トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
E003-001 E003-002 |
海は甦える 第一部 海は甦える 第二部 |
海軍の父・山本権兵衛物語 | |
E003-003 E003-004 E003-005 |
海は甦える 第三部 海は甦える 第四部 海は甦える 第五部 |
政治家・山本権兵衛の苦闘 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:E003-001 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:文藝春秋 |
書名:海は甦える 第一部 | 0093-361590-7384 | ||||||||
文藝春秋 昭和48年1月号─昭和49年6月号 連載 | 価格:1000Yen | ページ数:432P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||
初版発行:76/1/25 第12刷:77/10/15 | 購入:1979/10/21 |
ほぼ30年ぶりに再読。山本権兵衛の名は「坂の上の雲」で知り、また1977年の同名のTVドラマで興味を持ち、本屋で見て彼を主人公とする物語と知って買ました。 あとがきによると、この本は雑誌「文藝春秋」に掲載されていたとき、最初の二ヶ月はノンフィクション扱いだったそうです。その後、連載小説扱いで最後まで掲載されたのだそうな。「坂の上の雲」と同じですね。 ただし、この時点での最後ってのは第二部まで。実はこの物語は、最初は第二部で完結したのです。しかしそれだけでは山本権兵衛という人物すべてを描く事ができず、延びていったらしい。 この巻は、彼が生まれる前から海軍官房主事・海軍少将になるまで。 まず、ロシア帝国の特使の長崎入校、英国軍艦フェートン号の事件、ペリー准将の日本来寇を経て、徳川幕府の支配する日本が西欧に対して門戸を開いた時から筆を起こします。出遅れたオランダ人が巻き返しに、日本に「海軍」を売りつけようとした経緯と、その結果。 その歴史の中で、ペリーが浦賀沖に現れる1年前、薩摩国鹿児島の鍛治屋町で、藩の祐筆を務める山本家で、父・盛珉(もりたか)50歳と、母・常(つね)36歳のあいだに第六男として権兵衛と名づけられた子どもが生まれます。
軍務官が兵部省と名を改め、明治2年9月に海軍操練所が築地安芸橋内に設置されます。ここの海軍兵学寮に入学を許された権兵衛は、のちに海軍兵学校と名称を変えた日本海軍士官養成学校の第二期生となります。 ただし、順当に問題なく在学・卒業できたのかというとそうでもない。 この頃の兵学僚は、教える側の教師の文官は実戦経験のないものが多く、修羅場をくぐり抜けた生徒たちの反発を招いたという。 それを抑え込むために兵学頭として送りこまれたのが肥前佐賀藩出身の猛者、中牟田倉之助(海軍少将)。藩閥抗争までからむ兵学僚の綱紀粛正、風紀刷新に力を尽くします。
この中牟田が、血気にはやる生徒たちに血誓によって帝国海軍への忠誠を誓わせようとしたことで生徒たちの不満が爆発したことがあります。学頭室になだれ込んだ生徒たちの先頭にいたのは山本権兵衛でした。しかし激昂して中牟田学頭に詰め寄りますがこの中牟田が維新の猛将たる、両頬のすさまじい火傷あとをふるわせて
またこの時期に、山本権兵衛は彼の名をいろいろな意味で世の中に知れ渡らせた重大事を行います。 明治9(1876)年、サンフランシスコまでの遠洋航海から戻った25歳の権兵衛は、同期の候補生を指揮して品川のとある遊郭を「強襲」します。目的は、そこに売られてきたばかりの新潟生まれの遊女を奪うこと。彼はなんと、このトキという名の17歳の娘に真剣に恋をしてしまったのでした。それだけでなく、
