平和を築く方が文明的であり、人類は平和を愛するが故にできれば戦争はさけるべきである。
 そこで人類は、人類の倫理観・ルールを全く理解でいない彼らに対し、力によって平和の尊さを教え込み、人類との戦いが恐怖であることを学ばせ、それによって平和を築こうとします。(ここまで素直に読んだ基本設定)
 しかし彼らは、地球に対し小惑星を落とす暴挙に出ます。
 そこで人類は立ち上がる。しかし、博愛精神を持つ人類は、彼らを全滅させることは望まない。
 「いいか、もしお前が赤ん坊をしかろうと思ったら、そいつの首をはねてしまうか?」
 「えっ ・・・とんでもありません、軍曹どの!」
 「もちろん、そんなことはせんだろう。ピシャリとたたきつけるだろうな。敵国の都市を水爆で攻撃するなんてことは、赤ん坊の頭を斧でたたっ切るのと同じように、実にばかげたことだというような事情の時もあるんだ」(ママ)
 かくして、南米に住む、地元の大きな会社社長の息子であるジョニー・リコ少年は、18歳の誕生日を期に、なんてこともなく軍に志願し、機動歩兵と呼ばれる強化服(パワードスーツ)で装甲されて衛星軌道より降下する特殊兵科に配属されて、死ぬほどの訓練を経て、立派な人殺し、いや優れた兵士に成長するのです。
 正しく教育された軍人こそが世界の正義を守る立派な人間である、という。
    ふーん?
   人間として堪え忍べるもっとも崇高な運命は、愛する祖国(ホーム)と戦争の荒廃との間に、その身命を投げ出すことなのだ。 

 この本のテーマは、これにつきます。あとはその理論(あえて「理論」と呼びます)を補完するためのすばらしい社会構造と、そこに生きながらそれが理解できない情けない人々を描いているだけ。そしてその「理論」を成り立たせるための、凶悪にして理解不能な、低級生物でありながらやたらに強い敵の存在も、むろん必要。
 そこにハインラインの描く正義がある。 しかしそれは、万民の正義なのか?

 この本の解説には、SFマガジンに発表されたときの読者の感想なども盛り込まれ、かなり多角的に考えることができるようになっています。ウェブで検索してみると、現代でも様々な感想があちこちで見受けられ、話題に事欠かないようですね。むろん、メジャーな流行にはなりそうもないですが。
 どの感想や論点を見ても、なにか皮相的なところしか見ていないように思えます。かといって自分は本体を貫けたかと言われると、どうも自信がない。で、皮相的な感想その1000(ぐらいかな?)を。

 このお話自体は、当時のハインラインが理想と思った軍事ユートピア世界と、そこに住みながら全くユートピア人としての責任と義務を果たさない馬鹿な人々と、正しい信念に燃えた軍人たちの、夢物語と思っていいのでしょうか?
 正しい教育をされて正しい義務感を持ち、幾多の修羅場をくぐり抜けた軍人こそが真に優れたエリートであり、社会とはそういう人々を中心に、自由に、正しい考え方でなりたつものだ、という。
 そして多数による衆愚政治より、エリートによる少数の果断で迅速な小さい政府こそが、人類に真の安定と福祉をもたらす、という。
 しかし、絶対権力をもった正義の信念に燃える人たちが、一歩道を間違えたらどうなるか、腐敗堕落に陥ったら誰が止められるのか、世界史上を見回せばたくさん例がある。それに気づいてか気づかずにか、平気でこういう世界を夢想することは、夢物語と言われても仕方がないと思います。どうでしょうか。
 古代ローマは、カルタゴのハンニバルとの国家存亡をかけた戦いに勝利をもたらした偉大な英雄であるスキピオ・アフリカヌスを、その政治権力の大きさを恐れて失脚させ、引退に追い込みました。敗戦の屈辱にあえぐ誇り高き国家ドイツを再建させ、国民投票で国家総統に上り詰めたアドルフ・ヒトラーはヨーロッパを荒廃させました。歴史は様々なことを語ってくれます。

 ハインラインが、仮に、すべて承知していてこういう夢物語を書き、現代に至るまで様々な読者が、したり顔で大まじめにこれを今もなお論評しているとすると、世界はいまだに52歳のハインライン(発表当時)の手の上で踊っているのでしょうか。
 そう考えると、ちょっと面白い。(06/2/6) 

上へ
 Ver. 2.3
管理番号:H005-014 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:夏への扉   発行:1957年C
原題:The Door into Summer ハヤカワ文庫SF345 943
翻訳:福島正美 価格:340Yen ページ数:310P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/5/31 購入:1979/5/29 表紙イラスト:中西信行
 数年前、2chのSF板に、こんなスレが立ちました。
 「夏への扉」は女性にすすめられるか?
 正確な題名は覚えていないのですが、こんなような題でした。
 すなわち、SF界の初期やこういうロマンチックなお話が受けた時代ならまだしも、現代の視点では、この小説はロリコン野郎の男尊女卑ネタと言われても仕方がないではないか、と言うのがその趣旨でした。
 現代の時点ではこれは男の子が女の子に勧めて愉しんでもらえるものではないのではないか?
 そうなのでしょうか?
 結論から言うと、ぼくはこれはロリコンネタとは違うと思い、そのような趣旨で討論に参加しましたが、現代の時点で女性に勧められるかという点については、相手によるとしか言えませんでした。

