トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C065 ドナ・W・クロス Cross, Donna Woolfolk
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1947年〜
 
ドナ・W・クロス
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
C065-001・002 女教皇ヨハンナ(上・下) 阪田由美子 存在しなかったはずの伝説の女教皇
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C065-001・002 32 歴史小説・西欧史 歴史年表   出版社:草思社
書名:女教皇ヨハンナ(上)   ISBN4-7942-1448-0 C0097
原題:Pope Joan (1996) 翻訳者:阪田由美子
  価格:1900Yen ページ数:320P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:05/10/20 第2刷:05/11/4 購入:2013/7/22 装画:カルロ・クリヴェッリアレクサンドリアの聖カタリナ
書名:女教皇ヨハンナ(下)   ISBN4-7942-1449-9 C0097
原題:Pope Joan (1996) 翻訳者:阪田由美子
  価格:1900Yen ページ数:320P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:05/10/20 第2刷:05/11/4 購入:2013/7/22 装画:カルロ・クリヴェッリ聖ペテロと聖ドミニクス
「女教皇ヨハンナ(下)」 ドナ・W・クロス「女教皇ヨハンナ(上)」 ドナ・W・クロス 9世紀とは、西欧社会の中世真っ只中。いわゆる暗黒の時代。
 この時代に、女性でありながらローマ教皇の座に就いた人物がいる、という伝説があります。無論、ローマ教皇どころか、キリスト教の聖職者はすべて当然のこととして男性であった時代のこと、カトリック教会はそのような存在を基本的に認めていません。
 これはカトリック教会──ヴァチカンの見解。非公式には認めることもあった、ということではありません。全面否定です。そんな事はなかった、と。

 しかしかつて、17世紀半ばにプロテスタンティズムが台頭してカトリック陣営が綱紀粛正を図って組織を絞め上げるまでは、写本、印刷本、伝承として社会構造人物、教皇ヨハンナの記録と、伝説があったのだと著者は言います。カトリック教会は、意図して彼女の存在を抹殺したのだと。そして、教皇庁の腐敗を暴こうとしたプロテスタントの宗教改革者らが、カトリックを攻撃するためにヨハンナという存在をつくりあげたのだ、と教会側の意図を説明します。
 ならば、1601年までシエナ聖堂に、存在しないはずの教皇ヨハネスすなわちヨハンナの像があったのはなぜか。1276年に教皇ヨハネス20世が過去の記録を調査した上で、ヨハネス8世の存在を正式に認め、自らヨハネス21世と名乗ったのはなぜか。教皇の宣伝文書として悪名高い「リベル・ポンティフィカリス」の古い写本の中に、ほんの一部ではあるが教皇ヨハンナの在位の記載があるものがあるのはなぜか。1415年のコンスタンツ公会議で異端の罪により告発されたヤン・フスが、過去の教会の罪を鳴らした中でヨハンナの存在に言及したとき、多くの教会関係者らが誰一人、それ自体は否定しなかったのはなぜか。

 この謎の教皇は存在したのだ、と著者は考えました。
 この、女性が蔑視され貶められた時代、その博識と人間性によって教皇にまで上りつめたが、死後あるいは生前に女性としてのに正体を暴かれた後、カトリック教会によりその存在を抹殺されたのだと。

 であるのなら、彼女はどういう人間だったのか。
 どのように生まれて、どのような考え方をして、どんな家族を持ち、どんな教育を受け、どのように育ったのか。
 著者は当時の時代背景を研究し、歴史上実在した人物や、様々なイベントを調べ、この時代を生き生きと描写するとともに、この本において、ヨハンナというたぐいまれな女性を作り上げたのでした。

 ヨハンナは、向学心に溢れ、中世の男尊女卑の世界の中で、苦労して様々な知識を身につけ、家を飛び出して兄の名をかたって男として修道院に入り、さらにそこを飛び出してローマに行きます。そして陰謀と悪意と時代のうねりの中で、培ってきた神学・医学の知識をもとに、ローマ教皇庁の中で重きをなし、戦乱の中で名を上げ、ついに教皇となります。
 この物語は、ヨハンナの苦悩と向上心、そしてほのかな恋を中心に、彼女の生涯を描いています。

 その過程で描かれる中世の社会構造ですが、多分かなり現代の研究の成果も加味された性格のものなのでしょうが、鐵太郎的にはどことなく違和感がありました。著者が、ヨハンナの能力を際立たせ、その生きる道のりを険しくするために、意図的に一面しか見せないのではないか。

 ヨハンナが、頭は良いのですがそれを鼻にかけるわけではない、心やさしい娘です。にもかかわらず空気を読まずまずい場所で何度も自分の知能・知識を披瀝して、周囲を鼻白ませ、時に激高させるシーンが幾度となくでます。親の教育というものがいかに子供に影響を与えないものなのか、という例として書いたんじゃないかと思われるシーンが何度も現れ、鐵太郎的には違和感だらけ。
 つまりヨハンナがいかに頭が良い子だったのかということを際立たせ、その愚かさを誤魔化し、別な世界でその才を発揮すべきだと促しているのが序盤の流れです。
 そしてそのまま、ローマへの道のり。
 ふうん。

 歴史にはこんな人もいたのか、という思いより、現代の視点で中世の男尊女卑と言う社会の歪みに批判的に目を据えてヨハンナという人物を描くとしたら、こんな書き方になるのか、と思った。
 中身は、結局アメリカ人が考えるアメリカ娘じゃないの、とも思った。
 そんなふうに作られたヨハンナという人物像に入り込めなかったのが残念。
 フィナーレとなるヨハンナの最後の描写は、変な意味で膝を叩きました。おお、こうすれば誰も傷つけず、歴史を大きくいじらずに話をまとめられるではないか。うまい。
 こんなに急に風呂敷をたたんだことで、アラがうまく誤魔化せました。

 エピローグについては、なるほど、と思いましたが、作者はどうしても聖職者と女性との関わりを大きく考えたいんだな、と思ったのみ。ふむ。  (2013/11/13)