トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F030 藤田達生 ふじた・たつお
国籍: 日本 生没年:1958/10〜
 愛媛県生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。学術博士。
 現在、三重大学教育学部教授。先行は日本中世史・近世史。
作家名:藤田達生
管理番号 書  名 メ  モ
F030-001 秀吉神話をくつがえす 新しい秀吉像の探索
F030-002 天下統一 戦国時代の常識をひっくり返す!?

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:F030-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:秀吉神話をくつがえす 講談社現代新書 1907 ISBN978-4-06-287907-1 C0221
  価格:740Yen ページ数:276P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/9/20 購入:2007/11/3 表紙イラスト:「豊太閤画像」妙興寺蔵
 出世した度合い、身を立て名を上げる高さを、その若き日の地位から最後に到達した地位との差で言うのなら、日本の歴史上、豊臣秀吉(天文6/2/6・1537/3/26-慶長3/8/18・1598/9/18)は最も出世した人物です。これに反論する人はいないのではないかな。
 伝承によれば、貧しい農民の子として生まれ、天性の明るさと機転によって織田信長の心をつかんで織田家の重臣にまで出世し、信長の暗殺ののちにいち早くその仇である明智光秀を討ち、織田家の保護者から後継者の地位に昇り、ついに位人臣を極めて関白太政大臣となり、引退後に太閤として名を残し、後継者の幼弱を憂いつつ逝ったとされます。
 その後半生には、あまり疑問はないようです。
 しかし、前半生には謎が多い。そして後半生にも虚飾があるのでは。

 作者は、丁寧に秀吉の生涯を掘り起こし、新しい秀吉像を作り上げて光を当てました。
 その姿は、納得できるだろうか。

 実を言いますと、中をぱらっと読んだときに、光秀の反逆の原因に、足利義昭の擁立があったとする説が目にとまりました。あ、陰謀論か、と一瞬引いてしまったことは事実です。

 序章と終章を除くと、三つの章で構成されています。
 第一章で出生の秘密から本能寺の変までの、異常な早さの出世について。父親が語られない秘密や、彼は貧農ではなくて行商人だったのではないか、という。そして、信長政権下で地歩を固めるために、いったい何をしたのかの検証。

 第二章は本能寺の変にまるまる割いています。明智光秀の叛乱に至る理由付けとは、上で書いたように、足利義昭の擁立であったという説から説き起こします。ちょっと誤解しましたが、義昭黒幕説ではない。
 まず、義昭は小なりとはいえある程度機能する「幕府」を運営していたという証拠を積み重ねます。そして、信長政権下での熾烈な人事争いに後れを取った光秀が、ついに離反を志したとき、目的は自分が天下を取ることではなく、新たな権威の元で生きることであったという。
 秀吉が、義昭の養子あるいは猶子となって足利16代将軍を目指したという「事実」まで掘り出します。なるほどねぇ。
 風聞をはじめとする各種の未分析段階の情報をインフォメーションとし、精査し、裏を取り、周到な分析を加えた情報をインテリジェンスと呼んで両者を区別することが最近の歴史学の流れだそうな。
 そこで考えてみよう。秀吉が、単なる一片の手紙だけをインテリジェンスとして毛利との損な和睦を行い、信長の生死について十分な情報がないままに「中国大返し」を行うことがありうるのか。信長がそのような行為をどう考えるか。よくて無能として処罰、悪ければ反逆と考えるはずではないか。。
 しかしそうでないとしたら、どうだろうか。秀吉の元に十分な情報がなければあの行動は説明できない。
 なるほどねぇ、これも考えられる仮説かな。
 でも、そのあとの歴史の中で足利将軍家が何か少しでも出来たのでしょうかね? 中国地方に「幕府」なるものがあったとして、どう機能したのか、後世にどんな役割を果たしたのか、まるっきり聞いたことはないですよね。
 いいのかな、これで。

 第三章。秀吉が戦国の終わりを考え、平和を願って惣無事令(そうぶじれい)、豊臣平和令(とよとみへいわれい)とも言われた命令を発布して戦乱を終結させたという従来の考えに真っ向から反論します。「平和」とは戦争がないことではない、と。
 そして、次に行われたのはなにか。忠臣の名を借りた政権奪取である、非戦の名を借りた全国制覇であり、天真爛漫な陽気さを装う秋霜烈日な強圧政治。では、これは目的ではなく手段であり、その先に何かがあるのではないか。

