トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:F025 フレデリック・フォーサイス Forsyth, Frederick
国籍:イギリス 生没年:1938〜
 イギリスのアシュフォード生まれ。ジャーナリストとして活躍した後、最初の小説『ジャッカルの日』で全世界に衝撃を与えた。以後、世界的ベストセラーを連続して送り出している。89年に来日。
管理番号 書名 備考
F025-001 戦士たちの挽歌    
F025-002 オデッサ・ファイル    
F025-003・004 第四の核(上・下) ソ連書記長の陰謀と諜報合戦の結末

 
管理番号:F025-001 20 現代冒険小説
書名:戦士たちの挽歌   発行 2001年
原題:The Veteran 角川文庫
翻訳:篠原 慎 価格:¥552 ページ数:294P 装丁:文庫
初版発行:04/2/25 購入:04/10/23 メモ: 
 この本は3作の短編集ですが、それぞれ全く違う、いろいろな意味でのプロフェッショナルたちの物語です。
 フォーサイスの話は、ペダンティックです。ライアルのように、すべてその道を勉強してから書き始めますし、些細なことにこだわります。

 第1話:「戦士たちの挽歌」
 物語は、ロンドン北東部の小さなベッドタウンで発生した暴行事件で始まります。しかしこの話を始めるために、このベッドタウンの説明と、たまたまその目撃者となったコンビニの店長のプロフィールから始めるところが、フォーサイス。
 暴行され、救うための関係者の努力も空しく病院で死んだ男は、一体何者か。
 二人の暴漢を見つけるまでの警察官の苦闘と、その成果。
 火を噴く法廷論争。売れっ子の弁護士は、なぜ彼らを無罪に持ち込んだのか。
 そして、戦士たちの挽歌です。プロフェッショナルの男たちの幕引きです。

 第2話:「競売者のゲーム」
 絵のオークションをする会社があります。
 何十万ポンドの価値のある絵を、数千ポンドで売られてしまい、しかもその責任を取らされて会社を追われた鑑定のプロフェッショナルは、どうしたか。
 簡単に言うと、内容はそれだけです。
 しかし、息詰まるオークション会場、絶妙の駆け引き。
 面白い。

 第3話:「奇跡の階段」
 イタリア、シエナ。パリオ祭の日。
 アメリカ人観光局の夫婦が散歩中、妻が足を捻挫しました。
 庭師を名乗る老人が、手を貸して包帯をしてくれます。
 どうも気になった旦那が彼と話をしているうちに、老人は第2次大戦の末期、ここで起こった奇跡の話を始めます。
 そして、400年前にここで奇跡を行った「悲しみのカテリーナ」の話。
 真のプロフェッショナルとは誰か。

 最後で見事な展開があり、思わす手を叩きたくなります。

 
管理番号:F025-002 20 現代冒険小説
書名:オデッサ・ファイル   発行 1972年
原題:The Odessa File 角川文庫 フ6-2 4606
翻訳:篠原 慎 価格:¥740 ページ数:467P 装丁:文庫
イラスト:渋川 育由
初版発行:80/5/30 第40版:01/7/10 購入:05/2/19  
 1970年代のベストセラーですね。
 古い、歴史を感じさせるミステリです。

 ODESSAとは、南ロシアの町でも、テキサスの田舎町でもない。
 ドイツ語の、Organisation Der Ehemaligen SS-Angehorigen(元SS隊員の組織)の省略形です。
 ナチスの根幹を成した、ドイツ第三帝国の中のもうひとつの国家であったSSの、戦後の互助団体です。
 しかも、ただの友愛団体などではありません。
 人類の敵として排斥されたSSが、自らを守るために作り上げた非合法組織であり、その存在は長い間秘密でした。
 ドイツ第三帝国が1945年に崩壊したとき、人道に対する罪を犯したとして裁判にかけられることを知り抜いていたSSのメンバーは、大半が地下に潜り、忽然と姿を消しました。あるものはドイツ国内で新しい顔を手に入れ、あるものは南米に橋頭堡を築き、あるものはエジプトを初めとする反イスラエル諸国に潜入したと言われます。
 これを援助したのがODESSAでした。その目的は5つあります。
1) 元SS隊員を、1949年に創られた「ドイツ連邦共和国」の各社会階層に再定着させること。
2) 政党活動の、少なくとも下級の段階に浸透すること。
3) 法廷に引き出された元SS隊員に最高の弁護士を付け、西ドイツの司法当局の追求を可能な限り抑えること。
4) ドイツを再興させた奇跡の経済復興の恩恵にあずかるために、元SS隊員を通商・産業界に定着させること。
5) SSの殺人者は、祖国に対する義務を果たした立派な兵士であって、追求の対象ではないと一般のドイツ国民に宣伝すること。

