トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 翻訳者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
H001 キャプテン・フューチャー・シリーズ(31) | ||||
H001-001 H001-002 H001-003 |
さすらいのスターウルフ さいはてのスターウルフ 望郷のスターウルフ |
野田昌宏 | 宇宙海賊スターウルフだった男の物語 | |
H001-015 | スター・キング | 井上一夫 | 世界を破壊する超兵器と小さな恋物語 | |
H001-026 | 虚空の遺産 | 安田 均 | 月で発見された宇宙人の遺跡は何だったのか | |
H001-034 | 反対進化 | 中村 融 | オリジナル短編集・SF編 | |
H001-039 | 眠れる人の島 | 中村 融 | オリジナル短編集・幻想怪奇編 |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:H001-001 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:早川書房 |
書名:さすらいのスターウルフ | スターウルフ 1 | ||||||||
原題:The Weapon from Beyond(1967) | ハヤカワ文庫SF1 早川文庫1 | ||||||||
翻訳:野田昌宏 | 価格:190Yen | ページ数:241P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1970/8/31 第8刷:1972/7/31 | 購入:1972/11/12 | カバー/口絵/挿絵: 斎藤和明 |
第二次世界大戦後、一度は過去の作家として葬られていたハミルトンは、 「時果つるところ(1951年)」でカムバックを果たします。その後もさまざまなSFを世に問うたのち、かつてハミルトンの名を良きにつけ悪しきにつけ高からしめたスペースオペラに再び手を染めました。 新時代へとリファインされつつも、ハミルトンらしい、荒唐無稽ながら夢を語り継ぐ冒険テイストを持った宇宙活劇、それがこのスターウルフ・シリーズです。 早川書房がポケットミステリ版だけでなく新しく文庫を出すことになったとき、栄えあるハヤカワ文庫SFの第一巻は、この本でした。厳密に言うと、最初は「ハヤカワSF文庫」だったのですけど、ま、それはいいよね。 スターウルフとは、宇宙の海賊組織。いろいろな点でヴァイキングを下敷きにしていますね。 密度が大きく、地球より重力が高い惑星ヴァルナは、土地が貧しく鉱業原料も少ない土地で、生き残るために適度な狡猾さと結束力と、そして何よりも強烈な上昇意識を持った人類が住んでいました。地球と呼ばれる惑星より超光速航行技術を得た彼らは、自分たちが銀河系で随一の、高重力に耐える肉体を持っていたことを知ります。そして自分たちの惑星が、極端なまでに貧しいことも。 かくして紆余曲折の末、彼らは自らの強靱な肉体が耐えられる限界の操艦が出来る超光速快速艇を建造し、船団を組み、国家ぐるみの強奪・略奪種族として銀河にその名を轟かしたのでした。 宇宙海賊スターウルフとして。 設定が、いささか無理があるのは認めますが、その辺はスルーでお願いします。 m(_ _)m 黄金色の体毛で有名なヴァルナ人のスターウルフの中で、ただ一人浅黒い顔で黒い髪の地球人のような外観の男がいました。 かつて神をも恐れぬヴァルナ人の惑星に、神の教えを説くために宣教に行った物好きな夫婦がいました。彼らは高重力によって衰弱して死にますが、ただ一人の息子を残したそうです。それが、モーガン・ケイン。ただ一人の地球人の顔をしたスターウルフでした。 その彼が、仲間との戦利品の取り合いのちょっとした弾みで相手を殺してしまったために、組織にいられなくなり脱出を計ったのでした。 さて、この世界の中で地球もまたあまり裕福ではないらしい。その中で、「Mercenary」と呼ばれる、どんな任務でも引き受ける命知らずな組織があり、実績を上げた隊員は英雄として尊敬されるのだそうな。それぞれ、誇りを持って、時によっては命がけで契約を守る。 あ、これって、中世から近世にかけてのスイス傭兵じゃないか、と思ったのですが、そう考えた人はほかにいたのかな? 「Mercenary」、「Mercs」とも呼ばれるこの組織を、原義どおりの「傭兵」ではどうも不満だと考えた訳者は、これをさらに不本意ながら「外人部隊」と訳したんだそうな。ふうむ。