しかし権兵衛はこれを、陰口もおもてだった批判もすべて蹴飛ばし、このトキ、津沢登喜子と結婚し、七箇条からなる書によって夫として誠を尽くすことを誓い、一生他の女性に目もくれず添い遂げます。山本登喜子も自ら精進して高い教養を身につけ、賢夫人として名を残しました。 しかし彼女は、乃木希典夫人と共に、賢きところからの招待に一度も応えなかったことも知られています。 権兵衛は、少壮士官の時代から、それこそ嚢中の錐のようにさまざまな活躍をします。維新の時代に海軍士官となった先輩たちを再教育する方策、榎本海軍卿の更迭にからむ非職処分、コルベット<浅間>勤務の時代の准士官以下将兵の士官へ登る道筋の開設、陸海軍のラッパ譜の協議改良案の上奏、初の日本軍人だけによる軍艦<浪速>の英国からの回航。 海軍大臣となった西郷従道と膝を交えて酒宴の席を設けたのは、明治20(1887)年のこと。酒と女をこよなく愛する放蕩者と言われていたこの大西郷の弟に、権兵衛は何を求めたのか。この茫洋とした、陸軍中将のまま初代の海軍大臣となった男が、才気走った虎の目を持つ若手士官に何を期待したのか。 西郷従道と山本権兵衛による日本海軍の再起動は、このとき始まったといっていいか。 この会談のあと欧米視察を行って帰国し、大佐に昇進して新鋭巡洋艦<高雄>の初代艦長となって約1年勤務したのち、権兵衛は陸に上がり海軍大臣官房主事に任じられます。 当時の弱体な松方正義内閣にあって、陸軍から転進した樺山資紀海軍大臣の背後にいる黒幕とされた山本権兵衛海軍官房主事はさまざまな非難に晒されることになりますが、彼の剛胆さは群を抜いたもの。
当時帝国主義の時代、列強が東アジアを次々と侵食するなかで、大陸の権益にコミットしようとする日本。その中で海洋国家である日本の姿を的確に把握し、海軍の存在を常に主張し、その役割を明確にします。良くも悪くも日本海軍というものの存在を確立したのは山本権兵衛であり、その型に日本海軍をはめ込んで作り上げたのも山本権兵衛であるといっていい。その活躍は、この時代から始まります。やがて当時日本帝国の政府を仕切っていた元老政治家とも対等に渡りあう存在となって何を行ったのか。 日清戦争前夜の時代、彼は旧態依然とした海軍に断固として鉈を振り下ろします。制度の徹底的な改革を行い、不要な人員の淘汰を行ったのでした。これを聞きつけた元老山県有朋に呼び出された権兵衛は、こう言い放ったのでした。
かくして、この時代のさまざなま軋轢の中で苦闘する日本政府の若い世代の政治家・外交官たちを描きつつ、この巻は日清戦争に勝利した余韻もさめやらぬ中で三国干渉の罠が日本を襲うまでを描きます。このとき権兵衛は、海軍少将に昇進し、海軍省軍務局長兼海軍将官会議議員に補せられた時。海軍を率いる存在となるのは、まだまだこのあと。 かつてノンフィクションと思われたこの本も、「坂の上の雲」と同じく事実にのっとったフィクションであるとわかって面白い。それはそれで楽しめます。 (2017/11/15) 読書メーターの記録より 読了:2017/11/2 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:E003-002 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:文藝春秋 |
書名:海は甦える 第二部 | 0093-361600-7384 | ||||||||
文藝春秋 昭和49年7月号─昭和50年12月号 連載 | 価格:1000Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||
初版発行:76/2/10 第12刷:78/7/10 | 購入:1979/10/22 |
第二部は、明治28(1895)年3月19日から始まります。この日、清国は講和使節として超大物を送りこんできます。それまでに、全権委任状が不備な使節を拒絶していた日本政府、伊藤首相と陸奥外相でしたが、李鴻章となると相手にとって不足はない。 肺患が昂じて憔悴の極みにあった外相・陸奥宗光の情報収集能力、粘り強い交渉力がこの講和交渉でどのような役割を果たしたのか。ここは作者の見事な文章に引き込まれます。このとき、下関に滞在していた李鴻章を日本の暴漢が狙撃して重傷を負わせ、その善後策に慌てふためく日本側の描写などは、その粋というべきか。 下関条約締結直後の三国干渉など、この時代の歴史の渦はますます苛酷になっていきますが、この中で権兵衛は何をしていたか。
