トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H051 作家: 星亮一 ほし・りょういち
国籍: 日本 生没年:1935/5/16〜
 日本の作家。 宮城県仙台市生まれ。岩手県立一関第一高等学校→東北大学文学部国史学科→日本大学大学院総合社会情報研究科修士課程修了。
 福島民報社記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て文筆業へ。東北史学会会員、日本文芸家協会会員、日本ペンクラブ会員。現在は福島県郡山市在住。
星亮一
管理番号 書  名 メ  モ
H051-001 出羽重遠伝 逆賊の子として生まれ、海軍大将に上り詰めた軍人の物語
H051-002 ケネディを沈めた男 駆逐艦「天霧」、米魚雷艇「PT109」を沈める

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:H051-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:光人社
書名:出羽重遠伝 日本海海戦の勇者 ISBN978-4-7698-2429-7 C0195
平成11年10月「天風の海」改題 NF文庫 ほN-429
  価格:895Yen ページ数:407P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/8/15 購入:2004/8/7 表紙イラスト:日本海海戦における「三笠」
出羽重遠 出羽重遠(でわ・しげとお 1856/1/17-1930/1/27)。 幼名・房吉(ふさきち)。
 会津藩に生まれ、少年時代に会津戦争に参加しています。逆賊の一員ながら海軍で名を上げ、明治の日本海軍において薩長出身者以外で海軍大将に任ぜられた希有な人物です。

 あの有名な白虎隊の一員であったという記録もあるようです。白虎隊とは、自刃した19名ばかりが有名ですので、あたかもわずかな生き残り以外は全滅したかのようにいわれています。昔はぼくもそのように錯覚していました。しかし実際は、350名近い隊員の大半が生き残っています。年齢が16-17歳の少年を対象にしていた白虎隊に、数えで14歳になった房吉少年も参加できたのでしょうか。
 籠城数ヶ月の後に降伏した会津藩の、白虎隊を含む生き残った藩士とその家族に対し、明治政府は過酷な処置をしました。藩主松平容保は蟄居、藩士の財産は全て没収し、戦死者の埋葬を許さず、最後はわずかな領土に転封せよという。。
 では藩士が全て自決すればよかったのではないかと言う考えは、あまりにも狭量です。この戦いは、彼らが望んだものではない。窮鼠猫を噛んだあと、叩きのめされ殺戮されたあとに残された鼠が、なぜ自分から死なねばならないのか。

 彼らは、本州の北の最果て、陸奥の国の北端に、新たな領土を得ました。斗南(となみ)藩。北斗以南皆帝州(ほくといなんみなていしゅう)という中国の言葉からとった名だという。さらに北海道のいくつかの土地の支配も命ぜられ、藩士は勇躍します。その地が全くの不毛の土地で、翌年には多量の餓死者を出すことも知らず。
 辛酸をなめた会津藩士たちはその後、会津に戻ったものもおり、青森県の創出に尽くした人もいます。
 恨みを恨みとして腐らせるのではなく、新時代への挑戦として生き抜いた人々の姿には、考えさせられるものがあります。

 房吉は、若輩の身ながらその才を認められ、江戸を追われた徳川家の転封地である静岡の学校に行きます。
 海軍兵学僚に入学できたことも幸運でしたが、そこで一人の先輩と出会ったことが彼の一生を決めます。薩摩出身でありながら、情実と頑迷固陋で凝り固まった「薩摩の海軍」をぶちこわすことに半生を捧げた男、山本権兵衛でした。
 出羽重遠は、日本海軍という組織の中で頭角を現し、華やかな表舞台では常にわきに寄っていましたが、その実績と人徳により日露戦争の大舞台の中でも第三戦隊の司令官として重責を担い、見事な功績を挙げます。そして、皇族と薩摩出身以外では例のない地位、海軍大将にまで上り詰めました。

