トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H043 ピーター・ハクソーゼン
イーゴリ・クルジン
R・アラン・ホワイト
Huchthausen, Peter
Kurdin, Igor
White, R. Alan
国籍:アメリカ合衆国
国籍:ロシア(ソビエト連邦)
国籍:アメリカ合衆国
ピーター・ハクソーゼン 元アメリカ海軍大佐。1962年アナポリス卒業。ベトナム戦争に参加。ソ連海軍情報アナリストとして活躍したのち、1990年に退役。現在はモスクワで事業を行いつつ文筆業でも活躍。
イーゴリ・クルジン 元ロシア海軍大佐。1975年レーニンスキー海軍潜水艦学校を卒業し、ミサイル原潜の乗組員となる。1983年から事故直前の86年9月までK-219の副長をつとめ、88年からは新型のデルタ級原潜の艦長も務めた。
R・アラン・ホワイト ミステリ方面で活躍している作家。
管理番号 書  名 メ  モ
H043-001・002 敵対水域 米ソ冷戦末期、大西洋で沈んだソ連原潜の物語
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H043-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:文藝春秋
書名:敵対水域   ISBN978-4-16-353740-6 C0098
原題:Hostile Waters (1997) 翻訳者:三宅真理
  価格:1714Yen ページ数:382P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:98/1/25 第6刷:98/3/15 購入:1998/6/2 表紙写真:K-219 Archives, St.Peterburg Club for Mariners and Submariners
書名:敵対水域   ISBN978-4-16-765103-3 C0198
  価格:667Yen ページ数:475P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/10/10 購入:2002/5/10 表紙:石崎健太郎・増田寛
敵対水域敵対水域 1980年代なかば。米ソが冷戦状態で、互いに戦争はしていないものの相手を敵国と認め、疑心暗鬼で探り合っていた時代。
 大西洋上で、一隻の潜水艦が浮上し、煙を噴き上げました。この潜水艦の国籍はソヴィエト連邦。型式はNATOのコードネームで「ヤンキー1型」。ソ連海軍では「ナワガ級」と呼んだ、原子力ミサイル潜水艦。艦名は「K-219」
 米ソの核戦略の中で、先制攻撃用として大西洋に定期的に留まる任務を負った核ミサイル搭載の大型潜水艦の一隻です。竣工は1971年ですから、艦船としては老嬢といっても言いボロ船。

 オンボロ潜水艦が事故を起こして沈んだ。
 この物語は、簡単に言うとこんな事件です。
 しかしその裏に、さまざまなドラマがあったのでした。
 この本は、それから11年経って冷戦も終わり、ある程度情報が公開されてから、アメリカの元軍人が中心になり、K-219に副長として乗り組んでいた旧ソ連海軍士官とアメリカの作家がトロイカを組んで書き上げた渾身のノンフィクションです。

 実は、一度買ったのに文庫でもう一度買ってしまいました。悔しいのでどこが違うか調べましたが、ほぼ同じでした。ちぇ。

 1986年9月3日、北極海に面したソヴィエト海軍北洋艦隊ガジーヴォ基地より、一隻の原子力艦が出港します。その名は、K-219。
 K-219の艦長はブリタノフ。イーゴリ・アナトリーヴィッチ・ブリタノフ海軍中佐。当時36歳。
 副長は、セルゲイ・ウラジーミロフ少佐。潜水艦の副長としての勤務はこれが始めて。
 機関長は、艦内最年長で、“じいさん”と呼ばれる39歳の老練なイーゴリ・クラシルニコフ中佐。
 兵器士官、アレクサンドル・ペトラチコフ少佐。妻が別な下士官に寝取られて怒り心頭の上に、第6サイロの漏水が気になる。