どうもわからんな、この方の言葉の感覚。経験も時代の差もあるのでしょうけど、なぜか合わないな。 物語はここから始まります。オッケーですね?(笑) さてその、負傷して宇宙に漂うモーガン・ケインを救ったのが、外人部隊のリーダーであるジョン・ディルロ。四十過ぎの、短く刈り上げた毛に白いものが混じる、荒削りな外観の男。介抱しながらケインの肉体の様子で彼の正体を見破ったのですが、ケインが自分の命令に従って任務に役に立つ気があるのなら、黙っていてやろうという。 そして、冒険が始まります。 ディルロ率いる外人部隊の今回の任務は、カラルという惑星の貴族の依頼で、惑星ヴォホルが最近手に入れたらしい「兵器」とは何かを調査し、可能であればそれをカラル人の害にならないように破壊しろ、というもの。 さあ、始まります。ハミルトン節。設定を細かく突っつくといろいろ問題があるとは思いますが、エセ科学的な整合性も含めて見事です。宇宙での追跡劇ではかのスターウルフ船団と正面から激突してみせ、惑星上の空中戦では巨大宇宙艦相手に虚々実々の駆け引き。地上に降りて破損した異星人の超大型船を発見。なんと、全長が一マイルあろうかという大きさです。内部には、銀河中から集められたお宝がごろごろときたもんだ。 すごいねぇ。面白れェ。 発見したものはしかし、超兵器なのか? いやそれより遙かにレベルの違うものだったのでした。 契約をはたし、任務を完了したとき、ディルロはケインにこう聞きます。 「金を山分けするとき、お前は自分の取り分を何に使うつもりだ?」 ケインは肩をすくめた。「それは考えたことがなかった。おれは略奪するのには馴れているが、物を買ったことがあんまりないもんでね」 「そいつは、もしもお前がこれからもおれたちといっしょにいるつもりなら、早いところ馴れておいたほうがいい習慣だぞ。ところでいっしょにいるつもりなのか?」 ケインは、答えるまえにちょっと考えた。「いるつもりだ、いずれにしろ、とりあえずのところはな。あんたも前に言ったことがあるが、おれには他に行くところがない・・・・おれに言わせりゃ、あんたたちはヴァルナ人ほどじゃないが、まずまず、わるくない連中だし、な」 ・・・・ 「おれは、町を歩いている連中がお前を見ても、虎が地球人の姿形であるいていることに気がつかないんだと思うと気が重いのだ。しかし、お前の爪を引っこ抜くことはできるだろうとおれはおもう」 ケインは笑った。「たぶん、な」 野田さんはあとがきで、この二人を、ディルロはジョン・ウェインかリー・マービンに、ケインをスティーヴ・マックィーンかリチャード・ウィドマークにたとえ、ジョン・フォードの男の世界だねぇ、としみじみ楽しみます。ふーん、そういうたとえ方があるのか、と最初読んだ当時思ったっけ。そして、リー・マービンってだれ? ジョン・フォードの世界って何? と中学生の頭をかしげたもの。 野田節に大人のマニアの匂いをかいで憧れた人も多かったでしょう。でも、すみません、そんなたとえじゃわからないよ、と愚痴ったことを思い出しました。遠い永遠の夏の日の思い出。 また、歴史マニア度の問題かもしれないが、野田氏は、ヴァイキングについて語られてきた文化も、スイス傭兵の文化も、何も知らなかったような気がします。知識の背景のズレがあったんだね。今言ってもしかたがないと思うけど。 でも驚いたことに、翻訳と翻訳者への不満は置いておいて、この本は今もなお面白かった。(2008/11/17) |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:H001-002 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:早川書房 |
書名:さいはてのスターウルフ | スターウルフ 2 | ||||||||
原題:The Closed Worlds(1968) | ハヤカワ文庫SF29 早川文庫29 | ||||||||
翻訳:野田昌宏 | 価格:220Yen | ページ数:266P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1971/6/30 第2刷:1971/11/30 | 購入:1972/11/24 | カバー/口絵/挿絵: 斎藤和明 |