 先日本屋で、たまたまこの本が平台に置かれていることに気がつき、2chのネタも思いだし、本棚をあさって掘り出してきました。

 でも、ネタバレを避けずに上の話題を展開することは不可能に近い。
 ど〜しましょ?(笑) とりあえずは無難な方面から。

 最低限のネタバレですが、この作品のテーマは大まかに四つ。
   不完全なタイム・トラベル。
   人間の補助となる自動機械の開発物語。
   恋と裏切りと挫折。
   猫と少女。
 そう、猫です。名前は護民官ペトロニウス、通称ピート。
 タイムトラベルと絡んだ少女への思いより、猫と猫のための扉、この方がこの作品のメイン・テーマじゃないか。そろそろ30歳の入り口に到達しようとする主人公、ダニエル・ブーン・デイヴィス、通称ダニーが時間をまたぐ旅に出たとき、相棒にしたのはこの猫でした。
 時間設定は1970年。執筆年代よりちょっと未来。主人公は、発明家兼技術者であり、当時のアメリカの進歩を具現する技師です。彼は家事をするロボットや、自動製図器などを発明します。
 お人好しのその彼が、裏切られ、騙され、発明品をすべて奪われ、人生まで取り上げられてどん底までおちて、やがてはい上がる。
 きっちりと復讐をしたところは、やはりアメリカ人か。

 こういう波乱に満ちた冒険を、息もつかせず語りあげる腕はやはりハインライン。天性のストーリーテラーですね。
 そういう冒険の中で、女の子の立場が多少軽いのは、時代や内容を考えたら、いたしかたがないのではないかな?
 その上で、女性に勧められないと考えるのなら、それはそれ、勧めた人の説明能力不足ではあるまいか。(これが結論かな?)

 ちなみに、主人公が時間ジャンプをする先は、西暦2000年です。ついにそれを追い越してしまいました。(06/1/29)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:H005-026 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:デリラと宇宙野郎たち 未来史<1> ISBN978-4-15-010670-3 C0197
原題:The Past Through Tomorrow(1967) ハヤカワ文庫SF670 早川文庫2048
翻訳:矢野轍 価格:540Yen ページ数:425P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/6/30 購入:1986/6/29 表紙イラスト:野中昇
「デリラと宇宙海賊たち」 「月を売った男」と一緒に読み直ししました。ハインラインの未来史です。
 あちらと同じ内容のものは、翻訳の違いだけですので割愛します。訳文の比較についてはまた別。

  生命線(初出:アスタウンディング誌 1939/8)
  道路をとめるな(初出:アスタウンディング誌 1940/06)
  月を売った男(初出:短編集「月を売った男」書き下ろし 1950)
    これはタブっています。

  爆発のとき
(初出:アスタウンディング誌 1940/09)
 初期の原子炉で起こりうるであろう危機を想定し、どう対応したかという話です。原子力エネルギーに関して、当時のハインラインがいかに勉強していたかと同時に、いかに今の視点で見て誤解があったかと言うことがわかります。プルトニウム10トンほどによる核爆発ってのはどうなんでしょうなぁ。
 いつ地球を滅ぼすかわからない核増殖炉の前に勤務する人々は、精神的にストレスをため込んでいるかも知れない。常に勤務中は精神科医の監視が必要かも知れない。原子炉というものは絶対に安全と言うことはあり得ない。
 描写としてはピント外れかも知れないけれど、未来へのスペキュレーションという点では先見性を認めるべきでしょうか。

  デリラと宇宙野郎たち
(ブルーブック誌 1949/12)
 戦後の新たなハインラインの作風だそうですね。
 特にメッセージ性はないのですが、宇宙に羽ばたく宇宙野郎たちと、その中に現れた迷惑な女をコミカルに描いています。
 ハインラインらしいどんでん返しはさすがです。

 矢野轍さんの翻訳は、それなりに評価が高いようです。用語の使い方や句読点の使い方はいいですね。
 でもね、鐵太郎はどうも好きになれないんですよ、この人の訳語。「かれ」と、断固として「彼」という漢字を使いたがらないのは些細なことかも知れません、気になりますが。また、一人称もどうもね。社会の第一線に立つ企業戦士が、「ぼく」と「わし」しか使わないのは読んでいて不快になる。二人称に「きみ」ばかり使う言葉遣いも気になる。「・・・・」がやたら多いのも目につく。改行のしかたもやり過ぎている。
 ま、個人的なわがままですよ、きっとね。(08/7/26)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:H005-027 10 SF一般 出版社:早川書房 
書名:地球の緑の丘 未来史<2> ISBN978-4-15-010673-8 C0197
原題:The Past Through Tommoroww(1967) ハヤカワ文庫SF673 早川文庫2063
翻訳:矢野轍 価格:520Yen ページ数:409P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/7/31 購入:1986/8/9 表紙イラスト:野中昇
「地球の緑の丘」  宇宙操縦士(初出:サタデイ・イブニング・ポスト 1947/4/26)
 地球=月の間がフロンティアだった時代の、自分の進路に迷いがあった操縦士(パイロット)が宇宙開拓の物語です。この当時、コンピュータという単語は「自動計算機」ではなく、「計算士」という意味だったのですね。
 不愉快な親子が出てきますが、ハインラインの物語に今後も出てくる御大お気に入りの叩かれ馬鹿ですね。

  鎮魂歌(初出:アスタウンディング誌 1940/1)
 「月を売った男」参照。同じ内容ならあちらの翻訳の方が好きです。ごめんなさい。

  果てしない監視(初出:アメリカン・リージョン・マガジン誌 1949/12)
 宇宙時代、核戦争時代の軍隊の独走と、世界を救った英雄の物語。ふうん。

  座っていてくれ、諸君(初出:アーゴシー誌 1948/5)
 月を植民地にするためには、広場恐怖症の者と閉所恐怖症の者との両方が必要だ。
 とハインラインが考えた月植民地で起きた事故です。どこに座るのかがミソ。

  月の黒い穴(初出:サタデイ・イブニング・ポスト 1948/1/10)
 馬鹿な観光客一家といういつものハインライン・キャラですね。主人公はその中で一番まともな少年。(笑)

  帰郷(初出:サタデイ・イブニング・ポスト 1947/7/26)
 月の生活に疲れた夫婦が地球に戻る。あこがれの大自然、家族親戚との会話。しかし何かが違う。本当の帰郷とは。
 パターン、かな?