 ODESSAは幾度となく名称を変え、組織の存在を否定し、多くのドイツ人がこの存在を知らないままで歴史は過ぎていきます。
 このほんの舞台となった時代、1960年代といえば冷戦のさなか、ODESSAは東西の狭間でどちらからも姿を隠し、ドイツ人の忸怩たる思いを隠れ蓑に生き延びていました。

 1963年11月22日、ケネディ米国大統領の暗殺された日に、この物語は始まります。
 この時代に生きていなかった我々には理解できないことでしたが、これは世界、特に西欧において、恐ろしいショッキングな事件でした。国家と国家が、西側世界と東側世界が、数人の個性あふれる人材の決断によって存続していた時代だったからです... しかしそれは別の話。
 ペーター・ミラーというジャーナリストがこれをカー・ラジオで聞き、道ばたに車を止めます。
 このことが、ミラーの運命を変え、イスラエルという国を破滅から救うことになりました。
 ふと時間を取ったために、彼は一台の救急車の走り去るのをちょうど目にすることになり、ジャーナリストの条件反射でその後を追います。
 その先は、安アパート。ユダヤ人の老人が自殺したようです。一冊の日記を残して。
 その日記、いや記録には、老人の過ごした恐るべき過去が記されていました。彼は、リガのシュツットトホーフ収容所での地獄の体験を記録に残していたのです。
 そしてその収容所の所長、"リガの殺人者"エドゥアルト・ロシュマンSS大尉のことを。

 すべてを読んだあと、ペーターはモノに憑かれたようにロシュマンを追い始めます。まったく手がかりもなしに、ひとりODESSAに戦いを挑みます。巡るうちに、イスラエルのモサドと接触し、彼らの援助も受けますが、ペーターはあくまでひとりです。
 この、スリリングな素人の戦いが一つのテーマであり、もうひとつはODESSAそのものの象徴であるロシュマンが描かれます。ある意味で、ペーターは狂言回しであり、ペーターの戦いは色取りでしかない。主人公はドイツに巣食うオデッサの組織と、エジプト、イスラエルの暗躍でしょうね。
 すべてが終わったとき、ペーターが見たものは、前と変わらない生活だったのでしょうか。


