トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H017 マルカム・ハルク Hulke, Malcolm
国籍:イギリス 生没年:1924/11/21〜1979/7/6
 
マルカム・ハルク
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
H017-001 戦慄! 地底モンスター 関口幸雄 謎の地底生物との戦い
H017-002 恐るべき最終兵器! 関口幸雄 マスターが奪った究極の兵器とは
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H017-001 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:戦慄! 地底モンスター ドクター・フー・シリーズ ISBNなし
原題:Doctor Who and the Cave Monsters (1974) 翻訳者:関口幸雄
ハヤカワ文庫SF390 早川文庫1102 価格:320Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:1980/5/31 購入:1980/5/28 カバー/口絵/挿絵:佐藤道明
「戦慄! 地底モンスター」 マルカム・ハルク ハヤカワ文庫SFとしてのドクター・フー・シリーズの三巻目。
 あのころのSFマインドが、なんだかヴィヴィッドです。

 はるか昔の地球の描写から。小さな放浪惑星が地球に接近する軌道に乗っていることを観測した爬虫類人たちは、最接近の距離により破壊的な大変動が発生することを察知し、全住人をこの災厄から避難させるため完全睡眠≠ウせることを計画します。それとともに有益なけものも保存するのですが、むろんあの汚らしい毛むくじゃらの害獣である哺乳類などは問題外。あいつらは下等で不潔だから。このまま世界が壊滅すればあいつらは全滅するだろうから、いい厄介払い。
 小惑星の接近にともなって大気が一時的に吸い取られて真空状態に夏だろうから、それが復仇したときに皆が目覚めるように設定しておけばいい。
 しかし、大気は完全に吸い取られることがなかったために、彼ら爬虫類人を復活させるスイッチは作動しなかったのです。
 そのまま一億年の年月がたち、やがて。

 エリザベス・ショウと彼女がアシスタントをしているドクター(と呼ばれている奇妙な男)がUNITの指揮官であるレスブリッジ=スチュワート准将に呼び出されたのは、ダービーシャーのウェンリー・ムーア研究センター。
 ここにはサイクロトロンがあり、最新型の原子炉、すなわち核エネルギーを直接電力に変換する原子炉を開発中なのだそうな。
 ちなみに、核エネルギーを電力にダイレクトに変換する技術は、理論まで含めて現代(2019年)でも存在しません(多分)。人類の夢のひとつですが、これを夢見る人がこの時代にいたのですねえ。今でも原子炉発電とは、要するに湯沸かししてその蒸気でタービンを回しているようなもの。効率が悪いったらありゃしない。
 この研究所で、サイクロトロンを稼働させるための膨大な電力が、時々急激に失われてしまうのだという。原因は不明。さらに研究所の職員のなかで、原因不明の軽度のノイローゼ、精神身体疾患、神経衰弱などが急造しているのだという。これはただ事ではない、と考えた政府関係者の手配で、ドクターが呼ばれたらしい。
 謎の化け物に出会い、かぎ爪で引き裂かれたような傷で死んだ職員さえ出てきます。なにかあるのではないか。爬虫類に似た直立歩行の怪人に出会ったという証言すらある。

 爬虫類人が高い文明を持ち、過去に起きた地球の危機のなかで生き残るため地下に潜んだという設定は、ドラえもんの映画で観たような気がします。あちらは恐竜絶滅の原因となった小惑星の激突を回避するためでしたが。
 あの映画がこれを参考にしたのかは疑問ですが、こういう設定はほかにもあったのかな。

 それにしても、あちこちなんというか設定や考え方の古くささがありますね。
 爬虫類人が人類を嫌悪する際に、臭い毛むくじゃらの小さな獣たちの末裔が偉くなったものだ、という言い方をくり返します。人類への偏見と嫌悪を描写しようとしているのですが、一億年前の哺乳類といえば、現代でいえばせいぜい人類が見るゴキブリか蜘蛛くらいの存在じゃなかったのかな。その一億年前の哺乳類を嫌悪するのに、ヤツらは抱き合って互いの顔に口をつけて愛情表現をするんだぜ、などというのはおかしな話。
 まして、サルと彼らが蔑称する種族は、あのころから見ると九千万年以上あとになって進化の末に生まれたもの。
 ま、半世紀近く前のSFなんだから、いいけどさ。