ニューヨークの町を歩くモーガン・ケインから始まります。 見た目は地球人そのものであるはずなのに、高重力に馴れた彼の足取りは、どうしても跳ねるようになってしまうし体の動きも素早すぎる。そしてその顔には、どことなく人間離れした冷酷さが漂っているらしい。周囲から浮き、恐れの混じった奇異な目で見られることに苦笑いする彼を呼び止めたのはジョン・ディルロ。外人部隊のリーダーを何度も務めた初老の男。馬を思わせる長い顔。 星間貿易商のジェームズ・アシュトンという大物が、ディルロを名指ししてある仕事を依頼したそうな。 初老の、しかも前の仕事で一儲けしたばかりのディルロが、なぜこの仕事を引き受けたのか。 ところで、「タイクーン tycoon」という単語を知ったのはこの本でしたっけ。「大物」を意味する英語ですが、その起源は徳川将軍(大君)から来るそうです。始めて知りました。 アシュトンがそう呼ばれます。 さて、アシュトンが依頼した内容は、弟であり共同経営者であるランドール・アシュトンを捜索してもらいたい、というもの。しかも彼は、アルベイン星系、世に言われる「閉鎖星系 The Closed Worlds」に行ったのだという。ここは、普通の星間航行者だけでなく、なんと銀河の何をも恐れることを知らないはずのスターウルフでさえ避ける所だという。 アシュトンが提示した50万地球ドルというのは、破格な金額らしい。リーダーは船主と共にその1/5ずつを手にし、あとは他のメンバーで分けるのがルールなのだそうですが、この金額を今の価値観で言うとどのくらいに当たるんでしょうねぇ? 単純な5千万円強などと考えてはいけないでしょうね。宇宙船一隻のチャーター料その他の経費もあります。ディルロが思わず、これで故郷のブリンディッシに一生夢見てきた大きな家を建てられる、と考えるぐらいです。40年前のドルの価値も考えて、現在の20〜40倍ぐらいかな。 人を人と思わぬケインと、人生の悲哀を味わい尽くしたディルロのちぐはぐな交流が、この物語に陰影をつけます。 「あんたは、鼻っ柱にかけちゃこの仲間のなかでいちばんだ。腕っ節にしたって、たぶん、この仲間の誰でもその気になりゃ一発でかたづけられるだろうと思おうぜ。まあ、もちろんおれをのぞいてのことだがね」 「それがどうした」 ディルロはつぶやくようにいった。 「年をとるのを心配しなさんなっていいたいのさ」 ケインは言葉をつづけた。「どこを見まわしたところで、あんたみたいな男は二人といやしないよ ─ もちろん、おれをのぞいてのことだがね」 「いいたいことをいいやがって」 ディルロはそうつぶやいたが、顔にはちょっと物悲しそうな微笑がうかんだ。 今回はまた、ディルロがリーダーとして集めたメンバーたちのキャラクターも楽しめます。自分の船が心配でならない船主のキムメル。そのキムメルをうまくあやしながら艇を操る操縦士のマトック。性格が悪いが銃の扱いに慣れたミルナー。飲んべえのジャンスセン。そして、前回から引き続いてディルロのサブ・リーダーを務める丸顔のでっぷりした、しかしいざとなると驚くほど素早いボラード。 彼は、ディルロに、どうせあんたにゃ泣いてくれる女房も子供もいねぇだろ? と軽口を聞いたケインを、ディルロが去った後で力一杯張り飛ばします。ディルロには昔、妻と男の子と女の子がそれぞれいたが、宇宙で仕事を終えて帰ってきたとき彼らは火事で焼死していたのだと。 「二度とディルロにあんなセリフをはいてみやがれ、ぶち殺してやるからな、ケイン」 泣かせる場面だねぇ。 閉鎖星系に侵入した彼らは、そこで驚くべき文明遺産を発見します。第1巻に似ていますね。彼らのテクノロジーでは太刀打ちできない全く異質なレベルの文化・技術を前にすると、人間はどうにもならない、というのが一つのテーマですね。 ケインはここで、哀愁と失望が交錯する故郷、精神だけヴァルナ星系へ旅することが出来ました。そこからの帰還の時、何を思ったのか。 しかし、ケインにしてもディルロらにしても、いったんかわした契約を守るために一歩も引きません。 出来ないなら出来ないなりに、地を這いずってでも戦います。 最後の局面で、飛行艇が破壊されてジャングルを皆でさまよい、非常合流地点まで川を下っていく場面があります。 延々と苦難の旅を続けたと言う記憶があったのですが、読み直したらほんの30ページ足らずでした。しかし、この話を思い出すとき、筏の中で仁王立ちになって櫂を振るい、人造生物ネインの群れを叩きのめすケインの姿を思い出します。強烈な印象を与えてくれた場面でした。 最後に、ディルロはケインに言います。 「いい仕事をするやつは誰でもそれが他人から注目されたいとねがうものだ」 ディルロは続けた。「だからおれもいっておくよ、お前は実によくやった、ケイン。おまえの力とすばやさがなかったら完全にやられていたにちがいないときが二度あったな」 「おれもそう思うよ」 ケインが答えた。 ディルロは不愉快そうな声をだした。 「おいおい、物にはいいかたというものがあるもんだぞ」 ケインって、やっぱりこんな奴なんだよな。(笑)(2008/11/18) |
