トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: G025 ロバート・グレーヴズ Graves, Robert Ranke
 国籍: イギリス 生没年:1895/7/24〜1985/12/7
 
ロバート・グレーヴズ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
G025-001 この私、クラウディウス 多田智満子、赤井敏夫 皇帝となった数奇な運命の男の物語
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:G025-001 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:みすず書房
書名:この私、クラウディウス   ISBN978-4-622-04806-X C1097
原題:I, Claudius(1934) 翻訳者:多田智満子、赤井敏夫
  価格:3800Yen ページ数:458P 本のサイズ:130×195HC
初版発行:01/3/15 第2刷:01/10/25 購入:2002/9/27  
この私、クラウディウス クラウディウスとは、第4代ローマ皇帝です。皇帝としての正式名は、ティベリウス・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(Tiberius Claudius Caesar Augustus Germanicus)。生没年は BC10/8/1〜AD54/10/13 享年63歳。
 数奇な運命をたどった人です。まぁ、ローマ皇帝一人一人を調べれば、みんなそれなりに数奇な生涯を生きているのですが、その中でもこの人は一風変わっています。
ロバート・グレーヴズ 家系としては、ユリウス=クラウディウス家の一員です。
 父系をたどると、初代ローマ皇帝アウグストゥスの後妻となったリヴィアに行きます。父ドルススは連れ子であり、リヴィアとクラウディウス家のティベリウス・クラウディウス・ネロの息子。
 母系をたどると、祖父母は第二次三頭政治の一人でありアウグストゥスと死闘を演じたアントニウスと、アウグストゥスの姉オクタヴィア
 伯父は、第2代皇帝となったドルススの兄ティベリウス
 甥は、民衆に絶大な人気があった兄ゲルマニクスと、アウグストゥスの孫娘にしてアウグストゥスの盟友アグリッパの娘大アグリッピーナの間に生まれ、第3代皇帝となったカリグラ

 ・・・ついて来れますか?(ふっふっふ)

 血統は悪くない。この彼が、なぜ50歳になってから、甥のあとを継いで帝位についたのか。皇帝になるまで、いったい何をしていたのか。どんな人間だったのか。それはほとんどわかっていません。
 この人、クラウディウスは、吃りであったと言われます。また、虚弱で、右足を引きずる癖があったそうな。少々愚鈍であったらしい、というのはどうかわからない。けれど虚弱で、急いで喋ると吃ってよだれを垂らすというその姿は、肉体と弁論が人格の表れであり、健全なる精神は健全なる肉体に宿るべし、と考えていたローマ人、それも庶民ならともかく、政治家・軍人足るべき貴族階層にとっては、致命的な欠陥であったようです。その他、家族関係でもいろいろと不運が重なり、妻の尻に敷かれる情けない中年と思われていたらしい。
 そのためこの人物は、凄惨な政争の中でも、無害な「可哀想なクラウディウスおじちゃん」として生き残る事が出来たのだそうな。
 しかし、皇帝になってからの彼は、卓越した政治行政手腕で人々を驚愕させます。軍事的にも成功を収めます。何があったのか。

 この本は、クラウディウス自身が、皇帝になるまでの前半生(といっても生涯の8割なのですが)を告白したという形とって、こうであったのかも知れない歴史物語を描いています。
 そののちの皇帝になってからのことも、「神、クラウディウスとその妻メッサリーナ Claudius the God(1935)」 として書かれているのですが、残念ながら日本では訳出されていません。やっぱり売れなかったんでしょうか。この本も高いしなぁ...


 お話は、自己紹介から始まります。「阿呆のクラウディウス」、「吃りのクラウディウス」、「クラウ・クラウ・クラウディウス」などと呼ばれる情けない存在だった、といささか自嘲的に始めますが、これを書いたのが59歳の時であるとも言っていますので、皇帝として十分に業績を上げつつある盛りに書いていることになります。当然過去を美化する書き方もあろうといおうもの。
 しかしこういう、自伝小説ではなく、小説の自伝では、そんなことはありません。ありのままの過去を書いたというスタンス。たとえば、自分は人々にさげすまれた思慮深く内省的な青年であった、というイメージで描かれます。それがすべてであるかのよう。
 ふうん、なるほどね。
 お話は、時代を追って、当時の研究で確認されたあるいは起こった蓋然性が高いとされた事件が次々に書かれていき、その中で自分と自分を取り巻く人々がどのようにふるまったのかを実にヴィヴィッドに描きます。面白いね。
 アウグストゥスその人から始まり、その妻として一族に君臨したリウィア、伯父ティベリウス、兄ゲルマニクスなど、何十人もの人々が描かれます。一族だった人々だけでなく、彼の家庭教師であったカトーやアテノドロスなどの身近な人々も描いています。クラウディウスの視点で常に描かれるので、彼の味方だったか敵だったかで区分けされるのが面白い。