いずれにしても日本は、思いがけずアジアの中に地歩を得て欧米先進国の帝国主義の中に顔を出すこととなり、国家としての立ち位置をほんの数年のあいだに確立せねばならないことを自覚します。その結果明治日本はどの道を選択したのか。目のまえに現れたロシア帝国という強大な国家に対し、どういう姿勢をとると決意したのか。 海軍による国防計画にその姿を見ることができる、と説いているのはこの本の主人公が山本権兵衛だからなのか。いま読み直すと、そんな事を考えます。 泣く子も黙る山本海軍軍務局長の自宅にとある海軍大尉が意を決して談判に来る、という挿話を知ったのは、この本だったのかな。この度胸のある男は、権兵衛の長女・稲子と同期である財部彪(たからべたけし)海軍大尉との縁談について、意見を言いに来たのでした。 ほっておいても出世できる能力を持っていると同期が認める財部が海軍の重鎮山本少将の女婿になれば、実力で出世しても親の七光りと言われるに違いない、それは同期にとってまことに心外、ゆえに破断にしてもらえないか、と。 権兵衛は、平然と虎の尾を踏みに来た男を睨みつけます。
この挿話はいろいろと語られますが、その格好いい言葉とはうらはらに、山本権兵衛の女婿となった財部大尉はその後、まるで皇族かと陰口を叩かれる急激な昇進を重ね、海軍大将に登り詰めて三度海軍大臣を務めます。それが実力であったとしても、権兵衛の影が終始つきまとった様です。第二次大戦後の1949年に死去。 日清戦争後の政情の激変の中で、政府首脳の若返りが図られます。明治の元勲・元老からその次の世代へ、と。その世代として名を上げられたのは、桂太郎、西園寺公望、そして山本権兵衛。 その権兵衛が海軍中将として第二次山県有朋内閣で初めて海軍大臣となったのは、明治31(1898)年11月、彼が47歳の時。彼の人事によって海軍省の人員は若い子飼いの男たちによって固められ、結果として追いやられた人々はおのずと反権兵衛派となり、権兵衛派は本省派、反権兵衛派は艦隊派となってしまい、のちに禍根を生むことに。 その、山本権兵衛の剛腕によって日本海軍は戦う部隊としてその姿を変貌させていきます。 背後には、三国干渉から始まる歴史の流れ、そして日英同盟、日露の対立へと進む道を選んだ日本の姿があり、ある意味この時期の権兵衛のめざした未来は日露戦争へと収斂するものだった、というのは必然だったのか。 海相山本権兵衛に加え、外相に小村寿太郎という人物を得て、桂太郎は首相として元老たちの干渉をいなしつつ日英同盟を締結します。 この小村寿太郎とは、この本の中で元老との相克に苦しむ桂を見つめ、その元老たちを冷ややかにイグノーア(無視)してのけ、冷徹な見通しと剛直さによって伊藤博文、井上馨の二人の元老の政治生命を葬り去ってのけた人物として描かれます。日英同盟を締結したことによって男爵に授けられたとき、他の閣僚も一律に男爵となったことで
日露の対立が露わになり、もはや関係修復が望めぬ状況に落ちこんでいったとき、熱しやすく流れに乗りやすい日本人の気質をどう押さえたか、という描写はヴィヴィッドです。 ところで、桂太郎が内閣の弱腰を糾弾する衆議院議員の対露同志会の面々を呼び出して自重を求めたという場面で、佐々友房(さっさともふさ)という名が出てきます。この人は、実は初代内閣安全保障室長を務めた佐々淳行の祖父にあたる人。歴史は今につながっているんですねぇ。 常備艦隊司令長官を日高壮之丞を更迭して東郷平八郎に換えるシーン、御前会議の終了後に元老井上馨が奏上しようとするのを押しとどめるシーン、陸海軍首脳軍事会議をリードし海軍主導の戦略理論を述べるシーン、日露戦争に至る山本権兵衛の名シーンが語られます。開戦直後、戦費調達のため米国に国債を募集しに行くため金子堅太郎を説得する伊藤博文の名シーンなどの、日露戦争の苦しい状況を示すシーンもさまざまに。 この本は、山本権兵衛を中心にこのあと日露戦争を描き、日比谷騒動で最後のクライマックスを迎えます。 屈辱と苛酷な血税に耐えた国民は捷報に浮かれ勝った勝ったと喜びますが、現実の辛勝と経済的破綻寸前の財政を公表しない政府と事実より読者におもねるニュースを報道するマスコミの無責任な報道が、無責任な国民感情を盛り上げました。その結果として、米国ポーツマスで行われた講和会議の結果、戦勝国だと信じていた日本がこの戦争で得たものがあまりに少ないことを知った国民の暴走を招くことに。