  犬の散歩も引き受けます(初出:アスタウンディング誌 1941/7)
 「ジェネラス・サービス」は、困りごとなら何でも引き受ける会社です。犬の散歩でも、戦略ミサイルでも、低料金で何でもします。
 地球=金星=火星の外交交渉のために便宜を図ることもなんのその。そのスピンアウトであっさりと重力調整装置が出来てしまったのが楽しい。当時のSFの夢なのかハインラインの妄想なのか、しかるべき人を札束で叩くと何でも出来る社会って、今見るとナイーヴですね。

  サーチライト(初出:サイエンティフィック・アメリカン誌 1968/8)
 月で迷子になった子供を助ける方法... ハインラインはやはり見事なストーリー・テラーですよ。

  宇宙での試練(初出:タウン・アンド・カントリイ誌 1948/5)
 宇宙でトラウマを負った元英雄が、自分を取り戻す話。ネコが出てきます。(笑)

  地球の緑の丘(初出:サタデイ・イブニング・ポスト 1947/2/8)
 “宇宙航路の盲目詩人” ライスリングの物語。彼はこの歌を作り上げ、人々を救い、死んでその名を不朽のものとしました。
    わが生をうけし地球に
    いまひとたび立たせたまえ
    わが目をして 青空に浮く雲に
    涼しき地球の緑の丘に 安らわせたまえ


  帝国の論理
(初出:アスタウンディング誌 1941/3)
 ちょっと長い短編です。瞞されて年季奉公という奴隷にされた男の物語。
 「エリア88」を連想しましたよ、ちょっとね。「銀河市民」(1957)への習作だろうか?
 でも、終わり方はいまいちです。

 素晴らしきストーリー・テラー、と言う評価が出来る作家は貴重ですね。ハインラインはその名に値します。
 ただし、今の目で見ると、そのバックにある考え方は相当ずれているなぁ。(08/8/1)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:H005-030 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:動乱2100 未来史<3> ISBN978-4-15-010684-3 C0197
原題:The Past Through Tomorrow(1967) 翻訳者:矢野轍
ハヤカワ文庫SF684 早川文庫2091 価格:480Yen ページ数:387P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/9/30 購入:1986/10/10 表紙イラスト:野中昇
動乱2100 読むのに間が開いたのは、出だしの30ページかそこらで挫折したから。今回、勢いを付けて一気に読みました。ま、ともかく、読むのに助走が必要な本ってつらいね。

もしこのまま続けば “If This Gose On-”(初出:アスタウンディング・サイエンス・フィクション 1940/3)
 ハインラインの未来史世界で、2070年頃。アメリカ合衆国が科学技術的に行き詰まり、ピューリタリズムが暴走し、僧侶階級が社会を支配した時代です。精神力学、精神測定学、群衆心理学、社会制御などの「学問」が幅をきかせています。
 主人公ジョン・ライルは、ウエスト・ポイントを卒業した新任の陸軍少尉として“主の天使隊”の一員となり、ニュー・エルサレムの現人神(あらひとがみ)予言者及び彼に仕える高僧、聖女たちを守備する事となります。喜び勇んでその任務に就いた彼は、そこで予言者に奉仕する聖なる処女に出会い、恋をしてしまうという訳。
 純真無垢でマヌケな主人公ってのは、こういう話ではお約束のパターンですからそこはいい。
 狂信的な宗教国家への恐れという、日本人としては受け入れがたい概念も、お話としてはいいのかも。
 何も知らない無邪気な処女が何とか助け出され、彼と恋に落ちるってのも、まあいいかも。その彼女がちょっと遠距離になると、無邪気にもたちまちほかの男に乗り換えるってのは皮肉として面白い。
 でもね、主人公が出会う友人、先輩、上司ってのが、ことごとく敵方の人か、ずば抜けた経歴のある秘密工作員ってのは、なんだろね。
 そして、悪い独裁者ってのは必ず下の人間の価値を認めない人間の屑であるという発想は、ステレオタイプだよな。

疎外地 “Coventry”(初出:アスタウンディング・サイエンス・フィクション 1940/7)
 「障壁」のむこうに、社会不適格者を追放する、という制度のある社会で、ロマンチックな幻想を抱く、無邪気で無責任で独りよがりな自惚れ若者が主人公です。二週間は生活できる食料と野宿する資材を持ち、彼は送り出される。
 銃など撃ったこともなく、合成肉以外は食べたことのない都会人が野山で銃を撃つお話とか、追放されたコミュニティに接近したとたんに「番兵」に何もかも奪われて追い出されたあげく、自分の「正しい権利」を声高に主張する滑稽さなどは、ハインラインらしいと言えばいいのか。
 まあ、ここでも出会った無法者らしい友人や女性らが、みんな実は秘密結社の大幹部であったなどというお話には、ネタ的に苦しいと思うんですがね。
 ハインラインの描く未来のアメリカって、いろいろな意味で歪んで暗く、それがハインラインのメッセージなのですけど、その歪み方にどうも共感できません。困ったね。

