トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C029 ペーター・クレーマー Cremer, Peter-Erich "Ali"
国籍: (西)ドイツ 生没年:1911/3/25~1992/7/5
 当時フランス領であったロレーヌ地方生まれ。ドイツ人の父、フランス人の母の元に生まれる。クレーマー家はもともとオランダの出であり、父方の祖母はイギリス名門家庭の生まれで、イギリス海軍の士官の娘であり、イギリスに別荘を持っていたという。1932年にドイツ海軍の練習用帆船が沈没して士官候補生が多数死亡したことなどにより、家系のせいで見送られていた彼の士官学校入学がかなう。
 第二次大戦時、ドイツ海軍のUボート指揮官。U152、U333、U2519の艦長を歴任。デーニッツ元帥警備隊長として終戦を迎える。終戦時海軍少佐(Korvettenkapitän)。
 戦争前半よりUボート戦に参加した艦長としては、大戦を生き抜いた希有な存在。
 戦後は貿易業に従事し、ハンブルグ在住。1992年、癌で死亡。
ペーター・クレーマー
管理番号 書  名 メ  モ
C029-001 Uボート・コマンダー 大西洋、Uボートの墓場を生き抜いた艦長の物語
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:C029-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:早川書房
書名:Uボート・コマンダー 潜水艦戦を生き抜いた男 ISBN978-4-15-203360-6 C0098
原題:Ali Cremer: U 333 (1982) 翻訳者:井坂清
  価格:1700Yen ページ数:297P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1988/7/31 購入:1988/7/10 装幀:安彦勝博
Uボート・コマンダー Uボートがらみで思い出したのがこの本。読み直したけど、すごいね。
 この本は本国で出版されたあと、英語版が“U-boat Commander(1986)”もしくは“U-333: Story of a U-boat Ace(1986)”の名前で出版され、こちらの方が世界的には有名だそうです。
 むろん日本で出版されたこの本は、ドイツ版から翻訳されたものです。


 著者ペーター・クレーマーとは、略歴にあるように、第二次大戦中のドイツ軍Uボートの指揮官です。その体験を、戦後40年も経ってから書き残したのがこの本。“アリ”と呼ばれたクレーマーがいかに戦い、いかに生き残ったかを淡々と描いたもの。



   ↑
 砲弾で穴だらけになったU333の艦橋。
 右にこの艦のマーク、「三匹の魚」が描かれているが、これは帰還時に描いたもの。

 爆弾、機雷、敵艦との衝突で大破したU333。
   ↓
 とかくこの手の本はセンセーショナルな場面をクライマックスにしたり、戦争の悲劇や情景を描いたり、国家戦略や提督・将軍・政治家の行動まで記述したりするものです。しかしクレーマーは、あくまで自分の視点と自分の解釈、そして戦後に彼が自分で知った事実のみでこの本を書いています。
 これは戦争ではなく戦闘を、戦記でなく戦時の記憶を書いた、貴重な記録です。しかも書いた人が普通ではなかった。
 (ドイツ海軍のUボート部隊は、)1939年から1945年の間に出撃した820余隻、乗組員39,000名のうち、718隻、32,000名が生還することなく終わった・・・

 ・・・1943年の末、イギリス海軍本部の作戦情報センターが、当時のUボートの艦長168人の名簿を発表したが、このうち三ヶ月以下の経験しかないものが50人、そして24ヶ月以上の経験をもつ艦長はわずか一人にすぎなかった・・・
 そう、このわずか一人が、ペーター・クレーマーなのでした。

 開戦時にクレーマーは、海軍中尉(Oberleutnant zur See)として駆逐艦<テオドール・リーデル>(のちの<Z6>)の砲術長でした。この配置でノルウェー侵攻作戦「ヴェーゼル演習(1940年4月)」に参加したのち、彼はデーニッツ(准将)に呼び出され、Uボート部隊に志願しないかと誘われます。一も二もなく応じるクレーマー。

 カール・デーニッツとは、ドイツ海軍の高級将校。第一次世界大戦ではUボート艦長として功績を挙げたのち、ナチス・ドイツ海軍にあって政治にはまったくかかわらずにUボート部隊を育て上げた男です。
 彼の指揮下で、ドイツ海軍のUボート部隊はこのすさまじい損害の中で最後まで戦争を戦い抜いたのでした。Uボートはむろん司令官や将官が座乗することなどなく、指揮官先頭の伝統などありえず、デーニッツは最初から最後まで戦火の遙か後方で指揮を執っていました。
 にもかかわらず、デーニッツは、常に氷のような声で怒鳴りつけられるだけのすべてのUボート乗組員から「おやじさん」と呼ばれ、尊敬と信頼と敬意を勝ち得ました。出撃したUボートの三隻に一隻は失われたという末期の状態であっても、士官だけでなく乗組員の最後の一兵に至るまで、(むろん少数の例外はあったでしょうが)死への恐怖はあったにしても、士気とデーニッツへの信頼感はなくならなかったと言われます。
 これは、1943年5月19日にUボート乗組員だった次男ペーターを失い、さらに1944年5月13日にはSボート乗組員だった長男クラウスが戦死するデーニッツ自身の悲劇があったからという理由だけでは説明できない。人の上に立つものとして希有な才を持っていた人なのでしょう。
 ヒトラー自殺時にその後継者に指名されたのは、また別な話。

 40年2月に大尉(Kapitänleutnant)となったクレーマーは、半年の訓練を経て練習用として就役していた沿岸用UボートU152の艦長となり、半年後の41年7月に新造のUボートU333の指揮を執るよう命じられます。
 この時はすでに、開戦直後に名を上げたエース艦長たちのUボート、ギュンター・ブリーンのU47、オットー・クレッチマーのU99、ヨアヒム・シュプケのU100はすでに失われ、戦争からは、もうロマンチックな要素は消え去っています。
 イギリス海軍は、海洋輸送の方法を護送船団方式に進化させ、レーダー、アズテック、そしてなによりHF/DFなどの新技術を発達させ、なおかつ暗号解読、諜報・対諜報などを徹底的に行い、戦争遂行にますます邁進します。がっぷり四つに組んだドイツUボートとのチキンレースが、ますます高まっていった時代。互いに恐るべき消耗戦を行っていたのでした。
 クレーマーは14ヶ月間、42年10月に艦と共に負傷するまでU333の指揮を執り、デーニッツの幕僚として数ヶ月を送ったのち再び約14ヶ月U333の指揮を執りました。44年7月に少佐(Korvettenkapitän)に昇進し、新型のエレクトリックUボートの艤装員長になります。44年11月にU2519の艦長となって訓練航行を行いますが、途中で燃料不足で陸に上がり、最後はデーニッツの警備指揮官として終戦を迎えます。
 この物語は、この時代を生き抜いたクレーマーの手記です。

 絶望的な世界を淡々とリアルに描いているのに、なぜか暗くありません。日本のこういう本が、どうしても暗い印象を与えるのと対称的。
 こんな時代もあったんだよ、忘れていいかもしれないが、この歴史を捨ててはいけないよ、とのちの時代に残してくれた記録ですね。
 万民に読むことを勧められる本ではありません。しかし、頭に置いておく価値はある本だと思いますよ。  (10/4/17)