トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 C052
作家 A・C・クラーク & G・ベンフォード
  
Arthur C. ClarkeGregory Benford
管理番号 書名 備考
C052-001 悠久の銀河帝国     
 
管理番号:C052-001 13 SF古典
書名:悠久の銀河帝国   発行 1990年
原題:Beyond the Fall of Night ハヤカワ文庫SF1530 ク1-39 早川文庫5701
翻訳:山高昭 価格:¥840 ページ数:461P 装丁:文庫
イラスト:岩郷重力
初版発行:05/9/15 購入:05/9/15  
 この本には、いささかややこしい「前歴」というか「前置き」が必要です。
 アーサー・C・クラークの処女作とされる中編「銀河帝国の崩壊(Against the Fall of Night)」がスタートリング・ストーリーズ誌に発表されたのが1948年11月で、1949年にハードカバーとなりました。しかしこのできばえに満足しなかったクラークは、これをふくらまして改作し、「都市と星(The city and the stars)」と言う名前で再出版しました。
 クラーク自身はこれで満足したのですが、意外なことに、作者自身が愛着はあるが不十分と考えていた前の作品が、新作の陰で消えずに読者に好評を得ているという。しかも、SF界の新しい重鎮であるグレゴリイ・ベンフォードが旧作の方の続編を書きたいと申し出てきたのです。

 ちょっと複雑な心境ながらクラークはこれを快諾し、この本が書かれました。
 この本の前半はクラーク旧作で、後半はベンフォードが書き足したものです。

 数十億年単位で計られるはるかな未来、人類はダイアスパーというひとつの都市にまでその版図を縮めており、ひっそりと都市の中だけで暮らしていました。その中にあって、数千年ぶりに生まれた少年アルヴィンがいます。彼はひょんな事から、都市の中から脱出し、なぜかタブーとされていた外の世界をかいま見ると同時に自分たちだけではないもう一つの都市を発見します。
 そこで起きる文化的な衝突・葛藤。
 しかしそれだけではない。かつて地球が持っていた本当の歴史と本当の財産が、冒険者たる彼の手に入るのです。巨大宇宙船と、過去の知識という巨大な遺産が。そして目の前に広がる、真の歴史。

 ここまでが第一部。クラークが描いた世界。

 第二部でベンフォードは、人類の到達点のみならず、人類という種が作り上げた遺産と宇宙生命との衝突に舞台を広げます。クラークが一部で描写したものを大きく拡大した世界と生物群。
 闘争。最後に残るのは誰か。


 クラークの描く世界は、大きく言って二つあると思います。この本の世界や「2001年宇宙の旅」などに示される広い広い思弁的な世界。それと、「海底牧場」「乾きの海」「楽園の泉」などの技術SF。その間にあるのが「宇宙のランデブー」のような世界かな。
 ぼくは、どうやら技術SFの世界の方が周波数が合うらしいですね。この「悠久の宇宙帝国」のようなものも嫌いではないのですが、何というか、超越しすぎているような感じです。
 人類の歴史がこれからどうなるかについては、数千万年、数億年のスパンで考えなければ星の世界では短すぎるのは何となくわかります。しかし文化・技術・科学がこのように指数級数的に発達・増大していった以上、人間という種が許容できる限界を超える日はそう遠くないのではないか、と考えています。
 誤解ないように。ぼくは虚無的な、もう限界さ、もう明日などないのさ、などという無責任な逃避を言っているのではありません。あと数十世代、望むらくはあと数百世代はまだ人類の余命はあると考えています。それでもせいぜい数千年。
 とてもとても数十億年どころか数万年の未来などない、と思っているのです。人類より様々な意味で優れた身体能力を持っていたいわゆる恐竜でさえ、あれだけゆっくりじっくりと進化しても数億年の天下でした。いわんや人類においておや。

 どうもぼくは、超長期的視野で考えることはできない人間のようです。(≧∇≦)  (05/10/28)