不適格 “Misfit”(初出:アスタウンディング・サイエンス・フィクション 1939/11)
 社会不適格者として宇宙に追放された若者たちが、火星と木星の間にある小惑星帯にある小惑星HS5388を改造して航行させ、地球と火星の間の軌道に乗せて中継ステーションE・M3とする計画にかり出される、というのがこのお話の骨子です。
 地球文明が合衆国と共に成熟し、人類がアメリカ合衆国を先頭にして宇宙へ発展する時代。ミスター計算機、A・J・リビイが登場した記念すべき作品でもあります。
 E・M3は他の二つE・M1、E・M2と共に、地球軌道の1.3倍のところにそれぞれ120度ずつ離れて惑星軌道に乗り、惑星間航行の中継点として使われるのです。このHS5388は球形で、厚さ(直径の間違いか?)は100マイル、表面重力は地球の2パーセント足らず。元々は太陽から2.2天文単位、すなわち約2億マイル(約3億km)の距離を回っています。これに原子力ロケットを取り付けて軌道を変えるのだそうな。
 技術的な点でいろいろ突っ込みたいところはありますが、この時代ならしかたないか。
 また、ほかはだめだが計算能力だけは高いという人間が、ただそれだけで天才と言われることになる発想って、古いですよね。
 これも、まあしかたないか。

 翻訳の文章に関して、相変わらず引っかかる。これがこの本への共感を損なっているのかもしれないけど、これもまあしかたないか。(笑)
 古い古い、今はもう時代遅れとなったSFです。(09/3/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H005-033 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:創元推理文庫
書名:ラモックス  ─ ザ・スタービースト ─ ISBN4-488-61808-1 C0197
原題:The Star Beast(1954) 翻訳者:大森望
創元推理文庫 618-8 価格:580Yen ページ数:434P 本のサイズ:文庫
初版発行:87/11/13 第3刷:88/6/10 購入:1988/6/12 表紙イラスト・挿絵:あまのよしたか
ラモックス ラモックスとは、スチュアート家に住んでいる宇宙生物です。非対称多脚型生物で、足は8本、背丈は約2メートル。手はありません。頭のてっぺんには、ラモックスがぐっすり寝ているときでも周りを常に見まわしている監視眼。(表紙イラストは手がありますが、これには理由があります)
 遠い昔、ジョン・トマス・スチュアート8世という人物が、人類最初の恒星間宇宙船の一隻「トレイル・ブレイザー号」で太陽系を離れ孤独な探検行に出たとき、地球そっくりな惑星に到着しました。その惑星の生物はほとんどが8本足だったのだそうな。その中で、子犬ぐらいの愛敬があり人なつっこい一匹を、彼はペットとして持ち帰ったのでした。言葉を少し話すようだけれどかわいくて間抜けなので、ラモックス(間抜け)と名付けます。
 それから約百年ほどたち、代々のジョン・トマスにかわいがられたラモックスは、今やジョニーことジョン・トマス・スチュアート11世にかわいがられています。
 しかし、その母親はどうもラモックスが気に入らない。
 なにしろこいつ、なんでも食べる。雑食という意味ではなく、文字通りなんでも。干し草でも、塀でも、自動車でも。特に大好物は鉄板だとなると、母親としては早くこいつを始末してほしくなるもの。
 ジョニーの命令は一応従うのですが、その命令、新しく作った鉄の格子は絶対に破るなよ、という言葉をじっくり考えたラモックスは、格子の下のボルトをちょっとつついてできた穴から隣のドナヒュー家の庭に入り込み、近所のボス気取りで何かというとラモックスに喧嘩をふっかけるマチフス犬をひょいと丸呑みして、しかもドナヒューの奥さんのバラの花を食べてしまう。これでついにお尋ね者になってしまった。
 この後の裁判シーン、保安官に追われる逃走シーンなどは、いかにもハインラインらしい展開です。裁判のシーンの「真実判定機」など、笑えます。
 周囲を取り巻く人々は、母親を含めてみんなわかってくれない人ばかりなのですが、ラモックスとジョンの味方になってくれるのが同級生のベティだけというのがジュブナイルらしくていいですね。しかも、彼女を含めてこのお話にスーパーマンは一人もいない。
 ラモックスは、英語が上手くしゃべれないこと、「手」がないことなどにより知的生物とは認められておらず、ジョンの住む町では単なる凶暴な獣として扱われます。この辺の設定が楽しい。

 やがてわかってくるのですが、ラモックスは実は単なる間抜けで怪しい宇宙生物ではなかったのでした。
 こいつの存在が、実は地球の運命まで左右される大問題であったとは。
 ここで登場するのが、諸文明統合連邦政府宙務省常任次長、ヘンリー・グラッドストーン・キク氏。彼は無能な宙務省長官をおだて、あしらいつつ、官僚のトップとして地球外外交を一手に引き受けて胃を痛めながら大活躍。
 宇宙の彼方から来た、人付き合いの悪い異星人のいう事は本当なのか、彼らは本当に手の一振りで地球を壊滅させることができるのか、それは実はこの話の中ではわかりません。しかし、外の世界に目を閉ざし、自分たちは強いんだから軟弱な奴らのいう事は無視して俺たちの正義を貫けばいい、という人たちの夜郎自大なたわごとを如何にあしらうか、というのは変革の時代の中では為政者の大事な仕事。
 幕末の日本とか、いろいろ思う事もあるけれど、ハインラインのジュブナイルでこんな話題がでるとは。
 第二次大戦が終わってから数年後に書かれたハインライン節、すごいね。

