トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
D033-001 | 中世のパン | パンという視点で見た文化史 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:D033-001 | 56 宗教史・文化史 | 出版社:白水社 |
書名:中世のパン | ISBN4-560-07376-7 C0222 | ||||||||
原題:Le Pain au Moyen-Age (1987) | 翻訳者:身崎恵子 | ||||||||
白水uブックス 1076 | 価格:1000Yen | ページ数:232P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:04/10/25 第2刷:06/1/20 | 購入:2013/8/17 | ブックデザイン:田中一光/プラズミリ |
序 はこのような文章から始まります。
小麦、混合麦、ライ麦、大麦、オート麦。これは13世紀から17世紀初頭まで、フランスで栽培された穀物ほぼ全てであり、全てがパンを作るために使われました。近代まで栽培されている穀物としては、ソバとトウモロコシが欠けていますが、ソバが西欧社会に最初に導入されたのは中世末期、トウモロコシはコロンブスのアメリカ訪問まで、ヨーロッパ社会には存在しませんでした。 また西暦1000年頃までは、穀物はスペルト麦、ライ麦、小麦の三種でほぼ独占されていたのだそうです。スペルト小麦とは、種々の長所も備えた麦ですが、歴史の中で小麦やライ麦に駆逐され、絶滅したらしい。 こうした品種的な説明から始まり、パンの品質や製法、売買方法、価格、などが中世の時代より規定され、統制されていたことや、粉挽き技術の発達、歴史絵画に描かれたパン焼き方法の変遷、食物としての文化。パンの種類、製法、パンを表す様々な言葉、パン試作実験の歴史。 ヨーロッパ人を肉食人種だと言う人がいます。一面的な理解です。 少なくともフランスにおいて、穀物から作られたパンと総称される食品は、呪縛というと大げさですが、彼らの生活と精神を支配していました。それは、日本人にとってのコメと似ています。主食という言い方はしませんが。 こういう文化史、縁はないにしても面白い。ちょっと冗長すぎると思うのは、読み慣れないせいかも。 それにしても、あたかも世界中の人間がパンを大事にしているという書き方、文化的中華思想だねぇ。お米の文化で育った人間としてはちょっと微笑ましい。 (2013/12/9) |