トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


D005 デュマ へ
 D005mc アレクサンドロ・デュマ・ペール 
 モンテ・クリスト伯 
管理番号 書名 備考
D005-001・027
D005-002・028
D005-003・029
D005-004・030
D005-005・031
D005-006・032
D005-007・033
モンテ・クリスト伯(一)
モンテ・クリスト伯(二)
モンテ・クリスト伯(三)
モンテ・クリスト伯(四)

モンテ・クリスト伯(五)
モンテ・クリスト伯(六)
モンテ・クリスト伯(七)
世界に名を轟かした復讐譚
★このページはUnicodeです★
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-001・027 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(一)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5571-5573 赤908 価格:★★★ ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:56/2/5 第19刷:72/10/20 購入:1973/3/1  
書名:モンテ・クリスト伯(一)   ISBN4-00-325331-0 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-1 価格:760Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/2/5
第77刷改版:07/12/18 第87刷:13/4/26
購入:2013/6/14 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(一)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(一)」アレクサンドル・デュマ・ペール 旧版の価格は、★★★。買ったとき150円でした。
 この価格については、細かい改定があったらしい。ネット旧友のbleu氏に教えて貰いました。 →
岩波文庫の価格

 この本を、最初「巌窟王」として読んだのは、小学校上級生の時だったと思います。小学館から出ていた、「少年少女世界の名作文学全集」(?)でした。
 その後、いくつか抄訳を読んだ後、全訳として初めて手にしたのが、岩波文庫。面白くて面白くて、むさぼるように読んだものです。 二度、三度、四度と。

 それから数十年、青かった時代に熱狂したものが、そのままでいられるのか。実はその辺が引っかかっていて、今まで手にしていなかったのでした。
 ところが読んでみて驚いた。昔と同じでした。面白いじゃない、これ。

 導入部、
 1815年2月24日、ノートル・ダム・ドゥ・ラ・ガルドの見張り場では、スミルナ、トリエステ、ナポリからやってきた、三本マストのファラオン号が見えたという合図をした。(P7)
 から、見事にこの世界にひきこまれました。
 さらに嬉しいことに、今に至る年月の間に積み上げられた様々な知識による新たな興味も広がりました。ファラオン号の入港の時、
 そして三枚の帆、大きな前檣三角帆(フォック)、後檣梯形帆(ブリガンティヌ)を張って進んでいきながらも、(P7-8)
 という帆装の描写について、ジブと三枚のトプスル、そしてスパンカーなのかな、などと考えて楽しむこともできるなんて、これはまた別な意味でも至福ではなかろうか。

 大昔に読んでいた時も、細かくメモを取りながら読んでいたのですが、今回も同じようになりました。なにしろ、この本は洒落た引用や警句の宝庫ですから。
 まずお金の価値について考えてみます。
 出だし、三ヶ月の航海の後帰宅したエドモン・ダンテス、老父がこの間60フランで過ごしていたことに驚愕します。200フランを父に預けておいたのですが、隣人のカドルッスに借金を返したためにたったそれだけで過ごしたのだと言うのです。
 とすると、1フランとは、いくら位と考えればいいのか。
 2000円くらいかな、というのがとりあえずの思いつき。40万円なら、三ヶ月をそこそこに過ごせるでしょうし、12万円ならかつかつかな。
 とりあえず、これを一案とします。
 ついでに、100エキュは300リーヴルで、リーヴルはフランと同義。1フランは20スー、あるいは100サンチーム。
 そんなところでいいかな。

 年齢。1815年現在、エドモン・ダンテスは満19歳になるところ。エティエンヌ・ダングラールは、25、6歳。カスパード・カドルッスも同じ年格好。メルセデス(姓は不明)は17歳。フェルナン・モンデゴ、22歳。ジェラール・ドゥ・ヴィルフォール、27歳。

 ダンテスが逮捕された日 1815年2月28日。
 ファリア司祭が拘引された年 1811年。
 二人が出会った年 1818年? この時ファリア司祭、60代半ば。

 この間では、若きエドモン・ダンテスが恋人メルセデスとの婚約披露宴の席で逮捕され、シャトー・イフの監獄に放り込まれ、そこでの絶望の日々の中でファリア司祭と出会うまで。そして、ファリア司祭の病気の発作と、司祭の秘密。
 それは、300年以上昔のローマ貨幣で200万エキュ、今のわれらの金で1,300万ほどの財産。つまり、鐵太郎換算で260億円ほど。
 ここで、第一巻が終わります。

 「その宝はあなたのものです」と、ダンテスは言った。「それはあなただけのものなのです。わたしにはなんの権利もありません。わたしは、あなたの親類でもないのですから。」
 「あなたはわしの息子なのだ!」と、老人は叫んだ。「あなたは、わしの囚われていたあいだの息子なのだ。わしの身分は、わしを独身のままにさせた。主はあなたをわしに遣わされて、父親になれない男、自由になれない囚人、この二つを同時に慰めてやろうとなさったのだ。」(P410)
 このファリア司祭という人物は、ユニークです。ユニークなキャラクターが目白押しのこの長大な物語の中でも、五指に入るかも。博学で、驚くべき記憶力と洞察力を持ち、天涯孤独。しかも、孤独を苦にしません。
 ところがニヒリストではない。イタリア人で、イタリアの統一のために尽力したこともあります。そして囚人となった今、そのうちに秘められたバイタリティーを、孤独な中で、自分自身の学識を高めるためにむけたのでした。
 「では、言葉もいろいろご存知ですか?」
 「わしには現代の言葉が五つ話せる。ドイツ語、フランス語、イタリア語、英語、スペイン語、この五つだ。それに、古代ギリシャ語の助けを借りて、現代ギリシャ語もわかる。話はうまくできないが、それもいま勉強中だ。」
 「勉強中?」と、ダンテスが言った。(P341)
 こんなバイタリティーを持った老人ですが、こうも言うのです。
 「・・・もし自由の身でおいでだったら、どんなことをおやりになれたでしょう?」
 「なにもできなかったことだろうよ。このはち切れそうな頭にしても、おそらくくだらないことのために発散してしまったことだろう。人知のなかにかくれているふしぎな鉱脈を掘るためには、不幸というものが必要なのだ。火薬を爆発させる圧力がいる。監獄生活というやつは、ほうぼうに散らばっていたわしの才能ひとつの点に集めてくれた。才能は、狭い領域でぶつかり合った。そして、ご存知のことと思うが、雲がぶつかると電気ができる。電気からは火花が出る。火花からは光が出る。」(P350-351)

