トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
C035-001・002 | モヒカン族の最後(上・下) | 犬飼和雄 | フレンチ・インディアン戦争の中で起きた悲劇 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C035-001・002 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:早川書房 |
書名:モヒカン族の最後(上) | ISBN978-4-15-040684-7 C0197 | ||||||||
原題:The Last of Mohicans(1826) | 翻訳者:犬飼和雄 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV684 ク11-1 早川文庫3296 | 価格:580Yen | ページ数:327P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1993/2/15 | 購入:1993/2/11 | カバー写真:映画「ラスト・オブ・モヒカン」より 東宝東和株式会社提供 |
書名:モヒカン族の最後(下) | ISBN978-4-15-040685-5 C0197 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV685 ク11-2 早川文庫3297 | 価格:580Yen | ページ数:338P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1993/2/15 | 購入:1993/2/11 | カバー写真:映画「ラスト・オブ・モヒカン」より 東宝東和株式会社提供 |
少し前ネットのどこかで、よく調べずに、ここに出てくる「長い銃」ってのはライフルなのかな、と書いた覚えがあります。 ちょっとこの本を読めば誰でもわかることですが、ホークアイが持っている銃は、ライフル銃です。そう書いてあるもの。(笑) ツイッターやブログですでにいろいろ書きましたが、これは有名な英国のベーカーライフルではなく、その前に作られた「ペンシルバニアライフル」もしくは 「ケンタッキーライフル」らしい。施条、つまり銃身の中に螺旋状のミゾを切って弾が回転するようにした長射程の前装銃です。一発ずつの装填に時間はかかりますが、施条によって弾道が安定するため、狙撃も可能な高精度の小銃でした。 この特徴的な長銃身とその威力から、インディアンはこの銃を持つ男を「長い銃」と呼んで恐れ、讃えたのだそうな。 お話は1757年、フレンチ・インディアン戦争と呼ばれた、北米大陸におけるフランスとイギリスの戦争(1755-1763)のまっただ中の、シャンプレーン湖の南にあるジョージ湖という湖のほとりで始まります。このジョージ湖という湖、全長32マイル(52km)、最大幅3マイル(4.8km)ほどの細長いものです。クーパーは、この湖に関してこんな説明をしています。「道」とは交通路のこと。
資料によると、現住民が付けた名は “Andia-ta-roc-te” だったのだそうです。クーパーはその名では読者が巧く発音できないと思って書き換えたらしい。しかしこの本の中でホリカン湖と書かれたため、今もそう呼ぶ人がいるそうな。お節介というか、人騒がせというか。(笑) このホリカン湖のほとりに英国は、ウィリアム・ヘンリー砦とエドワード砦というふたつの砦を建設しました。 この二人の王子とは、当時の国王ジョージ2世(1683-1760)の長男で王太子のフレデリック・ルイス(1707-1751)の息子たちです。この王子は父に先だって病死しました。(イギリス国王ルイス1世が生まれなくて良かったと思うのは鐵太郎だけか?(爆) ) 長男のジョージ・ウィリアム・フレデリック(1738-1820)は、のちにジョージ3世として即位し、晩年に精神異常になった王として有名。 次男・ヨーク公エドワード(1739-1767)と、三男・グロスター公ウィリアム・ヘンリー(1743-1790)がこの砦の名前になります。彼らについてはその人物像もどんな人気があったのかもわかりません。 この一つ、ウィリアム・ヘンリー砦の司令官が、スコットランド人のマンロウ中佐。正規兵の第80連隊とわずかな民兵しかおらず、フランスの名将である侯爵モンカルム将軍の軍勢に包囲されています。エドワード砦には5千の正規兵を指揮するウェッブ将軍がおり、1500名を割いて救援に向かわせようとします。 その一隊の中に、マンロウ中佐の娘たちをヘンリー砦に送り届けようという一団があります。 ダンカン・ヘイワード英国陸軍少佐、司令官の娘コーラとアリスの姉妹、そしてデイヴィッド・ギャマットという賛美歌の教師。 黒髪のコーラと、それより4、5歳若い金髪青い目のアリス。なぜか1992年の映画では、この姉妹の年が逆になってましたね。のちにわかることですが、コーラは黒人の血が1/4入っています。混血児だったコーラの母が死んだのちに帰国したマンロウは、故郷でアリスの母と再婚したのでした。このあたりの事情も複雑です。 またこのデイヴィッドという人物、なんというか浮世離れしています。この小説は衒学的というか、無駄な言葉を冗長に並べ立てる傾向があるのですが、このデイヴィッドはとくにひどい。