トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H077 マイク・ハスキュー Haskew, Mike
国籍: アメリカ合衆国 生没年:?
 テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学の学位を取得。16年以上にわたり軍事史に関する出版物の編集や著作に従事。
 「第2次世界大戦ヒストリー・マガジン(WWU History Magazine)」編集者。
マイク・ハスキュー
管理番号 書  名 メ  モ
H077-001 戦場の狙撃手 世界の狙撃兵の歴史
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H077-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:原書房
書名:戦場の狙撃手   ISBN978-4-562-03977-7 C0098
原題:The Sniper at War (2005) 翻訳者:小林朋則
  価格:2000Yen ページ数:288P 本のサイズ:150×210SC
初版発行:06/3/5 第4刷:11/5/20 購入:2013/9/23 装幀者:川島進(スタジオ・ギブ)
「戦場の狙撃手」 マイク・ハスキュー 狙撃手とは、相手から見えないところに陣取り、孤独に耐えて息をひそめ、安全なところから銃によって相手を仕留める人のこと。戦争にあっては、通常の兵士とは異なる特殊な任務を与えられた精鋭です。この本は、そういう特殊な存在の歴史を描いたもの。

 ある目的を持って遠方から「敵」を仕留める行為は、飛び道具があればどの時代にでもさかのぼることが出来そうに見えます。弓矢、投石機、投げ槍などが使われた時代から、それを生業(なりわい)とした人々もいたでしょう。
 しかしそれが軍事的に、組織だって行われたとなると、近代に入って精密射撃ができるライフル銃が登場する時代を、その嚆矢と考えるべき、と著者は考える。
 そこでこの本では、こう語り起こします。
 現代の狙撃兵のルーツは、照準器つきの小火器が生まれた初期のころまでさかのぼることができるが、やはり長足の進歩をとげたのは、植民地獲得戦争や、旧宗主国イギリス対旧植民地アメリカの対立が続いていた時代であろう。また、狙撃兵が活躍するようになるためには、科学技術の進歩も欠かせなかった。十八世紀半ばには命中精度の高いライフル銃が登場し、戦争のあり方を徐々に変えていった。 (P7)
 そこで著者は、最初に1777年9月7日、イギリス第70歩兵連隊のパトリック・ファーガソン少佐が、ペンシルヴェニア州ブランディワイン川の土手を馬で歩く一人の将校をライフル銃で狙い、撃たなかったことからこの本を始めます。撃たれなかった将校とは、当時大陸軍総司令官でのちにアメリカ合衆国初代大統領となったジョージ・ワシントン将軍だったのでした。ファーガソン少佐が騎士道精神を発揮してこの将軍を撃たなかったことが、アメリカ独立戦争の帰趨を決める一つの要素となったと共に、射撃の名手だった彼ののちの戦死によって、射撃のための精鋭部隊を英国に創設しようという動きも消え、それはアメリカ植民地軍の手によって生まれることになったのだそうです。
 むろん、アメリカ人の研究者の書いたものですから当然そう始めるでしょうが、狙撃と呼べるような技術が、銃を手にした狙撃兵と呼びうる兵士によって戦術的目的に従って行われた例は、その前にも充分例はあると思いますよ。日本にだって杉谷善住坊が1570年5月に織田信長を狙撃した事件があるし、歴史を掘り起こせば例はたくさん出てきそうです。しかしここでそれをいっても意味はないか。(笑)
 少なくとも、兵科としての、あるいは公認組織としての狙撃兵の集団の育成や、能動的な作戦行動が行われたのは、アメリカ独立戦争が初めてであったかどうかは別にしても、この時代前後なのはおそらく間違いないでしょうから。


 こうしてアメリカ独立戦争からその後のヨーロッパを席巻したナポレオン戦争でのライフル銃兵の活躍を描いたのち、現代に至るまでの狙撃兵の「発達史」をつづっていきます。むろん、この陰から「敵」を暗殺する兵士やその部隊に関する技術が、順調に発達したわけではない。「普通の」兵士あるいは「紳士」の行うべきでない卑劣なものとして軽蔑され、忌避されたこともある。
 著者はこの軍事史を、
  第一章 帝国主義戦争 アメリカ独立戦争から南北戦争、そして南アフリカにおけるブール戦争まで
  第二章 塹壕戦 第一次世界大戦
  第三章 西部戦線 第二次世界大戦における、ドイツと英米仏の戦争
  第四章 東部戦線 第二次大戦における、独ソ戦
  第五章 太平洋戦争 広大な太平洋で行われた日米の激突
  第六章 朝鮮戦争と冷戦 朝鮮戦争から中東戦争へ 米ソの代理戦争
  第七章 ベトナム戦争 英雄潭が賞賛されてアメリカ軍の栄光が語られる、アメリカの敗戦した戦争
  第八章 民兵組織の狙撃兵たち テロリストたちの戦争
  第九章 近年の紛争 フォークランド戦争からイラクとの戦いまで
  第十章 現代の狙撃兵 そして、今
九九式狙撃銃 という区切りをつけて、生き生きと解説していきます。紹介される火器類や狙撃法、狙撃兵を中心にした特殊部隊、著名な狙撃兵などについての描写はなかなか面白い。
 日本人的に興味深いのは、第五章の中で描写される太平洋戦争でしょうか。コラムとして、世界の狙撃銃の一つとして日本陸軍の九九式狙撃銃(左写真はレプリカ)まで紹介されています。
 でもね、著者はこの太平洋戦線でアメリカ軍を苦しめた日本人狙撃兵について、民間テロリストやベトコンのゲリラと同じに、その存在については認めても、ただの一人の姓名・所属・階級も調べようとはしなかったようです。ロシアやドイツ第三帝国の狙撃兵などは、きちんと調べているのにね。
 アメリカ兵を容赦なく射殺する日本人の女性兵士の噂話を大まじめに書くなどに至っては、嘆息するしかない。
 ま、そんなもんか。

 そんなわけで、
 面白い歴史を示してくれたと共にいささかその偏見が鼻についてしまった本でした。
 あるいは、
 意識しない不快な偏見は目に付くものの、狙撃兵に絞った斬新な観点の興味深い研究書でした。
 のどちらかを、読後感としたいと思います。(おい)   (2014/2/12)