トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H070 タニア・ハフ Huff, Tanya
国籍: カナダ 生没年:1957年〜
 カナダ、ノヴァ・スコシア州ハリファックス産まれ。オンタリオ州キングストンで育ち、カナダ海軍に3年間勤務。のちライアスン技術専門学校でラジオ・テレビアーツの学位取得。TV局CVCで勤務したのちSF専門書店で勤務。1992年よりトロントに移住。
 SF、ホラー、ファンタジイ、ロマンス小説など多数を執筆。
タニア・ハフ
管理番号 書  名 メ  モ
H070-001 栄光の<連邦>宙兵隊 戦争のプロである女性下士官の活躍
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H070-001 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:栄光の<連邦>宙兵隊 ミッション1 異星使節団を守護せよ ISBN978-4-15-011797-9 C0197
原題:Valor's Choice (2000) 翻訳者:中村仁美
ハヤカワ文庫SF1797 ハ16-1 早川文庫6817 価格:1000Yen ページ数:559P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/2/25 購入:2011/2/22 表紙イラスト:増田幹生
栄光の《連邦》宙兵隊 主人公は女性下士官、という珍しいミリタリーSFです。女性とか下士官だけなら、それなりにいろいろあるのですが、女性というまず一歩引いて考えられがちな性と、プロの裏方に徹することが存在価値である下士官との組み合わせは、たしかに珍しいかも。
 スーパーウーマンの士官が男勝りにばりばり働き、功績も勲章も男も勝ち取るパターンではなく、下士官という、無能であろうが青臭かろうが士官の命令に絶対服従である戦場のプロフェッショナルは、はたして女性というキャラとマッチするのか。
 さて舞台はちょっと未来。広大な宇宙の中で文明を持った諸種族がゆるやかな<連邦>(コンフェデレーション)を作っていた頃。当時この集合体を構成していた種族は、あまり争いを求めない知性体だったのでした。
 この<連邦>が、異星体(アザーズ)と呼ばれる種族に出会った時、問題が起きます。彼ら異星体は交渉もなにも行わず、いきなり問答無用で攻撃をかけてきたのです。
 さあ、平和ボケに安住していた連邦各種族は困った。そこで、まだ未成熟で攻撃的な特性を持った種族を仲間に加え、傭兵代わりに使おうと言うことになったのだそうな。
 かくして一世紀半を経過し、いろいろあった末に人類、ディ=タイカン、クライの三種族が連邦に加盟します。さらにもう一種族、シルスヴィス族を連邦に加盟させようという動きがあるらしい。

 その、シルスヴィス族への使節団の警備というか儀仗兵として選ばれたのが、主人公トリン・カー二等軍曹が暫定的に率いる中隊の、というかこの激戦をくぐり抜けた中隊の生き残り部隊だったのでした。暫定というのは、曹長を含め上の下士官たちが戦死したのち、曹長代理として部隊を指揮する立場だから。大隊が新任の総長を送ってくれる可能性はなくもなし、だれか一等軍曹が昇進して、その後釜に自分が昇進できる可能性もなくもなし。しかし軍隊とはわからないもの。
 さてこのトリン、女性です。出だしでしっかりとベッドシーンから始まる、ときたもんだ。しかも、一度限りの逢瀬と思った相手は、他の種族がたちまち色香に迷ってしまうというディ=タイカンの男。ディ=タイカンとは、フェロモンマスクをしていない時は、周囲の適齢期の男女の性欲を異常にかき立てる種族らしい。
 でもってこのハンサムなディ=タイカンが、直属上官となる新任の少尉殿ときたもんだ。
 さりげなくエロを効かせたイロモノミリタリーかなぁ、と思わせる出だしです。
 しかし、そうではなかった。びっくり。

 それから紆余曲折のあと、繰り広げられる非情な戦闘シーンのオンパレード。
 どんな展開かというと、センテンス一つで言うとこうなります。トリンは、新任の指揮官であるディ=カ・ジャレット少尉と共に、各種族からなる使節団とシルスヴィス族の一人と共に、シルスヴィスの惑星上空で遭難し、安全地帯まで血路を開くこととなった、と。
 要するにそれだけ。
 このメインの話が始まると、女性であるというトリンのキャラは影をひそめます。そこにいるのは老練な下士官。
 士官たちの立場を立てつつ上手く操り、メンタリティの違う各種族を調整し、戦術的目的を失わず戦力を結集して任務を果たす軍人です。

 それを500ページ以上の厚みの物語に仕立て、最後の最後まで面白い冒険活劇として読者を楽しませてくれた作家の手腕に敬意を。
 ワン・ストーリーで一気に読ませる、面白い作品でした。次のトリン・カー軍曹の活躍が楽しみです。

 この本を読んでいて頭に浮かんだのは二つのこと。
 アニメ攻殻機動隊シリーズと、さいはてのスターウルフの後半。
 女の姿でありそのジェンダーに基づく行動はあっても、いざとなると性別を超えた戦闘マシーンになりきる草薙素子のキャラクターと、密林の中を半知性体の猛攻を受け流しつつ一歩一歩脱出していくモーガン・ケインと外人部隊の面々。なんか、懐かしいものを感じます。

 一つ疑問。「連邦」という意味となる英単語には、「Federation」と「Confederation」というものがあります。かつてアメリカ合衆国が二つに分かれて南北戦争を行った時、南部は自分たちを独立国家「Confederate States of America」と名乗りました。「南部連合」とか「アメリカ連合国」とか訳されます。これに対し北軍は、従来通り「United States of America」あるいは「the Union」と名乗ったものですが、北軍というかアメリカ合衆国では、FBI(連邦捜査局)などのFもFederalですし、国家をあらわす言葉としてFederationがらみの単語を使いたがる。
 この小説では、なぜ「連邦」に「Confederation」を使ったんだろう。この二つの単語には、どんなニュアンスの違いがあるんだろう。
 なにね、実はこれ、高校生の頃からの疑問なんですが、いまだにわからん。(笑)   (2011/4/27)