 のちに現れるモンテ・クリスト伯という人物は、確かにヒーローの名にふさわしい。超人です。誰もが驚嘆し、憧れさえする。しかしこの物語の序盤に現れた光り輝く老人、この人がこの名作を名作たらしめる発火点になったのではないか。
 読み返して、そんなことを思った秋の日でした。(2013/11/5)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-002・028 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(二)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5571-5576 赤909 価格:★★★ ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:56/2/25 第16刷:69/6/10 購入:1971/4/3  
書名:モンテ・クリスト伯(二)   ISBN4-00-325332-9 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-2 価格:760Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/2/25
第74刷改版:07/12/18 第79刷:11/3/4
購入:2013/7/25 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(二)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(二)」アレクサンドル・デュマ・ペール 前巻でダンテスが聞いた1300万~1400万フランの遺産というと、(鐵太郎換算で)260億~280億円。ファリア司祭が語るスパダ家の宝物が、ダンテスの心に嵐を起こした場面から始まります。岩波文庫の七分冊って、うまいとこで切っていますね。あらためてびっくり。

 この宝について語り合うことあっても、死病による発作のため半身不随となってしまったファリア司祭のために脱獄計画を中止してしまった二人には、もうただの夢でしかない。しかし、司祭の3度目の、そして最後の発作が事態を大きく動かしたのでした。
 心の師、自分を息子と呼んでくれた老人の死体を前に、ダンテスは苦悩し、絶望し、一時は自分の死を願い、そしてある考えに行き着く。
 その考えに、ダンテスは恐怖する。
 『おお、おお。』彼はこうつぶやいた。『誰がこんな考えを吹き込んだのだろう? 神さま、あなたですか? ここから自由に出られるのは、死人をおいてほかにない。そうだ、死人になろう!』(P30)
 自由を得たダンテスが救ってくれた水夫に日付を尋ねると、1929年2月28日だと言う。逮捕された日から、ちょうど14年め。エドモン・ダンテス、この時33歳(のはず)。しかしP66では34歳であるという。うーむ? 逮捕された日が19歳の誕生日だったはずでは?
Swivel gun
 ところで、彼を拾い上げた密輸船ジュヌ・アメリー号が船部に備えた長砲(ゲールヴリーン)って、旋回砲(右写真)のことかな? 
 あまり大きな音を立てずに、四つが一ポンドくらいの弾丸を千歩ばかりの距離まで発射することができる。(P71)
 つまり、1/4ポンドの砲弾を1000ヤードほど飛ばせる小型の砲らしいそうですが。

 わりと実入りのいい密輸の報奨金が、一人あたりトスカナ貨幣で100リーヴル。これはフランスではほぼ25フラン、つまり5万円。ふむ。
 そして彼が掘り出した枢機員スパダの秘宝は、まず、2からはリーヴルの価値があると思われる黄金の地金が千個。400万~600万円? 現在の貨幣にして25フランによってなろうかという金貨が25,000個。1250万円? そして価値を計る術もない、両手に10杯ほどの素晴らしい最高施された宝石類。
 ダンテスがジェノワ(ジェノヴァ)で手に入れた、小綺麗なんてヨットの価格、6万フラン。1億2000万円。

 フランス南部、ベルガルドとボーケールとの間にある小さな旅館。ガスパール・カドルッスが妻マドレーヌ(通り名がカルコント)と二人で経営するこのささやかな旅館に現れたイタリア人の司祭が、十数年前マルセイユに住んでいた人々の便りを訪ねます。
 その時司祭が聞いた悲しい話。ルイ・ダンテス老人の最期。
 「医者はその病気をなんとか言っておりました ・・・ 胃腸カタルだったかな。だが、老人をしているものに言わせれば、悲しみのあまり死んだのだと言えましょう ・・・ですが、あの老人の死ぬのを見とどけたと言えるわたしの口から申しますと ・・・」とカドルッスは言葉をきった。
 「なんで亡くなりました?」と司祭は不安げに声をかけた。
 「そう、飢え死だと思いますよ!」(P143)
 司祭が礼として置いていった、エドモン・ダンテスの遺産であるダイヤモンド。この価値を、司祭は五万フランだと軽く言います。一億円、と単純に考えていいのか。
 しかし欲深い、病で体を冒されたカルコントは
 「五万フラン!」と、あとにひとり残ったカルコントはつぶいた。「相当なものだわ ・・・まだ一身代とは言えないけれど。」(P182)
 という。なんですと? では、一フランとはいくらなの?

