トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: D035 チャールズ・ディケンズ Dickens, Charles
国籍: イギリス 生没年:1812/2/7〜1870/6/9
 本名:チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(Charles John Huffam Dickens)
 ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。 新聞記者を務めるかたわらに発表した作品集『ボズのスケッチ集(Sketches by Boz)』から世にでる。英国の国民作家とも評されていて、1992年から2003年まで用いられた10UKポンド紙幣には彼の肖像画が描かれている。
 英語圏では、彼の本、そして彼によって創造された登場人物が、根強い人気を持って親しまれている。『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などは、忘れ去られることなく現在でも度々映画化されており、英語圏外でもその作品が支持され続けていることを反映している。
チャールズ・ディケンズ
管理番号 書  名 メ  モ
D035-001 クリスマス・キャロル クリスマスのお伽話
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D035-001 61 童話・ライトノベル 出版社:新潮社
書名:クリスマス・キャロル   ISBN978-4-10-203009-7 C0197
原題:A Christmas Carol(1843) 翻訳者:村岡花子
新潮文庫 458 テ-3-12 価格:400Yen ページ数:192P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/11/30 第5刷:14/11/10 購入:2014/12/21  
「クリスマス・キャロル」 チャールズ・ディケンズ はじめて読んだのは、10歳になったころか、その前か。だから、かなり昔。

 NHK-FMで、ラジオドラマを放送しています。その中に青春アドベンチャーという番組があるのですが、この中で去年のクリスマスのころクリスマス・キャロルが流れてきました。これ、毎週月曜から金曜の22:45〜23:00枠なのですが、その中の一作。最初の放送は2013/12/16〜12/20でしたが、今年再放送されました。今回は2014/11/24〜11/28。
 演ずる役者さんたちがハンパないでしょ? 何しろスクルージが伊武雅刀さんですぜ。
 この青春アドベンチャー、お話によってはあまり評価しづらいものも正直あるのですが、この回はよかった。録音してPCに入っていますので、欲しい方がいらっしゃったらCDに焼きますよ。
マーレイの幽霊 むろん著作権がありますので、無償で個人使用に限るんですけどね。あは。


 お話はざっくりいうと、エブニゼル・スクルージ(Ebenezer Scrooge)という守銭奴がクリスマスの前日に現れた、かつての商売の相棒ジェイコブ・マーレイ(Jacob Marley)と三人の精霊(The first, second and third spirit)の訪問によって、心を入れ替えるお話。
 そう言っちゃうと身も蓋もないな。(笑)
 過去の精霊と、現在の精霊と、未来の精霊の姿は、いま読んでもショッキングで、記憶に残ります。また当時、19世紀後半のロンドンの貧民の生活が細かく描写されていることも、いま読んでみると驚きます。

 ホームズの時代の少し前なので、お金の換算はほぼ同じと考えていいと思いますが、スクルージの事務所で働く事務員ボブ・クラチェット(Bob Cratchit)の給料は週に15シリングなのだそうな。いま現在の邦貨で、ほぼ一万五千円。月に六万円ほど。真面目なクラチェットは、この給料で、妻と障害者の末子を含めて6人の子供たちを養い、つつましく神を讃え人を愛して生きていたのでした。
 この記述がどれだけ当時の世相を正確に描いていたのかはわかりませんが、幸せとは何かを考えさせられます。

 このお話に関するトリビアがいくつかあります。
 スクルージという名前が、守銭奴の代名詞になったこと。
 そのスクルージの、「へん、ばかばかしい "Bah! Humbug!"」という言葉は、この本の刊行以後に普通に使われることになったこと。
 「メリー・クリスマス!」という言葉が、このあとクリスマスの普通の挨拶の言葉になったこと。
 それから、それから。

 ひとつのお話が、ささやかでも文化を創ったこと。これは作家にとっては天下を取ったように思わせることじゃないだろうか。

 この本は、NHK朝ドラの「花子とアン」のモデルとなった村岡花子さんの翻訳をもとにしています。
 もとの本は1952年に彼女の手によって翻訳され、刊行されたものですが、半世紀以上の年月の間に古風な言葉遣いが時代に合わなくなってしまいました。そこで、村岡美枝さん、村岡恵理さん(花子さんの大姪・義理の孫)のお二人が手を入れ、2011年に新たに刊行されました。
 新しい世代の子供たちが、古い古いお話ですけれど、またこの本を楽しんでもらえるようにと。

 村岡花子さんの情報は、赤毛のアン記念館・村岡花子文庫に収められています。

 小さなクリスマスの文化を創った、心が温かくなるような本。読み直してみてよかった。(2014/12/24)