 彼ら歴史上の人々の性格付けや所業が、あまりにも「非人間的」なのはそんなコンセプトで解釈されているからでしょうね。これは多分、当時(1930年代)頃としてはもっとも納得でき、人々をうならせる描き方だったのでしょうね。
 そしてローマ帝国の王朝の人々が、如何に互いに猜疑心を持って何かあれば陥れようと画策していたか、作者が考える古代ローマ像が見事に描かれます。主人公は虐められ、不幸な中でも誠実なよい子。彼に情愛を注ぐ少数の人々は、兄ゲルマニクスなどをはじめとして、常に正しい理想を持った良い人。ちょっとステレオタイプ。お話は面白いんですけどね。
 しかし、それにしては主人公は虐められすぎですよ。(笑)

 出だしの方に書かれた、アウグストゥスの手になる「シビュラの書」つまり予言集の一説があります。これが面白い。
ポエニの呪いの百年
それからローマは髭多き男の奴隷となろう
髪薄くして髪多き男
あらゆる男の妻 あらゆる女の夫たる者の
かれの乗る馬は蹄の代わりに趾(あしゆび)をもつ。
かれはわが子ならぬ息子の手にかかって果てる
戦の場ではなしに

次に国を奴隷とする髪多き男は
先の髪多き男の子ならぬ息子
もじゃもじゃの房なす髪をもつ
かれは粘土に代えて大理石をローマに与え
見えぬ鎖で彼女をかたくつなぎとめる
そして妻ならぬ妻の手にかかって果てる
子ならぬ息子に利を得させるために  

国を奴隷とする第三の髪多き男は
第二の男の子ならぬ息子
血をまぜあわせた泥となろう
この髪薄くして髪多き者は。
かれはローマに勝利と敗北をもたらし
わが子ならぬ息子に利を得させて死ぬ
枕が剣の代わりとなろう

国を奴隷とする第四の髪多き男は
第三の男の子ならぬ息子
髪薄くして髪多き者
かれはローマに毒と冒涜をもたらし
幼いころかれを背に乗せた
おのれの追いたる馬に蹴られて死ぬ

国を奴隷とする第五の髪多き男
己が意に反して国を奴隷とするのは
皆から侮られたあの愚か者
もじゃもじゃの房なす髪をもつ。
かれはローマに水と冬のパンを与え
妻ならぬ妻の手にかかって果てる
わが子ならぬ息子に利を得させて

国を奴隷とする第六の髪多き男は
第五の男の子ならぬ息子
かれはローマに胡弓弾きと恐怖と火とを与え
その手は親の血で赤く染まる
かれの後を継ぐ第七の髪多き男は居らぬ
かれの墓からは血が噴き出よう
 何が面白いかというと、歴史マニア的ににんまりさせてくれるから。カエサルを第一代皇帝と考えるべきかどうかは議論の分かれるところですが、彼をはじめとするユリウス・クラウディウス朝の皇帝たちが面白く描かれています。
 あっちこっちお話的に納得いかないところはありますし、共和主義が正しいと考える傾向など、塩野七生式の歴史解釈を見てからはこういうステレオタイプには飽き足らないものを感じていますが、それなりに楽しめる歴史小説でした。ただし晩年のティベリウスとか、30〜34巻のカリグラの描写とかは、当時の風説なのか、読んでいて不快ですね。(2009/10/20)

カリグラ暗殺 そうそう、皇帝カリグラが親衛隊に暗殺される場面を描いた絵で、カーテンに隠れてふるえるクラウディウスの姿が描かれたものがあります。どういう訳かWikiに載っているものはトリミングされていますが、もっと大きいバージョンもあります。この右の絵もトリミングされているのかな。よく解りません。
 なんか、いろいろ面白い。

 なお英語版Wikiを見ていたら、SF作家A・E・ヴァン・ヴォクトの「原子の帝国 Empire of the Atom」という小説は、この本をモチーフにしているそうです。読んだはずだけど記憶がありません。見つけたら、読んでみましょうか。