 そして一人のイギリス人が、マルセイユを訪れます。まず市長に会い、ローマのトムスン・アンド・フレンチ商会の番頭であると名乗りてんモレル父子商会について訊ねました。市長の話に従って、モレル商会に20万フランを預けているという刑務検察官ボヴィル氏を訪問した彼は、娘の持参金に使うつもりなのだというその債権を、経営不振に陥っているモレル商会より肩代わりして、即金で支払ったのでした。でも、娘の持参金に20万フラン。四億円... 一ケタ高くないか??
 鐵太郎換算、もう少し考えないといかんかも。


 モレル商会に来たこのイギリス人、その場で経営者であるピエール・モレル氏の最後の希望だったファラオン号が遭難したニュースを聞きます。破滅が決まった時、最も人の本質が現れるもの。
 「お父さま! お父さま!」と彼女は言った。「しっかりなすって!」
 「ファラオン号が沈んだのか?」とモレル氏は苦しそうな声でたずねた。娘は答えなかった。だが、父の胸により添ったままうなずいて見せた。
 「乗組員は?」とモレル氏がたずねた。
 「助かりました。」と娘は言った。「さっき入港したボルドーの船に助けられて。」
 モレル氏は、あきらめと、このうえない感謝の色を浮かべながら両手をたかく差し上げた。「ありがたい、ありがたい! 損害はわたし一人ですんだのだ。」(P210)
 こんな人になれたら幸せではないか、と世間を知らない少年だった鐵太郎は思ったもの。そしてもう一つ、この言葉でも思ったものでした。ファラオン号乗組員を解雇せざるを得なかったのち、数ヶ月後に街でかつての部下と出会い、今の自分の羽振りのよさを恥じるその水夫をあたたかく見守り、こうつぶやいたのでした。
 「みんないい人たちだ。」モレル氏は、出て行きながらそう言った。「お前たちの新しい御主人が、わたしがお前たちを愛していたと同じようにお前たちを愛してくれるように。そして、その方が、わたしよりも幸福でおありのように祈っているよ。」(P227)
 そして、破産という恥辱を家族に与えないために、一身に責任を取ってわが身を始末しようとするモレル氏。断腸の思いでそれを認める息子。
 その後、ウェットな愁嘆場はドラマでも本でもいくつも見たけれど、これに勝る別れの場は片手で数えるほどしか覚えがありません。それほどインパクトのある描写でした。
 たとえそれが、奇跡のような救いの手によって救われるとあらかじめわかっていたとしても。

 さて、31章から1838年初頭になります。9年ほど飛んだのですね。場所はフィレンツェ。その年の謝肉祭を一緒にローマで過ごそうと計画する二人の青年貴族。男爵フランツ・デピネーと、子爵アルベール・ド・モルセール。アルベールはフェルナン・モンデゴの息子なんだから、アルベール・モンデゴ、モルセール子爵と呼ぶべきじゃないのかと思ったのはずっと後のこと。
 フランツ青年がモンテ・クリステ島の伝説に惹かれてこの島を訪れ、船乗りシンドバッドと名乗る不思議な四十歳前後と思われる男と出会い、歓待されます。この男が、アルベールとローマで合流したのち再びフランツの目に留まったのは、コリゼー、すなわちコロセウムの廃墟。この話はそのままで終わらない。
 やんちゃな青年アルベールとともにローマの謝肉祭を楽しむと言う事は大変な準備がいることだと知って憮然としていたとき、彼ら二人に救いの手を差し伸べたのは、モンテ・クリスト伯爵と名乗る男。
 なんとこの男が、船乗りシンドバッドと名乗った男と同一人物だったとは。

 ここで、第二巻の終わり。岩波文庫の切り方は、お見事。(2013/11/19)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-003・029 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(三)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5571-5579 赤910 価格:★★★ ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:56/3/5 第16刷:69/6/10 購入:1971/4/5  
書名:モンテ・クリスト伯(三)   ISBN4-00-325333-7 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-3 価格:760Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/3/5
第71刷改版:07/12/18 第76刷:11/5/16
購入:2013/7/28 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(三)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(三)」アレクサンドル・デュマ・ペール 第3巻は、「始動篇」とでもすればよいでしょうか。
 モンテ・クリスト伯と言う謎の人物が、前座たちが盛り上げ、観客が期待に身を乗り出していまにも転げ落ちそうになって見上げる舞台の上にその姿を現します。まさに、演劇。第二幕第三場。


 アルベールとフランツの前に現れたモンテ・クリスト伯は、たちまち二人を魅了します。この人物の影の姿を見たことがあるフランツは、警戒の色を残していますが、アルベールはすっかり心酔した様子。謝肉祭の騒乱の中で泣く子も黙る山賊の頭領ルイジ・ヴァンパに捕らわれ、伯爵に救われたことで、さらにその思いは高まります。
 謝肉祭の産業見下ろすために持ってクリスト伯が借りた3つの窓について、こんな会話が。二人の青年とここに滞在していたG伯爵夫人との間のもの。
 「では、伯爵はロスポリ楼に三つも窓をお借りでしたの?」
 「そうなんです。あなたは、クール町をお通りになりましたか?」
 「もちろんですわ。」
 「それなら、黄色い綾布を張った二つの窓と赤い十字架をつけた白い綾布を張った窓をごらんでした? あの窓三つが伯爵のでした。」
 「ああら! ではあの方はやっぱり成り金ですわ! ああした三つの窓が、謝肉祭の一週間、コルソで目抜きのロスポリ楼でどのくらいするとお思いになって?」
 「ローマ貨で二、三百エキュもしましょうか?」
 「二、三千エキュはいたしますわ。」
 「なんですって!」(P55-56)
 つまり、鐵太郎換算で、120万~180万円どころではなく1200万~1800万円ということに。 なんですと?!

 ところで、この時フランツが謁見を許されたローマ教皇は、グレゴワール16世となっております。むろんこれは、グレゴリウス16世(在位1831~1846)。頑迷な守旧派として悪名を残した善意で敬虔なクリスチャンであったそうです。アーメン.。