 この本は、1980年代に読んでショックを受けたことがあります。
 今回なんとはなく買ってしまい、年月が経ってから改めて読み直してみました。いくつか疑問点が出ました。
 オデッサの活動に関して、エジプト、南米との関わりに関して疑問がいくつか。ちょっと、違わないか?
 そして、SSとは何か、という点についても。フォーサイスは、武装SS、つまりヒトラーの個人的親衛隊から発達したエリート部隊も、普通のSSと同じとしています。そうでしょうか?
 武装SSが天使だったとは言いません。国防軍より下劣な将校はたくさんいました。
 しかし、絶滅収容所を維持管理するだけのサディストどもとは一線を画した戦闘部隊だったと思っています。
 それ以外も、いくつか違和感、突っ込みどころがあります。
 しかし、この時代にこれだけの掘り下げを行い、これだけの虚実入り交じった物語を作り上げたフォーサイスの手腕は、敬服するしかない。
 歴史ヲタ的には、「シャンパン・スパイ」と呼ばれたウォルグガング・ルッツが出てきたので、それだけでうれしい。(なんだよ)
 ペーターが街角で出会った、西ドイツ国防軍のパットン戦車が、その後イスラエルのダビデの星を付けてシナイ半島で最後の行軍を行った、という歴史を物語る描写で幕はおります。  (05/4/23)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:F025-003 26 スパイ・諜報小説 出版社:角川書店
書名:第四の核(上)   ISBN978-4-04-791151-8 C0397
原題:The Fourth Protocol (1984) 翻訳者:篠原 慎
  価格:1300Yen ページ数:328P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:84/9/1 第4版:84/9/20 購入:2017/3/4 装丁:日暮修一
書名:第四の核(下)   ISBN978-4-04-791152-6 C0397
原題:The Fourth Protocol (1984) 翻訳者:篠原 慎
  価格:1300Yen ページ数:328P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1984/9/1 購入:2017/3/4 装丁:日暮修一
「第四の核(下)」 フレデリック・フォーサイス 1987年にソヴィエト連邦の書記長の座にあったのは、ミハイル・ゴルバチョフでした。彼は、1985/3〜1991/8の期間ソ連共産党書記長の座にあり、その間にソ連最高会議幹部会議長(1988/10〜1989/5)、ソ連最高会議議長(1989/5〜1990/3)、ソビエト連邦大統領(1990/3〜1991/12)といった地位に就いています。
「第四の核(上)」 フレデリック・フォーサイス しかしここに、KGB出身の老いた書記長をフォーサイスは持ってきました。そしてこの男が、凋落の始まったソ連の威信を回復し、西欧諸国のかなめのひとつであるイギリスを陥落させようという国際陰謀を進めたのでした。

 物語は、ジム・ローリングスという宝石泥棒がその技巧を凝らして「仕事」をするロンドンの場面から始まります。彼が盗みだしたのは、グレン・ダイヤモンドと呼ばれる超高級のダイヤと、その他の装身具類、そしてそれを入れるアタッシェケース。
 このローリングス自身は、国際的な謀略には関わっていません。しかし彼の行動、アタッシェケースの中で発見した書類を処理した結果が、ひとつの引き金を引くことになります。

 そして次に、ソ連に住む一人の老人が鬱々としているところが描写されます。
 老人の名は、ハロルド・フィルビー。実在したソ連の英国人スパイとして有名な、ケンブリッジ・ファイヴの一人、ハロルド・エイドリアン・ラッセル・“キム”・フィルビー(1912/1/1〜1988/5/11)がモデル、むろん。
 英国での華々しい活躍によりソ連英雄となって亡命してきてから20年以上経過し、過去に得た地位のままにソ連で得た妻や息子たちとの生活を過ごしている間に、彼は再び国家に影響を与える存在になりたいと言う欲求を覚えます。
 彼が渾身の力をふるって書き上げたレポートは、ソ連書記長その人の手に渡ります。その結果、なにが起こったか。

 ジョン・プレストンはMI5の職員。生え抜きではない途中入庁組ながら、6年間の勤務のうちに極左、極右の政治組織の監視にあたるF°ヌ第一部の極左派の労働党への浸透を監視するD課の長となっていました。しかし、彼の得た情報による極左派の陰謀という分析結果は、かれを嫌うMI5副長官ブライアン・ハーコート=スミスによって資料保管室のファイルの山に放りこまれ、C・1(A)課長へと移動させられます。C局第一部は政府機関の職員並びに建物の保安に責任を持つセクションで、A課はそのうちの首都担当。つまり、ロンドンの女王へ池の各省庁の保安を受け持つ、お巡りさんと大差ない仕事。
 自分の仕事には自信があるので、この理不尽な処置に憤懣が溜まっています。

 英国国内にある不穏な空気を嗅ぎつけた一人が、MI6長官ナイジェル・アービン卿。彼は1972年、まだ単なるミスター・アービンだった頃、日本に赴任していたそうな。そこで出会ったのが、日本で対テロ対策部のチーフとして名高いサッサ氏という日本の警察官。このとき、友人でもあるサッサ氏がさりげなくもらしてくれた情報によって、アンドレーエフというソ連の外交官、実はKGB工作員を英国側の二重スパイとして得ることができました。このアンドレーエフは、通常の例にはない事ながら、いまも長官であるアービン自身が活用しています。
 このアンドレーエフがもたらした情報は、新しい突破口になったのか。
 老いたソ連書記長が画策したものは、イギリスをどうすることだったのか。

