トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F035 藤本ひとみ ふじもと・ひとみ
国籍: 日本 生没年:1951/11/2〜
 長野県飯田市生まれ。西洋史への深い造詣と綿密な取材に裏打ちされた歴史小説や、犯罪心理小説で脚光を浴びる。フランス革命期からナポレオン帝政期を主題に据えた作品群で高い評価を得た。
 フランス政府観光局親善大使を務め、現在同名誉委員、在フランス・ナポレオン史研究学会会員。ブルゴーニュワイン騎士団騎士。
藤本ひとみ
管理番号 書  名 メ  モ
F035-001
F035-002
新・三銃士 少年編
新・三銃士 青年編
妖婦ミラディの視点から見た新しい三銃士
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F035-001 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:講談社
書名:新・三銃士 少年編 ダルタニャンとミラディ ISBN978-4-06-276058-4 C0193
仏題:Les Trois Mousquetaires nouean  D'Artagnan et Milady
講談社文庫 ふ48-5 価格:800Yen ページ数:565P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/5/15 購入:2010/3/21 カバーデザイン:坂野公一
新・三銃士 少年編 子供向けではない、エロいところもちゃんと翻訳された三銃士を読んだのは、遠い昔。
 活劇としては面白いけど、あちこち無理はあるとは思っていましたけど、デュマの世界なんだからそれはそれでいいやと、開き直っていました。
 でも、妖婦、悪女となっているミラディの視点でこの物語を見直したらどうなるかというこの本、なかなか面白い。そんな見方があったんだね。

 でも、ミラディという名前を呼び名として使うのはどうなのかな。
 ミラディ、英語でミレディ(Milady)とは、言葉の意味からすると「貴婦人」のこと。My Ladyの変形じゃなかったかな。そもそも、「奥様」みたいな意味合いの代名詞です。
 彼女は、三銃士の主人公ダルタニャンが現れた最初のシーン、マンの街の場面にもう出てきます。謎の剣士ロシュフォール伯爵と共に。この時以来ダルタニャンの身辺に何度も現れ、彼を誘惑し、彼を陰謀に巻き込み、彼に騙され、彼の命を狙い、最後は殺される。悪い女スパイの代名詞。
 本当にそうなのか。彼女の人生を彼女の視点で見たらどうなるのか。
 この本は、そんな面白い試みのようです。
 結局ミラディの本当の名は、なんだったのかな。最初の名前が本名なのか。それとも、ミラディが正しいのか。


 まずこれは、オリジナルの三銃士をそのままミラディ中心で見直したものと思えばいい。
 この視点で見ると、ダルタニャンという男はなんとまぁ、世間知らずの無鉄砲、朴念仁で無神経、そのくせ若者らしい好奇心と性欲と背伸びして大人になろうという図々しさに満ちあふれていますよね。そうか、ダルタニャンってこんなに見ているといらいらするし、にやつきたくもなるヤツだったのか。
 そしてミレディという女の生い立ち。
 身寄りのない孤児で、修道院に引き取られた少女というものは、当時のフランスでは生きていられるだけましという最低の階層です。その少女が13歳で恋をした相手が、処刑人の一族だったというのが悪運の始まり。稼業を嫌って隣接するベネディクト修道院の修道僧になろうとしたピエールと駆け落ちしようとした彼女は、ピエールの兄に捕まって肩に犯罪人の焼き印を押されます。その後錯乱したピエールと共に再び逃げ出した彼女は、ピエールの面倒を見ながら2年刊放浪します。修道院に戻ると言いだしたピエールをもてあました彼女を見初めたのは、ベリーのある古い伯爵家の末裔。このときの彼女の名はアンヌ・ド・ブレイユ。この貴族と結婚して、ラ・フェール伯爵夫人となります。
 アクシデントでこの百合の花の焼き印を見てしまったその貴族、一言の言い訳も聞かずに彼女を縛り首にしたとか。
 あまい処置だったので危うく逃げ出した彼女、やがてまだマリー・ド・メディシスの側近だったリシュリューに出会う。
 「あたしがほしいのは仕事だ。金を稼げる仕事が欲しい」 と悲愴な覚悟で睨みつける少女を密偵として使うことにしたリシュリューの元で、彼女は上流階級にもぐり込みます。そしてイギリスの下級貴族シェフィールド男爵と正式に結婚してウィンター家の家名を名乗り、シェフィールド男爵夫人ミラディ・ド・ウィンターとなります。
 シェフィールド男爵が心臓麻痺で死んだ後、その弟であるウィンターに遺産を一部取られたあげく息子モードントとも引き裂かれてフランスの領地に追放されたとき、彼女はシャルロット・バックソンと呼ばれますが、英国人レディ・クラリックという名も使うのです。
 それぞれみな、本当の名前と言うには微妙だけど完全に偽名という訳ではないからややこしい。
 悪女には違いないが、後に言われたほど卑劣漢でもないし殺人狂でもない。生きるために自分の美貌と才覚を利用して立ち回る女であり、必死な影に純情なところも残していたという。
 ミラディとは、本当はこんなミラディだったのか、と新しい解釈に驚かされます。
 こんな描き方もいいじゃない。