 頑迷固陋を絵に描いたような研究所のエライさんたちの前で、ドクターのアクの強い傍若無人な態度が笑いを誘います。これは映像で見たかったね。文字にするとどうも中途半端に見えてしまう。
 とはいえ、事態を解明したドクターの交渉により、爬虫類人の中にも現在の状況を飲み込み、その中でなんとかしようと考えはじめるものが出てきます。
 「われわれは平和を愛する一族だ」とオクデル。「だがサル一族をわれわれと平等に考えることは、ちょっと難しい」
 「のみにくい錠剤も、なかにはあるんだよ。そのひとつが、サルも進化したという錠剤だ」
 「人類は、多大の敬意を持ってきみたちを処遇するだけの才覚を持っておる。それは、わしが保証する」とドクター。「しかし、当節では人類は、優秀な民族とか劣等民族といった偏見は持たぬようになっておる。みな平等なんだよ」 (P172-173)
 あのころ考えられていた、ひとつの理想主義。それがやがて人類の常識になると思われていた古き良き時代。
 ちょっといいな、とも思います。
 しかし人類とは、過去の間違いを見て理想を見て、それでも自分の欲望を持つもの。まして文明が進歩して生活レベル、技術レベルが向上すればなおさら。皮肉なことに。

 この時代でも、理想は知っているけれど人は理想では動かなかった。
 爬虫類人たちは「臭いサルども」を抹殺するウィルスを放出し、それが収拾するころ、ドクターの意に反して研究所の原子炉は意図的に暴走させられ、爬虫類人たちの最後の居住地は核の炎の中で消滅します。
 軍事作戦なのか、政治なのか、それとも人類の生存本能なのか。

 なるほど、英国らしい結末の付け方だ。 (2019/6/8)

 読書メーターの記録より  読了:2019/5/6 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H017-002 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:恐るべき最終兵器! ドクター・フー・シリーズ ISBNなし
原題:Doctor Who and the Doomsday Weapon (1974) 翻訳者:関口幸雄
ハヤカワ文庫SF398 早川文庫1129 価格:340Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:1980/7/15 購入:1980/7/27 カバー/口絵/挿絵:佐藤道明
「恐るべき最終兵器!」 マルカム・ハルク 573歳の若い<時の支配者>と、ゆうに二千歳を超えた老いた<保管者>の会話から始まります。かつて盗まれた二基の<タルディス>のこと、それを盗んだ二人の退屈していた<時の支配者>、ドクター≠ニマスター≠フこと。そして光速の百万倍の速度で反物質を放射する運命の日の兵器(ドゥームズデイ・ウェポン)≠フこと。
 老<保管者>が若者にこの極秘の恐ろしい兵器のことを説明したとき、こんなメッセージがスクリーンに現れました。
 「運命の日の兵器≠フありかを教えてくれてありがとう──マスター」(P17)
 こいつら馬鹿なのか、という感想を押し殺して読み進むと、実は馬鹿では無いことがわかります。馬鹿じゃなくて、そんな低レベルなんですよ、みんな。
 この物語に出て来る連中って、みんなそういう分かりやすい人たち。70年代ですから。
 で、この恐怖の兵器を持ち去ったマスターの捜索は、あのはねっ返りのドクターに任せることにしたのだそうな。無責任すぎないか?

 さて。
 語り手はジョー・グラント。国家上級公務員の叔父にスパイになりたいと駄々をこねて国際連盟情報部特捜課( U N I T )に潜りこんだ女性。勘違い女にならずロマンチストに留まるのは結果オーライってことかな。
 で、UNITでは当然もてあまされて、指揮官のスチュワート准将にドクター≠ニ呼ばれる男の助手にされます。このドクターと呼ばれる男が、彼女に何も説明してくれない。そのあげく、
 「ちょっと散歩してみないかね?」(P33)
 といわれて乗り込んだ、ドクターが<タルディス>と呼ぶ警察専用電話ボックスはなんだか怪しげ。こんな小さなものに入れとは子供だましじゃないの、とかいろいろ不満をぶつけるのは、いかにも初心者への説明ふうですね。
 で、次に<タルディス>の扉が開いたとき、そこに見えたのはいままでの基地の中ではなく、不毛の荒野。空に見える二つの月。全く違う惑星、しかも地球と同じように呼吸可能な世界。
 つまり、太陽系ではないはるか宇宙の彼方に飛ばされたのでした。

 で、その世界でいきなり二人は青いデニムの上下を着た男に銃を突きつけられます。お前たちは採掘業者か、と聞かれたのは粗野な堀に囲まれたドーム状の建物に連れ込まれてからのこと。
 どうやら彼らはこの惑星を開拓に来た農民で、この惑星の原住民を警戒し、あとから来た鉱山業者と敵対しているらしい。
 ここでここが、開拓民と鉱山業者のどちらも合法的に権利を持っている、どこかでだれかが不当に利益を得ようとしたせいで殺し合いになってしまった世界だという事がわかってきます。開拓者を襲うモンスターというのも、どうも鉱山業者の陰謀らしい。
 この、西部劇のカリカチュアのような世界で繰り広げられた活劇の中で、ドクターはマスターから運命の日の兵器≠奪うことは出来たのか。この兵器とは、いったい何だったのか。
 あちこち古くさく、登場人物のマヌケぶりが気に入らないのですが、まァこの時代としてはしかたないかな。
 そこそこ面白いから、良しとしよう。(おい) (2019/10/12)

 読書メーターの記録より  読了:2019/9/14