トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H069 秦 郁彦 はた いくひこ
国籍: 日本 生没年:1932/12/12〜
 山口県生まれ。1956年、東京大学法学部卒業。
 ハーバード、コロンビア大学留学を経て、防衛研究所教官、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学・千葉大学・日本大学教授を歴任。
 1993年菊池寛賞受賞。
秦 郁彦
管理番号 書  名 メ  モ
H069-001 太平洋戦争のif あの戦争にイフを持ち込む試み
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H069-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:中央公論新社
書名:太平洋戦争のif 絶対不敗は可能だったか? ISBN978-4-12-205329-8 C1121
中公文庫 は36-9 価格:800Yen ページ数:339P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/6/25 購入:2010/10/24 カバーデザイン:鈴木正道
太平洋戦争のif
 昭和16年9月6日の御前会議において、昭和天皇が、もし「朕ハ対米英開戦ヲ許サズ」とはっきり発言したら、対米英戦争は起こらなかったであろうか。(P3)
 という出だしで始まる半藤一利氏の序文から始まります。
 歴史に「イフ」はないというし、歴史に「イフ」をもちこむのは邪道と言われます。しかし歴史上の分岐点を考える時、もしこうする代わりにああしていたらこうはならなかったんじゃないのか、などといろいろ検討するのは、歴史を理解し解釈する上でも大事なのでしょう。
 そして過去の事例に関して、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」したかで事実は完結するのだが、「如何にして」も大事である、と説き、さらに「なぜ」を追求すべきである、と言います。
 その結果として、
 本書は、右のような意味において、「なぜ」に鋭く迫り、そのために「イフ」を考えた、つまりは戦史を多角的に重層的に捕らえた初めての太平洋戦史ということになろう。あるいは、徹頭徹尾事実しか認めない読者は、そんな推理や夢想や想像に付き合っている暇はないと言うかもしれない。が、戦史には、今も真実が隠蔽されたままの部分がかなり多いのである。
 なのだそうな。これがこの本の目的であったそうです。そして、下記メンバーによる「イフ」の歴史・戦記が続きます。
1. 絶対不敗体制は可能だったか  ─機雷堰に守られて─  
2. 日ソもし戦わば  ─関特演の夢は─  
3. 真珠湾攻撃 三つの想定  ─奇襲か強襲か─
   海大方式によるハワイ作戦図上演習
4. 幻の北アフリカ侵攻作戦  ─エルサレムで握手を─
5. ミッドウェー開戦の“イフ”  ─勝利の条件─
   海大方式によるミッドウェー作戦図上演習
6. 重慶侵攻作戦  ─宮崎少将、突進す─
7. ガダルカナル戦に勝機はあったか  ─飛行場奪回の方程式─
8. 栗田艦隊、レイテ湾に突入す  ─火を吹く「大和」の主砲─
9. 日本本土決戦となれば  ─犠牲者は数千万人?─
10. 米本土上陸作戦の幻  ─ロッキーを望んで─
秦 郁彦
土門周平
野村 実
大木 毅
秦 郁彦
野村 実
大木 毅
土門周平
横山恵一
横山恵一
檜山良昭
戸高一成
 「海大方式による図上演習」とは、旧日本海軍大学校で行われた図上演習、つまり実際の戦争を模したシミュレーション方式の演習です。日本海軍で制定された「兵棋演習規則」によって、1986年に中央公論社の会議室を使って行われたのだそうな。20分の実時間を一単位として、戦術的な軌道を行い、交戦時には各種条件を勘案した上で特殊なサイコロを使用して戦果と被害を決定します。
 こうしてさまざまな条件を加味した上で、この戦争における「イフ」を想定し、史実と同じ惨敗を防ぎ得たかどうか、戦果を上げることができたかを検証します。
 なるほどね。面白い視点もありますね。ふむ。

 しかしね、と浅学の身ながら突っ込みます。
 「史上初めて」と言われますが、このたぐいの「イフ」なら、歴史解説書や入門書、出来のいい歴史仮想戦記などで何度も見ていますよ。そういう意味で、新鮮味はありませんでした。ちょっとがっかり。
 仮想戦記としてなら、もっと出来のいいものはいくつもあったし、それなりに楽しめました。この程度では、今さらどうもね。
 7.で語られた第三次ソロモン海戦に「大和」「武蔵」「長門」「陸奥」を参加させたらどうなるかについては、なにもかも知っている未来の視点で書いています。しかも、この強大な日本戦艦群はアメリカ艦隊の攻撃を必ず跳ね返し、ばったばったと沈めるに違いないと稚気愛すべき筆致で描きます。歴史を再構成するイフの本に載せるにしては、ちょっとね。
 10. の、米本土に攻め込んでロッキー山脈を望むなど、低レベルな仮想戦記と大差ない。

 そうそう、旗振り役と思われる半藤一利さんが書いていないのは、どういう意味なんだろうなぁ。うーむ。  (10/11/1)