トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
G016-001 | 地獄の大西洋 | 味方殺しをしてしまったドイツUボート艦長の物語 | |
G016-002 | ヒトラーの戦艦 | ナチス・ドイツ海軍、かく戦えり |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:G016-001 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:朝日ソノラマ |
書名:地獄の大西洋 | ISBN4-257-17089-1 C0131 | ||||||||
原題:Action Atlantic(1986) | 翻訳者:種子島洋二/光藤 亘 | ||||||||
文庫版航空戦史シリーズ-89 | 価格:580Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1987/8/10 | 購入:1987/8/13 | 表紙イラスト: |
この朝日ソノラマの航空戦史シリーズはノンフィクションが多かったので、これもそうだと思って買ったんです。ところがフィクション、戦記小説でした。しかも前編があったらしい。読んでいくと主人公がこの前の物語で起こしたいろいろと、そのトラウマが語られます。 うーん、と思ったけれど、面白ければ前編も買えばいいやと思ったもの。 で、だ。前編は買いませんでした。ふむ?(笑) はじめに訳者から というコーナーがあり、Uボートの説明があります。潜水艦の歴史とそのメカニズム、そしてUボートの構造、運用、用語。それと、この本の前編で主人公コンラート・ベルグマン大尉がUボートUB-44の艦長として活躍したこと、通商破壊戦を行っていたドイツのポケット戦艦「ケーニヒ」が海戦で損傷して中立港に向かおうとしてヒトラーの怒りをかい、その直接命令によってこの戦艦を撃沈したことが語られます。 この攻撃は極秘命令によって行われ、UB-44の魚雷がポケット戦艦を沈めて一千人の味方将兵を全滅させたことは艦長ベルグマン以外に知るものはいないのだそうな。それが、ベルグマンのトラウマになっているのだそうな。 というところから、この物語が始まります。 いろいろ疑問がありますが、まあ設定ですから。 1940年の夏、今回はなんとかしてUB-44の入渠修理をしてもらおうと考えているベルグマン大尉から始まります。6回目の戦闘哨戒任務を終えて帰投中。 「ケーニヒ」を一千人のドイツ軍将兵ごと沈めたことは、ベルグマン以外には、操舵長で先任准士官のヘルツォーク兵曹長が知っています。「ケーニヒ」には、彼の息子ヨハンが乗り組んでいたのでした。彼はこのためにベルグマンを恨み、復讐として本国に戻ったらゲシュタポに、ベルグマンの愛人がユダヤ人であることを密告してやろうと考えています。そしていきなり上空から現れた英国空軍のサンダーランド飛行艇に攻撃された際、最後に艦長が艦内に入る前に潜航させてしまったのでした。 この騒動から始まっていろいろとドタバタ。 ベルグマンは、苛烈なUボート艦長としての勤務の中で、味方を殺してしまった事をバラされずに、将来自分の身を守るためにヒトラーの命令書を隠し持ち続けることができるのか。 愛人、恋人であるユダヤ人のラーヘル・ユーソフをゲシュタポの手から守る事ができるのか。 冒険小説としてはわりとスリリングで面白い...のですが、いかにもイギリス人が考えたってところが見える設定や、あちこち技術的、軍事的なアラが見られて、どうも乗りきれませんでした。 30年前にこの本を買ったときも、同じように考えたのでしょうか。だからこの前の物語をあえて探そうとはしなかったのかな。 ふむ。 (2018/10/14) 読書メーターの記録より 読了:2018/10/4 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:G016-002 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:光人社 |
書名:ヒトラーの戦艦 | ドイツ戦艦7隻の栄光と悲劇 | ISBN4-7698-2341-X C0195 | |||||||
原題:Hitler's Battleships (1992) | 翻訳者:都島惟男 | ||||||||
光人社NF文庫 えN-341 | 価格:762Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2002/4/15 | 購入:2002/4/5 | 表紙イラスト: |