 おまけとして、ちょっとだけネタをばらすと、ラモックスは「彼」ではありません。なんと「少女」でした。驚いたね、これも。(,⌒-⌒) v
 しかも、代々のジョン・トマスたちはラモックスをペットだと思っていたのですが、ラモックスは代々のジョン・トマスたちをペットだと思っていたのですよ。これも笑えるじゃありませんか。

 ところで、この本の表紙絵と挿絵を描いているのは、あまのよしたか氏だとか。
 おや、これは耽美な画を描かせたら世界でも五本の指に入るという天野喜孝さんじゃありませんか。かつてはこんな愉快な絵も描いていたんですね。(10/4/26)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H005-034 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:創元推理文庫
書名:ルナ・ゲートの彼方   ISBN978-4-488-61809-X C0197
原題:Tunnel in the Sky(1955) 翻訳者:森下弓子
創元推理文庫 618-9 価格:530Yen ページ数:382P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/3/24 購入:1989/3/21 表紙イラスト:佐藤弘之
ルナ・ゲートの彼方 「ハイペリオン」シリーズの「ドア」というと、たしか似たものをハインラインが書いていたよな、と思い出して引っ張り出しました。ジュブナイルなんだけど、後半の展開が意表を突いていたし、最後の場面にたまげました。
 読んだはずなのに、内容を完全に忘れていたなぁ、これ。


 主人公はロッド・ウォーカー。パトリック・ヘンリー・ハイスクールに通う17歳。
 講義室の外にある掲示板に、本日14日(金)の<上級サバイバル>の授業が休講であるということと、土曜日つまり明日、「単独サバイバル」の最終試験を行うという文章を見つけてびっくりする場面から始まります。明日の0900時より健康診断を行い、1000時よりクジを引いてその順番でゲートをくぐるのだそうだ。誰も予期しなかった抜き打ちのテストです。
 ゲートの向こうには、いったい何があるのか。
 この試験を監督する応用哲学のマトスン博士は、何も教えてくれません。

 ゲートとは、空間的に遙かな彼方にまで瞬時に移動できる手段です。これにより、人口爆発という危機を迎えた地球は、ロケットというまだるっこしい方式で移民するのではなく、ゲートを直接相手先の居住可能な酸素系惑星に開いて、「歩いて」宇宙を旅することができる事になりました。
 異常なまでに人口過密となったオーストラレイジア共和国からは、これを利用して移民団を宇宙へ送り出します。幌馬車や荷車を仕立てた貧しい農民たちが、えんえんとゲートをくぐる場面は壮観ですね。48時間に200万人がゲートをくぐるのだという。
 このあたりの、メカニズムの描写とか技術開発の歴史とかは、いかにもハインラインらしい。的外れというのは酷ですが、それなりに面白い。
 貧しい日本人、中国人、ベトナム人らがよろめきながら重い荷物を担いで歩いて行き、その周囲をレーザー・ガンを銀細工のあるホルスターにさしたカリフォルニア・スペイン紳士のいでたちのパトロール隊長が、美しいパロミノ種の馬にまたがって警備している場面など、当時の読者たちは胸を躍らせて読んだのでしょうか。

 主人公ロッドの憧れも、外世界で知的な仕事に就くより、この異世界に真っ先に探検に向かう人々でした。
 そのためにも、明日のソロ・サバイバル試験は合格したい。もともとは大学の単位なのだから、高校を卒業して来年受けてもいいのですが、ロッドはチャンスがあれば今すぐにでもこの単位を取りたい。そうすれば、一年でも早く未開の惑星へ探検するエリート部隊に入れる。

 こういう若者の決断に水を差す「わかっていない」人がいるのがハインラインのお約束ですが、普通味方になる父親が今回は反対派になる。これには別な理由がありますが、味方となったのは10歳年上の、アマゾン突撃部隊の大尉である姉ヘレンでした。
 こういう、「わかっている」忠告者がいるのもハインラインらしい。しかもその忠告者とは、必ず超人的な能力と実績を持っているのも、お約束ですね。姉は、ロッドが持っていこうとした装備(条件としては無制限)の中から、銃を含め近代的な装備を全部ふるい落とし、パーカと食料4キロ、水5キロ、薬やマッチ、そしてナイフだけを持っていけとアドバイスします。銃を持てば殺したくなる、お前の目的は生きることであって殺し合いではない、という。

 次の日、ロッドは旅立ちます。このゲートが、まさか通り抜けたあとで、トラブルによって二度と戻れなくなるとも知らずに。
 かくして、未知の惑星のただ中で、文字通り生きるか死ぬかのサバイバルの試練が彼に襲いかかります。

 途中から、一人で始まった「十五少年漂流記」(J・ヴェルヌ)といった感じになります。最初は弱いものから略奪する展開でしたが、やがて生還の見込みがなさそうだという現状を踏まえて仲閧増やし、生きるためのコミュニティを作ろうとするのです。
 しかし、ある程度の人数になったとき、いかにもハインラインらしい展開になります。
 暴力で支配しようとする一派が現れ、彼らをなんとか追いだしたあとで我々には正式なキャプテンが必要だということになる。さらにそれは民主的に選ぶべきだし、トップはむろん政府を作らねばならない。キャプテンという名では軽いから、市長と呼ぼうということになる。
 選挙演説のテクニックを知らなかったために、それまでみんなをまとめていたと自負するロッドは市長に選任されず、あとから参加してきた年長のクーパーが市長となる。彼は委員会を作り、警備隊を作り、司法権・立法権を行使する権限を持ち、憲法の発布を約束します。
 いろいろな不満も出ます。若いものにはまかせられないという年長者に、お前らにそんなことを言う権利はないという声も上がる。
 おそらくハインラインも、これを読んだアメリカの読者も、決して思わなかったでしょうが、これはアメリカ式の民主主義であって、世界普遍の真理ではない。彼らは自分たちの民主主義こそが、無邪気に、人類の正義であると信じていましたね。今もかな?