l |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:H001-003 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:早川書房 |
書名:望郷のスターウルフ | スターウルフ 3 | ||||||||
原題:World of Starwolves(1968) | ハヤカワ文庫SF46 早川文庫46 | ||||||||
翻訳:野田昌宏 | 価格:220Yen | ページ数:255P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1971/12/31 第2刷:1972/7/31 | 購入:1973/2/25 | カバー/口絵/挿絵: 斎藤和明 |
イタリアのブリンディシで、「星なんぞくそ喰らえだ」と心の中で呟くディルロから始まります。かなりの金も手にし、いよいよ引退して念願の家を建てようという初老の男。 そこに現れた若い男。引き締まった小柄な体つき、黒い髪。弾むような奇妙な歩き方。モーガン・ケイン。 にこにことディルロに聞きます。あんなに稼いで、外人部隊を辞めたと宣言してから数ヶ月経って、こんなにいい町で、なんでまだ家を建てずにただ座っているのか、と。 そして、無邪気そうに、<歌う太陽>という人造宝石で作られた工芸品が盗まれたのは知っているかい、と尋ねます。ああ、そうだよ。スターウルフによってアルケナ星系から盗まれたんだけどね。アルケナ星系はあれに200万クレジットの賞金を掛けたんだよね。どうだい、いっちょやってみないか? 「ヴァルナにのりこむ? スターウルフから盗品を取り戻すためにか? 自殺の方法としちゃなかなか確実な方法だな!」 「<太陽>はヴァルナにはないよ、ジョン」 スターウルフは、そんなものはとっくに売り払っているぜ、とケイン。バラしてあちこちに売り払われたのを、かっぱらって集めれば、賞金がもらえるじゃないか。そもそも盗品だし、今の持ち主もそれは承知しているぜ、むろんね。おれたちがそれを、やるんだ。 「おれたちってのは誰のことだ?」 「わかっているじゃないか、ボラードとジャンスセンとそれから、他にそいつをやろうって気を起こした連中が何人かだ」 ディルロはじっとケインをにらみつける。こいつは、俺が家を建てて引退する気などないことを承知していやがる。畜生め。 かくして、再び宇宙へ旅立つ男たち。 売りさばいた先を調べるうちに、彼らはクアジャル人という種族のことを聞きます。しかしまず、売りさばかれた先の一つ、大物のリス星系にいるエロンという男のもとに行きますが、そこで驚くべき事を知ります。謎のクアジャル人が、<太陽>を構成する宝石すべてを陰で買い取り、組み立てて自分たちの宝にしていると。 エロンの手引きでクアジャル人の住むクランという惑星に向かう彼ら。アルゴ星系突起の外側の、死んだ太陽ばかりで出来た星団に彼らはいるという。そこに向かった彼らは、クアジャル人の防衛網に迎撃され、ディルロは重傷を負い、命からがらリス星系に戻ります。 屈辱に打ちのめされたケインは、ひらめいた思いつきにすべてを賭けます。この星系を襲うことが出来るのは、スターウルフ以外にないと。 しかしケインは、かつて兄弟分だと思っていたスサンダーを殺した。その家族であるランロイ一家は、彼の命を狙っているにちがいない。どうする。それでもやるか? しかしやらねば、彼の誇りが取り戻せない。彼を友人として受け入れてきた男たちを救えない。 彼はリス星系を脱出し、ヴァルナに戻ります。はたしてスターウルフを説得できるのか。スサンダーの一族から身を守ることが出来るのか。謎のクアジャル人の星系に襲撃を掛けられるのか。<歌う太陽>を手に入れてスターウルフの中から逃走できるのか。 宇宙活劇の黄金時代は、まさにハミルトンの手元にあったのですねぇ。 「それでおまえはヴァルナに行って、またスターウルフどもと一緒に略奪を働いたわけだな」 とディルロがいった。「故郷に帰った気分はどうだった、ケイン? ブリンディシにいたときのおれの気分とおなじか?」 ケインはちょっと考えた。 「ぜんぜんおなじというわけじゃないようだなぁ。おれの知っている連中はほとんどみんな、まだ生きていたしね。しかし ・・・・ おれは二度とあそこにゃ戻れない」 「すると」 とディルロがいった。「おまえがおれよりも若いというだけのちがいだな」 そしてかれはつけ加えた。 「ノスタルジアなんぞは糞でも喰らえだ。スターマンの故郷は宇宙空間だ。行こうぜ」 今回読み直して、この場面まで来たとき、こう思いました。 