トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:F003 イアン・フレミング Fleming, Ian
国籍:イギリス 生没年:1908/5/28〜1964/8/12
  本名イアン・ランカスター・フレミング(Ian Lancaster Fleming)。
 ウェストミンスター・メイフェアで政治家の息子として生まれる。陸軍士官学校卒業後、銀行や問屋での勤務を経て、大手通信社のロイター通信で勤務し、後に支局長としてソビエト連邦のモスクワに赴任。
 1939年から英海軍情報部(NID)に勤務。同年にイギリスも参戦した第二次世界大戦中は諜報員として活動し、「ゴールデンアイ作戦」などの指揮を執った。1945年の終戦後退役。
 退役後、ジャマイカに居住。1953年に、それまでの経験をもとに「ジェームズ・ボンド」シリーズ第1作となる長編『カジノ・ロワイヤル』を発表する。1964年、遺作となった『黄金の銃をもつ男』を校正中に心臓麻痺で死去(56歳)。
イアン・フレミング
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
F003-010 09 わたしを愛したスパイ 井上一夫 ポルノチックでファンタジックな・・・スパイ・コメディ?
F003-011 10 女王陛下の007 井上一夫 スイスの山の中でブロフェルドと対決
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:F003-010 26 スパイ・諜報小説 出版社:早川書房
書名:わたしを愛したスパイ 007号シリーズ-9 ISBNなし
原題:The Spy Who Loved Me(1962) 翻訳者:井上一夫
ハヤカワ文庫HM11-4 530 価格:270Yen ページ数:232P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/12/31 購入:1977/12/19 カバー:太田 泉
「わたしを愛したスパイ」 イアン・フレミング イアン・フレミングの007シリーズ第9弾。
 荒唐無稽になりつつあったシリーズの中で気分転換をはかったんだしょうかね。この一冊は、ヴィヴィエンヌ・ミシェルというカナダ娘が主人公という、いっぷう変わったもの。時系列的にはサンダーボール作戦の直後だけれど、それは物語の終盤に登場するジェイムズ・ボンドの一人語りで語られるだけ。

 わたし、ヴィヴことヴィヴィエンヌ・ミシェルの半生とは、あのころ、1960年代にはどう見えたのでしょうね。
 現れたときの年齢は23歳。背は5フィート6インチ、自分ではいいスタイルだと思っている。目は青、髪は天然パーマの茶色のフランス系カナダ人。ケベック周辺で生まれて8歳の時に両親を亡くして叔母の元で育ち、16歳でイギリスに花嫁修業で留学。
 17歳半の初恋と初体験。彼への幻滅。地方新聞社への就職。西ドイツでの次の恋。妊娠と失恋と堕胎。フロリダから始まるアメリカ縦断。ベスパに乗ってカナダへ帰郷。昔ならモーテルと呼ばれたはずの、ドリーミー・パインズ・モーター・コートに宿泊し、そこで働くことになった経緯。
 そこで起きた恐怖の体験と、突然現れた不思議な救い主の男、ジェームズ・ボンド。

 まァぶっちゃけ、ポルノチックな少女漫画と言われたのもしかたないんじゃないかな、これ。
 ジェームズ・ボンドの姿は上手く描写されているし、お約束のボンドの間抜けな失敗もある。
 そして終幕は、朝のベッドで一人残されるヴィヴ。なるほど、そうだよな。
 スパイ? あの人が何をしようと、わたしは平気だ。番号? その番号も、わたしはもう忘れてしまった。わたしはただ、あの人がだれで、あの人が何であったかはっきりわかっている。それに、あの人のすべて、こまかいことのすべてが、永久にわたしの心に書きとどめられているだろう。(P224)
 とこのお話は甘ったるく終わる。そんなもんだね。あは。 (2019/6/7)

 読書メーターの記録より  読了:2019/5/4
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:F003-011 26 スパイ・諜報小説 出版社:早川書房
書名:女王陛下の007 007号シリーズ-10 ISBNなし
原題:On Her Majesty's Secret Service(1963) 翻訳者:井上一夫
ハヤカワ文庫HM11-7 977 価格:360Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/7/31 購入:1979/8/16 表紙イラスト:
「女王陛下の007」 イアン・フレミング 登場する中で、英国の系譜紋章院属員セイブル・ベジリスク氏とヒラリー・ブレイ卿の二人は、実在の人物なのだそうな。ただし、むろん本の中での行動はすべてフィクション。
ロールス・ロイス製ベントレーの水準までスポーツ的な性格を回復したモデルがRタイプ・コンチネンタル
 ベントレーRタイプ・コンチネンタル。
 ベントレーが1952年から1955年まで製造した乗用車。生産台数は2,320台。車重を1,678kgに軽量化されて走行性のを高めたモデルで、戦後のロールス・ロイス、ベントレーを通じて最も素晴らしい車とする評価もある。実測の最高速度は171〜185km/hだが、4,887ccエンジン搭載車は188km/hにも達したという。