 若い。こんな男たちが、老朽化した上にろくな整備もされないまま出港した原子力潜水艦をなだめすかし、国家の命令に従って過酷な任務に就いていたのです。
 お約束のように、無能な「政治士官」というものもいます。ステレオタイプそのもののように、無能ながら党の権威によって独裁者としてふるまいたがる。このキャラ付けには、ちょっとハテナが尽きますが、本当にこんなものだったのでしょうか。
K-219
ソヴィエト連邦海軍ナワガ級ミサイル潜水艦K-219
  就役:1971年12月31日  喪失:1986年10月6日
  母港:ガジーヴォ
全長:129.8m  全幅:11.7m  喫水:8.7m
水上排水量:7,891t   水中排水量:9,449t
機関:OK-700原子力機関 出力:20,000hp
速力:水上16kt 水中26kt(竣工時) 乗員:120名
武装:533mm魚雷発射管×4
 406mm魚雷発射管×2、魚雷×16
 D-7発射管×16(潜水艦発射弾道ミサイルR-27/RSM-25)
 写真は事故後、米海軍電子偵察機P-3Cの撮影によるものです。セイル(司令塔)横の潜舵が、油圧が無くなったために下を向いている状態です。
 最初に読んだとき、「レッド・オクトーバーを追え(日本版1985年)」を読んだあとだったので、図体がでかいだけのオンボロ船に乗り組むソ連艦を、最新技術の粋を極めたアメリカ潜水艦が嘲弄する、というイメージで読んだのですが、読み直すとちょっと違うようです。
 たしかに潜水艦自体の性能として静粛性や運行能力などで決定的に劣ったとことはあったし、軍隊を維持する上でソ連が理想的とかけ離れた運営をしていたために、過酷なスケジュールもあり、サボタージュまがいの劣悪な整備を受けて海に送り出されたこともあったようです。乗組員も訓練不十分なものも、ろくでなしもいた。しかし、なんとかして自分の任務を果たそうとする男たちもいたという。

 対するアメリカ側は、どうだろう。
 キャリアを守り、縄張りを守り、デタントの自体の到来に困惑し、目の前に迫ったレーガン=ゴルバチョフ会談を失敗させるためにこの海難事故を利用しようとする軍人たちが、アメリカ軍の中にいます。
 舐めてかかったあげくに敵潜水艦の計略にかかったロサンゼルス級潜水艦の艦長は、その腹いせに、爆発事故が起こったK-219と曳航する貨物船の間のワイヤーに船体を突っ込み、切断する。あまつさえ、脱出した乗組員が乗ったボートに体当たりしようとさえする。
 遭難すれば皆同じ海の男、などとは思わないのか。
 僅かな情報を元に、大西洋で何か重大事件が発生したことを突き止めたアメリカ女性士官が、唯一の明るい話題かも知れません。しかし、冷戦下の軍隊とは結局双方ともロクでもないものなんでしょうね。一方が悪魔で一方が天使などということはないのです。強いて言えば、どちらも悪魔。
 今回読んでみて、そんなことを教えてくれている本であることに気づきました。

 この潜水艦の事故とは、直接的には漏水によるものでした。
 ロシア製の原子力潜水艦搭載の弾道ミサイルは、アメリカが固体燃料を使うのに対し、液体燃料であったそうな。四酸化ニトロゲンとヒドラジンを混合させることによって推力を得るのです。しかもこの四酸化ニトロゲンは、海水と化学変化し、猛毒となる硝酸を発生するのでした。
 猛烈な勢いで発生した硝酸ガスから逃れるため、艦橋の要員は艦の前部から動けず、後部の乗組員はミサイル・ルームから原子炉管制室へ、後部エンジン室へと追いやられます。ガスのために腐食の始まった原子炉は、メルトダウンの危機さえむかえる。
 何も知らずに死んでいった水兵もいましたが、制御棒を落として原子炉を停止させるために命を捨てた水兵もいました。
 毒ガスの中で保安士官を助けるために自分の酸素ボンベを繋ぎ、致命的なガスを吸い込んでしまった軍医もいました。

 そして政治的な駆け引きは続き、生還した乗組員を率いて帰国したブリタノフ艦長を待っていたのは、軍法会議へと至るであろう査問会。彼を救ったのは何であったのか。
K-219沈没地点
K-219 沈没地点


 演出であろうとは思うのですが、二つの場面で前と同じように不覚にも涙してしまいました。
 一つは、帰国後、収容された施設からブリタノフと機関長クラシルニコフがモスクワに呼び出されたとき。
 乗組員に別れを告げられなかったことを悔やみつつ、夜明け前の誰もいない暗いロビーを歩いて前庭に出た二人は、黒いヴォルガと、二列横隊で整列した乗組員に迎えられます。ぴしっと敬礼したのち、90名の水兵は声を揃えて叫びます。
 「ウーラー・ブリタノフ!」

 もう一つは、最後の場面。もう一度、ブリタノフを潜水艦乗りたちが彼を迎えます。
 「ウーラー・ブリタノフ!」
 「ウーラー・ブリタノフ!」
 「ウーラー・ブリタノフ!」

 いささか演出過多かも知れませんが、いい締めくくりでした。

 この物語は、イギリスBBCで1997年7月にドラマ化されたそうですが、日本では放映されなかったようですね。  (09/12/23)