トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: G028    後藤田正晴 ごとうだ・まさはる
 国籍: 日本 生没年:1914/8/9 - 2005/9/19
 日本の政治家、警察官僚。元衆議院議員(当選7回)。
 徳島県麻植郡生まれ。富岡中学を経て、1932年に旧制水戸高等学校に入学。1935年に東京帝国大学法学部法律学科に入学(1学期修了後に政治学科へ転科)した。1938年に高等文官試験に合格し、翌1939年に東京帝大法学部を卒業すると、内務省に入省した。
 警察庁長官、中曽根康弘内閣の内閣官房長官・行政管理庁長官・総務庁長官、宮澤喜一内閣の副総理・法務大臣などを歴任し、「カミソリ後藤田」「カミナリ後藤田」、「日本のアンドロポフ」「日本のジョゼフ・フーシェ」などの異名を取った。位階勲等は、正三位 勲一等旭日大授章。
後藤田正晴
管理番号 書  名 メ  モ
G028-001 情と理(上・下) 後藤田正晴への一問一答による政治史

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:G028-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:講談社
書名:情と理(上) カミソリ後藤田回顧録 ISBN978-4-06-281028-X C0131
1998年6月刊行の「情と理 ─ 後藤田正晴回顧録」HCに加筆・修正 講談社+α文庫 G137-1
監修:御厨貴(みくりや・たかし) 価格:838Yen ページ数:439P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/6/20 購入:2008/4/9  
書名:情と理(下) カミソリ後藤田回顧録 ISBN978-4-06-281029-8 C0131
1998年6月刊行の「情と理 ─ 後藤田正晴回顧録」HCに加筆・修正 講談社+α文庫 G137-2
監修:御厨貴(みくりや・たかし) 価格:838Yen ページ数:401P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/6/20 購入:2008/4/9  
情と理(下)情と理(上) 文庫版のまえがきとして、監修にあたった御厨貴氏による「オーラル・ヒストリー」の解説があります。Wikiによると、
 「オーラル・ヒストリー(oral history)」とは、歴史研究のために関係者から直接話を聞き取り、記録としてまとめること。
 だそうです。口述記録と言うことですが、欧米では一般的であっても日本ではあまり流行っていなかったらしい。御厨氏は、日本でこの言葉が人口に膾炙していなかった時代に、初めての試みとしてこの本を作ったそうです。
 ですから、著者は後藤田正晴氏ですが、この本をまとめ上げたのは御厨氏だと思った方が良いのかな。オーラル・ヒストリーの草分けとして、この本が成功を願ったそうですが、見事にこの本はその後のオーラル・ヒストリーの隆盛の嚆矢となったのだそうな。
 後藤田さんの語り口、考え方の癖、どこまで語るかの記憶との間合いの取り方等々。これらすべてをひっくるめてこそのオーラル・ヒストリーではないのか。さらに言えば、どうやってもマニュアル化になじまない語りを、いかに引き出しうるかにかかっている。これらの視点から見るとき、後藤田オーラルは、見事に成功している。語り部の個性が血肉化して歴史の文脈の中に結晶しているという点で、後藤田オーラルは今後ともオーラル・ヒストリーの一つのモデルたりうるのである。 ・・・
 ・・・ ご意見番となった後藤田さんの発言すべてに、わたしは賛同するものではない。しかしご意見番としての後藤田さんの発言の基礎に、語り部として残されたこの『情と理』があったからこそ、後藤田さんの晩年の心境に接近し、さらなる語りの魅力に触れることができた。
 まことにオーラル・ヒストリーは生き物の如き存在である。おそらく後藤田さんのこのオーラル・ヒストリーは、後藤田さんが亡くなられた今後の日本において、新たな読者を獲得すると同時に、新たな読み方が提示されていくことになるのだろう。またとない機会を与えていただいたことに感謝し、亡き後藤田さんのご冥福をお祈りしたい。 (文庫版のためのまえがき より)
 後藤田氏の経歴は、昭和14年の内務省任官から始まります。当時大蔵省と並んで官庁の中の官庁と呼ばれた内務省は、警察・土木・衛生・地方自治など国内行政をすべて管理監督する組織であると同時に、47府県すべての知事を任命する巨大な組織でした。戦後、GHQの政策により、都道府県知事はすべて地方自治の原則によって選挙による選出となり、省自体が自治省・建設省・総務庁に分割されました。
 後藤田氏は、すなわち超がつくエリートとして役人の道に入ったのでした。そして、1940年に徴兵されますが、内務官僚・高等官であり、甲種幹部候補生に合格したため翌年将校となり、最終的に陸軍主計大尉で終戦を迎えます。戦後は内務省に戻り、内務省廃止後は警察官僚としての道を歩き、途中自治庁に一時籍を置いたものの、警察庁に戻って最終的には警察庁長官にまで上り詰めます。
 1972年に57歳で田中角栄内閣の内閣官房長副長官に就任し、今度は政治家の道に入ります。
 一度「武家の商法」で選挙に失敗し落選したのち、1976年に62歳で衆議院議員に初当選しました。そののちは、いろいろ有為転変はありましたが、この年で政界に入った人としては空前の経歴を経て、1996年に議員を引退します。担った職責は、自治大臣、国家公安委員省、内閣官房長官、行政管理庁長官、総務庁長官、法務大臣・副総理など。最後まで表に立ちませんでいたが、常に政界・自由民主党の背骨を固める職にいました。
 政界引退後も旧部下などに太いパイプを持ち、国際的な事件や大災害に当たっては後方より的確な指示命令を下していたといます。
 まさに、国家の護民官でした。佐々淳行氏は、最後までこの方に敬意を払い、まったく雇用関係が切れても上司として仰いでいたそうです。