それを知りつくしていた政府首脳は、心労と病躯に痩せ細りながらも剛胆にふるまう全権委員小村を迎えます。
このあとエピローグとして4ページにわたり、それから18年後、72歳になった山本権兵衛が描かれます。二度目の組閣の大命を受け、組閣準備を進めているさなかに関東大震災が起きたという。その惨禍の中で行われた若き摂政宮による親任式と海を見つめる権兵衛。 第三部は、政治家の道を歩む山本権兵衛を語り直します。 (2017/12/8) 読書メーターの記録より 読了:2017/11/11 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:E003-003 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:文藝春秋 |
書名:海は甦える 第三部 | 山本権兵衛と政治 | 0093-362930-7384 | |||||||
文藝春秋 昭和52年3月号─昭和54年2月号 連載 | 価格:1100Yen | ページ数:424P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||
初版発行:1982/7/20 | 購入:1982/7/30 | 装幀:坂田政則 |
来客の乃木とは、むろん現役の陸軍軍人である大将・乃木希典。日露戦争ののちに、参謀総長であった児玉源太郎の急逝にともなってその地位に補されましたが、明治天皇の意志によって軍事参議官兼学習院員長となっていました。 用向きとは、現在政争の懸案となっているものでしたが、なにをいまさらという内容。いぶかしむ権兵衛に何やら心に残ることを言いたげなまま、帰宅します。 明治天皇の大葬が行われ、ひっそりと乃木夫妻が自刃したのは数日後の9月13日のこと。有名な乃木希典の殉死事件でした。 ここから筆を起こした江藤さんは、乃木が持ち込んだ案件、陸軍の主張する二個師団増設問題で揺れる日本の政局を描きます。統帥権の独立というのちの日本の禍根の元となる「武器」を使って行われた陸軍の横やり、といったかたちですが、まだその萌芽の時代と言えるか。 日露戦争が終結してから7年が経過していますが、いまだ財政的には均衡を取り戻していないこの頃、陸軍がさらなる国防の危機を訴えて二個師団の増設を訴えた中、時の西園寺公望首相は、斎藤海相の意を受けて大正二年度の予算案には増師案は盛り込まないことを閣議決定しようとします。 これに異を唱えたのが、上原勇作陸軍大臣。この問題は国防という天皇直轄の統帥権の問題であり、閣議でどうこうできるものではないと言いはなったのでした。
その結果、いまだ未熟なままでいたこの国の政党政治は、熟成する機会を与えられぬまま軍という明治憲法の中で超然とした地位を与えられていた暴力組織に蹂躙されていく道筋ができてしまったのでした。 陸軍の長老山県有朋が私利私欲にかられて自分の王国を築こうとしていたわけではない。しかし陸軍という自分たちの組織の利益を、国家の運営、国益の上に置く発想が正義と信じていたこともまた事実。 国家の財政を健全化させるための緊縮財政、行政改革を掲げる内閣に対し、とことん干渉したのは山県を中心とする陸軍の主流派。日露戦争を乗り切り、その後も国政を導いてきた桂太郎と、彼と交互に政権を担ってきた西園寺公望の挫折。 それに乗じて登場した日本独自の民主主義の精髄となるのちに「議会政治の父」と讃えられた尾崎行雄。 彼の衆議院における桂首相弾劾演説は歴史に残ります。 この国難に対し、ついに元老側には出す駒(首相候補)がなくなります。最後に登場したのが、第一線を退き隠棲していた海軍大将山本権兵衛伯爵。
