トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H066 平山 廉 Hirayama Ren
国籍: 日本 生没年:1956〜
 東京都生まれ。早稲田大学国際教養学部教授、理学博士。
 慶應義塾大学経済学部卒業、京都大学大学院校旗博士課程中退。帝京技術科学大学講師、帝京平成大学助教授を経て現職。
 専門は化石爬虫類、特にカメ類の系統進化や機能形態学、古生物地理学に大きな関心を持っている。
平山 廉
管理番号 書  名 メ  モ
H066-001 最新恐竜学 カメの専門家による恐竜のあれこれ
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H066-001 55 技術史・科学史 歴史年表 出版社:平凡社
書名:最新恐竜学   ISBN978-4-582-85011-6 C0244
平凡社文庫 011 価格:760Yen ページ数:276P 本のサイズ:新書
初版発行:99/7/20 第2刷:09/4/20 購入:2010/4/18 装幀:菊地信義
最新恐竜学 カメ類などの爬虫類研究で有名な平山廉さんによる、恐竜に関する解説書です。
 ここしばらくの恐竜学の進歩は早いですから、この十年前の本と今の間に情報のタイムラグはあると思います。でも、新しいから常に正しいとも限らない。
 読んでみるて、古生物研究に対するアプローチが気に入りました。

 恐竜は、かつて長い間、鈍重ゆえに絶滅した劣等の生物、冷血の爬虫類の亜種と考えられてきました。
 ところが研究が進むにつれ、恐竜が約2億2800万年前〜約6500万年前までの長きにわたり地球上でほぼ最大の生息圏を確保して、500種以上の種類に分化して繁栄・発展していたことがわかってきました。しかもその後に、その一部が鳥類として現在もなお生息していると考えられているので、絶滅したということすら言い切れなくなっています。
 ま、この恐竜という言葉は、本来は翼竜や魚竜、首長竜と区別すべきなのですが、今もなお時としてこれが混同されますね。
 さらに骨格・体型の研究が進むにつれ、従来の尾を引きずった姿から現在の鳥類と同じように地面に対して水平に保持された姿に改められるようになり、愚鈍な爬虫類と思われた恐竜が、もしかしたらもっと高度な生物であったのかもしれないと考えるようになりました。

 ここからさらに説は恐竜的進化して、いまや、恐竜とはたしかに哺乳類ではないが、爬虫類から発達したある意味で哺乳類をこえるスーパー生物であったのだ、という論までもあるのだそうな。

 著者の平山氏はこれを指して、恐竜愛好家の偏愛は困ったものだね、と苦笑します。
 平山氏が師と仰ぐある世界的権威の爬虫類研究者の中には、恐竜研究をしているというだけで、学者として偏向している学者の風上にも置けないヤツだとばかり口もきかない人もいるそうな。

 この本では、ロバート・バッカーらが提唱した「恐竜ルネッサンス」(恐竜恒温説など)、ジャック・ホーナーの提唱する恐竜子育て論などを、基本的に理屈に合わない愚論として退けます。それだけ聞くと、単に新世代の新しい理論に逆行する守旧派の反抗に見えますね。
 しかし、新しいからといって正しいとは限らない。科学的であるとさえ言えないこともある。
 恐竜を褒め称えてロマンを与える説ならば、科学的根拠を多少ねじ曲げてでも、受ければ勝ちという風潮がなきにしもあらずだから。
 悲しいかな、恐竜に限ったことではありませんが。
 この本では、いくつかの説を、根拠を提示して疑問を呈し、あるいは否定しています。

 まず、恐竜恒温説。恐竜は哺乳類のように、あるいは哺乳類以上の効率で体温を維持する能力があったという説。
 反論としては、こんなものがあります。
 中生代の地球は、現在より遙かに「温室状態」であったそうな。現在の二酸化炭素の平均濃度は0.03%程度ですが、白亜紀は0.5%に達していたという。これにより地球は、平均で現在より10℃以上高温になります。この高温では、常にエネルギーを消費して恒温を維持する必要はありません。また、化石により骨に年輪がある事が確認され、これは季節によって体温が変動していたことを示しているそうな。
 変温動物は鈍い、というのであれば、瞬間的に65km/hで突進するワニを見ればいい。瞬間的にしか出ない速度ではありますが、地上哺乳類最速のチーターでさえ10分と走っていられないのです。
 また恐竜の脳は、体重8トンのティラノザウルスが200g、30〜50トンのブラキオサウルスで150gなど、現代の爬虫類よりは多少大きめですが、体重5トンのゾウの5kg、200kgのライオンの260gに比較して桁違いに小さい。ならば恒温動物ではあり得ない。なぜなら温血でないと、巨大な脳を維持管理できないから。

 子育て論に関しては、ワニ類と鳥類の間にあった恐竜類に知性の存在を想像させます。
 しかし、生存を維持できる程度の頭脳を持つだけの恐竜に、家族、子育てなどを可能にする知性を求められるのか。
 恐竜の生まれる前の胎児の歯の化石などに見られる孵化以前の摩耗は、恐竜が子育てをしていた証拠にならない。
 ホーナーらが子育て恐竜として熱心に主張するマイアサウラでさえ一つの巣に20個以上も卵を産むという事は、子供の死亡率の高さ、つまり生みっぱなしの状況を示しているのではないか。
 また、竜脚類などの巨大な恐竜は、骨格の構造としてそもそも膝を折ったりかがむことができなかったそうな。

 慣性恒温説というものがあります。恐竜温血説の前に唱えられたもの。体が大きければ、体温をある程度維持できるというもの。
 あの環境であれば、あの脳容積であれば、あの骨格であれば、温血である必然はない。

 面白い。納得しやすいですね、この説明。シカゴのフィールド自然史博物館のブラキオサウルス
 かつて恐竜というものは、後ろ足で二足歩行できるもの、という定義があったらしい。竜脚類などの大型恐竜でも、無理すれば瞬間的に後足だけで立てるはずというものでもあります。ゾウなどの現代の地上大型四足獣からの連想です。
 しかしこれは、骨格の構造上無理だそうな。恐竜は基本的に二足獣ですが、竜脚類は前足を付いた姿勢から、ほとんど体を上げられなかったそうな。上げれば脱臼するそうです。
 また、哺乳類と違って前足にはあまり体重をかけていなかったらしい。これも骨格から。肩の部分は体重を受けられる強固な構造ではなく、支えでしかなかったらしい。
 後足を支柱にした吊り橋構造といわれますね。この骨格と腱の構造のせいで、体は水平からほとんど上げられなかったそうな。頭は水平には30度ぐらい振れたそうですが、上下にはほとんど動かせなかったらしい。だから、Wikiに上がっているシカゴのフィールド自然史博物館のブラキオサウルスの復元骨格は、あり得ないようですね。

 なんやかや、面白い内容が詰まっています。
 最後の恐竜絶滅に関して、現在もっとも人気のある隕石落下説に関して反証しています。
 もし巨大隕石で「核の冬」が起きて絶滅が一気に起こったのなら、なぜ哺乳類や、カメやワニなどの爬虫類などの生体数はほとんど変動していないのか、というひと言であっさりと。
 恐竜の生存に有利な環境が変動したのではないか、というのが著者の仮説かな。
 まだまだこれに関しては研究が必要なようですが、隕石落下説は有力というより人気があると形容するのは正しいようですね。

 恐竜は夢があります。しかし夢に食われてロマンを求め、そのために事実を無視してはいけませんねよね。   (10/5/15)