トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H009 ハインリヒ・ハウザー Hauser, Heinrich
国籍:西ドイツ 生没年:1901/8/27〜1955/3/25
  ベルリン生まれ。第一次大戦の末期に海軍見習士官として従軍。以後、水夫、職工、カメラマン、農夫など、多彩な職業につきながら世界を回って歩き、その間に小説やルポルタージュを発表しつづけた。いわゆる<新即物主義(ノイエ・ザハリッヒカイト)>の作家とされる。<ドイツのジャック・ロンドン>などと称されたこともある。1938年には、ナチス政権をきらってアメリカ合衆国へ渡り、農場経営などにあたっていたが、戦後の1949年ドイツに帰り、ハンブルクに住み、そこで没した。
ハインリヒ・ハウザー
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
H009-001 巨人頭脳 松谷健二 人類の叡智を超越した「頭脳」の物語
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H009-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:巨人頭脳   ISBNなし
原題:Gigant Hirn(1962) 翻訳者:松谷健二
創元推理文庫 723 作者別番号730A 価格:150Yen ページ数:232P 本のサイズ:文庫
初版発行:65/8/20 12版:71/1/30 購入:1971/2 カバー装画:司 修
「巨人頭脳」 ハインリヒ・ハウザー 1975年から始まります。これは、この本が書かれた時から10数年後のこと。オーストラリアを飛び立った全翼機が一人の科学者をアメリカに運んで来ます。着いた先は、アメリカ中部にある架空の都市、ケファロン。作られたばかりの街だという。なんのために。
 この科学者は、キャンベラ大学の生物学者、リー。セムパー・ファイディーリス・リー。55歳。
 この本では詳しくは書かれていませんが、これはアメリカ海兵隊のモットーSemper fidelis=i常に忠誠を)のこと。ただし現在のアメリカ口語では、Semper Fi!(センパーファーイ)と発音するのだそうな。
 このリー博士は、父親が大尉に昇進した日に生まれたことでそう名づけられますが、この国家に絶対の忠誠を捧げる父とは折り合いが悪かったらしい。


 リーを迎えたのは、ハワード・スクリヴン博士の秘書、ウナ・ダールボーグ。彼女とスクリヴンの手引きで、ここの組織の謎が明らかになります。
 ここは、一つのものをつくるための組織であり、作られているものは世界を正すための「頭脳」であると。
 その目的について、スクリヴン博士とアメリカ大統領、軍部、政財界と、それぞれいろいろ思惑があるようです。それでもこの、物理学、電気化学、生物学、生化学、神経学などを結集した巨大なプロジェクトはスタートし、完成間近となっていました。完成したのは、人間の2万5千倍のポテンシャルを持つ巨大な脳。
 では、このプロジェクトにおいてリー博士がわざわざオーストラリアから呼ばれた訳はなんだったのか。
 スクリヴン博士は言う。
 「わたしは博士を地上最大の平和主義者だと思っている。世界で一番古い戦いに終わりをもたらしたのだ。現存する二つの大文明間の戦いにね。つまりだ、蟻の国家と白蟻の国家は何百万年来かわらぬ憎悪をこめて戦いをまじえてきた。そこへリー博士が、永遠の戦争に対する完全な休戦をひっさげて登場されたわけだ。博士の仕事は、敵同士の二種族を交配させることだった」 (P29)
 そのため、リー博士は彼の研究している蟻と白蟻のコロニーごとまとめて、ここケファロンに連れてこられたらしい。
 正直言うと、この概念がわかりにくい。生物間の争いというものは、憎悪とか戦争とかの概念で語るべきものではなく、生物の生存圏の問題のはず。まぁ時代を背景にしたナイーヴな発想と解釈するしかない。で、リー博士がその研究で成功したから、「頭脳」にその概念を利用した「連帯精神」によって調和を与える事ができるであろうと期待されている、らしい。次元が違うでしょ、と思うのはこっちの感性か。
「巨人頭脳」 ハインリヒ・ハウザー 読み終わったあとでここを見ると、要するに最後のどんでん返しの舞台設定のためにリーは存在するのであり、彼をここに登場させなければならないので必要性を無理にでっち上げたのではないか、とも思えるのです。


 この「頭脳」は、なぜか人間の脳、人間の体を模しています。岩盤の中を人間の頭蓋骨の内部の形に掘り抜き、大脳、小脳の場所にそれに相当する機能を持たせ、数千の電子管、光電管による回路を組んで「頭脳」を作り上げたのです。そうすることにどういう意味があるのかは書かれていません。
 当時、人間の頭脳のなかにある松果腺の機能はわかっていなかったらしい。内分泌器である事はわかっていたのですが、脳の奥深いところにあったことでなにやら哲学的、神秘的ななにかと考えた人もいたそうな。この物語は、それを踏まえています。
 とりあえず機能はわからないが松果腺の場所だけは作ってあり、特に必要なものとは考えられていなかったので空き部屋になっていました。リーはここに入れば各種の電子管、放射線管を見まわして、頭脳の回路を見渡せることに気づき、自分の居場所とします。
 ここで、彼は頭脳の意識とコンタクトすることになったのでした。なぜかはわかりません。そういう設定だから。(おい)

 頭脳はメインの電源を切られてから回路の残留電流が消えるまでの数分間の間のみ、松果腺に設置されているパルスメーターを通してリーに話しかけます。パルスメーターとは、一種のテレビジョンのようなラジオのようなもの、とされています。電源を切られてから云々という言葉は、ヒーター電圧が切られてもヒーターが赤熱している間は回路が働いている真空管回路から来ていますね。真空管ラジオなどでは数秒程度なのですが、この現象を知っている人は、いまどのくらいいるのか。
 頭脳はリーとの会話の中で、我が儘な子供から乱暴な大人、そして傲慢な神になっていきます。その結果、頭脳はなにを考えるように、というより、なにを自分の任務と考えたのか。世界を仕切るコントロールマシンとなっていた頭脳の暴走は、人類をどうしていくのか。
 そこでリーはなにを決断し、何を行ったのか。
 リーの蟻と白蟻は、何のためにこの物語に存在したのか。

 1976年に起きたこの事件は、世界中がその謎を探ろうとしたにもかかわらず解明されませんでした。
 しかし1980年に、かねがね馬上で死にたいと願っていた一人の老人、息子を常に否定し失望していた退役海兵隊中将ジェファースン・E・リーが残したもの、彼のブーツの中で偶然発見された記録が、すべてを説明してくれます。
 残されていたのは、25年も絶交状態だった息子セムパー・ファイディーリスからの手紙。
 「父上。父上のおっしゃっているとおりでした。わたくしがまちがっておりました。ゆえに、胴乱と小さな捕虫網をもって、新たな最終旅行に出かけたほうがよいと思います。──さようなら、父上。
 追伸。手記の内容は父上の興味をひかないでしょう。が、しまっておいてください。よかったら長靴の中に入れておいてください」
 故人となった将軍がこの手記に関心をよせたか、それともいわれたまま長靴の中につっこんだだけだったか、それは今となってはもうわからない。 (P95)
 リーと頭脳の間で、いったいなにがあったのか。

 これは、第二次大戦後の冷戦が一段落して新たなフェーズに至る時代に西ドイツで書かれた文明への警鐘の物語。
 いまの視点で見るといろいろなところがありますが、あの時代にこんな事を考えた作家がいたのか、と不思議な気分を味わえました。 (2018/12/21)

 読書メーターの記録より  読了:2018/12/18