 銃士隊長トレヴィル殿の描き方、バッキンガム伯爵の描き方、シュヴルーズ公爵夫人とアンヌ・ドートリッシュの描き方、みな面白い。
 三銃士がアンヌ・ドートリッシュに冷ややかな訳も納得しやすい。
 あ、これって今NHKでやっている「新・三銃士」と良く似ているじゃない。

 お話は、原作の三銃士をなぞって進みます。最初はこれをミラディの視点で見るのですが、これは無理がある。そこで途中からロシュフォールがうわさ話を手紙に書いて来るという手立てで進めますが、これもやっぱり無理。しかたなくいつの間にか誰の視点だかわからない客観視点になります。ミラディによった視点の三銃士だけどね。藤本さん、こりゃあちょっと変じゃない?
 変というと、歴史解釈や時代的な道具立てでもいろいろとおかしなところもありますね。歴史マニアとして藤本さんに盾突くのはいかがなものかと思うのですが、引っかかるところはいくつかありました。
 ま、細かいことはいいや。もともとデュマの世界も面白さを追求するあまり、いいかげんなところはあったから。
 こんな三銃士も面白いね、という一作でした。  (10/4/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F035-002 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:講談社
書名:新・三銃士 青年編 ダルタニャンとミラディ ISBN978-4-06-276063-8 C0193
仏題:Les Trois Mousquetaires nouean  D'Artagnan et Milady
講談社文庫 ふ48-6 価格:629Yen ページ数:342P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/5/15 購入:2010/4/6 カバーデザイン:坂野公一
新・三銃士 少年編 うん。面白そうなので次を買って読んでしまいました。
 この「シリーズ」に関する地図と史実の人物リストはブログの方で。
 →  
「新・三銃士」ネタ・地図編  「新・三銃士」ネタ・人物編

 これ藤本節、といっていいのかな。
 軽いタッチの面白い解釈の歴史話で、ストーリーを進めます。
 出だし早々、シュヴルーズ公爵夫人の根回しで、王弟ガストンを中心にした反リシュリュー計画というか、リシュリュー暗殺計画が始まります。こんな陰謀が始終あったのだとすると、リシュリューが手の者を常に配置してスパイ網を敷き、それを国内だけでなく国外にも張り巡らすのも納得がいきます。
 ここで関係する女たち、アンヌ・ドートリッシュ、シュヴルーズ公爵夫人、コンスタンス・ボナシュー、そしてミラディ。みなそれぞれの立場で他人を上手く使おうと考え、相手を腹の中で軽蔑し、相手を利用して自分の立場を上げようとします。いいねぇ、この露骨な人間関係。このもつれ合いの中でコンスタンスがシュヴルーズを裏切ってミラディに陰謀を打ち明け、ミラディがリシュリューに注進におよんで、事は意外な解決に至ります。
 政治的な決着によって八方をうまく収め、おもてだっては誰の顔もつぶさないままで王は王弟殿下にお灸を据えた形になりました。最後にこの決着を見て、国王とリシュリューの間で交わされた会話が、この二人の間柄を示しているような。
 「いやな気分だ。歴代の国王の中でも、自分の妻に失脚させられそうになったまぬけは、私くらいだろう」
 リシュリューは静かに視線を伏せた。 (←目を伏せるの誤用であるとATOK君の指摘ありw)
 「偉大な方には、敵が多いものでございます。どうぞ寛容なお心でお臨みください。妻に酷い仕打ちをしたただ一人の国王と言われるよりは、妻に失脚させられそうになったただ一人の国王と言われた方がましでございます」
 ルイ十三世は、にやりと笑った。
 「どちらもあまり変わらんだろう。あなたの比喩も、時々は冴えないね。もっともそれで私は、劣等感を抱かずにすんでいるのかもしれないが。こんなに身近で仕事をしている相手が完璧だったら、国王としてはいたたまれないからな。じゃ、行こう」