 さてローマで、三ヶ月後にパリのエルデ町27番地、父であるモルセール伯爵邸で会おうとモンテ・クリスト伯と約束したアルベール。
 第三幕はその邸宅の離れ、アルベールの住む別邸で始まります。1838年5月21日、午前十時半。
 その約束の時間に数秒遅れたことを謝罪するモンテ・クリスト伯を迎えたのは、主人アルベールと友人たち。
 「・・・これは、その家系に十二人の貴族を数え、祖先は円卓に列したことのあるというド・シャトー・ルノー男爵。こちらは内務大臣秘書官リュシアン・ドブレー氏。こちらは辛辣な操觚者で、フランス政府にとって脅威であり、国内では有名でありますが、その新聞がよまれていないイタリーではおそらく噂をお聞きにならなかったと思いますが、ポーシャン氏。それからアルジェリア騎兵隊大尉マクシミリヤン・モレル氏。」(P168)
 こうしてパリに現れた謎の男モンテ・クリスト伯は、35、6歳(P224)の外観でパリの社交界にセンセーショナルなデビューを果たします。センセーショナルといってもきらびやかに派手なものではない。しかし、無視できないその手法は、パリ中の耳目を集めました。
 まず、パリで名高い銀行家に成り上がったダングラール男爵に無制限貸し出しというすさまじい条件を示し、札束の力でパリ上流階層に覇を唱えていたこの金融家をへこまします。
 「どうぞ御心配なくお申し出ください。ダングラール銀行の有金には限りがありましても、どれほど莫大な御要求にも応じられることを御納得いただけると思いますから。百万フランとでもお切り出しになりますか...」
 「なんとおっしゃる?」と、モンテ・クリスト伯が言った。
 「百万フランと申し上げましたが。」と、ダングラールは、無智の言わせる大胆さで繰り返した。
 「百万フランくらいなんになりましょう?」と伯爵は言った。「御冗談はやめにしていただきます。百万フランくらいですむことでしたら、ほんのそればかりの金のために、なんで貸出をお願いするものですか。百万? 百万フランの金くらい、いつも紙入れか旅行用の小さい鞄のなかに入れてあります。」(P346-347)

 「ひとつ、第一年目の総額というやつをきめましょうか? 六百万フランとでもしておきますか?」
 「六百万、はい!」とダングラールは息がつまりそうな気持ちだった。(P349)
 鐵太郎換算で、百万フラン=20億円。六百万フラン=120億円。  ・・・うぇっ
 一生に一度で良いから、銀行に乗り込んで、たったそれしか貸せないのか、と嘲ってみたいものですな。
 夢ですけどね。w


 モンテ・クリスト伯の給仕、ボーイである.パティスタンの給料は、年に1500フランとのこと。約300万円。これは平民としてはわりと高いレベルらしい。となると、多少のあらはあるにしても、 1フラン=2000円 という換算率はそれほど高くはないのかも。

 で、ダングラールが一万六千フラン(3200万円)で買った二頭の馬を、モンテ・クリスト伯は三万フラン(6000万円)で買い、ダングラール夫人にそれが発覚するや、ご婦人の嘆きは見たくないとの口実で、ダイヤモンドを編み込んだ手綱をつけて無償で返します。これでダングラール家に家庭騒乱の種をまいたのち、その後の暴走で危うく大災難になりかけたヴィルフォール夫人とその息子エドゥワールを救います。
 その他、家令ベルツッチオの過去など様々な伏線を撒いて、この巻は終了。
 そうそう、ひとつ大事なセリフが出ます。ヴィルフォール邸で伯爵が語った言葉。
 「・・・わたくしの敵は二つだけです。しかも、それすらわたくしを征服し得るとは申せません。なぜかと申せば、わたくしは、わたくし一流のねばり強さで、それらを屈服させているからです。すなわち、その一つは<距離>、他の一つは<時>。」(P395)

 どこまでがモンテ・クリスト伯の計画なのか、どこが意図せざる偶然なのか、昔は色々考えたものです。何度か読み直した末に確信しました。すべてがこの伯爵の詳細な調査による計画だったのだと。
 今読み直すと、無茶言うない、と思う。タイミングも、人間関係もできすぎていて偶然に頼りすぎているところもある。でも、面白い。
 これこそが大デュマの手練の技なんだろうね。(2013/11/22)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-004・030 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(四)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5571-5582 赤911 価格:★★★ ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:56/7/5 第15刷:69/7/30 購入:1971/3/12  
書名:モンテ・クリスト伯(四)   ISBN4-00-325334-5 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-4 価格:760Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/7/5
第71刷改版:07/12/18 第79刷:13/2/25
購入:2013/10/26 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(四)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(四)」アレクサンドル・デュマ・ペール 第4巻は、「明暗篇」とするのはどうでしょうか。
 明と暗、善と悪、幸と不幸の対比が鮮やかに描かれ、その中を謎めいた笑みを浮かべたモンテ・クリスト伯が、大股でゆったりと歩いて行く、そんな感じ。
 
 まず出てくるのは、初登場のエデ。伯爵に庇護されるギリシャ娘として描かれます。この描写の、室内を大きなカメラでパンするような文章は、何度読んでも秀逸としかいいようがない。デュマの筆の冴え。
 引用すると長くなるので割愛。ゴメンね。 
 ところでデュマは、彼女をギリシャ人としていますが、同時に東洋文化の人としています。当時のフランスでは、トルコの手前にあって西欧文明の源流だったギリシャを、東洋と認識していたのでしょうか。
 当時のギリシャはヨーロッパ人にとって東洋そのものであるオスマン・トルコの領土であったことが影響しているのかもしれませんが、当時のフランス人の世界観と言えばそんなものかも。

 シャンゼリゼ30番地の伯爵邸から、次はメレー町7番地のとある家。モレル家、と書かれていますが、ここに住んでいるのはエマニュエル・エルボーとジュリー夫妻。そして独身のマクシミリヤン・モレル。
 ここにささやかな家をかまえるエルボー家は、わずか25,000リーヴル(5,000万円)という年収でまかなわれ、悠々自適の生活をしています。夫婦はかつてモレル商会を先代から引き継ぎ、遺産と会わせて50万フランの財産を作り上げるとさっさと引退してしまったのだそうな。25,000とは、年5%の利回りによるもの。これから若いながらつつましい有閑夫婦として、のんびり生きるのだそうな。
 ビンボー人のヒガミが、ちくちくと心の中を突っつきます。(笑)

