トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:F050 コリン・フォーブス Forbes, Colin
国籍:イギリス 生没年:1923/7/14〜2006/8/23
 ロンドン、ハムステッド出身の作家。本名レイモンド・ハロルド・ソーキンス(Raymond Harold Sawkins)。 主にコリン・フォーブスというペンネームで出版したが、リチャード・レイン、ジェイ・バーナード、ハロルド・イングリッシュなどのペンネームも使用した。
 16歳から雑誌や本の出版社で働き、第二次大戦中は英陸軍に所属して北アフリカ、中東で従軍。ローマの陸軍新聞部隊で終戦を迎える。
 復員後はロンドンで出版業界に戻り、1966年より作家活動。2006年心臓発作で死亡。
コリン・フォーブス
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
F050-001 戦車兵の栄光 村上和久  WW2初頭、ベルギーより帰還した戦車の物語
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:F050-001 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:新潮社
書名:戦車兵の栄光 マチルダ単騎行 ISBN978-4-10-240681-6 C0197
原題:Tramp in Armour(1969) 翻訳者:村上和久
新潮文庫 フ64-1 11998 価格:950Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2025/1/1 購入:2025/1/1 カバー装画:佐竹政夫
「戦車兵の栄光」 コリン・フォーブス 刊行した日付と購入した日付が一致するのはめったにない事なのですが、これはその希有な例ですね。あは。

 このお話は、第二次大戦初頭のドイツ軍の急進撃の時、戦線の背後に取り残されてしまった一輌のマチルダ戦車とその乗員が、あきらめず味方の軍に合流する顛末です──と書いてしまえばそれだけなのですが、そこにいたる顛末が物語の冒険小説としての醍醐味。原題Tramp in Armour≠ニは本末の解説を引用すると「(よろい)をまとった放浪者」なのだそうな。
 そう、この物語は、彼らの戦車「バート号」がたった一輌だけ取り残されたところから始まる、目的がある放浪記なのです。

 始まりは、5月16日木曜日。年号はむろん1940年。英仏がドイツに対して宣戦布告したのは1939年9月でしたのでそれなりに戦備はととのえられていましたが、ドイツが現実にフランス方面に向かって戦闘を開始したのはこの直前。
 イギリス海外派遣軍(British Expeditionary Force(BEF))の最右翼※1に位置しているバーンズ軍曹が搭乗するマチルダ戦車※2(愛称バート号)が、敵歩兵部隊の攻撃を迎え撃っているシーンから始まります。
※1 政治的な意味ではなく(笑)、部隊の最も右に位置していたということ。この英国軍部隊の左側にフランス第一軍が展開していたのですが、BEFと間隔が空き、互いに相手を確認できない状態になっていました。
※2 当時「マチルダ」という名はまだ使われておらず、A12という制式番号で呼ばれていたはず、とあとがきにありますが、そのあたりは確認できませんでした。またこの時点でマチルダ戦車は、第一次大戦のような塹壕戦を想定されており、サスペンションを下げて最低地上高を上げ、車体後部に超壕能力を高めるために、マフラー内蔵の尾橇(スキッド)を装着していたはずとのこと。

 左方向にいるはずのフランス軍と連絡をとるように小隊長に命ぜられたバーンズは、単独で戦車を動かしてそちらに向かいました。現れた歩兵の一団を撃退したあと、いきなりメッサーシュミットの掃射を受けます。危ういところでハッチを閉めたと思ったのですが、一弾が閉まるハッチと砲塔の隙間から入り込んで戦車内で跳弾になり、死の恐怖で硬直した三人の目の前で銃弾は無線機を破壊して止まりました。戦車兵に被害がないのは幸いでしたが、車内の通話装置は使えるものの、無線通信で連絡をとることはできません。
 はっとしてバーンズがハッチをそっと開くと、上空では戦闘機で戦車のハッチを閉めさせてから襲おうとするシュトゥーカが旋回しています。バーンズは前方の道路のトンネルを一瞥し、全速力で走れと命じたのでした。

 バーンズが指揮を取るマチルダ戦車「バート号」は四人編成。戦車長がバーンズ軍曹、車体前部の独立した操縦区画に載るレナルズ操縦手以外の三人は、中央部の戦闘区画で、砲塔からつり下げられた狭いターンテーブルに入り、砲塔と共に回転します。砲手のデイヴィスと装填手兼無線手のペン伍長がバーンズと共にここにおり、戦車長の指示で砲塔を回し、デイヴィスが2ポンド砲と主砲と同軸の機関銃を撃ちます。
 四人のうち一人欠けても、戦車の性能は引き出せません。が。