一部の懸念もあったものの、首相の座に就いたのちの権兵衛の手腕は際だっていたという。人材発掘の才と、すぐれた政治的、財政的なセンスにより、難関を次から次へと解決する様を描き、この巻は終幕へ。 最後に、家庭には恵まれなかった桂太郎の病死を描いて終わります。大正2年10月10日。 つまり、この巻の描写したのはほぼ1年間の出来事。政局を揺るがす大変動が起きる嵐の前の小康状態ともいえますが、それなりに山あり谷ありの一年でした。 しかし、本当のドラマはこれからです。 (2018/4/25) 読書メーターの記録より 読了:2018/3/29 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:E003-004 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:文藝春秋 |
書名:海は甦える 第四部 | 山本権兵衛と政治 | 0093-362940-7384 | |||||||
文藝春秋 昭和54年3月号─昭和56年12月号 連載 | 価格:1100Yen | ページ数:360P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||
初版発行:1988/11/1 | 購入:1983/11/1 | 装幀:坂田政則 |
大正2年(1913)10月31日の、新帝が践祚されて最初の天長節が行われた日から始まります。東京市のあちこちで発射される祝砲と共に、東京大正博覧会の上棟式が挙行され、新時代の始まりを告げています。 この巻では、ここから3ヶ月と少し経った大正3年(1914)2月10日、衆議院で行われた帝国議会の紛糾まで、シーメンス事件という巨大な収賄事件を中心に描きます。 華やかな祝典と同じころ、英国バロー、ヴィッカース造船所で建造された日本海軍の巡洋戦艦金剛が、13ノットの巡航速度で台湾東岸を北進していました。この当時世界最大最強の軍艦は、11月5日未明に東京湾口を抜け、11月10日に挙行された大観艦式にその勇姿を新帝と日本国民の前に披露します。
シーメンス・シュッケルト電気株式会社とは、ベルリンに本社を置くシーメンス社の子会社。当時、東京の築地明石町に会社事務所がありました。この会社を半月前に解雇されたカール・リヒテル(Karl Richter)という男に、会社から持ち出した書類を日本の新聞社に売ろうとしているという脅迫文書を送りつけられてを困惑する支配人ウィルヘルム。彼は取締役のヴィクトル・ヘルマンに相談します。この手紙に書かれているように、彼に五万マルク(2万5千円)を支払うべきかと。 このリヒテルという男は、速記者兼タイピストとしてベルリンの本社で採用されて日本に送られた男。企業秘密を他社に売っている疑いで解雇されたのですが、タイピストのくせに左手は親指以外すべて欠けていたそうな。 このリヒテルに、日本海軍と外国商館との間に重大な賄賂の授受の証拠となる書類を買わないかと持ちかけられたのは、ロイター通信社の東京出張所に勤務する特派員、アンドルー・メルベル・プーレー(Andrew M. Pooley)。彼はこれを機会に、日本の海軍部内にある既得権益を持つ秘密グループを利用して、反感を持つドイツと軽蔑する日本に一泡吹かせ、しかも巨額のカネを手にしようと画策したのでした。 リヒテルがこっそりと作っていた書類のフォト・コピイ、という古めかしい言葉が気になります。むろんモノクロですが、それだけ鮮明に記録できたのか。当時貴重な写真技術ですので、いったいどれくらいの費用がかかったのか。原板はガラスなのかフィルムなのか。──そのあたりはちょっと曖昧です。残念。 プーレーはリヒテルに七千円とふっかけられたその書類を、750円で買い取ります。そしてその原本をロイターの上海支局に送って安全を確保したのち、報道者として発表するのが得策か、シーメンス社を強請るのが得策か、考えます。 その結果、何をしたのか。 この本では、シーメンス事件という巨大な収賄事件の流れをまず追います。 日本海軍とシーメンス社との契約とは、軍艦の、特にそのとき国内で建造中であった金剛型巡洋戦艦三隻の通信、電気装備品にかかわるもの。これをシーメンス社は、海軍とのコネクションを利用した情報を元に、英国のヴィッカース社、アームストロング社との入札競争に勝ち、日本と巨額の契約をかわしていたのでした。その経緯に、海軍の上級士官たちとの間で謝礼金の授受があったという。 