変なたとえで恐縮ですが、彼らは、クリストファー・ロビンとプーのように、永遠に冒険の旅に出たのだ、とね。 「スターウルフ」は、この三巻で終わりました。ハミルトンは、構想はあったそうですが、これ以後書き続ける前に寿命が尽きました。黙祷。 あとがきで翻訳者の野田氏がいろいろ感想を言っています。最初読んだ時はちょっと違うなと思いましたし、いま読んで、昔の鐵太郎もいまの鐵太郎も、少なくともこの本に関しては、野田氏と全く感じることが違うのだとわかりました。ヴァルナという世界に対するイメージも、ハミルトンのままで十分に素晴らしいと思うのです。 たとえば、ケインの両親が宣教師としてヴァルナに布教をし、まったく信者を得られない教会で、ひとりバークトという若者だけが後の方でぽつんと聞いていたそうです。彼が両親に死なれたケインを救い、育てたのでした。野田氏はこの設定を、クールでハードボイルドなスターウルフの設定に似合わないと言う。そうかなぁ。そうかな、それでいいじゃない。設定のつじつまを上手く合わせたじゃないか。 野田氏の功績は高く評価していますが、野田氏のこういう感覚には、シンパシーは感じられません。 そして、この本を翻訳していたときの野田氏が、いわゆる野田節にまで言葉を昇華していなかったことは、とてもよかったとまで、思ってしまうのです。 罰当たりでしょうか?w もう一つ、つけ加えます。この作品を元に、日本で特撮ドラマが作られました。 第一作を見て落胆し、最終回を見て怒りに震えたのを覚えています。いろいろな考え方はあるでしょうが、鐵太郎はあれは評価する気はありません。狭量をお許しいただきたい。(2008/11/18) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:H001-015 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:東京創元社 |
書名:スター・キング | ISBNなし | ||||||||
原題:The Star Kings(1950) | 翻訳者:井上一夫 | ||||||||
創元推理文庫807 作家別番号737A | 価格:200Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:69/11/15 第7版:73/3/30 | 購入:1973/9/15 | 表紙イラスト: |
40年以上前に買った本です。しかも、刊行されたのはそのまた20年以上前。なんと、第二次大戦が終了して5年後に書かれたものなのです。しかも、このときエドモンド・ハミルトンは、もうSF作家としては盛りを過ぎていたと思われていたそうな。 この本は、そんな時代の中で新たなハミルトンの幕開けの中で書かれたもの、のはずなのですが、ものの見事に戦前のスペース・オペラの王道を走り、しかもハミルトンに「世界破壊者」の異名をつけることとなった荒唐無稽さに満ちあふれている作品。 この「世界破壊者」なのですが、この文庫本の後書きによると「ワールド・デストロイヤー」だと書かれていますが、どうも正しくは「World Wrecker」らしい。ふうむ? ジョン・ゴードン(というまったく平凡な名の青年)は、徴兵されて爆撃機パイロットとなり、大戦を生き抜いて元の職場に戻ってきた復員兵でした。元の職場、ニューヨークの保険会社の会計課員に戻れたのは幸運なことでしたが、現代ならばPTSDと呼ばれるような精神疾患をかかえています。時々幻聴が聞こえるのはそのせいか。 しかし夜、夢うつつの中で、はっきりとした声と会話し、それを深く記憶しているようになると、それは別問題。 その声は、
最初は恐怖のこもった拒絶でしたが、そののち心を動かされたゴードンは、承諾したのでした。 次の日、会社からの帰宅の途中で、彼は英語のできない相手のために子どもの絵本、語学のテキスト、英語を覚えるためのレコードなどを買い求め、待機します。そして精神交換が行われました。 未来の世界、未来の地球で、ザース・アーンの側近もしくは同僚科学者のヴェル・クェンという老人に言葉を学びます。英語が二千世紀のあいだに発達したその言語を一週間かけてようやくマスターすると、この世界の歴史を教わって驚愕したのでした。 なんとザース・アーンとは、この未来世界、民主主義世界が合同されてできた銀河帝国の皇帝アーン・アッバスの次男であり、皇位継承二番目という大物であったという。 ここまでの展開で、あちこちでため息をついた健全なSF者の皆さま、この程度で止まっていたらダメですぜ?(笑) ザース・アーンことジョン・ゴードンは、息つく暇もなく銀河系世界を支配しようとする暗黒星雲の陰謀に巻き込まれます。言葉と歴史をなんとか学んだ直後という素晴らしいタイミングでヴェル・クェンは殺されます。彼は父である皇帝アーン・アッバスの命令により、カノープス系にある中央銀河帝国の首都星スルーンに連れもどされることに。 そこで兄、つまり皇太子であるジャル・アーン王子に聞かれます。おまえは地球などという辺境で研究と称して遊んでいられる立場じゃなかろう、と。
