トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
F037-001・002 | 新選・御家騒動(上・下) 【編】 | 江戸時代の御家騒動に関する研究 | |
F037-003 | 徳川綱吉 | 悪名高き「犬公方」の素顔 | |
F037-004 | 後藤又兵衛 | ある戦国の快男児の物語 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:F037-001・002 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:山川出版社 |
書名:新選・御家騒動(上) | ISBN978-4-404-03517-2 C0021 | ||||||||
価格:2800Yen | ページ数:333P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2007/12/10 | 購入:2010/4/22 | 装丁:岡田武彦 |
書名:新選・御家騒動(下) | ISBN978-4-404-03518-9 C0021 | ||||||||
価格:2800Yen | ページ数:366P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2007/12/10 | 購入:2010/4/22 | 装丁:岡田武彦 |
御家騒動(おいえ・そうどう)とはなにか という序論から始まります。 著者は、研究者として、20年以上前からその定義を試みてきたのだそうです。 辞書的な定義だけみるとこんなものがあります。
かつて著者は、 幕藩制的秩序と御家騒動 (校倉書房 1999) 御家騒動 大名家を揺るがした権力闘争 (中公新書 2005) の二冊の著作によって、ある程度の研究成果を示したのですが、御家とか騒動とか、その引き金になったものとかその原因とか、まだまだ解決できない難問があると考え、この上下二巻の本によってその課題を整理してみたのだそうです。 この本では、福田千鶴さんはいろいろなお家騒動の記録の一部も書いていますが、主な役割としては編集者として全体を統括しています。 序論は、御家とはなにか、という定義から始まります。 江戸時代の御家とは、むろん大名家を指します。近世中期には社会が固定化され、大名家が改易されると家臣も路頭に迷うこととなったため、御家の存続は家臣ひとりひとりの家の存続と同じ意味や価値を持つようになります。しかしこれは江戸時代中期以降のこと。江戸時代前期(17世紀)においては、必ずしもそうではなかった。江戸初期に発生した御家騒動には、御家が成立していない、その価値観が認められていない時代にあっても騒動たりうるものがあるのです。となると、近世前期に御家が存在していないのはなぜかについての考証も必要になり、武士とはなにか、中世武士団と近世武士団の違いはなにかまで遡ることになる。 また、騒動当時の記録史料を見ると、このそれぞれの騒乱を御家騒動として記録したものはないのだそうな。となると、いつからそのような言葉が生まれたのか、と言うことも問題になる。これが公式な言葉ではなく、人形浄瑠璃や歌舞伎、講談といった文芸の世界で生まれた言葉であるとはちょっと驚きですが、現代の例で考えればありそうなことですかね。 またここで、いわゆる御家騒動が起きた原因についてもいろいろ考察があります。 これは突き詰めると、風聞を元にした芝居的な解釈による単純な虚構、儒教的解釈による勧善懲悪史観による評価、幕府・関係諸藩による恣意的な処分を正当化した事による事実の歪曲などといった虚構を如何に打破するか、という方針に行きつきます。また、現代人の先入観を持ち込まないで、当時の武士の心象を読み解きながら騒動を理解する必要がある。ともいい、武士の主従関係、性意識(男色)、武士の意地(名誉)といった問題を分析の視座に置きます。 さらに時代と共に幕藩関係が変わっていったこと、強力な権力を持っていた幕府は常に大名家の疲弊や取りつぶしを狙っていた訳ではない、などといった事も考慮する必要があるそうです。 歴史の解釈とは、かくも奥が深いもの。こういったさまざまな視点から、本書では江戸時代の中で代表的な16の御家騒動について、多数の執筆者の手によってまとめられています。上げられたのは、下記の騒動です。
ひとつひとつ、面白い話ばかりです。面白いと言っては失礼かもしれませんが、類型化できないばらばらな御家騒動と、幕府のさまざまな対応が興味深い。時の将軍の判断もあるのでしょうが、大藩を事あらばつぶそうと鵜の目鷹の目であった訳ではない、という解説の話を踏まえて見てみると、大藩というものは閨閥で他の大藩や幕閣、そして将軍家そのものにまで太い絆を持っていることが多い。多少の藩内のごたごたがあっても、幕府につけ込まれても受け流せるように政治的な基盤を持っていたようです。 また、風聞によってあることないこと話が膨れあがり、当時の時代では一笑に付すような事件もしくは何も起きていなかったことが、勝手な想像などで針小棒大に膨れあがり、あたかも重大事件があって隠蔽されたかのように記憶されるものもありました。研究している方々にとっても面白いテーマだったんでしょうね。 鐵太郎は浅学の身でありますし歴史を面白いかどうかで見たりして、真摯に学ぶ姿勢に欠けるところがあります。ひとつひとつの内容について、きちんと読み切れていないところはあります。しかしこの本は、歴史の読み物として意外に楽しめました。 なるほどねぇ、こんな研究をする世界もあったのか。 (10/9/23) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:F037-003 | 51 伝記・一代記 | 出版社:山川出版社 |