当時、こういった情報の漏洩や謝礼はある程度一般的なものでしたが、日本海軍が世界最強の軍艦を建造するとなると、金額が金額です。その謝礼も莫大なそして広範囲なものとなっていたのでした。 収賄の証拠を突きつけられて脅迫され、終始狼狽したのはシーメンス社側。彼らは日本の海軍省に泣きつきます。なんとかならないかと。これに対し「天和一の横着者が天下無比の温厚の君子ぶっている」と記者に酷評されたとともあるが、極めて慎重かつ細心な斎藤實海軍大臣は、にべもなく拒否します。民間のスキャンダルに日本海軍が右顧左眄する愚はおかせない、と。 彼はシーメンス側が脅迫されたことに関わることはしませんでしたが、ただちに判断を下します。この件を海軍内にとどめることをせず、司法の手にゆだね、警察と司法省に捜査を依頼し、徹底的に真相をあぶり出せと。 その彼にしても、まさかすでに警視庁の刑事部において、すでに内定が進んでいたことまではむろん知るすべもない。 それを聞いた当時の警視総監安楽兼道が刑事部長を叱責すると、
日本海軍のみならず、日本の政界を歪める問題は海軍にも生じていたのでした。 この贈賄とは、シーメンス社が海軍と契約するにあたりその金額の3.5%、無線電信の請負に艦しては1.5%が日本海軍の関係者にコミッションとして支払われるというもの。何十万円にも上るその金額は、世間を驚かせます。 海軍内の汚職ではありましたが、政界はこれに敏感に反応します。ときあたかも、剛腕の山本権兵衛が首相として財政問題に乗り出し、軍部大臣現役武官制度を廃することによって陸軍のごり押しによって内閣が崩壊する従来の悪癖をただし、陸軍の二個師団増設論を退け、山縣有朋が支配していた枢密院の定数を削減し、行政機関の大改革を行っていたさなか。 さらに山本首相が国防の主眼を陸ではなく海に明確に定めたことは、陸軍の陰湿な反発を買うこととなります。 これに乗じたのが、権兵衛後援する政友会によって逼塞させられた立憲同志会ら野党。彼らは政治の清濁を問うという正論をかざし、海軍とは影響力を持ちつつも一線を画した権兵衛の責任を問います。 その中で、立憲同志会の復権を願う島田三郎の思いとは何だったのか。
しかし彼が火を吐くような弾劾演説を行い、それが引き金となって山本権兵衛内閣が崩壊し、その結果陸軍の国政壟断が常置化したとすると、彼の理想とはいったい何だったのか問われねばならないかも。 このへんの事情、山本権兵衛の人となりを、江藤さんは好意的に描写します。
海軍が支配する(と考えられた)山本内閣は、野党の追及に窮し、その内容を曲解した民衆の暴走に対して陸軍の出動、鎮圧を依頼したもののサボタージュにあいます。そこまでが、この巻で語られたこと。 国政を正す、これは清廉をめざす代議士としての義務であり権利です。そのためにさまざまな手段を使う事もまた、許されるべきもの。しかしその結果として国政を遅滞させ、国家の針路をかえって悪い方向にねじ曲げたのなら、その責はだれが負うのか。 現代の政情を連想させる醜い争いが続いた描写に、なんだかげんなりとしました。 江藤さんがこの本を書いた頃、同じようなよかれと思う野党議員の暗躍によって日本の針路が歪められた案件があったのでしょうか。 (2018/6/29) 読書メーターの記録より 読了:2018/5/24 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:E003-005 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:文藝春秋 |
書名:海は甦える 第四部 | 山本権兵衛と政治 | 0093-362950-7384 | |||||||
文藝春秋 昭和57年1月号─昭和58年12月号 連載 | 価格:1100Yen | ページ数:376P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||
初版発行:1988/12/1 | 購入:1983/12/1 | 装幀:坂田政則 |
