トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 H035
作家 辺見じゅん へんみ・じゅん
国籍 日本 生没年:1939/7/26〜
 
辺見じゅん
管理番号 書名 備考
H035-001・002 男たちの大和(上・下) 1945/4/7 戦艦大和、沈没

  
管理番号:H035-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 角川書店
書名:男たちの大和(上)   「野生時代」に連載 1983/9月号〜84年1月号 
  価格:¥980 ページ数:309P 装丁:46ハードカバー
イラスト:伊藤鑛治
初版発行:83/12/25 第4版:84/6/15 購入:87/7/10  
管理番号:H035-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 角川書店
書名:男たちの大和(下)   「野生時代」に連載 1983/9月号〜84年1月号 
  価格:¥980 ページ数:301P 装丁:46ハードカバー
イラスト:伊藤鑛治
初版発行:83/12/25 第7版:84/8/10 購入:87/7/10  
 2005年12月、この本を原作とした映画が公開されます。
 「男たちの大和 Yamato」

 今になって、ようやく少しでも冷静にあの時代を見直せるようになったのなら、それはそれでいい。この本を元にした映画を見て、偉大なる大日本帝国の末裔たる我らは、再び世界に冠たる国家を作り上げなくてはいけない! と考えたい人がおられるのでしょうか。この映画を作った方々の中に、この映画を見る人の中に、そういう意図が少しでもあったのなら、

 しょせん、日本はこの程度の国なのさ。ふっ。

 と思うだけです。

 背伸びしちゃいけない、人には向き不向きがあるし、やらねばならないときがあるのです。やむを得ない時の流れの中で、やむを得ず戦争をした人びとを、悪の軍国主義に脅された人びととして否定したり哀れんだりするのは愚かだし、反対にそれを、義戦に立ち上がった正義の士と考えることもまた愚かではなかろうか。
 一人一人が、あの時代の人間だった。時間と距離を遠く遠く隔てた安穏の地で、何が語れるのか。
 起きてしまった事の記録、死んだ人たちの生き様、死に様を記憶するだけでいいのではないのか。


 さてこの本。買ったのはもう20年ぐらい前になりますね。オビには、
 「伝説を生み続けた巨艦に、克明な取材データを元に、新しい光を当てた感動のヒューマンドキュメント」
 「歴史家も見逃した真実を、百数十余名の兵士たちの証言を得て描くヒューマンドキュメント」
 とあります。
 読み返してみると、構成は見事です。
 上巻で、大和に乗り組む男たち、下士官・兵を中心にした乗組員たちと大和の軌跡を語ります。悲惨な兵たちの生活などを描いたのは上巻の前半。上巻の後半で、大和の戦歴が語られます。レイテ沖を経て、沖縄特攻が決定され、ついに豊後水道を抜けたところで上巻が終わります。
 下巻の前半は、沖縄特攻の中で連綿とつづられる男たちの戦い、生き様、死に様。下巻の後半で、戦後の苦闘。自分たちの歴史を探索して徘徊する男たちの姿。

 今読んでも、新鮮な記録がたくさんあります。ああ、こんな事があったのか。こういうことを言っていたのか。読んだはずなのに、忘れていた事柄がたくさん出てきます。
 膨大な量に上ったであろう取材記録を、たんねんに解きほぐし、時期別、人物別、事件別にならべて再構成する中で語られる人物模様。これ自体十分ウエットなはずなのですが、不思議にあっけらかんとしています。少なくともそういう印象です。辺見じゅん氏、恐るべし。

 歴史的ミーハーの感想ですが、ぼくの大和に乗組んだ人びとの中で気に入っている人の筆頭は、村田元輝氏と森下信衛氏なのですが、どちらもなかなか好印象に描かれていましたのでちょっとうれしい。前者は大和の方位盤射手、つまり大和の主砲の引き金を引く人で、後者はレイテ沖での大和艦長で「操艦の神様」と言われ、大和沖縄特攻の時は第二艦隊参謀長として伊藤長官を補佐した人です。

 また、大和の最後の出撃に当たって、燃料が「片道燃料」とされた点についてはこの本ではこう書いています。
 様々な説があるが、GFよりの機密電によると2000トン、燃料廠の責任者は黙って6000トン補給したと言い、大和戦闘詳報には4000トンとある、というのです。定説はないのでしょうか。なお、片道とすると、多少の余裕を見て2000トン、往復なら4000トン必要だそうです。
 いずれにしても、この本に書かれたとおり、片道であろうとなかろうと、この作戦の無謀さに変わりがない。

 そのとおり。こんなばかげた歴史は、繰り返してはいけないし、忘れてはいけません。  (05/11/4)