トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C015 リチャード・コリヤー Collier, Richard
国籍: イギリス 生没年:1924~
 
リチャード・コリヤー
管理番号 書  名 メ  モ
C015-001 空軍大戦略 「英国の戦い」を制した者たち
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:C015-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:早川書房
書名:空軍大戦略 ─英国の戦い─ ISBNなし
原題:Eagle Day The Battle of Britain (1966) 翻訳者:内藤一郎
ハヤカワ文庫NF50 早川文庫1022 価格:480Yen ページ数:417P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/11/15 購入:1979/11/20 表紙イラスト:依光隆
空軍大戦略 第二次世界大戦の初期、ドイツ軍と英国及び連合国軍はイギリス上空で激烈な航空戦を行いました。
 世に言う、バトル・オブ・ブリテン。英語で「Battle of Britain」、ドイツ語で「Luftschlacht um England イングランド航空戦」。かつて日本では、英国大航空戦とか、ブリテン航空戦とか訳されたとか。
 1939年9月にポーランドに攻め込んだヒトラー率いるドイツ軍は、1940年5月、踵を返して今度は西ヨーロッパになだれ込みます。かろうじて英国大陸遠征軍がフランス北部ダンケルクより、文字どおり着の身着のままで叩き出されたのが1940年6月。そのままフランスを席巻したヒトラーは、このまま押しながら戦いを続ければ英国を降伏に追い込めると判断し、1940年7月になると、さらに圧力をかけるために英国上陸作戦、いわゆる<海の獅子>作戦をちらつかせながら英国上空を支配することを計画します。
 ヒトラーの寵臣であるでぶの国家元帥(1940年7月19日昇進)、47歳になったドイツ空軍の総帥ヘルマン・ゲーリングは、かねてよりあたためていたヒトラー直伝の論、「急降下爆撃機さえあればオレ様は世界最強」 を今こそ実践できるとばかり、張り切ってベルリン郊外のカーリンホールから陣頭指揮を執ります。

 かくして、英国南部の海岸を、当時欧州最強のドイツ空軍が強襲しました。
 この戦いに負ければ英国の未来はない、と判断した英国首相サー・ウィンストン・チャーチル(1940年5月10日就任)は、この戦いをバトル・オブ・ブリテンと命名して必勝の決意を固めます。
 この戦いの期間は、この本の書かれた時点では諸説いろいろあったそうです。
 始まりについては、1940年の7月10日、8月11日など。終わりについても、英国の公式記念日は9月15日としているのですが、英国国防省は10月5日と10月31日、ドイツの史家には、1941年の5月とするものもあるとか。
あしか作戦・構想図 作者リチャード・コリヤーは、1940年8月6日から9月15日までの6週間をこの戦いの決戦期間とし、これを<海の獅子>作戦の準備をめぐっての制空権争奪戦であると位置づけています。そんな解釈もまたよし、かな。

 <海の獅子>作戦とは、ドイツ名「Unternehmen Seelöwe」のことで、右図のようなドイツによる英国上陸作戦のこと。「ゼーレーヴェ」とは「アシカ」です。
 このドイツ語を英訳した「Operation Sealion」を「Sea Lion」つまり「海のライオン」と誤解した翻訳者がいた結果、かつてこの言葉で呼ばれたこともありました。現代ではほぼ「アシカ作戦」あるいは「ゼーレーヴェ作戦」になっています。
 また、一部誤解もありますが、バトル・オブ・ブリテンとはゼーレーヴェ作戦の英国側呼称ではなく、英国上陸作戦に先だつ前哨戦への防衛戦です。



 この戦いにおいて、両者の空軍の様子は、こんな感じ。
  イギリス側: スーパーマリン・スピットファイア1型及び2型 単座戦闘機
ホーカー・ハリケーン 単座戦闘機
ブリストル・ブレニム 1F型 複座夜間戦闘機
ボールトン・ポール・デファイアント 複座戦闘機
グロスター・グラディエーター 木製複葉単座戦闘機
フェアリー・フルマー 複座戦闘爆撃機 
19個中隊
33個中隊
11個中隊
数個中隊
11機
少数
8月30日の段階で372機
8月30日の段階で709機
    英国空軍実数 8月3日の時点で 戦闘機 708機 所属 パイロット1434名
   戦闘機以外のパイロットは、爆撃機軍団  1147名、沿岸航空隊 1147名、陸戦直協部隊 206名、海上部隊702名
   バトル・オブ・ブリテンにおいて、英空軍戦闘機が一日あたりに出撃したのべ機数の最大数は、8月31日の1054機。
   この期間において、のべ出撃機数が100機を越えたのはこの日のみ。
     
   ドイツ側: メッサーシュミット Me109 E1型 単座戦闘機(Bf109の表記もあり)
メッサーシュミット Me110 双発複座戦闘機
ユンカース Ju87 急降下爆撃機
8個戦隊  8月10日の時点で800機
224機
初期のみ参加 260機
ユンカース Ju88 双発4座爆撃機
ドルニエ Do17 双発4座爆撃機