 ソ連の政府内では、KGBの第一管理総局を率いるソ連のスパイマスター、エフゲニー・カルポフ中将が、長年の勘で不穏な空気を感じ取っています。自分の知らないところでなにやら陰謀が進行していること。長年の同僚パベル・ボリソフ非合法活動局長の愚痴、腕利きの工作員が勝手に引っこ抜かれ、西欧に潜ませているスリーパー用の秘密発信器の検波器が持ち去られているという話などで、その匂いは具体的な疑惑に変わっていきます。なにか、大きなプロジェクトが極秘で進攻している。それは、ソ連と自分にとって、プラスか、マイナスか。

 おそらくは嫉妬によるものであろうハーコート=スミスの陰湿な攻撃は、ジョン・プレストンを何度となく窮地に追い込みます。しかしMI6の古ダヌキ、ナイジェル・アービン卿に自分の報告書が読まれたことなどで、徐々に彼の立場も改善していきます。
 英国に潜入しているスパイの洗い出しとか、ポロニウムのディスクという奇妙なものの発見とか、さまざまなものをひとつひとつ積みあげていくと、なにかとんでもなく大きなものが隠れている気配があります。

 そして、1968年7月1日に締結された核拡散防止条約。その中に、四つの議定書があったことは極秘事項でした。
 その時点では技術的に不可能なものだが、将来可能となりうるような核兵器の開発を予見したもので、最初の三つは技術的な理由で意味はなくなったという。しかしその、第四の議定書は、今も生きているとか。
 書記長の個人的な顧問も勤めるモスクワ大学教授ウラジーミル・クリコフから、カルポフはその内容を聞きます。
 「第四議定書は、正確にいうと、どういう核兵器を想定していたんです」
 クリコフ教授は溜め息をついた。
 「その点についてはわれわれもロゴフ教授の知識に頼ったのだ。あの男は核物理学者で、その方面が専門だからね。第四議定書は、核爆弾製造技術の進歩を主に小型化と単純化という面でとらえて予見したものだが、それがなんと現実のものになってしまったのだよ。ある分野の核兵器は限りなく強力になってきたが、製造技術もそれに応じてより複雑になり、サイズも大型化した。ところが、べつの分野では、科学はまさに逆をいったのだ。原子爆弾の基本形といわれるのは、1945年に日本に投下されたやつで、運搬手段として巨大な爆撃機を必要としたが、それがいまはなんと、スーツケースに入れて持ち運びができるほど小さく作れるのだね。しかも、型押ししたりネジ山を切ったりという加工を施したわずかの部品を使って、プラモデルの玩具よろしく、簡単に組み立てられるようになってしまったというのだ」
 「そして、それこそ第四議定書が禁じたものというわけですな」 (下巻 P104) 
 これは、現実のものとなり得るのか。そうなった場合、どんなことが起きるのか。
 どこでそれが使われれば、最も政治的な効果が発揮されるのか。
 そしてそれで、その後の世界はどうなるのか。

 陰謀は、対諜報戦から政治的な闘争にとスケールアップします。そして軍事作戦も発動されます。英国をどう守るか、虚々実々の駈け引きのあと、なにが起こったか。

 そして最後のシメ。老獪なスパイマスターが放った最後の手とはなにか。

 ああ、英国の諜報戦だな。アメリカならSWATが銃をぶっぱなし、海兵隊が降下し、シールズが決死の爆破作戦を行うであろうアクション場面でも、静かな死闘が繰り広げられます。そして最後の結末、正義が悪を完膚なきまでに叩きのめす場面などない。政治とはなにか、諜報戦におけるウィンウィンとはなにか、示してくれます。
 そう、こういう戦いでは、六分四分の勝ちでさえバランスが悪いのです。五分五分で互いの顔を立てて終わらせなければいけない。
 冷戦の歴史の中に埋もれた戦いというものがどういうものなのか、フォーセットは執筆時点での近未来を舞台にこういう物語を描きました。お見事。 (2017/5/18)


 読書メーターの記録より  上巻読了:2017/4/2 下巻読了:2017/4/9