トップへ戻る


読んだ本の分類
作家番号 H060
作家 兵頭二十八 Hyoudo, Nisohachi
国籍 日本 生没年:1960〜
 長野市生まれ。軍学者。(つまり、軍ヲタ・ライターなのかな?) 軍事に関する評論、著書多数。
管理番号 書名 メモ
H060-001 パールハーバーの真実 日本海軍の兵器と戦略・新解釈
  Ver. 2.3
 H060-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:PHP
書名:パールハーバーの真実 技術戦争としての日米海戦 発行:2001/7 HC
PHP文庫 ひ24-1 価格:¥648 ページ数:343P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/12/19 購入:05/12/4 イラスト・装丁:一瀬錠二
 著者があとがきで、こんな数字ばかりの本、と笑っています。
 たしかに各種兵器のスペックだらけ。そして、山本五十六大将を始めとする日本海軍の重鎮たちの考えを、残された本人の文書や周りの言葉ではなく、経歴と実績で推察する方法は新鮮です。

 作者が描きたかったのは何か。
 日本海軍と日本海軍の将官たちの根本的欠陥、と考えるのは短絡的かな?

 まず、日本海軍が海上の決戦兵器として最終的に選んだ「三点セット」をあげ、これを検証します。
 著者はそれを、「航空母艦」・「航空魚雷」・「艦上攻撃機」と言い切ります。
 そしてそれを展開し、検証を始めます。その根拠は。その開発及び設計思想は。その構造は。その生産手段は。その運用方法は。その性能は。その欠点は。それに対する、アメリカの対応は。
 山本大将の構想と、その欠陥。
 なぜ南雲中将が機動部隊の指揮官たり得たのか、に関して、中将が水雷屋であり、艦上攻撃機+航空魚雷はまさに水雷兵器そのものであること、などという面白い見解をあげます。

 そして、各種の兵器のスペック。常識の嘘。
 エリコン20ミリ機関砲のために作られたと言っても良い名機ゼロ戦の、明かなエリコンとのミスマッチ。ゼロ戦が真の意味での艦上戦闘機ではなく、長距離侵攻爆撃機のエスコート機であると言う見解には、驚きと共に爽快感すら感じます。
 日本には、精密な工作機械がなく、精度の粗い汎用工作機しかなかった。いくら職人芸が発達していても、1/1000ミリを識別できる指などない。
 ごもっとも。

 そして最後にもっとも大きな衝撃がありました。

 旧日本海軍の航空部隊は、部下に「戦って頂く」組織だったからだ。
 ・・・・
 何故と言うに、南雲らは、部下の下士官や兵隊の搭乗員の要求を、無視し続けられる立場になかったのである。もしそれら部下搭乗員にヘソを曲げられたら、日本海軍は、満足な航空戦闘はできなかった。奇妙かもしれないが、それは、近世以後の日本には、良くあるカタチの集団であり組織だった。


 他のどの文章より、これは目を引きました。
 ほかの会社組織は知りませんが、ぼくの会社はもしかしたらこの状態に陥ってはいないだろうか。下におもねることで和を築き、結果オーライをねらっていないだろうか。
 全く関係のない本で、妙に考えさせられた一文でした。 (06/1/31)