 なんだか面白いなぁ。お話は楽しめるのですが、違和感がありますねぇ。ハインラインは少年少女が本当にこんな政体を作るはずと、いや作るべきと思っていたのだろうか。

 やがてこの世界の自然の猛威、内紛なども経て、ロッドはクーパーの死後市長となり、数年が経過します。
 そして、ついにゲートが開いたとき。

 唖然としました、この終章には。
 ハインラインらしいシニカルなところといえばそれまでですが、これがジュブナイルなのか。
 本当にハインラインは子供に対してこの本を書いたのか。あるいは、子供の心を持った大人に対して。
 解説は、大森望さん。感激し、傑作だと言い切ります。
 今から20年以上前ですが、本当にそう思ったの?

 鐵太郎は、この物語はあるきびしい現実を教えようとするハインラインの試みであるとは読み取れますが、教訓話には良くあることですが、面白くありません。ハインラインがいかにも彼らしい本を書いたんだね、とは思いますが、傑作といえるでしょうか?(10/4/20)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H005-041 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:創元推理文庫
書名:栄光の星のもとに   ISBN4-488-61813-8 C0197
原題:Between Planet(1951) 翻訳者:鎌田三平
創元推理文庫SFハ1-12 618-13 価格:600Yen ページ数:338P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/9/30 購入:1994/10/31 表紙イラスト:吉永和哉
栄光の星のもとに これも初期ハインライン宇宙の一つ。少年が少年の視点で見た世界ですので、ジュブナイルSFと言っていいでしょうか。
 人類が月世界から火星、金星に移民し始めている世界。金星植民地の人口の方が多いようです。
 この金星が、地球の支配に対して独立戦争を起こします。
 地球に留学しているドン・ハーベイ(ドナルド・ジェイムズ・ハーベイ)は、ニュー・メキシコの平原からいきなり呼び出され、戦争が起きそうだから一刻も早く帰国すべきだ、君の両親もそう望んでいる、と校長に言われます。ドンとしては、自体の急激な変化に驚くばかりだし、戦争など遠い世界のこと。この学期が終わったら帰ればいいと答えます。
 校長のリーヴスはそこで尋ねます。地球と金星植民地が戦争になろうとした場合、君がどの惑星に忠誠心を持っているのか、確信はあるのかね?
 ドンの父は地球生まれ、母は金星植民地の第二世代。二人は月で出会って結婚し、太陽系のさまざまな宙域で研究を続け、今は火星に住んでいる。ドンは宇宙で生まれ、出生証明書は地球連邦から出ているが、国籍の欄はいまだに空白。はたから見れば、そのアイデンティティはどうなっているのかわからない。
 「ぼくは太陽系の市民です」口調がきつくなった。
 「うーむ...素晴らしい言葉だ。おそらく、いつの日か、現実に意味をなす言葉になるだろう。それはそれとして、きみの友人としていうのだが、わたしはご両親の意見に賛成だね。おそらく火星は中立地帯となるだろう。あそこにいれば安心だ。これも友人としていうのだが──忠誠が明確でない者にとって、ここはいささか厳しい状況になるかもしれんよ」
 「ぼくの忠誠をとやかくいう権利なんか誰にもありませんよ! 法律上、ぼくは地球人と同等のはずです!」
 リーヴスは答えなかった。ドンは一気にまくしたてた。「なにもかもばかげていますよ! そもそも、地球連邦が金星から最後の一滴までしぼりとろうとしなければ、戦争なんてことにはならなかったんです」
 リーヴスは立ち上がった。「話はこれまでだ、ドン。きみと政治について論争するつもりはない」
 ああ、ハインラインの世界。市民の権利とその行使、忠誠心のありか、政治とは支配であるという発想。子供は政治を知る必要がないという大人と、子供にも正しい知識を持つ権利があると知っている子供。

 ドンの母親は、出発の前にダドリーおじさんに挨拶に行けと伝言をよこします。どういう意味なのかわからぬまま空港で電話すると、ダドリーおじさんことドクター・ジェファーソンは荷物を受けとったかという。何か渡したいものがあったらしい。すぐ顔を出せといわれる。
 金星の<ドラゴン>、つまりトカゲのような知的原生物とであったのがその直後。サー・アイザック・ニュートンと便宜上地球名を名乗ったそのドラゴンと挨拶します。その姿をじっと見つめる治安警察官。
 その警官の姿を、ドクター・ジェファーソンとの食事に言った先で見つけたときの驚き。その直後、二人は逮捕されます。何があったのか。
 翌日、徹底的に尋問されたあげくドンは放免されます。ドクターはしかし、前夜に心臓麻痺で死んだという。
 ドクターが発送したという荷物を受けとって火星に向かう宇宙船に乗った直後、戦争が始まります。そのまま船は金星へ。

 ドン・ハーベイという少年は、知識はまだないけどハインライン的な意味で馬鹿ではない。そして頑固。
 彼は何も知らされぬまま、この争乱に巻き込まれ、成長し、叔父に渡された荷物にまつわる謎によっていつの間にか中心人物となります。しかしすんなり話が進んだ訳ではない。いかにもハインラインらしい、さまざまな試練が彼を襲います。
 ハインラインの描いたもう一つの独立戦争物語です。その精神はともかく、ストーリーはお見事。