 それから、章題を ピラムスとティスベ と題して恋人たちの逢瀬。
 マクシミリヤン・モレルが恋をした相手は、ヴァランティーヌ・ヴィルフォール。これは運命か。ヴィルフォール家は爵位を持っているのかは定かではありませんが、ともかくパリに名だたる貴族で名家。眇たる騎兵大尉ごときと釣り合うはずもない。
 この二人の秘密の逢い引きが、なんとも時代的。デートなどと言う言葉ではとても形容できない古さです。しかしこのまだるっこしい愛の語らいを、冗長に流されることなく描ききったデュマのペン、お見事です。
 そして暗転。ヴァランティーヌを呼んだ家の声は、モンテ・クリスト伯の来宅を知らせるもの。善のシーンから悪のシーンへの転換は、こうして可憐なヴァランティーヌの目の前で行われます。劇的。

 ところでここまでの話で、モンテ・クリスト伯はパリに現れてまだ数日なはずです。しかしヴィルフォール家のなかで、やんちゃで我が儘で性悪な少年エドゥワールを、何度目かの訪問ですっかり籠絡してしまったのだそうな。いったい何回訪問できたんでしょうね。
 さてこの家に、デュマのロマン小説で必ず出てくる「悪魔的な女」。カドルッスの妻カルコントが一時その立場になりそうにみえたのですが、少々小粒だったらしい。あっさり死んでしまいます。
 その地位に就いたのは、ヴィルフォール検事総長の美しい後妻、エロイーズ・ド・ヴィルフォール。
 毒物学に深い造詣を持ち、溺愛する実子エドゥワールにはほとんど遺産が与えられる見込みがないことを知っていた彼女には、引き金が一つあれば良かったらしい。そんなシチュエーションを作り上げたのは、実はモンテ・クリスト伯だったらしいのだけど。

 カヴァルカンティ父子が現れるのはこのあと。モンテ・クリスト伯の道具として作られたこの二つの人格を演じるのは、二人の詐欺師。息子アンドレアになるのがあの罪の子ベネデットとは。ベルツッチオの愕然とした表情が、目に浮かびます。
腕木信号旗 セマフォア
 そうそう、「腕木式信号機」というものを始めて知ったのは、このお話でしたっけ。これを読んでいたため、ホーンブロワーもの「砲艦ホットスパー」でもある程度イメージを作って読めました。ただし実際には情報不足で、ネット時代になって正しい画像をみて笑ってしまったものでした。
 「わたしはときどき、よく晴れた日に、道のはずれ、丘の上、大きなかぶと虫の脚とでもいったような、黒い、折れたたむ腕のそびえるのを見たものでした。そして、いつも胸をおどらせずはいられませんでした。と申しますのは、わたしは、そうした奇妙な信号が、まちがいなく空中を飛んでいき、机の前に座っているこちらの人のなにかわからぬこれこれの意思を、三百里も離れたところの、おなじくテーブルの前に座っているあちらの人に伝えるため、全能の人の意思によって、黒い雲や、空の青さの上に描かれているところを想像したからのことなのでした。・・・」(P292-293)

 「ところが或る日、こうした信号旗を動かしているのが、年に1200フランの給料で働いている男で、・・・」(P293)
 腹に何かあるにしても、詩的といっていいモンテ・クリスト伯のこの言葉、面白い。

 この巻の後半の見どころは、伯爵のオートィユの別荘で行われたパーティ。そしてダングラール男爵の男らしい振る舞い(笑)
 モンテ・クリスト伯の復讐劇は、この時点まで一切計画通りに進行しています。この先はどうなのか。
 刮目して次巻を読め!(笑)(2013/12/6)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-005・031 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(五)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5583-5585 赤912 価格:★★★ ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:56/8/25 第16刷:70/5/30 購入:1971/?  
書名:モンテ・クリスト伯(五)   ISBN4-00-325335-3 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-5 価格:760Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/8/25
第70刷改版:07/12/18 第78刷:13/2/25
購入:2013/10/26 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(五)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(五)」アレクサンドル・デュマ・ペール 第5巻は、「激動篇」となるのかな。
 モンテ・クリスト伯の周到に計算し尽くされた復讐が、いよいよ本格的に動き出します。