 この騒動の結果、コンスタンスと、ボナシューの下宿屋にかくまわれていたミラディの小間使いケティーと、ミレディが、そろってダルタニャンに愛してると言われていたことが判明したりする。若者とは、ろくでもないものですなぁ。
 この愛憎劇が、ラ・ロシェルに出陣したダルタニャンを暗殺しようとした銃弾や、毒殺しようとした葡萄酒にかかわってくることになります。原作ではすべてミレディのせいになっているが、藤本節はどう書いたのか。これはおもしろい展開です。

 ところでラ・ロシェルに出陣するにあたって、銃士たるもの従卒まで含めた自分の軍備に最低15,000リーヴルかかると前巻に出てきました。これの換算は難しいのですが、ある研究サイトの通貨の換算ページによりますと、1リーヴル=1フラン≒1,000円 といったところらしい。
 となると、銃士はさあ出陣となると自前で1,500万円を用立てなくてはいけない。アトスたちが憂鬱になり、リシュリューの護衛隊に喧嘩をふっかけて名誉の死を遂げてやろうかと言いだすのも無理はないか。(笑)
 しかし、原作では金欠の悲惨さがえんえんと結構ユーモラスに描かれていたのに、こちらではそんなところはないなぁ。


 ラ・ロシェルの戦いの中で、お話はいよいよクライマックスに。
 ダルタニャンと三銃士の名を上げた砦の立てこもり事件も無事終わり、晴れてダルタニャンは銃士隊に配属されます。
 その影で、失敗を取り替えそうと頑張るミラディの活躍によって、バッキンガム公爵はデュマのお話とほぼ同じ流れでジョン・フェルトン中尉によって暗殺されます。歴史的に言うと、この事件で悲嘆に暮れたのは、国王と一部の近親者、それに救出を約束されたラ・ロシェル市民ぐらいじゃないかな。この人騒がせなおっさんは、いない方が良かったと思われる歴史上の人物リストに充分入る資格があります。
 ま、この暗殺事件の結果、ついにラ・ロシェル市は陥落するのですが。

 そしてフィナーレ。ミラディがダルタニャンと三銃士に本当に害をなしたのであれば、彼女の処刑は十分理解できる。
 ウィンター男爵やリスの処刑人の話は、彼等とは別の事。
 でもミラディが、リシュリューの配下として行ったことをのぞくと、実は本当はどんな女だったのか。
 藤本さんの描く三銃士、最後にちょっと安心させてくれます。本当はこんな物語だよ、といわれれば、それも良いかも。

 ところで、エピローグの場面の一つで、鐵太郎が気に入っている場面があります。ここは藤本さんもほぼ同じ描写で締めくくってくれました。
 ロシュフォールは、三度にわたってダルタニャンと決闘した。
 「この次には、どちらかが死ぬかもしれないね」
 ダルタニャンが言うと、ロシュフォールも同意した。
 「この辺でやめておくのがいいかもしれんな」
 二人は、今度こそ心から握手を交わした。
 これはちょっと嬉しい。三銃士に、乾杯。  (,⌒-⌒)σ□   (10/1/13)