トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
H080-001 | 永遠の |
臆病者と謗られたある零戦パイロット |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:H080-001 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:講談社 |
書名:永遠の |
2006年8月 太田出版よりHC | ISBN978-4-06-276413-1 C0193 | |||||||
講談社文庫ひ43-1 | 価格:876Yen | ページ数:608P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:09/7/15 第34刷:13/2/8 | 購入:2014/2/1 | カバー写真:Cage/PPS カバーデザイン:岡 孝治 |
これも、堀越さんの「零戦」と同じく買う予定のなかった本で、成り行きで買ってしまいました。 買ったからにはサイトネタにしますよ。 で、あっちと同時になぜ買う予定がなかったかも、説明できるかも。 この本はベストセラーとなり、百田尚樹という作家を一躍時代の寵児に押し上げました。 また、本の作家が著作群を元にこれほど世に名を売ることになったのも、近年では珍しいことではないでしょうか。 主人公は26歳のニート、大石健太郎。弁護士だった祖父へのあこがれもあって司法試験に挑戦するのだけど、大学四年生から連続四回不合格で、今年はやる気もなくぶらぶら中。ある初夏の日、フリーのライターをしている四歳年上の姉・慶子の電話を受けます。祖父のことを調べたい、と。 祖父って、弁護士だったおじいちゃんか、と聞き返すと、ちがう、お婆ちゃんの最初の夫で、自分たちの母親の実父だという。戦争中に最初に祖母と結婚したその人は、二人の母となる松乃が生まれたのち戦争で、しかも特攻で死に、その後祖母は再婚したらしい。この話は、六年前の祖母の葬儀後に初めて聞いたことだったのでした。 この本当の祖父のことは、二人はまったく知りません。何もわかっていませんでした。 姉は、ライターとしてのキャリアアップを狙い、とある大新聞の終戦六十周年特集プロジェクトに参加する事を考えているらしい。それと同時に自分たちのルーツを調べてみようという考えもあり、練習を兼ねて特攻で死んだ祖父のことを調べたいらしい。そのアシスタントとして、健太郎に手伝わせようと思っているのだとか。 しかし、今現在わかっていることは、厚労省の資料によると、
私生活では、昭和十六年に祖母と結婚し、十七年に母が生まれ、その三年後に戦死。わずか四年の結婚生活で、以下もその大半が戦地におり、内地に帰っても祖母と過ごした時間はおそらくほんのわずか。 さらに戦後六十年ともなれば、当時のことを知っている人たちも若くて八十代。
同時に、戦後のいわるゆ「デモクラシー万歳」の波のなかで、日本人が関わった戦争に関する全てが悪として否定され、戦争について口を閉ざしてきた戦前・戦中世代が、ようやく人生の終わりを迎えて話を聞く相手に語り出した時期でもあったのでした。 今の戦争ブーム、そしてその鬼子であるネトウヨたちの暗躍も、これに起因すると思うのです。良しにつけ、悪しきにつけ。 ちなみに鐵太郎は、あの戦争について思い返し、評価し直そうという動きを歓迎しますが、いささか自分のスタンスが右寄りであることは認めつつ、ネトウヨという言葉に嫌悪感を覚えるので自虐的であってもそう自称することはありません。そう称される方々の言動に、半可通で夜郎自大な偏狭さを感じるので。 閑話休題。 さてここから始まるお話は、この姉弟が可愛がってくれた義理の祖父ではなく、見たことも会ったこともない祖父の過去を追ってさまざまな人々の話を聞き、あの戦争で何があったのか、その中で祖父はどんな人であったのかを知る旅日記のようなもの。 一部、特に海軍航空隊に偏ってはいますが悲惨なあの戦争の様相が掘り起こされ、それと同時に祖父のユニークな人間像が浮き彫りにされます。そしてそれが、平成の今、彼ら姉弟にどう関わってくるのかが最後に示され、感動のフィナーレ。 ああ、なるほど。ベストセラーになるにふさわしい大作だ。 書かれている内容も、ぱっと見、ミスと言えるのはシコルスキーとチャンス・ヴォート(前者はヘリコプターのメーカー、後者は航空機メーカー)の混同がある程度くらいかなと思えましたが、調べてみると日本海軍はチャンス・ヴォート社製造の戦闘機F4Uコルセアをシコルスキーと呼称していたらしい。ほう。 また、一式陸攻が鈍足であることもやたら強調していましたが、それもどうなのかな。 