 終章で、作者はこのように結論づけます。
 秀吉の生涯の目的は何だったのだろうか。多くの人々は天下統一と答えるだろうが、否である。天下統一は、ひとつの通過点に過ぎなかった。南欧勢力の侵入、中国を中心とする東アジアの外交秩序の弛緩、これらがもたらすグローバル化に対応して、日本を「神国」と位置づけ、武威を強調する「帝国」の樹立をめざしたのである。
 ああ、これなら、明治・昭和初期の日本帝国が秀吉を肯定的に評価するはずだわ。自らの属する国家及び民族を神の国として至高の地位に起き、他国・他民族を武威と共にその権威の元に統合するという発想は、まさに日本帝国が行ったことと同じ。

 すべてに賛同はできませんが、こういう解釈のしかたもあるのかと目から鱗が落ちた本でした。
 ただし、あちこちハテナは残りますけどね。  (08/2/8) 
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:F030-002 59 日本・戦国史 出版社:中央公論社
書名:天下統一 信長と秀吉が成し遂げた「革命」 ISBN978-4-12-102265-3 C1221
中公新書 2265 価格:860Yen ページ数:296P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/4/25 購入:2014/4/26  
「天下統一」 藤田達生 かつての戦国末期、信長・秀吉の時代に統一された天下について、近代の歴史学ではさまざまな解釈がありました。戦前の、天皇への忠義を正義とする勤王家像、海外雄飛をめざす軍臣像。戦後歴史学における、地方からの国家建設としての戦国大名領国制があり、その延長線上に国家統一事業があったとする論。
 さらに天正元年(1573)の信長による足利義昭の京よりの追放によって、事実上室町幕府は滅び、信長の天下が定まったというのが、まあ定説と言っていいか。そしてその後の秀吉による「惣無事令(そうぶじれい)」と太閤検地によって、天下が統一された、というのが歴史教科書の採用するこの時代の歴史です。

 これに対して、最近の研究結果は違う解釈が一般的である、と作者は言います。
 備後鞆の浦(広島県福山市)に、京を追われた義昭が毛利氏の後援を得て「鞆幕府」を開いていたという事実を重視する解釈があるのだそうな。足利将軍家は、信長の死後も存在して幕府としての権威を保っていたのであり、秀吉の惣無事令はその存在さえ否定されるようになったのだとか。
 このように、実証精度の向上によって天下統一の時期や定義も昔とは変わっており、今やかつての「常識」はすべてが批判の対象になっているといっていい状態なのだそうです。

 主としてこの本では、戦国末期の新しい歴史研究に基づくさまざまな歴史こぼれ話、歴史の流れを面白く描いているのですが、そこここに作者の論が出てきます。
 室町幕府、いや足利幕府とは、信長によって滅んだものではない。鞆幕府と言うべきものが存在した。
 信長政権とは、最後の居城の名を取って安土幕府と言うべきものであり、それは信長一代で終わったのではない。
 いわゆる「鉢植大名」と呼ばれた、天下人の意志で大名を自由に領地換えする支配政策は、信長の時代に確立された。
 このように、信長政権は革命的な政策によって時代を大きく変革した。
 この革命は秀吉政権に継承され、日本全土の統一に至る。
 豊臣惣無事令とは、平和のためのものではない。

 ほう、面白い。総じて、うなづけるものの多い、わかりやすい論です。

 でも、どうも引っかかります。本当か? 初耳だよ? そんな言葉があるの? 断言しちゃっていいの?

 そして作者の論の立て方自体にも、引っかかるものを感じます。
 浅学な鐵太郎にはまったくわからない世界なので否定する理由はないのだけれど、パラダイムが変わる、あるいは変わったと誰かが宣言すると、過去の解釈がすべて批判の対象となる、といっているようにように見えました。
 学生運動や共産党の「自己批判」みたいで、背中が薄ら寒くなる統制主義世界のような気がしないでもない。
 史学会とは、多数の価値観がそれなりに共存する世界ではないのだろうか...  閑話休題。

 なんだかなぁ、の世界でした。  (2014/9/10)