書名:徳川綱吉 | 犬を愛護した江戸幕府五代将軍 | ISBN978-4-634-54849-7 C1321 | |||||||
日本史リブレット 人 049 | 価格:800Yen | ページ数:90P | 本のサイズ:140×210SC | ||||||
初版発行:2010/7/20 | 購入:2010/9/4 | 表紙写真:犬を追い払おうとする座頭の姿 (『江戸名所図屏風』部分) |
徳川綱吉(とくがわ・つなよし) 正保3/1/8(1646/2/23)〜宝永6/1/10(1709/2/19) 江戸時代の、徳川第五代将軍です。第三代将軍家光の子供ですが、四男として生まれたので徳川宗家、あるいは将軍職を継ぐことになるとは考えられず、宗家の「若君」として育てられます。幼名は徳松(とくまつ)。戌年生まれです。 1651年(数え6歳)の時に15万石の賄料をあたえられ、1661年に10万石を加増されて25万石となり、参議に任ぜられます。加増されたのは上野館林(こうずけ・たてばやし)。これ以後綱吉は、館林宰相と称されます。当時は松平姓でした。 病身で世継がいなかった長兄・第四代将軍家綱(いえつな)の養子になることを言い渡されたのは1680年5月6日。家綱が死んだ8日以後、正式な第五代将軍となります。 若い頃から儒学を学び、「孝経」、「大学」に慣熟し祖先を祀る時は一晩中諳んじたとか。 武芸も乗馬剣術などを一通りこなし、能狂言を好んで自分でも舞い、学問・芸事の師には礼を尽くし、親や祖先に対する崇敬の念おこたりなく、人物としては非の打ち所なし。 この人物が、なぜに犬将軍、暴君、専制君主と断ぜられて低く扱われたかというと、いくつかの原因が伝えられます。 まず、いわゆる生類憐令(しょうりあわれみのれい)と称せられるいくつかの法令と、それによる過度な犬の保護、そしてそれによる悲喜劇です。 また、綱吉在位期間に起きた大量の大名取りつぶしがあります。江戸時代に除封・減封された大名家は349家ですが、このうち家光までの三代で232家が処分されているので、これを差し引くと117家あります。綱吉の時代にこの約4割に当たる45家が処分されたのでした。これと赤穂事件の公正を欠く処罰などを持って綱吉の不公正な人命軽視とされたのです。 さらに、側用人(そばようにん)として辣腕をふるった柳沢吉保(やなぎさわ・よしやす)などの重用や、勘定奉行(かんじょうぶぎょう)荻原重秀(おぎわら・しげひで)による質を落とした貨幣の改鋳による経済混乱。 これらの、綱吉を悪将軍とする史実は、はたして真実なのか。 この本は、本と言うよりも冊子、パンフレット程度のものですが、面白い視点で綱吉という人物を見直しています。 古いイメージに疑問を呈して、教養豊かな文人政治家の施政を見直してはいるものの、この人の人物像を、塚本学(つかもの・まなぶ 日本の歴史学者 1927/4/14〜)氏の評価、 「日本社会の文明を推進した理想主義者であるが、小心の専制君主」 「偏執狂(パラノイア)的性格がうかがわれる」 にそった見解で、この多芸で死ぬまでわが正義を信じていた人物を論じています。 こんなに薄いのに、考える事がたくさんできた本でした。 (10/9/9) 血の穢れ、という一節があります。江戸時代の考え方として、血が流れることを極端に嫌う風潮がありましたが、綱吉はことのほかこの穢れを嫌ったそうです。そのため、三滴以上血が流れたら、その人だけでなく部屋も穢れたものとして即座に清めると共に、そこではしばらく公式行事ができなくなる、などというルールが徹底されたとか。 浅野長矩が吉良義央に斬りかかった事件の際の、綱吉の喧嘩両成敗に対する片手落ち裁定がのちの赤穂事件を引き起こしたという批判はよくあります。しかしこれを綱吉の視点から見ると、彼は喧嘩のことなど考えていないことがわかります。大事な勅使の通る通路を血で穢したという言語道断な重罪を綱吉は見たのであり、だからこそ大名の名誉から見るとあり得ない即日の、庭先での切腹となったという。 題名は忘れましたが、昔の赤穂浪士を扱った映画で、吉良上野介に言われるままに浅野内匠頭が白い烏帽子の紐を使ったところ、当日になって正しくは赤だと知らされ、家来が屈辱の涙をこぼしつつ血で主君の紐を染める場面があります。見ながら吹いちゃったのですが、なるほどこうして無知の連鎖で風聞ができていくものなのだろうな、などと考えたものです。 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:F037-004 | 51 伝記・一代記 | 出版社:中央公論新社 |
書名:後藤又兵衛 | 大坂の陣で散った戦国武将 | ISBN978-4-12-102372-8 C1221 | |||||||
