トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
H079-001 | 零戦 その誕生と栄光の記録 | 堀越技師の描く零戦開発史 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:H079-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:角川書店 |
書名:零戦 | その誕生と栄光の記録 | ISBN978-4-04-100623-8 C0195 | |||||||
原題:書名アルファベット (発行) | 翻訳者: | ||||||||
角川文庫 ほ19-1 | 価格:552Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2012/12/25 | 購入:2014/2/1 | カバーイラスト:チカツタケオ カバー作画:鈴木幸雄 カバーデザイン:國枝達也(角川書店装丁室) |
買う予定のなかった本ですが、成り行きで買ってしまいました。この本と、もう一冊ね。 買ったからにはサイトネタにしますよ。 で、同時になぜ買う予定がなかったかも、説明できるかも。 この本は、例のジブリ映画の余波で出版されたものと思います。元々は1970年にカッパ・ブックス(光文社)、1984年に講談社文庫で刊行されたものの再版らしい。 零戦、日本帝国海軍零式艦上戦闘機、通称ゼロ戦の設計者として名高い堀越二郎氏による、この傑作戦闘機の開発苦労話です、要するに。 解説として、編集者の小泉聰氏による一文が付きます。本書の流れを追ったのち、唐突にこの本で示される堀越技師の零戦への思いを示す言葉、「美しい!」 を取り上げて、航空マニアである宮崎駿はそこから別な発想を持った、と話が広がる。 で、その先は予想通りアニメ映画 「風立ちぬ」 の話題。宮崎駿が堀越二郎のどの面を捉えてどのように描いたか、ということ。 それが、技術者として零戦という戦闘機に取り組んだ堀越二郎技師にとって、いったい何の意味があるのか、と思うけど、要するに映画のおこぼれでこの本を売らんかなの世界なのだろうから、その努力を買ってそれもよしとしましょう。(おい) 零戦の発達史と技術的な成功・栄光、そして末期に露呈された欠陥と悲劇については、特に言う事はありません。この本に描かれた内容に関しては、ほぼ鐵太郎の知識のなかにあるものですから、特記すべき事もなし。 これが、この本を買いたいと思わなかった理由のひとつ。 そしてもうひとつの理由は、他の本で指摘されていたことで、出来れば気づかずにすみたかったこと。 堀越二郎氏は、彼と彼のチームの奮闘、そして彼と直接に関係した軍人たちの苦労などは描くけれど、その外にあるものは、というか外としたものは、書かない。 零戦とは、非常に大雑把にぶった切って言えば、20ミリ機銃という重砲を搭載するために作られた戦略戦闘機です。そして戦闘機、いや航空機というものは、エンジンの存在なくしては作り上げられない。さらに、もの作りの世界の中では、開発する苦労も大事ですが作る苦労も大事なのです。この後者の視点が、堀越氏の本からはまったく欠けている。 零戦を傑作戦闘機たらしめたのは、いくつかの要素はありますが、「栄」発動機の存在が大きい。しかし堀越氏は、彼の属する三菱重工業のライバル会社である中島飛行機が開発・量産化したこの傑作エンジンを、ものの見事に無視します。初期の仕様で三菱の「瑞星」が想定されたとは書くけれど。 そして実質的に半分以上の零戦が中島飛行機において生産され、その過程で堀越技師が心血を注いだ少しでも軽くと言う発想による極端な軽め穴などが、無意味かつ製造上無駄と廃止されて、中島製零戦はより簡略化されて量産され、それでも性能に遜色なかったことなども完全にオミット。むろん、中島飛行機の製造ラインへの感謝などは一言もなし。 片手落ち、と言うより、堀越さんの視野にはそういう要素はなかったではないかな。少なくともこの本で書かれた範囲では。 また、その後に開発が託された局地戦闘機「雷電」、制空戦闘機「烈風」などに関しても、少なくともこの本では、「もうちょっと何とかすれば何とかなったかもしれないのに」 式の話で終わらせます。「雷電」に関しては擁護する意見もありますが、欠点が多い限定的なものでしかなかったし、「烈風」に至ってはついに完成しなかった未完成の失敗作と言わざるを得ない。 堀越さんの身びいきは、いささか酷くはないか、と見えてしまうことが残念。彼の偉大な業績ゆえに、惜しむ。 意見はいろいろあります、むろん。 うーむ、残念。 (2014/2/21) |