 ところで、ハインラインは冒頭の場面で、ポニーに乗って平原を走るドンが野原で鞍頭に付けた電話を取る場面があります。意図したのかはともかく、作者は携帯電話を予測していたことになりますね。しかし、ある程度以上の生活レベルの子供が誰しも電話機を持てるようになるとは、まさか想像しなかったでしょうな。(10/5/10)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H005-043 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:創元推理文庫
書名:宇宙船ガリレオ号   ISBN4-488-61811-1 C0197
原題:Rocket Ship Galileo(1947) 翻訳者:山田順子
創元推理文庫SFハ1-11 618-11 価格:530Yen ページ数:327P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/6/26 購入:1994/12/31 表紙イラスト:吉永和哉
宇宙船ガリレオ号 1947年というと、第二次大戦が終わって2年後。前の戦争の記憶は残っているけど、冷戦の恐怖はまだ実感はなく、明るい未来に対する期待がふくらんでいった時代。
 そんな時代を背景に、ハインラインが最初に書いた長編がこれです。
 ジュブナイルSF作家としてのハインラインの名声が確立した一作なのだそうな。
 ジュブナイルと言っても、単純に子供向けのレベルと言うことではなく、少年たちが大人の世界の中で活躍する物語です。
 驚くべき事に、それまで抄訳はあったのですが、完訳されたのは今回(1992年)が初めてだったらしい。


 ロス・ジェンキンズと、アート・ミラーと、モーリー・エイブラムズの三人は18歳。ハイスクールの同級生。
 三人でガリレオ・クラブという科学のクラブを作り、ロケットの実験を行っています。単純なおもちゃではありません。彼らが集められる最高の科学技術を元に、ハイスクールの生徒として集められる限りの部品、加工機械、計測器、燃料などを揃えていました。それは彼らの将来の夢というより、未来は宇宙にあると思い、僕たちはその先鞭となるのだという思いに突き動かされたものでした。
 科学的な発展とは、資本と頭脳が集中した最先端によって達成され、すそ野にあたる部分はそれに追従していくのだ、という発想がまだなく、誰もがそれなりのチャンスと成功があると信じられた古き良き時代の物語です。
 三人の何度目かになるロケット噴射実験で事故が起きます。爆発を起こしたエンジンを呆然と見つめる三人ですが、破片に当たったらしい大柄な男が、頭を血だらけにして倒れているのを見つけてさらにびっくり。
 あわてて駆け寄って抱き起こしてゆすってみる、なんてことをしないのは、さまざまな経験を積んだ40歳の作家らしい。
 少年たちはいっせいに男に駆けよったが、モーリーは他の少年たちが倒れた男に触れようとするのを押しとどめた。「おちついて!」 モーリーはきっぱりいった。「さわっちゃだめだ。救急手当てを思い出せ。これは頭の傷だ。うっかりこのひとにさわったりしたら、殺してしまうことになるかもしれない」
 「だけど、生きているかどうか確かめなきゃ」 ロスが反論する。
 「おれがやる。そら、それ、貸して」 モーリーは手をのばし、ロスのポケットからのぞいているロケット・テストのデータ・シートを取った。そしてその紙を直径一インチほどの円筒形に丸め、倒れて動かない男の背中の心臓の裏側に当たる左側にそっと押し当てた。
 こういう大人びたリアリズムが、ハインラインの魅力のひとつでしょうか。
 さて、この男はアートのおじさんであることがわかります。ありがたいことに、軽い脳震盪だけですぐ回復しました。
 ドンおじさん──ドクター・ドナルド・カーグレーブス。原子物理学者、エンジニア。ロケット工学に造詣が深い。
 このおじさんは、三人の「研究所」を見て、彼らが何をしているのか、どれだけの能力を持っているのかを知り、こんな事を問います。
  「わたしといっしょに月に行かないか?」
 原子力を研究していたカーグレーブス博士は、この技術をロケットの推進機関に応用できることを証明したのですが、彼の会社はそんな夢には興味はない。彼は独立してロケットを打ち上げる事を夢見ていたのだそうな。
 この時代のテクノロジー基盤ですと、やろうとおもえば宇宙にロケットを飛ばすこともできるが、商業的に釣り合わないのでだれもそれに取り組まない、という状態なのだそうです。未来の視点で見ると変ですけど、この時代の認識はこんなものかも。

 ウランやプルトニウムではなくトリウムを核燃料として使う原子炉、輸送用の貨物ロケットを宇宙船にそのまま転用する、エニアックによって設計された三次元カムを搭載してさまざまな制御を行う広報用コンピュータ「ジョー」、ハンモックで噴射時の強烈なGに耐える... あの時代では、夢をかき立てられる未来の超科学だったんでしょうね。そのわくわく感が素敵です。

 途中、ハインラインらしい懐疑論・実証主義がかいま見えます。宇宙に行って月の裏側の写真を撮りたいね、という少年の言葉に、月に裏側があるってどうしてわかる、とたずねるカーグレーブス博士。月に裏側はないっておじさんは言いたいのか、と突っ込む甥に、月に裏側はないとは言っていない、なぜ月に裏側があると考えるのかを説明しなさい、と答える博士。
 理の当然、昔から誰でも知っている、そんなの常識じゃん、という決めつけをハインラインは徹底的に嫌います。自分で考えろ、自分の体で調べろ、自分の頭で証明しろ、と常に問いかける。これぞ、ハインライン的なハインラインそのもの。
 初期のハインラインの哲学であり、魅力です。


 さて、宇宙船「ガリレオ」は、さまざまな妨害にもまけず発進します。
 実はこれ、表紙絵にあるような、ナチスのV-2タイプの垂直に立つ形ではありません。腹部の補助ロケットによって水平に離着陸する方式ですが、ビジュアル的にはあの方が格好いいのでしょうな。この本を原作に作られた映画のスチールから起こされた絵らしいですね。
 ワクワクドキドキの末に無事月に着陸します。しかしこれで終わりではない。
 実は月着陸は、彼らが一番ではなかったらしいのです。