しかし陰謀は、そのままではおさまりません。 このザースがマーンという娘と貴賤結婚していたこと、それにもかかわらずフォマロート王国の王女リアンナと政略結婚することを父皇帝に命ぜられていることなどを知って驚いているうちに、事態は侵攻します。暗黒星雲による陰謀で父皇帝は殺され、ザースは裏切り者の汚名を着せられます。 必死の思いでその汚名を晴らしたとき、皇位を継ぐべき兄は敵の襲撃で重傷を負ってしまいます。そしてザースに、皇位を継ぐものだけが秘密を知る究極の兵器ディスラプターを、自分の代わりに使えと頼んできたのでした。 しかしむろん、ザースの姿をしているゴードンには、その秘密などわからない。その恐怖の兵器のことなど何も知らない。 この究極の兵器ディスラプターが、ハミルトンを「世界破壊者」と言わしめたもの。おそらく現代にいたるまでこれを上回る兵器は、少なくとも人類が艦隊戦に使うものとしては、存在しないと思われます。 なにしろ、あまりに危険なため最低10パーセク離れて使用せねばならず、放出されたエネルギーの焦点にある空間はそのまま破壊されて無となり、放出を停止するとその無の空間に宇宙船、小惑星、惑星、それだけではなく恒星、星団まで吸い込まれ、宇宙の構造自体が大きく歪んでしまうというシロモノ。 不思議なことに、アメリカではそれほど評価されていないようです。あちらではこれを上回るものがわんさか出来たのかしらん?(笑) ジョン・ゴードンは銀河世界を救えるのか。自分を救えるのか。 続編として「スター・キングへの帰還 Return to the Stars」が創元より刊行されており、家のどこかにあるはず。探してみようかな。 でも今回調べていて知ったのですが、そのあとで「Stark and the Star Kings」「The Last of the Star Kings」というそのまた続編が出ていたそうです。経緯はいろいろありそうですが、いずれにしても今さら訳出される可能性は無いでしょうね。あきらめです。 それにいまさら、原本を探して翻訳する体力もないし。(笑)(2017/12/10) 読書メーターの記録より 読了:2017/11/26 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:H001-026 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:虚空の遺産 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Haunted Stars(1960) | 翻訳者:安田均 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF459 1345 | 価格:360Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1981/12/31 | 購入:1981/12/20 | 表紙イラスト:稲葉隆一 |
学会に参加するためワシントンに着いたにマサチューセッツ大学言語学教授、ロバート・フェアリー博士が呼び出された相手は、スミソニアン学術協会の関係者と名乗ります。いったい何をさせられるのかと思ったら、R-404スカイロケット偵察機に押し込まれ、ニューメキシコのモロー基地にこれから行ってもらうと言う。アメリカの月探検ロケットの基地で、世界で最も厳重に警備されている場所ではありませんか。 モロー基地に着くと、驚いたことにそこには彼に匹敵する言語学の重鎮たちが揃っています。パシフィック大学言語学部のジェイムズ・スピア博士、アメリカ原語学会の長老であるジョン・ボーガン博士、同じく言語学の重鎮リゼッティ博士。 彼らの前に現れた月計画の責任者ニルス・クリスンセンは、暗号解読でもさせられるのかと話をしていた四人に、とんでもない事を告げます。国際月協定によって軍用に使うことを厳禁されているアメリカの月ガッサンディ基地には、軍事基地があると。 驚愕する四人。国際協定に反したら、ソヴィエトにどう申し開きすれば良いのか。だがそれは我々のものではない、とクリスンセンは言う。我々はただそれを見つけただけなのだと。
