トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:F024 福田烈 ほか ふくだ・れつ ほか
国籍:日本  
 
福田烈 ほか
管理番号 書  名 メ  モ
F024-001 軍艦開発物語 軍艦を造った造船官の物語
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:F024-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:軍艦開発物語 造船官が語る秘められたプロセス ISBN4-7698-2342-8 C0195
光人社NF文庫 ふ N-342 価格:638Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/4/15 購入:2002/4/18 カバー写真:大正5年11月頃に撮影された
三菱長崎造船所で建造中の戦艦日向
「軍艦開発物語」 福田烈 ほか 著者として福田烈氏の名前が上がっていますが、氏はこの本に収められた9編のエッセイの一作しか書いていません。全体を取りまとめたのも氏ではなさそうだし。(おそらく「丸」もしくは光人社の編集者じゃないかな)
 とはいえこれは、太平洋戦争のなかで軍艦の開発にかかわった造船官の手記を元に、日本の造船屋が何をしてきたのかについての、記録です。


  私と戦争と造艦技術  福田 烈(元海軍技術中将) 雑誌「丸」昭和40年11月号
 日本海軍の造船官の重鎮である福田烈元中将による、大戦突入時の日本海軍艦政本部の船舶の建造計画についてのあれこれ。商船を規格化して標準潜を造る計画の問題点。空母「葛城」を目標にした「桜弾」の実験で、桜弾特攻を阻止した話。電気溶接のあれこれ。
 造船官かく戦えり、ということか。

  空母「大鳳」設計始末記  矢ヶ崎 正経(元海軍技術少将) 雑誌「丸」昭和35年11月号
 日本空母の集大成としての「大鳳」の開発記。完全無欠な空母を目差して、どんな困難を乗り越えて設計・建造したのか。そのフネとしての生涯が短命に終わったことは、運用上の話であって造船官の問題じゃありませんよね。

  水中高速潜$ン計秘話  緒明 亮乍(元海軍技術少将) 雑誌「丸」昭和43年7月号
 小型高速潜水艦の開発史。昭和9年の「A標的」から始まり、「甲標的」、「蛟龍」、「伊17号艦」。生産性より性能向上、先鋭化に重点がおかれた「秘密兵器」は、戦争にどれだけ寄与し得たのか。

  戦艦「武蔵」に挑んだ人智と技術  梶原 正夫(元海軍技術大佐) 雑誌「丸」昭和42年2月号
 戦艦「陸奥」が竣工した大正10年から15年、ブランクをどう克服して新戦艦「大和」「武蔵」は竣工したのか。民間の三菱長崎造船所で建造されるというハードルも加わった「武蔵」の建造には何があったのか。

  伊58潜 建造プロセス ・・・秘録写真集  
 大正11(1922)年に進水した当時最新鋭の潜水艦伊28潜の建造時写真集。この時代は、記録として残っていたんだね。

  世界初の電気溶接艦「大鯨」の誕生  矢田 健二(元海軍技術大佐) 雑誌「丸」昭和43年7月号
 昭和8(1933)年4月に起工した潜水母艦「大鯨」の建造記録。排水量一万トン、全長200メートルという大型で細長い艦を、電気溶接で建造するという荒技に挑戦した話。当時世界でも、これほどのフネの例がなかったという。溶接工も、溶接技術も、溶接棒も未熟な中で、未熟ゆえにプロペラ軸が通らないほど船体が歪む事故も乗り越えた苦闘の物語。

  量産化に成功したSB艇の建造方式  吉田 隆(元海軍技術少佐)  雑誌「丸」昭和43年7月号
 ミッドウェー海戦で収録空母4隻を失ったのち、急速に多量の建造ができる輸送艇の計画が立ち上がります。SB-T、SB-Dと称された強行揚陸、補給のため作られた千トン程度のフネの建造記録。直線で構成されブロック工法を駆使して作られ、米国のLSTに先駆けて建造されたもの。

  日本駆逐艦建造しに見る成功と失敗  堀 元美(元海軍技術中佐) 雑誌「丸」エキストラ版 昭和47年10月号
 日清戦争の時代の水雷艇から始まって、国産を目差して開発が進められた駆逐艦の建造史。「海風型」、「桜型」から始まって「樺型」、「浦風」、「天津風型」、「桃型」、「谷風型」、「楢型」、「樅型」、「峯風型」、「若竹型」、「神風型」。そして特型駆逐艦へ。改良を重ね、「陽炎型」から「島風」へ。対艦攻撃性能の向上と対潜戦闘の貧弱さ。郵送で華々しい影にある暗部を直視しなさい、と言う厳しい叱責。

  日本潜水艦の建造技術史  寺田 明(元海軍技術少佐) 雑誌「丸」昭和61年3月号
 明治38(1905)年、日露戦争を控えてアメリカからホーランド型を購入したから始まる日本海軍の潜水艦史。この時からこのエッセイが執筆された昭和55(1980)年までに、潜水艦の排水量、速力、兵装、人員、動力はどう変化したのか。どのような流れを経て今のかたちになったのか。
 日本海軍最後の潜水艦は、筆者・寺田技術少佐が計画した画期的な小型水中高速艦「波201」だったのだそうな。

 ひとつひとつ、短い中に様々なエッセンスをつぎ込んで書かれています。いま(2020年)の時代で見てどうなのか、考える必要もあるかもしれませんが、日本海軍の技術がどのように生まれ育ったのか、どんな特徴を持っていたのか、その一端を知ることができます。(2020/02/23)

 読書メーターの記録より  読了:2019/12/7