 出羽重遠と言う人物が傑物であったことは事実ですが、さまざまな旧弊、偏見、頑迷の中でも、そういった人間を育てる土壌を持っていた日本海軍、そしてその背後の日本という組織が、かつてたしかに存在しました。今はどうなのか。
 この国は、今も昔も、欠点をならべればきりがない。自虐すればきりがない。
 しかし、今もなお我が国は、未来を育てる柔軟さを持っているのだと信じたい。そう思いませんか?  (07/10/8)
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:H051-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本)  出版社:光人社
書名:ケネディを沈めた男 元駆逐艦長と若き米大統領の死闘と友情 ISBN978-4-7698-3207-2 C0195
光人社NF文庫 ほ-1207 価格:790Yen ページ数:208P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/3/22 購入:2021/3/6 カバー写真:花見和子『夫・弘平との六十年』より
John F. Kennedy Presidenntial Library and Museum
「ケネディを沈めた男」 星 亮一 アメリカの第35代大統領J・F・ケネディは、第二次大戦で海軍中尉として魚雷艇PT109を指揮していたとき、1943年8月2日、ソロモン諸島で日本海軍の駆逐艦「天霧」に遭遇し衝突され、九死に一生を得ました。その際に自らも負傷しながら傷ついた部下の乗組員を助け、生存者を救助したことで名を上げます。戦後、下院議員、上院議員、そして大統領にまで上りつめるにあたり、戦争の英雄としての彼の姿は、選挙の重要な武器になりました。
 ケネディの人物やその政策に対しての評価は別として(個人的にはかなり高く評価はしていますが)、選挙に勝つために英雄であった自分をアピールするのは当然の戦略。そのため、下院議員時代のケネディは、外遊の機会に日本で自分の魚雷艇を撃沈した駆逐艦の艦長だった花見弘平をさがし、数度手紙のやりとりを行います。1952年にケネディが上院議員に立候補したとき、花見が送った激励の手紙が選挙戦を有利にしたのだとか。
 このあたりの裏話は「ケネディとの友情」と題された第11章で描かれます。
 また、事件までのケネディの半生は、第6章「ケネディ出征」で、日本駆逐艦「天霧」がケネディの指揮する魚雷艇を沈めた経緯は、第8章「ケネディ艇と激突」で描かれます。

 で、残りの8つの章は全て日本海軍の苦闘と、優れた指揮官であったという花見弘平(1909-1994 最終階級は海軍中佐)の物語。なるほど、そういう本なのか。
 なんか、読んでいて歯がゆい。戦争の描き方もあの戦争への思いも、一方的なように思えるし。
 名艦長として持ち上げられる戦時中の花見弘平海軍中佐の、自分の方針に従わせるために部下の士官をノイローゼになるほど手厳しく叱責し罵倒し殴り付けたというさまなど、当時の時代を背景とすれば当然であったでしょうが、ことさらに強調するのはどうなのか。
 戦場は生きるか死ぬかだった。だから花見は甘えや油断をゆるさなかった。
 前任者は花見艦長から愛の鞭をくわえられ、いつしかノイローゼになったというのだった。(P136)
 それは「愛」ではない。そんな言葉を使ってほしくない。軍人が軍人たることを苛烈に要求される、それだけのこと。

 そのような指揮官が、深夜に作戦行動中、わずか二千メートルの距離で敵の魚雷艇を発見し、とっさの判断でその小艇を踏み潰した。もし放置すれば、搭載する必殺の魚雷に沈められる可能性もあったのだから。
 そして夜間の戦闘だったため、敵兵が海上に落ちるのを見たけれど攻撃せず放置し立ち去った。
 そういう事なのです。
 花見艦長は優れた艦長としてその任務を果たし、それが戦果として日本で報道されて一時称えられ、戦後になって相手を知って驚いたのです。そういう事。

 著者はこの本が文庫化されて再刊されたことで、これを日米の友好のあかしとしてバイデン大統領に送るそうです。
 ふむ。(2021/05/14)

 読書メーターの記録より  読了:2021/5/4