トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H067 樋口大成 ひぐち・ひろしげ
国籍: 日本 生没年:1926〜
 東京市生まれ。北九州大学理学部化学科卒業後、県立福岡高校教諭を経て国立有明工業高等専門学校・工業化学科助教授、教授を務めて退職。
 現在同校名誉教授。福岡市在住。
樋口大成
管理番号 書  名 メ  モ
H067-001 師団長だった父と私 あるエリート軍人を父に持った若者
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H067-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:学習研究社
書名:師団長だった父と私    ISBN4-05-401699-5 C0095
  価格:1400Yen ページ数:181P 本のサイズ:130×188SC
初版発行:2002/6/11 購入: 満州事変勃発直前、関東軍参謀(少佐)
として満州に赴任する時の父と私(昭和6年)
師団長だった父と私 北九州市では、ゆかりの文豪・森鴎外を記念して市の教育委員会の主催で自分史文学賞というものを制定し、自分史を募集して選考しているそうです。その第12回(平成13年)の大賞を取ったものが、この作品です。→過去の受賞作品
 戦前、戦中、戦後と生きた著者が、自分の生涯に影響を与えたさまざまな人々、特にエリート軍人として生きた父の姿を織り込んで自分の生涯を描いたものです。

 師団長だった父とは、樋口敬七郎陸軍中将(終戦時)です。1915(大正4)年、陸軍士官学校卒(27期)、1927(昭和2)年、陸軍大学校卒(39期)。関東軍独立守備隊参謀、第3師団参謀長、南支那方面軍参謀副長などを経て、太平洋戦争開戦時は陸軍少将でした。開戦後は香港、台湾などの戦闘に参加し、戦争末期に第156師団(沿岸配備師団・久留米)の師団長に任ぜられて終戦を迎えます。
 経歴を追うと、軍政にはあまりかかわらず、常に前線にあって信頼されて実績も積んだ陸軍士官で、エリート軍人の一つの典型といっていいかも。
 陸軍高級軍人というと、牟田口廉也冨永恭次などの無能、無責任な口だけ精神主義者などが「有名」です。軍国主義をそれだけで忌避する世相の中で、帝国陸軍というと国民を戦争に巻き込んだ悪鬼と言われ、無条件に非難される対象になったことが遠因にあるのでしょうか。しかし、そんな特定の人を平均的な陸軍軍人と考えることは愚かなこと。この本で描かれたような人もいたんだよ、と考える事も大事でしょう。
 むろん、戦争を賛美してあの時代への郷愁を思う考えの人とは別の発想ですよ。

 樋口大成氏の時代は、鐵太郎の親父とほぼ重なります。秀才の誉れ高(かったらし)い兄が大学で亡くなったあと、一家を支えるため民間で無理をしていたわが父と異なり、尊敬される軍人という父親を持った樋口氏は少し違う世界に生きています。生母が樋口氏が5歳の時に病死したが、継母にかわいがられて育ったこと。厳格で真面目でしっかりと公私の別をわきまえていた父を尊敬しているさま。
 ちなみに、わが親父の父すなわち鐵太郎の祖父は、孫の顔を見たいと言いながら初孫である鐵太郎の姉が生まれる前に病死しました。
 わが親父どのと樋口氏に共通するところがあるとすると、理系の大学に行ったこと。そしてその理由が似ていること。それくらいかな。
 そんな時代だったんですね。

 戦後の昭和44年、75歳になった父に映画を誘われた話で始まります。時代劇が好きだった父ですが、ちょうどやっていたのは「新しい暦」という青春映画。主演は当時18歳だった吉永小百合。半分ほど見て「帰る」といって席を立った父に、「つまらないものに案内して悪かったね」というと、退屈して席を立ったと思った師団長閣下、昭和15年に書かれた小説を元にしたこの映画に対し、こう言ったとか。
 「あの女優、吉永小百合というのか? 可愛い子だなあ。あんな二十にも満たない子を見ておったら、胸が締めつけられる見たいに苦しくなってきて、見ていられなくなったんだよ」

 その後、父と碁を打っていたとき、訪ねてきた父の部下だったという初老の紳士と、こんな会話を交えます。
 「閣下は戦後の日本に何を一番心配なさいますか」
 「戦争中は思想が極端だった。神風が吹いて勝つなどとは甘い。死んで護国の神になれと言うても死者は戦えない。一億玉砕せよなどの不合理も多すぎた。だから戦時の道徳は全部悪いということになり、反動で、日本古来の善さたる公共心とか、長幼の序とか、清貧の心とか、謙譲の徳とか、愛国の一心で死地に赴いたその心まで悪いことだと考える風潮が生まれた。敗戦でも国は滅亡しなかったのに、この風潮は国を滅ぼしてしまう。 ・・・ 右翼と左翼に共通なことは、自分の主張だけが正しくて、これを信奉しないものは弾圧し抹殺することだ。ヒトラーしかり、スターリンしかり。とにかく極端はいかん」

 戦後にこんな立派なことを言った父ですが、凡百の変節漢と違い、この父は優れた指揮官、剛毅なエリート軍人として歩みつつも、戦前戦中でも堂々と同じ事を言い、卑怯な行動をとらなかったそうな。
 学校で少年の目にも無意味と思われる厳しい軍事教練について、叱りとばされるのを覚悟でこれで良いのかと尋ねると、
 「それはやりすぎだ。兵隊を疲労困憊させては実戦の時に力が出ない。軍隊嫌いでも困る。それでは戦争に勝たない。教練の教官はそこまでやってはいかんのだ」
 と、単純な精神論には与しない合理的な面を見せます。

 家族、友人、学校の先生方とのさまざまな交遊の話も面白いのですが、なんといっても圧巻となるのは戦争が終わったときの父の帰郷。
 戦中の高校生の時ふと懐かしくなって師団の兵舎を尋ね、下にも置かない扱いをされて将校たちに執務室に通されたとき、こんなところにお前ごときが来るなとこっぴどく叱りとばした父です。軍隊という階級社会の中で紛う方なき絶対者でした。
 戦後、貯えた軍事物資を平然と持ち帰る高級将校たちが多い中、あなたのお父上は師団長で帰ってくるのだからさぞや大金持ちになっていることだろうと人に言われ、「俺の親父はそんな卑しい男じゃない。金欲で戦争したんじゃない」と拳を握りつつも、まさかそんなことになっていないだろうなと不安にかられ、待ち続けた日々。
 だからもし実際に父が山のように荷物を運び込んできたら私は目の前でその荷物を蹴飛ばし、燃やしたらだろう。そして父の軍人としての主義主張実行は虚偽・悪徳・嘘っぱちだと思っただろう。
 私でさえ米三十俵に当たる砂糖の袋を工場において帰ってきたのである。
 そして、唐津にいた私の目の前に止まったトラックから降りてきた人は、どんな姿だったのか。

 ああ、尊敬できる父親をもたれたのですね、樋口氏は。羨ましいことです。
 ご苦労が多かった人生のようですが、こんな自分史を書ける生涯を送れた人は、幸せではなかろうか。
 読んでいて、心が温かくなる本って、いいものです。   (10/5/26)