 危ういところでトンネルに逃げ込んだバート号ですが、その後方で空から投弾された爆弾により入り口は瓦礫に塞がれます。しかたなくライトを付けてそろそろ走ると、トンネルの反対側も瓦礫で塞がっていたのでした。
地図:バート号とバーンズ軍曹のルート、他 なんてこった。
 まる二日かけて彼らはドンネルの崩れた岩を運びだし、ようやく道を空けます。しかし戦車を外に出すとき、最後の崩落でデイヴィスが岩の下で潰されてしまったのでした。

 ここから始まる奇妙で命がけの放浪が、この物語になります。彼らは途中、目に付かないように川の中、溝の中と、さまざまな所を走ります。
 軍用列車を襲撃するシュトゥーカの爆撃に巻き込まれて負傷して四日意識を失い、ベルギー人に助けられ、敵のスパイに会い、ドイツ歩兵部隊の進撃をやり過ごし、廃墟になった町で略奪者からディーゼル燃料を奪い、撃たれた部下の外科手術をし、農家に隠れ、撃墜された飛行機からパラシュートで降下する兵士を助け・・・
 波瀾万丈の末、彼らはどれだけが生き残ったのか。
 戦場で彼らは何を見たのか。

 これに、架空のドイツ陸軍の指揮官が、顔はあわせませんが敵方として登場します。A軍集団の先鋒を務める第14装甲師団の、師団長ハインリッヒ・シュトルヒ少将と参謀長ハンス・マイヤー大佐。シュトルヒ将軍は師団の機動力を存分に生かしてひたすら突進し、カレーを制圧して連合軍を包囲してしまえという方針。マイヤー大佐は、この幸運はいつまでも続くはずがない、歩兵師団が追いつけるように一時停止すべきだ、と提案しますがことごとく蹴られます。
 こんなドイツ軍人もいた、というのが作家の考えらしい。そうなのかなぁ?

 これは、1969年というこういう冒険小説の黄金時代に書かれたスリリングな戦記冒険小説です。すごいね。
 でもなんで、それから半世紀以上もたって訳出されたんだろう。不思議。
 訳文は、落ち着いた感じ。度量衡が、明らかに原文はヤードポンド法なのに、律儀にそれを全部メートル法に直しています。これも、翻訳が新しい証拠かも。

 ひとつ疑問。下に抜き書きしたマチルダのスペックですが、燃料タンクと航続距離のこと。車内タンクが40英ガロン(181.8L)で補助タンク:35.9英ガロン(163.3L)となっています。これは英語のwikiから拾ったもの。
 で、航続距離を車内タンクで80km(50mi)、補助タンク付きで:157km(98mi)と書いたんですが、補助タンクだけで157km(98mi)とも読み取れたんです。
 で、本文に

 すくなくとも、彼らにはほぼ満杯の燃料タンクがあった。つまり路上を240キロ移動できるということだ。(P57)
 という記述があり、80km+157km=237km とすれば計算が合うことに。
 え? じゃあ、補助タンクにある燃料で車内の燃料の倍走れるのか。それともなにか数字がおかしいのか。
 よくわからん。(2025/4/21)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/4/19 


歩兵戦車 Mk.II マチルダII The Infantry Tank Mark II, Matilda
主砲 52口径2ポンド (40mm) 戦車砲×1
(弾薬搭載量 徹甲弾93発)
副武装 7.92mm ベサ機関銃×1
(弾薬搭載量 2,925発)
装甲(砲塔) 全周 75mm  上面 20mm
装甲(車体) 前面上部 75mm
傾斜部 47mm
下部 78-45mm
側面上部 70mm
側面下部 45mm
サイドスカート 25mm
上・底面前部 20mm
底面後部 13mm
乗員  4(車長、操縦手、砲手、装填手)
種別 歩兵戦車  エンジン  液冷V型6気筒ディーゼル×2 排気量7L
190 bhp (140 kW)  (英wiki)
開発 イギリス
運用 1939-1955 変速機 6速
設計 1937年 懸架方式 横置きコイルスプリング式
全長 18ft 5in (5.61m) 燃料 内部タンク:40英ガロン(181.8L)
補助タンク:35.9英ガロン(163.3L)
全幅 8ft 6in (2.59m)
全高 8ft 3in (2.51m) 航続距離 内部タンク:80km(50mi)
補助タンク付きで:157km(98mi)
重量 25tons
総生産数 2,987 最高速度 平地:15 mph (24 km/h)
不整地:9 mph (14 km/h)