 お話は、抜き書きで。まず、大損をした銀行家ダングラール男爵に、
 「すると、」と、モンテ・クリスト伯は言った。「だいたい今月170万フランの損をなすったというわけですな?」
 「だいたいどころか、正味それだけの損をしました。」
 「それはそれは。三流どころの財産家では、」と伯爵は同情するような調子で言った。「それはなかなかの痛ごとでしたな。」
 「三流、」ダングラールはちょっと侮辱されたような気持ちで言った。(P11-12)
バーディ王子
テペデレンリ・アリ・パシャ
(Tepedelenli Ali Paşa 1741(1744?)-1822/1/24)
 オスマン帝国時代、現在のギリシャ領ヤニナ(ジャニナ Janina)を中心に半独立した領主としてアルバニア、ギリシャにまたがる地方を支配した藩王。トルコ皇帝マフムト2世の軍勢に攻められ、暗殺された。
 鐵太郎換算で34億円か。ひゅー。
 で、モルセールの息子に娘を与えるよりもっといい金づるをみつけたダングラールに、さりげなく伯爵が知恵をつける。
 「フェルナン・モンデゴという名がわたしの記憶に浮かびました。ギリシャにいたころ、その名を聞いたことがあります。」
 「アリ・パシャ事件のときですな?」
 「おっしゃるとおり。」
 「あれはまったくの謎でしてね。」と、ダングラールが言った。「あの真相をわかるためなら、なにをやってもつゆ惜しいとは思いませんな。」
 「ぜひ知りたいとお思いでしたら、わけなくおできになったはずですが。」(P26)
 ちなみに、アリ・パシャという名前が実在のものであったことは、最近ようやく知りました。40前後で死んだはずなのに、こんな老人のイメージだったのですね。
 そして、愚かな女、エルミーヌ・ダングラール。
 「そうなんですわ。そうなんですわ!」とダングラール夫人は叫んだ。「わたしのところの布類には、みんなそうしたしるしがついています。ナルゴンヌは男爵でした。そして、このわたしの名はエルミーヌ(Hermine)。ああ、ありがたい! 子供は死なないでいたんですわ!」
 「そうです。死んでいませんでした!」(P50)
 それから、愛の存在を今も信じる女、メルセデス・ド・モルセール。
 「伯爵、」と、夫人はやっとのことで、さも訴えるような眼ざしで伯爵を見つめながら言った。「アラビヤには、おなじ屋根の下でパンと塩とを分けあったものは永遠の友だちになる、といううれしい習慣がございますわね。」
 「それはわたしも存じております。」と、伯爵が答えた。「でも、ここはフランスで、アラビヤではありません。フランスでは、塩とパンを分け合いもしなければ、永遠の友だちもありえません。」
 「でも、」と夫人は、胸をはずませながら、伯爵の目を見つめながら言った。夫人は、ほとんどけいれん的に、両手で伯爵の腕をつかんでいた。「わたくしたちはお友だちではございませんかしら?」(P120-121)
 全ての計算をし尽くしたはずの伯爵の手から漏れた、清らかな愛。
 「ほんとに、」と、ヴァランティーヌはつぶやいた。「この世の中で、誰がわたしを愛していてくれるのかしら? この人なのだ。誰がわたしのすべての苦しみを慰めてくれたかしら? このひとなのだ。わたしは誰に望みをかけていたのかしら。迷いに迷ったわたしの目が、血潮にしたたるわたしの心が、誰を頼りにしていたのかしら?このひとなのだ。いつでもいつでもこのひとだった・・・そうでした。いまいったことはほんとうですわ。マクシミリヤンさん、わたし、おあとにしたがいますわ。」(P172)
 その間も、悪魔の女が動き出す。
 「・・・ことによると、自分のご主人のための水薬を、まちがえて、侯爵夫人にお飲ませしたのではありますまいか?」
 「父のをですか?」
 「さよう。」
 「しかし、父の水薬を飲んだからって、どうして母が死にましょうか?」(P194)
 ここで存在を示したのは、卒中によって目以外の随意筋全てが働かなくなった無力な、しかし財産とそれ以上の力を持った老人。
 「さらにあの老ジャコバン党員のノワルティエ氏が死にでもしたら、まさに倍にさえなるんだろう。」
 「ところが、あいつなかなかがっちり屋のじいさんときている。」と、ボーシャンが言った。 「Tenacem prorositi virum(生きるにかけてきわめて強情)というやつなんだ。相続人がみんな死んだうえでなければ、絶対死なないと死神と約束ができているらしいや。そして、きっとそうなるにちがいあるまい。」(P226)
 この不屈の身障者が、孫娘のためにその婚約をぶちこわしてのける。
 ついにフランツは、Moi(自分)という字のところへきた。
 「そうだ。」と、老人が答えた。
 「あなたが!」と、フランツが叫んだ。彼の頭髪は逆立った。「あなたが! ノワルティエさん! あなたが父をお殺しでしたか?」
 「そうだ。」と、老人は、青年の上に、じっとおごそかな目ざしを見据えた。(P270)
 幕間で語られたのは、ジャニナから来た一片のニュース引き起こした混乱の中での、熱情の若者と友情の若者の対決。
 「君が僕の友人だったら、『しんぼうしてくれ』と言いたいところだ。ところが、君は敵というわけだ。僕はあえてこう言うね。『そんなことは、僕の知ったことじゃありません。』 てね。」
 「よかろう。では三週間したら、ということにする。」と、アルベールが言った。「だが、忘れるなよ、三週間したら、待てしばしをゆるさないし、逃げ口上もゆるさないぞ・・・」
 「アルベール・ドゥ・モルセール君、」と言いながら、ボーシャンのほうでも立ち上がった。「三週間、すなわちその二十四日がたたなければ、僕は君を窓からほおり出してやる権利がないというわけだ。同様に、君のほうにも、そのときまでは僕に切りつける権利がない。」(P387)
 しかし、暗転。
 「お暇がいただきたいのでございます。どうもお宅さまには死神がついているようなので。」(P429)

 さて、次巻はいよいよ佳境に入ります。(2013/12/13)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-006・032 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(六)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5583-5588 赤913 価格:★★★ ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:56/9/25 第16刷:70/5/30 購入:1971/?  
書名:モンテ・クリスト伯(六)   ISBN4-00-325335-3 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-6 価格:860Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:1956/9/25
第68刷改版:07/12/18 第76刷:13/2/25
購入:2013/12/6 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(六)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(六)」アレクサンドル・デュマ・ペール 崩壊編、かな。この巻は。
 モンテ・クリスト伯の復讐劇が本格化し、事態は急展開。しかしわずかなきしみも見られます。この辺のさじ加減が、大デュマの筆の冴えか。
 とはいえお話はね、今の時代から見れば古臭いんです。名訳と呼ばれたこの山内義雄さんの翻訳文もまた、極めて古臭い。それは事実。でもね、鐵太郎的に面白さは極めつけです。

 ところでこの第6巻。数十年前に買ったときもそうだったのですが、手に入りにくい。どうやらこの全7巻の中でどうも売れ行きが悪いらしい、。不思議でしょ?
 そのためか、新しい表紙カバーに変わって改版がでたとき、その改版の刷数が7巻の中で一番少ない。なぜなんでしょうね。