 三年も愛用しているシャーシーはRタイプのコンチネンタル・ベントレーで、フランス北部を走るボンドから始まります。プロローグはもうちょいあとの話なのですが、発端はここ。
 ここで彼は、前回のサンダーボール作戦の結末に失望し、スペクター(この訳文ではスペクトル)を率いるとされているエルンスト・スタヴロ・プロフェルドを追うことに疲れ、情報部勤務から辞職したいと考えていたのでした。しかし美人が運転するランチア・フラミニア・ツァガート・スパイダーに追い抜かれると、話は別。使いすぎるとベアリングが痛むというアーノット特殊増速装置(スーパーチャージャーなのだろうとは思うのですが、今だによくわからないしググっても出てこない)のスイッチを入れてギヤを落とし、アクセルを踏み込む。しかし125(おそらくマイル表記--200km/h相当)まで出しても追い越せません。モントルイユの石だたみ道に入るとしかたがない。あきらめることに。
 しかし元々の目的地、カジノのあるロワイヤル・レゾーで、再びこの女性の車と再会。彼女がテレサ・ディ・ヴィセンゾ伯爵夫人であることも
 カードで大儲けしたボンドに対し、彼女は大負けし、しかもその金を払えなくなってしまいます。これは賭場においては絶対にやってはいけないこと。今後ヨーロッパ中のカジノから締め出しを食うし、社交界からも追放されることになります。しかしそこで。
 世間から追放されることはともかく、ジェイムズ・ボンドはアブヴィルとモントルイユの間で、彼の車を追い越して背を見せていったすばらしい彼女のことだけを考えながら、ちょっと前にのりだした。貴重な真珠母貝の賭け札の二枚をテーブルのまんなかにほうりだす。ちょっとうなりしたような、ちょっとわけがわからないというような口調をみせて、ボンドはいった。「すまんすまん。そのご婦人は今夜はいっしょに組んでゲームをする約束だったのを忘れちまってるんだ」そのまま女のほうには目もくれず、テーブル主任に高飛車にいう。「失敬したな。ちょっとぼんやりしていたもんで。さあ、ゲームをつづけよう」 (P37)
 おお、これぞまさにジェイムズ・ボンド。スノッブで、気障で、エエカッコしくて、冷たくて、気まぐれで、いい男。
 ちなみに彼女が負けた金額は、当時の新フランで2万。旧フランでいえば200万。英貨にして1400ポンドほどか。当時(1960年ほど)の1ポンドを仮に現代の邦貨に無理に換算して5000円とすると700万円近ほどことに。

 で、この謎の伯爵夫人とお近づきになったのですが、トレーシーと呼んでほしいという彼女は謎の人。素性も語らず、決して心を開きません。
 ボンドがその彼女の後をつけたのが、序盤の事件。なんと彼女は、マルク=アンジュ・ドラコの一人娘だということがわかります。ドラコとは、ユニオン・コルスの首領だという。ユニオン・コルスとは、直訳すればコルシカ人の組合。マフィアなどより張るかに古く、根強い基盤を持った組織。各種の犯罪のみならず、イタリア、フランスに大きな地歩を持った人々を静かに支配するもの。彼は、ジェイムズ・ボンドという人間を調べ上げた上で、彼に自分とイギリス人の妻の間に生まれたテレサを託すことにしたという。
 しかしボンドにとって、テレサの辛い過去と心を閉ざした訳を聞いても、それで心を動かされる理由がない。娘と結婚してくれたら百万ポンドつけてやるといわれても、そんなお荷物をかかえる気はない。
 そんなボンドの心を動かしたのはなんだったのか。

 とりあえず妥協が成立し、テレサにはきちんとした医療チームをつけて治療させると共に、ボンドはここに滞在している間は、そしてフランスに来るときは、彼女と共にいるという事になったのでした。
 それだけでも娘の心が少しでも晴れるなら、と考えるドラコ。そのかわりに何が欲しい、と聞かれたボンドは、ふと思いついてこんな事を願います。
 「ちょっと知りたいことがあるんですがね。ブロフェルドという男、エルンスト・スタヴロ・プロフェルドという男がいるんです。あんたも聞いたことはあるでしょうが。そいつが生きているかどうか、どこへいけば見つかるか、それを知りたいんです」 (P66)

 シンクラフォン、という言葉が出てきます。ポケベルの原始的なものらしい。二ヶ月後のロンドンで、ボンドは尻ポケットのこれが鳴ったので手近の電話で本部に連絡を取り、新しい秘書メアリー・グッドナイトから新しい指令を聞きます。系譜紋章院に行ってブロフェルドの情報を聞けと。
 どうやらブロフェルドが、バルタザール・ド・ブルーヴィル伯爵の子孫であると信じてそれを証明して欲しいと英国系譜紋章院に依頼したらしい。かくしてボンドは、紋章院の調査員、サー・ヒラリー・ブレイに化けてスイスにいるブロフェルドのもとに潜入することに。
 そこで発見したのは、奇妙な療養所=B20人のイギリス娘はここでなんの治療をしているのか。
 まさかそこで、ブロフェルドの、というよりスペクターの、英国経済を崩壊させる陰謀を嗅ぎつけるとは。
 そしてそこで、テレサに再会できたとは。

 そうか、そんなお話だったんだ。
 酷評された二代目ジェイムズ・ボンド俳優ジョージ・レーゼンビー主役で映画化されましたが、原作を改めて読んでみると見事な出来ではありませんか。原作をうまくふくらませています。
 最後の、悲劇に終わるテレサとの関係も、
 「大丈夫だ」何か子供に説明でもするように、はっきりした口調でいう。「何でもない、大丈夫だ。ちょっと休んでいるだけだ。すぐまた出かけるよ。あわてることはない。ねえ──」ボンドの頭がトレーシーの頭の方にガックリ沈み込み、彼女の髪のなかでささやく──「ほら、われわれには暇がいくらでもあるんだものねえ」 (P313)

 ストーリーには突っつきたいところはいくつもありますが、これがイアン・フレミングの007なんだよねぇ。
 たしかに、魅力ある文章だ。別なのを探してみようかな。
 この本の管理番号を見れば、この作者の本は間違いなくあと10冊買っているのだから。 (2019/1/25)

 読書メーターの記録より  読了:2019/1/14