トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H062 作家: 平勢隆郎 ひろせ・たかお
国籍: 日本 生没年:1954〜
 茨城県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻は東洋史。
 現在東京大学教授(東洋文化研究所)。
管理番号 書  名 メ  モ
H062-001 史記の「正統」 「史記」に見る歴史史料の誤謬についての小論

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:H062-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:講談社
書名:史記の「正統」   ISBN978-4-06-159853-9 C0122
2000年1月 講談社よりHC 「『史記』2200年の虚実」 講談社学術文庫 1853
  価格:1150Yen ページ数:353P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/12/10 購入:2008/1/20 表紙図版:「金石索」より「武梁祠」
東京大学東洋文化研究所所蔵
「史記の「正統」」 題名が面白い。まるで、史記、つまり中国の歴史書の根幹をなす公式な史書である史記が正統なのかどうなのかを問うているようです。いや、その正統を疑ったら、そもそも中国史は語れなくなるんですが。

 そうではありませんでした。これは、史記に書かれている奇妙な不整合を調べ、整理し、新しい解釈によって説明すると整合しますよ、という研究書です。

 まず、項羽・劉邦の時代の謎から始まります。
 帝として立った人にのみ立てられる史記のなかの「本記」なのですが、王(西楚の覇王)にすぎなかった項羽に本記が立ち、名目とはいえ打倒秦の旗頭として帝(義帝)に立てられた楚の懐王には本記が立っていません。また、漢の劉邦が項羽を倒した年が、BC202年説、203年説とある。今までこれは「諸説あり、」という説明で、いわば目をつぶってきたのです。
 これに、平勢さんは「暦」によって説明を加えます。「暦」とは、それを使う国によって異なるのだと。一年の始まりも、年号と年号のつなぎ目も。
 史記が編纂するための元とした年号とは、諸国それぞれの暦が元になります。これが、秦と楚、漢で異なっており、その煩雑さにより、漢の武帝の時代に、武帝を正統の直系の帝王として描くために書かれた史記は、ここを整合させず、曖昧なままで残したのだと言うのです。
 また、皇帝となった人物と、ただの帝とは違うとも言います。始皇帝は皇帝という名を作って自分はそれを名乗ったから皇帝であるが、楚の懐王は帝でしかない。また、三世皇帝たるべき子嬰は秦王でしかない。この違いは何なのか。
 また、春秋時代に「覇者」と呼ばれた人々は一体何だったのか。「王」を正統とするために、後世に飾りとして立てられた称号にすぎないではないか。では戦国時代の「覇者」とは何なのか。

 史記で描かれる「封禅」とは、武帝の封禅を正統とするための捏造があるという。
 年代基準の基本には、約12年を周期とする木星紀年が使われて、木星が○○という星座(中国で言う宿)にある年、と言う言い方で確認が出来ると言います。しかしこの周期が、より正確には約11.86年であるために、その補正がなされた年度とされない年度があるという。
 焚書坑儒とは始皇帝批判に使われる言葉だが、坑儒などなされたはずがないという。なぜなら、当時儒教の学者などいたはずがないから。
 在位なかばで死んだ君主の後を継いであたらしく君主が立ったとき、「立年称元法(りつねんしょうげんほう)」では即位した時に改元されるのに対し、「楡年称元法(ゆねんしょうねんほう)」では年を越して一月一日をもって称元(改元)するという。これが混同されれば、年度はどんどんずれていく。

 この本に書かれた説に関しては、鐵太郎はこの方面に知識がないので、全くの画期的な新解釈であるのか、従来の解釈を網羅して再構築したものなのかはわかりません。もし前者だとすると、この方面の研究をしていた史学者にとっては大騒ぎになるネタなのでしょうか。
 そのあたりをすっ飛ばして、たんなる知識欲の半可通の立場で読むと、これは面白い本です。雑学的なトリビアという意味でね。
 内容は堅いし、文章だって硬いのですが、驚くほど楽しめました。こんな事もあるんですねぇ。  (08/6/5)