 すっかり大富豪の気さくな青年貴族ぶりが板についたアンドレア、いつの間にか「公爵」と呼ばれることに。こんな彼に近づく昔の男。
 「そうだろうとも。つまりお前は、はした金の200フランのかわりに、五千か六千、ことによると一万、一万二千を待っているんだ。お前というやつは、かくしごとをする男だからな。向こうにいたころだって、いつも小巾着や貯金箱をもっていながら、このおれに見つけられまいとしていたんだから。ところがカドルッス先生、ちゃんと鼻がきいていたんだぜ。」(P25)
 そしてこの男、なんとアンドレアの手引きでモンテ・クリスト伯邸に侵入。そこにたのはブゾーニ司祭。
 もしもモンテ・クリスト伯という存在がなければ、ただの失意の貧しい小悪党として生を全うしたはずのカスパード・カドルッスは、強盗、殺人などの重罪を繰り返したあげく、昔の仲間に裏切られて死んでいくのでした。そして伯爵の静かな一言が響きます。モンテ・クリスト伯の定紋(推定だ、むろん)
 「これで一人!」(P94)
 アリ・テブランの最期を調べにジャニナに行った新聞記者ボーシャン。主君を裏切った元凶が、軍事教官であったフェルナン・モンデゴ大佐であることを確認してアルベールに示し、苦渋に満ちた表情で友としての言葉を発します。
 「・・・どうだ、きみは、今は僕だけのもっている証拠なり、真実なり、証明なりを、二人のあいだだけのものにしておきたいとは思わないか? 僕が誓うと言った以上、ぼくは絶対口外しない。どうだ、アルベール、君はそうしたいとは思わないか?」(P106)
 しかし、闇に葬ったはずの秘密が漏れる。
 この時代、48里(おそらく新リュー lieue でしょうから、48lieue×4=192km)を8時間で走る馬車(平均時速25km)が、信じられないほど快速であった、と言う時代のトリビアに驚かされます。ちなみに伯爵がアルベールとともに遊んだトレポールとは、イギリス海峡に面した港町で、現代の地図で最短距離で行くと、パリより178km。この隠れた入り江に、モンテ・クリスト伯爵家の定紋(右図)のついたヨットがもやってあったのだそうな。
 アルベールが海辺で遊んでいる間に、パリでは陸軍中将モルセール伯爵が弾劾されます。
 『諸君、』ふたたび沈黙にもどったのを見て議長がいった。『モルセール伯爵は、叛逆、売国、破廉恥な所業をされたものとみとべるべきでありましょうか?』
 『そうだ!』と、調査委員会の全員が、異口同音にそれに答えた。(P169)
 この元凶が、突き詰めていうとモンテ・クリスト伯にあると言う驚くべき結論に至ったアルベールは、伯爵に決闘を挑みます。それを知った、ただ一人伯爵の秘密を見破ったあの人が動く。そして、
 「おれはばかだった。」と彼は思った。「復讐しようと決心した時、心臓をむしり取っておけばよかったんだ!」(P229)
 子を守りたい以外何も考えない身勝手で愚かな母のようにしかみえない言葉を残した後、彼女はしかし思いもかけぬ方向に動いて、読者を安心させます。デュマのペン、お見事。
 そして、二人目が死ぬ。銃で自分の頭をぶち抜いて。ちなみに、この銃の火薬は黒色火薬ですね。
 この事件の陰で、別な事件も進行します。
 ダングラール男爵令嬢がアンドレア・カヴァルカンティ「公爵」と婚約するニュースをたずさえてヴィルフォール家を訪問した女たちの前で、ヴァランティーヌ・ド・ヴィルフォール嬢が倒れます。
 この家で起きている悲劇を見ていたマクシミリヤンは、たまたまこの家にいたのですが、恐怖に震えあがります。彼が頼れる先は、あそこしかない。しかし、伯爵は奇妙に冷淡にこの話を聞くばかり。
 だが、マクシミリヤンのこの言葉に、伯爵は文字通り躍りあがる。
 「でも、このわたしは!」と、マクシミリヤンは、苦しさのあまり、まるでほえるような声をたてた。「でも、この僕は、僕は、愛しているんです!」(P329)
 この衝撃をモンテ・クリスト伯はどう受けたのか。
 ヴァランティーヌは、死にませんでした。その時は。彼女救ったのは、ウイ(ゆっくり目を閉じて開く)とノン(細かく数度まばたきをする)と、その他いくつかの目による合図以外何も出来ないはずの、重度の身障者ノワルティエ老人。しかしこの先はどうなるのか。あの女はどう動くか。誰が彼女を守るのか。
 この間にも、ダングラール男爵の陰謀(笑)は着々と進行。しかしここで、令嬢ユージェニー・ダングラールという人物の驚くべき姿があらわに。父が家の財政危機を嘆いてみせると、こう切り返します。
 「あら!」と、ユージェニーが叫んだ。「このわたしが、そうした災難を、わが身のために嘆いたりするだろうなんてお考えだったら、あまりお上手な人相見と申せませんわ。破産ですって! このわたしには、それはなんでもありませんわ! わたしには、才能というものが残っていてはくれませんこと? このわたしには、パスタやマリブランやグイジのように、いかにお金持ちのお父さまでも、いままでとてもくだされなかったほどの十万、十五万といった年収が、自分の腕ひとつでかせげないとお思いでして? しかも、無愛想な目つきや苦情たらたらであなたからいただくわずか一万二千フランばかりのお金とちがって、拍手喝采や花束といっしょに、ふところにころがりこんでくるっていうわけですのよ。にやにやしておいでのところは、それをお疑いのようですね。でもたといそうした才能がなかったにしても、このわたしには、どんな宝にも匹敵する、そして、そのためには死んでもいいとさえ思っている自由独立のはげしいあこがれが残っていないものでしょうか?」(P357-358)
 いやぁ、この物語、キャラが立っているなぁ。
 このユージェニーさんの自負、金持ちに生まれた箱入り娘の自惚れと見ることもできますが、この引用の最後の数行で、その意気やよしと彼女の男らしさを楽しみたい。
 この巻の最後で、その男らしさが腰砕けになるのは残念ながらご愛嬌です。(笑)