ウル人、とクリスンセンは「彼ら」を呼びます。ドイツ語の接頭辞で未知のものを指す言葉を使ったそうな。 状況からして、その時代に何らかの戦争、それも恒星間の戦争があり、その被害を受けて放棄されたように見えるらしい。では、その技術、文化、そして軍事設備を解明できれば、国家にとって大変な利益となるはず。 そのため、発見された文字や録音された音声を解明する必要がある。それも、極秘に大至急。ソヴィエトに察知されないうちに。 かくして当代一流の言語学者が集められ、国家のために言語の解析をするよう「要請」されたというわけ。
彼らは大変な努力を重ね、書き文字や録音装置から再生された音声などを元にウル人の技術を解明していきます。やがて驚くべき事が判明済ます。彼らウル人は、われわれ人類の祖先に当たること、そしてその故郷は遙かな恒星アルタイルの第三惑星リンであること。 ウル人の技術から建造された恒星間宇宙船により、選抜メンバーがアルタイルへの旅に出ることとなります。言語学者の中で比較的若いフェンリーが選抜されたのはお約束。 しかし惑星リンで発見されたのは、文明が崩壊したあとの未開の地。そこで発見された女は、知性はあるようですが、そこには都市も船も機械もないという。まして軍事技術などは。 この女とのコミュニケーションが、月で発見された遺跡の中の音声記録より判明したヴァンリン語で簡単にできたことは、昔のSFの安直なお約束なのか、深い意味があったのか。 この遠征隊の中にあった、平和的アプローチを使命とするクリスンセンと軍事的強硬論を説くデウィットの対立がトラブルの根となりますが、惑星リンの人々の目指すものが彼ら地球の遠征隊の意志を砕くことに。 そして何が起きたのか。 ジェイムズ・パトリック・ホーガンが名作「星を継ぐもの」を刊行したのは1977年。彼は月にある異星人の古代遺跡を発見して、そのネタを驚異的な科学的スペキュレーションによって展開し、人類の未来を謳い上げるオプティミズムに満ちあふれた作品でした。 しかしそれを17年先行したこの作品の流れは、なんとも虚無的。それより思弁的といてばいいのか。 逆デウス・エクス・マキナとしての「ローン」の登場を含め、この流れは正直納得いかないなぁ。(2020/09/06) 読書メーターの記録より 読了:2020/3/19 |
管理番号:H001-034 | 10 SF一般 | ||
書名:反対進化 | オリジナル短編集(SF) | 発行 ---年 | |
原題:Devolution AndOtherStories | 創元推理文庫 SFハ6-3 | ||
翻訳:中村 融 | 価格:¥920 | ページ数:398P | 装丁:文庫 イラスト:森流一郎 |
初版発行:05/3/25 | 購入:05/4/2 |
エドモンド・ハミルトンの、日本オリジナル短編集です。こちらは「SF」で、姉妹編として「幻想怪奇」が用意されているとのこと。 ハミルトンは、スペース・オペラの作家として有名ですね。 しかし、その範疇の作家としても、もっと広い意味合いでも、傑出したショート・ストーリー・テラーであった、といわれます。 その、きらめくような短編を集めた、本邦初公開を含めた短編集がこれです。 「アンタレスの星のもとに」 バローズ・ワールドですね。火星シリーズのバローズそのもの。実にアメリカ的なご都合主義。美女は常に新来の主人公になびくもの。振られた男は陰険な策謀家。 「呪われた銀河」 我が銀河系が、なぜ邪悪であるのかの、科学的考察。 「ウリオスの復讐」 振られた男が、復讐を果たす。ただそれだけなんですが、それにかかる年月がすさまじい。これだけ月日があったら、もう少し建設的な人生が送れただろうに。 「反対進化」 進化とは何か。進化とは、視点を変えた退化ではないのか... いやそんな思弁的なものではなく、強引な展開でひとりの男が絶望します。進化って何だろう? 「失われた火星の秘宝」 キャプテン・フューチャーの世界の、サイドストーリーなんだそうです。 乾ききった砂漠の火星。古代文明。美しい娘。なるほど? 「審判の日」 犬と猫、そして人間。知性を持った人間以外の生物。 しかし、視点はいつも人間原理だと思うのは、考えすぎでしょうか? 「超ウラン元素」 発達とは何か。原子も、原子番号が次々と進んでいけば、やがて知性を持つ... のかな? その、生まれたばかりの幼児の死を悼むお話です。 「異境の大地」 植物化した人間は幸福か。どうなんでしょうね? 発想自体は面白いのですが、納得いかないのは頭が固いせいでしょうか? 「審判のあとで」 人類が滅ぶとき、どの文化を残すべきか。 ニュートンの業績か。