トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:C017 ナターリア・ソコローワ Наталья Виктовна Соколова
国籍:ソビエト連邦 生没年:1916/4/12〜2002/9/25
 正しい発音で考えるのなら、この作家のアルファベット表記は「Natal'ya Sokolova」となるはずで、当然「S」で分類すべきなのでしょう。しかし、遠い昔にキリル文字から「C」の項目に入れてしまったので、今さら変えないことにします。
 オデッサ生まれ。1938年モスクワ、ゴーリキー大学卒業。文芸評論家を経て50年代から小説を書き始める。
 当時の世界の、生活意識に根ざした作品が多いが、SF関連もあり。あちらのwiki発見。
管理番号 書名 備考
C017-001 旅に出る時ほほえみを      .
★このページはUnicodeです。★
         
管理番号:C017-001 13 SF古典 サンリオ
書名:旅に出る時ほほえみを   発行 1965年
原題:ЗАXВАТИ С СОБОЙ УЛЫБКУ НА ДОРОГУ… サンリオSF文庫 13-A
翻訳:草鹿外吉 価格:280Yen ページ数:198P 装丁:文庫
イラスト:角田純男
初版発行:78/12/25 購入:79/12/10  
 本の題名というものが、その本を飾る最大の武器であるのなら、この題名は天下を取ったと言ってもいいのではないかな。これ以上のインパクトのある題名は、なかなか考えられません。
 しかも、内容から浮いていません。これほどシビアな内容であるにもかかわらず。

 主人公は設計家、科学者、技術者です。彼は、<人間>とだけ呼ばれます。
 彼はヨーロッパの、静かな広々とした灰青色の入り江にのぞむ大きな工業都市に住んでいます。

 20年という長い月日をかけて、彼は怪獣を作りました。
 正しくは、鉄製怪獣17p(17番目の試作品)と呼ばれています。
 怪獣は、地底に潜り、地面の下を進むために作られました。体は紡錘形をして先のとがった巨大な頭が付いており、超硬質高分子結合の皮膚におおわれ、シャベルのような頑丈な前肢を持ち、緑色の血液が流れ、エネルギー源として少量の生肉を食べ、わずかながら言葉も話せます。
 この怪獣を世話するのは、<見習工>と呼ばれる青年です。彼はこの物語の8年前、貧しい両親の元から<人間>の工作室に迷い込んできました。まれに見るほど機械仕事の素養がある利口者ですが、とてつもないいたずら者のやんちゃ小僧。青年になっても変わりません。<人間>に対しても遠慮なしに反抗します。<人間>が怪獣とともに事故に遭い、深い地底から<人間>自身の左腕を犠牲にして生還したときは、大声で悪口雑言を吐き、ぼろぼろと涙をこぼしながら<人間>を膝に乗せて包帯を巻き、怪獣をなめるように整備しました。

 社会は混乱しています。労働者の争議は鎮圧され、首相は国家総統となります。
 国家総統は<人間>に、怪獣が搭載している非常用の超強力な特殊爆発物のことを尋ねました。<人間>は自分以外はその秘密を知らないと言いきります。しかし、<見習工>がそれを使い、牢獄の労働者たちを救出しました。その中には、<見習工>の弟がいたのです。
 さあ、<人間>に残された運命は。

 怪獣には好きな歌があります。<見習工>が遠い昔に教えてくれた歌です。
 怪獣は、その単純な頭で物思いにふけるとき、この歌を歌います。
 悲しい歌です。歌の主人公は失業し、友に裏切られ、恋人に捨てられます。
 彼は、故郷をあとにし、旅に出ます。あてどもない、永遠の旅へ。

   あんまり背嚢に詰めるなよ
     一日
     二日や
     三日じゃない ──
       二度とは帰らぬ旅だもの
   旅に出るときほほえみを
     一度や
     二度や
     三度じゃない
       旅は悲しくなるものさ


 最後に去っていった片腕の男の背中にも、この歌が漂っていました。 
 あとがきにあるように、この本には当時の世界情勢の行き詰まりを反映した虚無的なものと共に、インテリゲンチャの孤独と人間の生き方についての考察など、深い意味合いが込められています。そういう視点で読むもよし、人間として生きようとした社会不適者の絶望として読むもよし。
 この題だけを頭に残して、10年後にまた読んでみたいと思うもまたよし、ではないかな。

 なんと、古本屋のデータベースを見たら、この本は2000円以上の価値があるらしい。初版本に限るそうですが。
 ぼくの本は初版ですが残念ながら、すべて蔵書印と購入日の書き込み入りですので、売れません。(わはは) (05/10/2)