騒然とした国会の中で、議事すなわち内閣弾劾決議案に対し反対の立場を取る政友会から、花井卓蔵のあとで松田源治が反対討論に立った場面から。政友会の若武者、と江藤さんは評していますが、このとき松田は38歳。
政府の腐敗を弾劾する野党勢力としては、目的のために手段を講じて内閣をつぶせばよい、そのためには、この一見正論とも思える慎重論、政府側の正攻法論は時間稼ぎしか見えず、こんなものは屁理屈だと蹴る。それもまた、正義かもしれない。だから、正論であっても、お前もやったろうが、と罵倒して退けることができる。 この時それが起きたらしい。 衆議院において多数を占める政友会によって立った山本内閣は、貴族院の画策と、付和雷同的に踊った民衆の声を背景にした反政府・野党側の弾劾によって打倒されます。この巻は、その政府弾劾の流れと、シーメンス事件とはなんだったのかを克明に描いていきます。その過程で、海軍の重鎮たちを始めとする関係者たちの醜悪きわまる贈収賄事件が露わになりました。 この過程で、平成18(2006)年に起きた堀江メール問題のような、笑劇としかいいようのないでっち上げもあったりします。いつの時代も同じ事をする人はいるものです。伝票の書き換え、改竄のようなことは、この時代にあっても行われていたらしいし。 この事件が、この時代にあって比較的普通に行われていたものであるのか、つまり機会さえあれば、隠匿さえできればあちこちで行われていたのかは、書かれていません。 とはいえ、この事件を契機として山本内閣への批判が集中し、海軍大臣時代から続く山本権兵衛の強権的な手腕を専制的として嫌悪する人々がそれを利用します。ついには軍政においてはそれが功を奏したとしても政治上に置いては、という論調となると、もはや政治家・山本権兵衛の立場は好転しようがない。ついに政友会を率いる原敬にハシゴを外され、大正3(1914)年4月、辞表を提出することとなります。 その辞表は、かねてより達筆だったという彼の手になる見事なものであったという。 首相の座を退いた山本権兵衛に対し、仲間に加えなかった元老たちや陸軍の意趣返しはともかく、育ての親ともいえる功労者に対して海軍の仕打ちはいささか根深いものでした。 権兵衛は、政権を投げ出した翌月、5月11日付けで現役の海軍大将を退き予備役となります。この人事には、山県有朋の息のかかった八代六郎海軍大臣の執拗な奏請によるものだという。 江藤淳氏は、陸軍の長老・山県有朋の影を協調します。かつて日清・日露の時代に時に反発し時に協力しあった間柄であるにもかかわらず、陸軍の立場を強化するために自分の地盤を確保し、さらに海軍まで膝下に治めるために目の上のこぶである山本権兵衛をねじ伏せ、ついには放逐させたのだと。
この結果、あちこちに引用される場面となります。
八代新海相がこの人事を断行したのは、まさにかつて権兵衛が行ったようなドラスティックな新旧交代の、山本大将、斎藤実大将の予備役編入は必須だったといわれます。特に、権兵衛の女婿として破格の出世を遂げた財部彪の一党を、(財部が能力的に問題があったとも言われますが)引きずり降ろして優秀な人間を引っ張り上げるために、この人事は断行しなければならなかった。権兵衛もそれを理解していたはず、という。 また、権兵衛自身が縁故主義(ネポティズム)めいた人事によってその地歩を固めたという過去があり、いまさら清廉ぶる意味はなかったと思われるのです。そもそもネポティズムは、親分子分の派閥が存在すれば当然起こるものであり、結果としてすぐれたトップが前例にとらわれない適材適所を行うのであれば、多少身びいきがあっても結果オーライのはず。 江藤さんは、この時代の政治の流れ、時代の中でスケープゴートとなってしまった山本権兵衛の悲劇性を盛り上げることによって、執筆された時代のなにかに抗議したかったのではないか、といま読んでみて思います。 山本権兵衛という人物について、鐵太郎は個人的にファンであり高く評価していることもついでに書いておきますが(笑)、それでもなおこの権兵衛という人をむやみに持ち上げるのは好きではない。意味なく貶めるのはもっと嫌い。 なるほどねぇ、そういうことか、と、いろいろ腑に落ちた読後感でした。 (2018/8/19) 読書メーターの記録より 読了:2018/7/25 |