傲慢ではなく優しげに親しげに話すのですが、聞かれてもいないのに軍隊の馬を見て自分の馬の血統の知識を披瀝し、英国の土地についての思い出を語り、静かに歩くべき森の中で高らかに賛美歌を歌う。独りよがりな宗教観を振りかざしてカトリックを罵り、異教徒を呪い、神の愛を説く。道化的で憎めないキャラなのでしょうが、ウザイったらありゃしない。 この一団を先導するのは、モホーク族のものだという伝令のインディアン。軍隊が通れない細い近道を案内してくれます。 この一行が出会ったのは、三人の男。二人のインディアンと、一人の白人。英国製のトマホークと白人たちがインディアン用に支給した短いライフル銃を持つ、老いているがたくましいチンガチグック。弓矢の腕前を披瀝した、若いみごとな体格のアンカス。そしてやせ気味の引き締まった体をして鹿皮の脚絆をつけた、銃身がひどく長いライフル銃を持つ白人の男、ホークアイ。 この老インディアンが持つ短い銃というのは、ライフルじゃなくてマスケットじゃないだろうか? 確証はないけど。 ここからウィリアム・ヘンリー砦に行くぐらいなら川を下ってエドワード砦に行った方がずっと早いぞ、とホークアイにいわれて驚く一行。 案内のインディアンが道に迷ったらしい、というヘイワードの言葉に今度はこの三人がびっくり。森や原野をわが家としているインディアンが道に迷うなど、ありえない。しかもそのインディアンが、生まれは元はヒューロンでモホーク族になったのだと聞いて、さらに驚く。ヒューロン族はモホークとは別だし、生まれが違うというものおかしい。誇り高いヒューロン族はその名を棄てることはない。 しかも、気づくといつの間にか姿を消しています。 この案内をしてきたインディアンの名は、マグワ。カナダの長老によって「ル・ルナール・シュプティル」と呼ばれたヒューロン族の勇者。 イギリスの敵であるヒューロンの酋長といいますが、部族全体を率いる大酋長ではない。 彼は案内してきた一行の中のコーラに恋心を持ったらしい。 マグワは、このお話の中での悪役です。イギリスとフランスの戦いの中をかいくぐり、フランス軍の斥候として働くと共に、コーラへの邪念を通し、かつヒューロン族の中で名を上げようといろいろ画策します。その結果起きたのがこの悲劇の物語。 秘境冒険もの、歴史ドラマ、高貴な野蛮人と文明の娘との悲恋、子に先だたれて絶望する父親たちなど、後半はドラマが盛り上がります。 しかし文章のこなれていないところとか、インディアンの考え方、生活哲学についての作家の決めつけのようなところに、どうもなじめないところがあり、残念ながら小説の面白さという点でイマイチでした。惜しいな。 一番引っかかったのが、老チンガチグックが最後に歎く場面。 滅び行くインディアンという自らの運命に、自分を襲ったモヒカン族の後継者の死が重なるらしい。 しかし、当時のインディアンは、自分たちの文化や独立した自由な種族としての未来が、いずれ白人によって本当に叩き潰されると思っていたのだろうか。これは巨大な暴風雨のようなもので、これが過ぎれば自分たちは、元に戻れるかどうかは別としてまた自由に生きていける未来があると信じていたんじゃないだろうか。 嘆きはインディアンの文化と自由が亡くなるであろう未来を見通せる白人の作家の思いであって、インディアンの叫びじゃないと思う。でも、自分たちが 「高貴な野蛮人」たちの文化を滅ぼす事への忸怩たる思いを持っていた白人たちは、これを読んで涙したんだろうな。 なにか、いろいろ考えさせられるお話でした。(2011/8/11) このお話でいう「族」とは、大きな意味での「種族・民族」ではなく、一家、一族といった意味のようですね。ここではモヒカン族とは大きなデラウェア族の支族という扱いだし、デラウェア族の大酋長はモヒカンのアンカスが未来の自分たちの大酋長になりうる素材であると期待し、彼を祝福します。ここでモヒカン族は断絶するのですが、いずれモヒカンの名を名乗る一族が現れるのかもしれない。 この本「モヒカン族の最後」は、じつはクーパーの「皮脚絆物語」(The Leather-Stocking Tales)という五部作の物語の一作なのだそうな。この五作は、次の通り。 「鹿殺し」(The Deerslayer) 時代:1740-1755 発刊:1841 「モヒカン族の最後」(The Last of the Mohicans) 時代:1757 発刊:1826 「道を拓くもの」(The Pathfinder) 時代:1750s 発刊:1840 「開拓者」(The Pioneers) 時代:1793 発刊:1823 「大草原」(The Prairie) 時代:1804 発刊:1827 一貫して主人公は、白人の文明世界に背を向けた自然の中で生きる白人ナティー(ナサニエル)・バムポー(Nathaniel "Natty" Bumppo)です。この本では彼はホークアイと名乗り、インディアンには「長い銃(La Longue Carabine)」と恐れられています。 この「モヒカン族」以外の本ですが、日本では訳出される可能性はもうなさそうですね。 五冊の中で最も優れたものとの評価のあるこの本でさえ、まわりくどい文章、共感を得にくい考え方に基づくストーリー展開などで、かなり読みにくい。他の四冊がこれ以上の魅力があるのか疑問です。ノスタルジックな興味だけではわざわざ出版する価値はない。 まあ、【意見には個人差があります】けどね。(,⌒-⌒)v |