合わせて約1000機
     ドイツ空軍軍用機総数 8月13日現在で 4632機
   このうち実用可能機 3358機、第一線実働可能機 2550機。 
   バトル・オブ・ブリテンにおいて、ドイツ空軍の一日あたりに出撃したのべ機数の最大数は、8月15日の2119機。
   他には8月13日に1485機、15日に1715機、31日に1450機など。

 すなわち、全般的にいってドイツ軍の方が優位なのです。さらにドイツ軍は、すでにこの第二次世界大戦が始まる前にスペイン内戦に介入して、実戦経験を積んだ空軍パイロットがたくさんおり、かたやイギリス側では、実戦経験のないパイロット候補を2週間の即席訓練で戦場に送り出す荒技まで行って急場をしのごうとしたのでした。
 戦争というものが、ゲームのように戦力数、兵器の性能、将兵の数や訓練度などを数値化したもので決まるものならば、ドイツの圧勝となっても不思議はなかったはず。士気に関しても、チャーチルの有名な言葉、
 人類の歴史の中で、かくも少ない人が、かくも多数の人を守ったことはない。
 Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few
 に対し、「そしてかくも安い給料で」 と茶化すなど(P210)、喧伝されているほど一致団結して燃え上がったとは言いきれないところもあったようです。
 にもかかわらず、英国は勝った。
 というより、守りきった。
 なぜか。
 この本の主題はこれです。堪能しましょう。
 内容は、前線で苦闘する英独兵士の姿がほとんどで、全体を俯瞰した最高司令官の判断などはほとんど出てきません。
 あ、英国側には、真価を認められずに苦労し、のちに大活躍をしたポーランドのパイロットたちも、むろん含みます。その他の国の兵も。
 強いて言えば、老躯をおして歩きまわり、飛び回り、どこでも手を広げ笑みを浮かべる宰相ウィンストン・チャーチルぐらいか。
 この人物なかりせば、英国はこの戦いに負けていた。これは事実のほんの一部でしょうが、否定できないようです。

 この戦いで個人的に気になる人物を上げるとすると、この人でしょうか。英国人じゃないんですが。
あしか作戦・構想図 アドルフ・ガーラント(Adolf Galland) 1912/3/19~1996/2/9。
 ドイツ空軍のエースパイロット。最終階級は空軍中将。バトル・オブ・ブリテン時点で、空軍中佐(7月18日付け)。当時わずか28歳。のちに、ドイツ軍最年少の少将、最年少の中将となります。
 バトル・オブ・ブリテンではメッサーシュミットMe109Eを乗機として最前線で活躍し、飛行隊長・戦闘航空団司令として指揮を執りつつトップエースの一人として撃墜スコアを重ねます。
 このとき、乗機の横っ腹に有名な葉巻を加えたミッキーマウスの絵を描いたことや、葉巻用の灰皿をわざわざ狭い戦闘機のコックピットに据え付けたことなどが有名です。
 空軍のあり方や戦闘・訓練方法などのついて、合理的で革新的な考えを持っており、それを直言したこと、国民的英雄でありながら命令を無視して前線で戦闘任務に就いたことなどで、ゲーリングやヒトラーの怒りをかうことも多かったそうな。特に9月に入って、前線を視察するゲーリングとこんなやりとりがあったそうな。
 ゲーリングは戦隊長の一人一人に話しかけはじめた。今さしせまって最もほしいものは何かときかれて、ヴェルナー・メルダースは今のMe109にもっと強力なエンジンをと答えた。ゲーリングはガーラントにふりむくと、「君は?」 ときいた。
 「一個中隊のスピットファイアであります」
 とり澄まして答えたガーラントの声には、こらえきれない思いがこもっていた。たしかに護衛用としてはスピットファイアの方がより敏捷だが、本当はガーラントはMe109の方を好んでいた。けれども上層部のどうしようもない思いやりのなさが、あらゆるつつしみをかなぐりすてさせてしまったのである。(P325)
 ゲーリングは、戦闘機とは爆撃機にぴったり張り付いて護衛するだけの存在であると頑なに決めていました。現実的でないと言う意見があっても、絶対に反論を許さないと言う点ではヒトラーの尻尾だったわけです。
 この本の文章では、原文か翻訳かに問題があるようで、読んでいて歯がゆいのですが、この有名な会話が単に捨て鉢な言葉、あるいはスピットファイアの高性能をガーラントが認めた言葉などではないことは間違いないようですね。
 この戦い後も、ガーラントは上層部に目の仇にされつつも、前線指揮官としてFw190、Me262などの新鋭機を使い続け、100機を越える公式撃墜数を叩き出して大戦を生き抜きました。
 戦後、英国空軍の戦術教官や、アルゼンチン空軍の創設や航空産業に尽力し、ドイツに帰国して航空界で活躍しました。
 同じ敗戦国のパイロットとして、日本の源田実氏と比較されることもありますが、こちらガーラントの方が明朗闊達なイメージがしますね。偏見かな?(笑)  (2011/6/25)