中公新書 2372 | 価格:820Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2016/4/25 | 購入:2017/4/15 | オビ:又兵衛本人が用いたと伝わる、 日月竜文蒔絵仏具足(大阪城天守閣所蔵) |
つまり、そういう本です。 福田千鶴さん、三冊目。この方の、歴史の人物を見つめる視点が好きです。幻想に流されず、情に溺れず、史料の中の史実を積み重ねて描き出す人物像が気に入っています。 ここでは、後藤又兵衛という人物をどう描いたのでしょう。 後藤又兵衛(11560-1615)とは、播磨国の播磨後藤家の一族の出身。織田・毛利の争いの中で後藤家が滅亡したのち、幼少期の又兵衛は黒田孝高(官兵衛)に育てられ、子飼いの武将となります。黒田家が長政に代替わりした後、長政の元で関ヶ原を戦い、黒田家筆頭家老として福岡城の支城である大隈城を領する一万六千石の領主となります。 その彼が、なぜ主君と対立してその地位をあっさり返上し出奔したのか。その後もなぜ新たな主家を持たずに客分、牢人として生きたのか。大阪城でどのようにして真田信繁らと肩を並べる将となったのか。 福田さんのペンはじっくりとこの謎を解きほぐしていきます。 播磨後藤家は、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)を始祖とする藤原北家の流れを汲む武門藤原氏の一門で、鎌倉時代に播磨に居を構えた後藤家の末裔、であるらしい。このあたりは多少曖昧なところはありますが、又兵衛がそれを称していたのは事実です。 又兵衛の諱(いみな)は、基次(もとつぐ)とされています。Wikiにもそう記述されています。しかし「播磨後藤系譜」によると、通称で与三郎、又兵衛尉、諱を基次、政次、正房とします。しかし「後藤又兵衛尉政次伝」だと諱を政次、又兵衛の父孫兵衛尉の諱を基次としています。又兵衛の長女が嫁いだ野村家にある又兵衛の書状によると正親(まさちか)と書かれているようにも見えるそうな。大坂の陣の最中に書かれた署名も、正親とあるらしい。また、「後藤合戦記」では年房(としふさ)と伝わっています。 おそらくは、と著者は、はじめは正親であり、大坂の陣では年房としたのだろうと結論づけます。さらに「基」が播磨後藤家の通字であるため、又兵衛を播磨後藤家の出自に結びつけるために、後年になって基次とされたのだろうと。 隠岐(おき)を名乗ったとする史料もあるのだそうですが、原文書では確認出来ないそうな。 という訳で、この本では彼の名前は又兵衛で通します、と。面倒な話ですが、正確を期すためには仕方ないのか。 また、又兵衛がキリシタンであったかについても論じています。(P51)結論としてはおそらく否、仮にキリシタンであったとしても棄教が早かったのであろうとしていますが、こういった事実をもとに正面から論ずるやり方はいいな。 後藤又兵衛はこんな人物であるに違いないのだからこう行動したに違いない、という感情的な論にはうんざりだから。 又兵衛の初陣、一時秀吉配下に入ってから黒田長政の家臣団形成にともなって召し替えされた時までは、目立った活躍がないこともありその人物像ははっきりしません。その後、秀吉の九州平定へ従軍したときから、徐々に名を上げていきます。黒田家の中でライバルとなった黒田一成なども紹介されます。 そして奥羽仕置きのあと、朝鮮出兵。関ヶ原合戦。 筑前一国を与えられた黒田長政の知行割。黒田家三家老(栗山、井上、母里)、黒田家親族に次ぐ一万石という取立を受けた又兵衛。大隈城主として。黒田家の中に残るその血統。出奔の後に黒田二十五騎に数えられたその存在感。 なぜ、又兵衛は福岡藩黒田家を退去したのか。 これを、著者は主君長政の近世大名への転換にあるのではないか、と考察します。 かつては配下の武将の生死に涙を流した長政が、関ヶ原合戦の後、黒田家の安泰のために将軍家・幕閣へ接近を図り、家臣・領民に対し軽薄、酷薄になった、と、記録を元に提示し、それが黒田家の中で又兵衛の立ち位置を失わせたのではないか、と。
また大阪城に集まる牢人たちについて、当時の大阪にあった「空気」を示します。又兵衛のかつての知行高から考えても、彼が大阪で六千の兵を指揮したというその人数は多すぎた理由は、ここにあるのか。ちなみに、又兵衛は黒田家で最大一万六千石を得たいたため、百石に五人という軍役で考えると800人程度しか指揮した経験がなかったはず。 大阪城の兵を指揮するのは、当初三人衆と呼ばれた武将たちであったそうです。 毛利勝永、長宗我部盛親、真田信繁の三人。彼らは大名として名を上げた者の子であり、その地位に昇るに疑う必要はなかったのでした。しかし後藤又兵衛と明石全登は元陪臣であり、格が落ちます。それが五人衆として同格となった訳。(これはわりと普通に出ている話ですね) 冬の陣、夏の陣での又兵衛の奮戦。豊臣秀頼の決意。 これは、無味乾燥した史実を積みあげた先にあった後藤又兵衛という戦国最後の武将の、面白い痛快な歴史であり、それを描き出した著者の力作です。 精度の高い史実と事実とそれにのみ立脚した学者らしいきっちりした考察なのに、面白かった。 (2017/8/5) 読書メーターの記録より 読了:2017/7/20 |