モーツァルトの音楽か。十字軍か。プラトンか。パルテノン神殿は、ダ・ビンチの絵画より価値があるのか。 悩む人々。 悩まなくていいよ、どうせ西欧以外の文化は存在しないのだから、とツッコミを入れたらルール違反?(笑) 「プロ」 著名なSF作家が、息子が搭乗する月ロケットの発射を見守る。 夢をかなえたのはどちらか。 世界が自分の考えに追いついてきた作家の心。 ストーリー・テラーとしてのハミルトンは、面白いと思います。 西欧、いやアメリカの視点以外に考えられないのは、この時代のアメリカSF作家の通弊ですから、何を今さら。 しかし、神童と騒がれ、天才と呼ばれた作家が時代を経たとき、このような姿をさらすことになるとは思わなかったでしょうね。 時代に取り残されない小説もあります。SFの分野にも、どの時代でも通用するものがあります。 しかし、これはもう時代にあわない。残念。(2005/4/16) |
Ver. 2.4 |
---|
H001-039 | 41 ホラー・怪奇・サスペンス | 出版社:創元推理文庫 | ||||
書名:眠れる人の島 | オリジナル短編集・幻想怪奇編 | 発行:--年 | ||||
原題:The Isle of the Sleeper AndOtherStories | 創元推理文庫 SFハ-6-4 637-04 | |||||
翻訳:中村融 | 価格:¥980 | ページ数:405P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:05/12/22 | 購入:06/1/22 | 表紙イラスト:森 流一郎 |
エドモンド・ハミルトンの日本オリジナル短編集、幻想怪奇編です。 あとがきにありますが、ハミルトンの出発点は幻想怪奇小説であり、デビュー作もそれであったとのこと。 このジャンルでも、優れた作品をたくさん出しており、その中の世に知られない秀作をまとめたのがこの短編集だそうです。5編の収録作のうち2編が本邦初訳だそうな。 「蛇の女神」 遺跡を発掘する若き考古学者。夢に現れる美しき女神ティアマトが、救いを求める。 海の深淵に住む蛇の女神と恐れられたティアマトの目的とは何か。 若き考古学者を襲う罠と悪夢。 うーん、黄金のパターン。 「眠れる人の島」 漂流する青年がたどり着いた不思議な島の物語。 出会ったマイラーと名乗る白人の少女は何者か。彼女の語る夢と現実とは何か。 眠る者とは誰か。目覚めているのは誰か。中国の「胡蝶の夢」に似た香りがします。 「神々の黄昏」 8年前、なんの記憶もなく忽然とニューヨークに現れた「わたし」。わたしはいったい誰なのか。 養父母がつけてくれた、エリック・ウルヴァーソンという名はなんの意味があるのか。 本当の自分とは何か。神々とは何を指すのか。 剣と魔法が戦う、北欧神話を題材に取った、新しい「神々の黄昏」です。 「邪眼の家」 その目を見るだけで人を死に追いやることができる「邪眼」。それは遺伝するという。 悪魔の能力を持った家族の苦悩。 なかなか面白い展開でした。ホラー探偵ジョン・デール博士シリーズの一冊だそうですが、掲載雑誌に同じようなシリーズがあったため、わずか2作で消えてしまった企画だそうです。 「生命の泉」 古代遺跡に隠された謎。アフリカ奥地にあるという、不老不死の秘薬。 それを守るという伝説の「守護者」。そしてそこに至る要害の地。古代から延々と盲目的に秘薬を守る種族。 どこかで読んだパターンだなと思ったら、キャプテン・フューチャーの一作「脅威! 不死密売団」と同じ展開でした。こちらの方が先のようですので、あちらはこれのSF的展開でしょうか。 内容的には、ハガードふうの秘境探検話でしょうか。個性豊かな社会のはみ出し者たちが、金目当てにお宝を探す。 マニアにはたまらんでしょうな。 ストーリー的には、突っ込みどころは満載です。ハミルトンは、もちろんスクーナーの操船など何も知らないようですし、武器についてもちぐはぐな知識しかないらしい。参ったね。(笑) 翻訳なんですが、あきらかにヤードポンド法で書いているものを、何で無理にメートル法にするかな。この手法は一時1970年代の翻訳では多かったのですが、今時はやりませんよね。距離800メートルだの直径30メートルだの幅1メートル20の階段だの、読んでいて不自然きわまりないのですよ。やめて欲しかったなぁ。アメリカが、いまだにメートル法を採用できない国であることは周知の事実なのですから。 総じて、ホラー小説ファンや秘境探検冒険小説ファンなら、泣いて喜ぶような原石が転がっています。磨けば光ると思います。 それでよろしいかな?(なんだよ)(2006/3/8) |