 さて、オーラル・ヒストリーとして1995年9月から97年12月まで、27回にわたるロング・インタビューを元に書かれたこの本は、あくまで後藤田氏の視点ではありますが、あの時代の日本という国の流れと政治の歴史を生き生きと伝えてくれます。
 御厨氏が何度か書いていることですが、後藤田氏の考えるあるべき姿に同調しようがしまいが、この本にまとめられた歴史の証言は、この時代に興味を持つあらゆる人にとって必読の書であると言っていいと思います。
 単なる政治史裏話を知りたいというレベルの人でもよし、政治力学の変遷を研究したい人にとってもよし、日本の警察・警備活動のあるべき姿と国防の理想を憂うのもよし。何かしら教えてくれる本です。

 戦後の時代と昭和30年代、いつ共産革命が起きても不思議はなかったこと。
 アメリカは明確に日本に再軍備を求め、そのための指令まで行っていたこと。
 国家警察を民主警察にする過程での苦悩。都道府県単位の警察機構への試行錯誤。
 警備活動とは、「セキュリティ・ミニマム」で行うべきであると言う自論。
 国民に銃を向けてはならない。取り締まりは迅速に、しかし過剰な威圧を行ってはならない。警察は中立でなければならない。
 犯人から殉教者を出してはならない。被害者も必ず救わなくてはいけない。そしてテロを許してはいけない。
 見せしめの強制調査をして、段ボール何百個も集めてどうするのか。法の適正手続きを守っているのか。
 田中角栄という人の能力・魅力、そしてその政策の限界。何が本当に悪かったのか。
 人命は地球より重い、というのちに批判された珍声明を、なぜ行わなくてはいけなかったのか。
 文字通りの修羅場をくぐった百戦錬磨の海外政治家に対して、口先だけの官僚的約束ではまともな交渉はできない。
 同期である中曽根首相の下で官房長官を務めた時の裏話。
 公私の区別のある靖国参拝などあるものか。国益を考えない日本マスコミに扇動された中国・韓国への対応をなぜ間違えたのか。
 5倍以上に開いた「一票の価値」を、どうやって是正したのか。誰が一番妨害したのか。
 マル優の廃止の際の野党の批判の間違い。その時の働きによって、竹下氏が中曽根首相の後継になれたと言うこと。
 内閣府、内務省などあってはならない。首相がすべてに於いてリーダーシップを取ってはならない。
 内閣五室制度の解説と、省益によってそれをつぶした後継者たちのこと。
 アメリカの大統領府を単純に参考にしてはならない。アメリカの三権分立と日本のそれは異なる。
 アメリカの幹部の任用はスポイルズシステム(政治任用)であり、日本はメリットシステム(実績主義)である。
 日本のフネも自衛隊も安直に海外に出してはならない。武器を使用させない軍隊を出して、殺された責任は誰が取るのか。
 天皇陛下にお答えしたときの受け答えで、陛下の納得度を推察するコツ。
 倒れた田中角栄を、もし娘が抱え込まずにちゃんとしたリハビリセンターに出していたら、田中復帰はあり得たのではないか。
 憲法改正には長い道のりがいる。21世紀の一桁台まではかかるのではないか。
 PKOを出すのなら、部隊単位で武器使用権限を持たせろ。政治家は軍隊の遠征に対して、もっと勉強せよ。
 死刑制度、極刑制度に反対であっても、法務大臣たるもの、職責は果たさねばならない。
 根本的なところで思想的に水と油であったのに、中道左派と言うことで河野洋平氏と妙にウマがあったこと。
 阪神・淡路大震災、オウム事件などの危機の中で、社会党党首だから村山首相の手際が悪かったのではない。

後藤田 そういう批判があったから、僕は大勢の席で言ったんです。遅いのは当たり前だ、誰が代わってやったらできるんだ、と言ったんです。仕組みができていない。情報伝達が遅いと言うんだな。自由民主党の政権時代に、自然災害についての情報の報告は官邸の内閣情報調査室から国土庁に移したんです。国土庁というのは、災害が起きたときの緊急のエマージェンシーの仕事をやるところではないんだ。あそこはガードマン会社が宿直している。夜は役所の人間はいないんだ。

 裏で苦労した人だから言える言葉の数々。この言葉が正しかったのか、これからの未来にこの発想は正しいと言えるのか、いくつも疑問はあります。役人の論理や、党利党略を考えないと政治ができないことが正しいのか、ハテナと思います。
 しかし、戦中から戦後の歴史に興味があれば、一読の、いや、再読以上の価値のある本です。  (08/10/29)