 さて次巻で最終章。クライマックスはこれから。(2013/12/18)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D005-007・033 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:モンテ・クリスト伯(七)   ISBNなし
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 5589-5591 赤914 価格:★★★ ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:57/1/25 第14刷:70/6/30 購入:1971/?  
書名:モンテ・クリスト伯(七)   ISBN4-00-325335-3 C0197
原題:Le Comte de Monte-Cristo(1845) 翻訳者:山内義雄
岩波文庫 赤533-7 価格:860Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:1957/1/25
第69刷改版:07/12/18 第77刷:13/2/25
購入:2013/11/22 カバー:中野達彦
「モンテ・クリスト伯(七)」アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯(七)」アレクサンドル・デュマ・ペール さてついに最終巻、ラストスパート。むろん、副題は、「大団円」。
 「編」なしで。


 その愚かさでわが身を滅ぼしていくエルミーヌ・ダングラール夫人の前で、その哀願を冷ややかにさえぎったヴィルフォール検事総長は、このような重責にある人であるにもかかわらず、① 自ら手をとってこんな小さな殺人事件の審理を一人で行うらしいこととともに、② 意外に仕事の実績がないことが判明します。
 「さて、」と右手の甲で手紙の上をたたきながらいった。「贋造犯が一人、窃盗犯が三人、放火犯が三人。これまで手がけなかったのは殺人犯だけ。それもこうしてつかまったのだ。今度の法廷はすばらしいぞ。」(P30)
 ダンテスの事件は、どうやらカウントされていないようです。(笑)
 で、バイプレーヤーとして見事に役を務めあげたアンドレア・カヴァルカンティこと本名不詳のベネデットには、結局いったいどんな判決が出るのやら。

 さてこの陰で、毒殺の間の手から救い出されたかにみえたヴァランティーヌ・ド・ヴィルフォール。モンテ・クリスト伯が四六時中その寝室を覗いてストーカーばりの監視・警戒を行っていたにもかかわらず、四日後の朝、死体となって発見されます。愕然とする父ヴィルフォール。テーブルの上に奇妙な液体の入ったコップを見つけて手に取るダヴリニー医師。ノワルティエ老人ごと車椅子を超人的な力で持ち上げ、二階の部屋まで運び上げるマクシミリヤン。
 このマクシミリヤンに希望を与え、そしてそれを裏切ることとなったモンテ・クリスト伯。絶望のあまり生きる意味を見失い、自暴自棄になった彼に、死ぬな、生きろと命じます。自分の正体を明かして、要求したのでした。今からひと月、生きろと。
 「一ヶ月して、もしもわたしに慰めが得られなかったら、あなたは誓って、わたしの命を自由にさせてくださいますか? わたしがなにをしようと、わたしのことを恩知らずなどとおっしゃらずに?」
 「一ヶ月のちのまさに今日。一ヶ月のちのおなじ時刻に。そしてその日こそは、きわめて神聖な日なのでしてね。お気がおつきになったでしょうか、今日は9月5日です。今日こそは、十年まえ、死のうとしておいでのお父さまを、お助け申したその日なのです。」(P156)
 モンテ・クリスト伯がパリに現れたのは、1838年5月21日。10月5日というと、それから半年にも満たない期間。この短い時間の中に、この物語の主要部は凝縮されているのです。

 ところで、マクシミリヤンとヴァランティーヌの恋が、「ロミオとジュリエット」を下敷きにしている事は明らかです。毒薬に倒れるのが娘の方という違いはあるにしても。当時の読者はこれを頭に置いて、悲劇の予感に胸を締め付けられる思いで読み進めていたのでしょう。
 しかし、さすがデュマ、そのままのパターンは踏みません。
 でもね、ふと思ったのですが、伯爵のマクシミリヤンの扱いは、まるで旧約聖書の神のよう。アブラハムやヨナに対するような、あまりにも苛酷な、残酷な試練を課していませんか。
 マクシミリヤンが自殺しちゃったり、他の女に走っちゃったりしたら、伯爵はいったいどうするつもりだったんだろう?(爆)

 モルセールの家名を捨てた(らしい)アルベール、アルジェリア騎兵隊に志願します。それによって二千フランを得て、母メルセデスの当座の生活費を稼ぎ出したわけですが、これって実在しうる話なのでしょうか。デュマがまさに生きた時代ですから、あり得ないとは言えないかも知れないけれど、いろいろと興味深い。
 現代にも存在するフランス外人部隊の前身なのでしょうか、この組織。だれが、どのように運営していたのでしょうか。フランス人はこの軍隊を自分たちの国のものというふうに考えていたのだろうか。

 ヴィルフォールへの復讐は、完膚無きまでのものでした。その結果として、小憎たらしい生意気なクソ餓鬼だけど、罪もない純真な少年(苦笑)の命が失われるのは、ある意味必然だった。それが予想できないモンテ・クリスト伯ではないはず。
 これを後悔しての伯爵の行動、そして心の動きは、いささか不可解です。

 ところで、ダングラールへの復讐は、肉体的にはきびしいかも知れないが精神的にはそうでもない。このダングラールから奪うべきものは、社会的地位や矜持ではなく、その強欲な手の中にある金に過ぎない、という軽蔑も感じられます。そのため、それまでの息詰まるような悲劇の連鎖に比べて、どこか喜劇的なものが見えてきます。
 それはそれで、ダングラール的なのかもしれない。
 鶏料理が一皿10万フラン(約2億円!)というくだりなど、笑劇そのものじゃありませんか。

 今回読み直して最後に思ったこと。
 終幕の、マクシミリヤンとヴァランティーヌの場。これは締めくくりと言うよりエピローグじゃなかろうか。物語としての幕は、ダングラールのイタリア行きの前にもう降りてしまい、その後は付け足しの挿話のように見えるのです。

 とはいえ、むろんこの言葉があるから、この場も存在価値はある。
 主が、人間に将来のことまでわからせるようにさせてくださるであろうその日まで、人間の慧智はすべて次の言葉に尽きることをお忘れにならずに。
   待て、しかして希望せよ!(P439-440)
 この言葉は、鐵太郎の人生の金言の一つとして、今も忘れていません。
 よい締めくくりで終わった、読んでいて楽しい本でした。(2013/12/29)