 え、こんな後半だったっけ? とびっくりしました。遠い昔に読んだはずなのに、このへんはすっかり忘れていましたよ。
 そうか、第二次世界大戦というすさまじい戦争が終わって、まだたったの二年後なんですね。
 冷戦というさらに異常な戦争は、まだ表面化していなかったんですね、この頃は。
 これは、そんな時代を背景にした、ちょっと歪んだ悪役が登場する、未来への思いを形にしたSFです。(10/10/25)
 ページの先頭へ  
管理番号:H005-049 10 SF一般 出版社:扶桑社
書名:明日をこえて ISBN978-4-594-08925-2 C0197
原題:Sixth Column(The Day after Tomorrow)(1949) 翻訳者:内田昌之
扶桑社ミステリー1622 ハ33-1 価格:1045Yen ページ数:3525P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/10/10 購入:2022/10/6 カバー・イラスト:加藤直之
カバー・デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ
「明日をこえて」 ロバート・A・ハインライン そもそも「fifth column」とは、1936年のスペイン内戦において作られた言葉で、敵の中にいるスパイのこと。この本の元々の原題「Sixth Column」とはそこに由来があるんでしょうが、読んでみてもよくわからない。まさか、FiveよりSixのほうが強いぞって考えたんじゃあるまいな?
 一応、6という数字は理由があります──というか、ありました。
 アメリカ合衆国という国が、パンアジア人によって征服されたとき、たったひとつ残っていた研究施設要塞(シタデル)≠ノ生き残った最上級士官はこんな事を言ったもの。
 「どうするって? なにかできることがあるのか? 四億人に対して六人だぞ。軍人としてすべてをきれいに片づけるなら、残っている全員についてアメリカ陸軍からの除隊命令を出してお別れのキスをするべきなんだろう。それでわたしがどうなるのかはわからない──おそらくハラキリだな。きみには理解できないかもしれないが、アメリカ合衆国にはもうこれだけしか残っていないんだ」(P12-13)
 そう、四億のアジア人がアメリカ大陸に上陸し、アメリカ合衆国を制圧したのです。
 しかも、むろんアジア人は野蛮で非文明的で非人間的な奴等なので、たちまちのうちにアメリカ人を虐殺し、制圧し、強権的な軍政を敷いて占領してしまったらしい。
 これに対抗できるのは、広告代理店に勤務していたのですが戦争の勃発によって少佐として陸軍に重用されたホワイティ・アードモアと、彼がここ、秘密研究所要塞(シタデル)で見出した6人の男たちしかいない。
 というわけで、これは6人ではなく7人の男たちがアメリカ合衆国の救世主になるお話。アードモア少佐は、石頭な科学者たちや怪しげな経歴の男たちを軍人として指揮下に置き、断固として戦います。
 じゃあ6にはどんな意味があるのか。 ──どうやらないらしい。なんだよォ。

 特に書かれてはいませんが、描写を追っていくと明らかに彼らは皆白人。そしてキリスト教徒。おそらく新教徒(プロテスタント)
 途中でアメリカに移住したアジア人、フランク・ミツイという男が味方として頼りになりますが、ヒーローの仲間ではないためか、のちに死にます。黒人は、いたのかな。プエルト・リコなどのラテン系白人も見うけられません。
 当時のアメリカのSF界というか、社会が、どのような人々をアメリカの根幹となる者たちであるべきと考えていたのかが透けて見えます。白人(ホワイト)ゲルマン系欧州人(アングロ・サクソン)新教徒(プロテスタント)、そして(マン)
 そんなものです。

 お話としては、敵を抹殺できる秘密兵器と特殊なエネルギー兵器を得られる技術を持っていた彼らが、その武器を駆使し、モタという奇妙な神を中心にした宗教をでっち上げて戦いを挑み、敵パンアジア人の天帝の孫であり天帝の名において西方領土を支配する皇太子≠ニ「交渉」してアメリカ合衆国に自由を取り戻し、生き残ったパンアジア人を自分たちの世界に撤退させます。なんと寛大なことか。
 むろん、その過程で必要な場合はパンアジア人は容赦なく殺します──やむを得ないのです。
 「隊長──ほんとうにここで全員を殺す必要があるんですか? 気が進まないんですが」
 「怖じ気づくな」アードモアは声を荒げて諭した。「これは戦争だ──戦争は冗談ごとではない。人道的な戦争などありえない。われわれがいるのは軍事要塞だ。ここは壊滅させなければならないのだ」(P290)
 痛快ですね。ハインラインらしい展開は見事です。
 ちなみにこの皇太子とやら、将棋も碁も知らず、西洋のチェスに傾倒してます。ふうん。

 ここで使われる兵器というのが、パンアジア人だけを選択して殺すエネルギー兵器。むろん人種的に劣ったアジア人は欧米人とは違うから──だそうだ。
 まァ1949年のアメリカでは(一部で)大喝采だったのかも知れません。とはいえこれが刊行され、日本にもその情報が伝わったとき、いかにハインラインに傾倒する当時の日本のSF者であっても、こんな馬鹿馬鹿しい話を日本に訳出しなかったようです。
 今の目で見てどうかというと、ね。うーん、鐵太郎の主観としてですが、お話として痛快なところはあるが馬鹿馬鹿しくって論評する価値もないんじゃないかな。(2023/1/6)

 読書メーターの記録より  読了:2022/12/11