第二次世界大戦を引き起こしたナチス・ドイツとは、陸軍国でした。陸で勝利し、陸で負け、その最後をとげます。国家の真髄は、陸軍の兵士たちにあったといっていい。 そして、存在した海軍は、二流の存在として生まれ、結局は二流のままで消えました。 しかもその水上艦の活躍は、Uボート群の勇戦の前では、影が薄い。 しかし、無駄に生きて死んだ訳ではない。彼らもまた不利な状況の中で、精一杯その任務を果たしたといっていい。決して怠惰に過ごして無為に消えていったのではないのです。 この本は、その中で主力艦の地位にあった七隻の「戦艦」を取り上げます。 「戦艦」といいますが、類別城では必ずしもそうは言えません。 <ドイッチュラント(リュッツォウ><アドミラル・シェーア><アドミラル・グラーフ・シュペー>は巡洋艦の範疇におさまる大きさのフネで、装甲艦という名で呼ばれ、のちに重巡洋艦に類別されました。<シャルンホルスト><グナイゼナウ>はドイツでは戦艦と称しましたが英国海軍は巡洋戦艦としています。まともな戦艦と呼べるのは<ビスマルク><ティルピッツ>の二隻だけかもしれません。 しかし、この呼び方ではしっくりしない、と著者はいいます。戦艦と呼んで差し支えないではないか。 第一次世界大戦の終戦後、ドイツ海軍が降伏した場面から始まります。 1918年11月15日、英国北部フォース湾で、英国グランド・フリート司令長官デイヴィッド・ビーティ海軍大将が旗艦<クイーン・エリザベス>で、独艦<ケーニヒスベルク>に載ったドイツ高海艦隊司令長官フランツ・フォン・ヒッパー提督の代理フーゴー・モイラー少将を迎えるところから始まります。このドイツ艦隊の降伏の儀式は、ビーティ提督の得意満面で傲慢かつ嫌味な言葉で描写され、ドイツ帝国への見切りをつけて反乱を起こして英国に降伏したドイツの艦隊将兵の屈辱感をあおりたてる一因となります。 降伏してフォース湾に連れて来られた残存ドイツ艦隊は、手狭な錨地のため北方のスカパ・フローのガター海峡に追いやられ、最後の意地を通しました。1919年6月21日、司令官フォン・ロイター提督の命令により、降伏したドイツ艦隊は、イギリス警備艦の妨害により数隻が座礁させらたのですが、抑留されていた艦艇74隻中52隻が自沈します。 しかしドイツ海軍がこの屈辱から這い上がるには、それから26年の年月を必要としました。 ヴェルサイユ条約で惨めなまでにその規模は規制されていましたが、ワイマール共和国のもとで秘密裏にドイツ海軍は徐々に頭をもたげます。1921年に軽巡洋艦<エムデン>が、5700トン級であるという欺瞞の元に起工され、ケーニヒスベルク級軽巡がそれに続きます。駆逐艦としてメーヴェ級が建造され、すぐに水雷艇に格下げられて新型駆逐艦に後を譲ります。そしてヴェルサイユ条約の規制、戦艦は一万トン、最大搭載砲28センチ以下という非情な制限の中で建造されたのが、ドイッチュラント級装甲艦(パンツァーシッフェ Panzerschiff)。英国海軍は半ば揶揄をこめてこれらを「ポケット戦艦」と呼びました。 このフネが起工されたのは1929年2月のことでしたが、
かくして「ヒトラーの戦艦」群はさまざまな紆余曲折を経て生まれ、戦い、死んでいきます。 原作の刊行は1992年というから、結構新しい。かつて書かれていたさまざまな情報の集大成的な意味もあると思われますが、ここで描かれたレーダー提督の矜持としたたかさ、そうして政治音痴ぶりなどの描写はなかなか面白い。何度も辞任を匂わせて我を通した様子などは、名優の再演を見ているようです。海軍という組織から抜け出せず、政治的な発想が出来なかったという欠点はありましたが。そこがデーニッツにかなわなかったところと言っていいのか。 またヒトラーの場当たり的戦略については従来よりいわれてきたことですが、さらに加えて戦意はあっても訓練不十分のドイツ海軍と、技術立国のプライドゆえの高性能マシンの不具合、燃費のいい高性能ディーゼル機関の不調に悩まされたポケット戦艦、高温高圧ボイラーの作動不良への対応に追われたシャルンホルスト級などのちぐはぐさは、心に刻んでおくべきか。 その他、ウルグアイ沿岸での<グラフ・シュペー>の歯がゆい戦いぶり。英空母を撃沈する功績を上げながら煙幕にまぎれて英巡洋艦から逃れ、独海軍作戦部長に「戦艦の役割は砲撃することだ──煙幕を張ることじゃない」と酷評されたマルシャル提督。狭いフィヨルドにのそのそ入っていった<リュッツォー>と重巡<ブリュッヒャー>。英海軍の土壇場での失策で無防備となった船団PQ-17という格好の獲物を前に、腰の引けた命令のため何も世ず港に引き替えした<ティルピッツ>。中途半端な発想で大規模な改装工事を開始されたあげく放棄されてグディニアで錆びついた<グナイゼナウ>。最重要情報を削除して、クリスマスに<シャルンホルスト>を死地に追いやった北部方面司令部。 なんたることか。
しかし、キラリと光る活躍もありました。 大西洋、インド洋で孤独な通商破壊戦を行って英海軍を引きつけたポケット戦艦群。デビュー戦で英国最大の巡洋戦艦<フッド>を沈め、<プリンス・オブ・ウェールズ>を叩きのめした<ビスマルク>。白昼堂々と狭いイギリス海峡を27ノットの高速で突っ走った二隻のシャルンホルスト級戦艦と重巡<プリンツ・オイゲン>。圧倒的に不利な局面で、陸軍兵の撤退を援護するためにロシア軍へつるべ打ちに援護の艦砲射撃を打ちまくった<リュッツォー>、<アドミラル・シェーア>、重巡<プリンツ・オイゲン>、<ヒッパー>。 最後を迎える直前、司令部のシュニーヴィント提督の視察があるときいた<アドミラル・シェーア>の乗組員が、せめて外観だけでも誇りを見せようと懸け廻り、規定の灰色の塗料がなかったため、倉庫をあさって見つけた青紫色の大量のペンキを全将兵が総動員で艦に塗り、最後の化粧をほどこしたシーンなどは、嘘だろうと思えるほど見事なもの。しかしその色のまま英空軍の集束爆弾を受けて最期を迎えたのかはわかりません。 <リュッツォー>の最期はもっと苛酷、しかしもっと誇れるものかも。ランカスター爆撃機より投下された6トンのトールボーイが至近距離に落とされて竜骨が砕かれ、カイザーファールト運河に着底したのち、なおも主砲、副砲をロシア軍戦線に、ヒトラーが自殺したのちも撃ちこみ続け、電気系統の破壊で砲撃できなくなった後、15センチ副砲の砲弾三千発を発見してさらに砲撃を続行したという。<リュッツォー>の砲撃がやんだのはヒトラーの死後ドイツが連合軍の無条件降伏命令を受諾した5月3日の翌日のこと。 ドイツ海軍、かく戦えり。 そんな戦史を、英国人エドウィン・グレイはこんなふうに描いてくれました。 最後に、ヒトラーの七隻の戦艦の姿をちらっと書き残しておきます。 <ドイッチュラント Deutschland> 装甲艦(Panzerschiff) のち 1939年より 重巡洋艦(Schwerer Kreuzer)。就役:1933年4月1日。祖国の名を冠したフネが沈められることを恐れたヒトラーの命によりによって、1940年1月<リュッツォー Lützow>と改名。通称破壊艦として戦果を上げ、バルト海で撤退するドイツ軍を支援したのち、英空軍の空襲で1945年4月大破着底。戦後ソビエト海軍に接収され、1947年7月に廃棄された。 ヒトラーの命令によって艦名を変えたこのフネが一番最後までのこったとは、なんたる皮肉か。 <アドミラル・シェーア Admiral Scheer> 装甲艦(Panzerschiff) のち 1940年より 重巡洋艦(Schwerer Kreuzer)。就役:1934年11月12日。大西洋、インド洋、北海で通商破壊戦を行う。1945年4月、英空軍の空爆によりキールの造船所内で横転、沈没。船体は一部が今もそのまま地下に眠る。 <アドミラル・グラーフ・シュペー Admiral Graf Spee> 装甲艦(Panzerschiff) のち 1940年より 重巡洋艦(Schwerer Kreuzer)。就役:1936年1月6日。大戦勃発とともに大西洋に通商破壊戦に出撃。1939年12月13日、英海軍G部隊(重巡<エクゼター>、軽巡<エイジャックス><アキリーズ>)に補足され、戦闘ののちウルグアイのモンテビデオ港港外で12月17日自沈。 <シャルンホルスト Scharnhorst> 戦艦(Schlachtschiffe) 。就役:1939年1月7日。主として北大西洋、北海で通商破壊戦を行う。1940年6月、英空母<グローリアス>を24,200mの距離で沈め、艦砲射撃として最長の撃沈記録を残す。フランス、ブレスト港より白昼にイギリス海峡を突破して名を上げ、その戦果と被害の少なさによって「幸運な艦」として知られたが、1943年12月26日、英国戦艦<デューク・オブ・ヨーク>の砲撃により北海で撃沈された。 <グナイゼナウ Gneisenau> 戦艦(Schlachtschiffe) 。就役:1938年5月21日。<シャルンホルスト>とともに北大西洋、北海で通商破壊戦を行う。同艦とともにイギリス海峡を突破して本国に帰還したのち、バルト海で整備を行うが、バレンツ海海戦の敗報に激怒したヒトラーの命令により搭載砲を陸揚げされ、廃艦となる。1945年3月27年、ゴーテンハーフェン港外の閉塞船として自沈。要塞砲に転用された主砲、副砲は今も現存。 <ビスマルク Bismarck> 戦艦(Schlachtschiffe) 。就役:1940年8月24日。基準排水量4万2千トンと称され、竣工時は世界最強と言われたこともある大型戦艦。緒戦で北大西洋に進出し、英国海軍の至宝と言われた大型巡洋戦艦<フッド>を撃沈したが、1941年5月27日、英国海軍の重包囲の中で撃沈される。こののちドイツ海軍は大型水上艦での通商破壊戦は行わなくなった。 <ティルピッツ Tirpitz> 戦艦(Schlachtschiffe) 。就役:1941年2月25日。<ビスマルク>喪失ののち、現存艦隊主義(fleet in being)的な扱いで常に安全な海域にとどまり、それにより英国海軍に常に脅威を与える存在であった。ノルウェー海域のフィヨルドで英国のさまざまな攻撃を受け、1944年11月12日に英空軍の空爆により大破横転、着底した。 読書メーターの記録より 読了:2017/9/7 |