しかし戦争の様相、特に特攻に対する考え方については、かなりしっかり調査し、きちんと描いています。いささか視点が偏っているしその解釈に多少疑問はあるけど、百田さんの描く戦争の描写は秀逸。 宮部久蔵という一人の海軍軍人のユニークさと共に、あの戦争の悲惨さについて現代の人々に見事な描写を重ねます。 しかも、感動と涙の場面の展開も、素晴らしいといっていいかも。 鐵太郎も、感動を誘われたことは事実。うむ。 宮部久蔵という人物は、零戦の名パイロットだったのだそうです。その操縦技術は卓越しており、その技能、空戦・索敵・航法能力、そして上級搭乗員としての教育能力、編隊長として部下への統率能力、全てにおいて最上級の評価を与えられる人なのらしい。 志願兵として入隊し、戦闘機搭乗員として下士官から特務士官に昇進した実力者。なぜか囲碁についても名人級の腕前らしい。 しかし、その人物像に関しては、見る人によって大きな差があります。それは彼の行いによる。 彼は、自分の乗る戦闘機の状態について、他の搭乗員などより遙かに関心を払う。わずかな異常も見のがさない。 飛行時には執拗に索敵を欠かさない。いついかなる場合にも周囲を見回し、油断しない。 戦闘機で戦うとき、さまざまな状況の中でも無類の強さを発揮する。機動、索敵、射撃、全てにおいて超一流。 戦闘機搭乗員としての鍛錬は、人知れず、苛酷に行う。容赦なく自分の肉体を苛め、鍛え上げる。 そして、戦闘を避ける。生きて帰ることに執着し、それを周囲に示す。卑怯者、臆病者と言われても意に介さない。 特攻に徹底的に反対し、そのために疎まれます。即特攻に送りこまれる予定の学徒出身の士官たちに教える立場になり、初級教育のみ叩き込んで戦場に送りこむべき立場でありながら、いつまでたっても合格を出さない。 そして最後の最後、終戦の数日前、特攻に志願し南海で戦死。 では、宮部久蔵とは、どんな人物だったのか。姉弟とその家族にとって、どんな存在だったのか。 友人に誘われて映画の方を先に見たため、最初このキャラクターにかなり違和感はあったのですが、現代人が特攻について多少なりとも理解するために、百田氏はいろいろと考えてこういう性格付けを行ったのではないか、と考えました。そう考えると、宮部という人物像の意味についてわかってくる。 鐵太郎の理解する戦前戦中の時代の中で、このような人物はおそらくこのような行動はし得なかったし存在し得なかったと思います。しかしこう言う人物を設定することで、あの戦争の一つの面をあらためて日本人に示すことが出来るかもしれない。 おそらく百田氏もそう考えているのではないか、と思うけれどそれは別な話。 この本を買う予定がなかったという鐵太郎の本能的な勘は、それが見えていたからなのかもしれない。 百田氏の思いがどうであれ、この本は半可通な一部読者の視点からすると、ネトウヨのバイブルになりかねないから。 読むべき本であったとは思うけど、もっと後で読むべきだったかな。(2014/2/28) 改めて加筆。 宮部久蔵という人間は、現代の、家族を愛し家庭を第一に考え、権威を疑い周囲の押しつける価値観に反発し、自分の信じる正義を声高に叫んで真偽を貫くことが格好良い、という風潮から見れば、時代に先駆けた素晴らしい人だった、と思う人が多いのでしょう。百田さんがこの本を書くに当たって、この人物をメインに据えたのは、おそらく正しい選択です。 しかし価値観は、時代と状況によって変わるもの。 戯曲「ヘンリー五世」(W・シェイクスピア)は歴史をもとにしたフィクションですが、第三幕第一場で王が
2001年9月11日、倒壊しそうだとわかった貿易センタービルに、生存者救出のために消防士たちが次々と志願したとき、家族の元に返ると約束したのだからこんな危ない任務はできない、と拒否するベテラン消防士がいたら、やはり軽蔑される。 日本の例を出せば、きりがない。 むろん、決死すなわち死を決しての作戦どころか、必死すなわち必ず死ぬ作戦だったという状況は、世界の歴史の中でも異常ですが。 とはいえ、あの時代では、不当とわかっていても、やるしかなかった。志願するように強制された兵たちにとって、かつて父祖たちがバスに乗り遅れまいとやみくもにこの戦争に突入してしまったように、事ここに至っては特攻するしかなくなってしまった。そんな時代だった。人は、時代の中で生きるもの。 人は、いかなる状況であっても、ある程度その時代の空気を読んで生きねばならないのです。 百田さんのキャラ設定は秀逸であるが、やはりあの時代では、あの設定では彼は尊敬に足る人物像ではなかったと思う。 鐵太郎が仮にこの時代、戦闘機に関して高い技能を持てたとして、宮部久蔵の部下か上司の地位にあったとしたら、戦場で彼を撃っていたかもしれない。あの時代に合っては、周囲に悪影響をもたらす迷惑窮まりない邪魔者だったから。 やはり、読むのは早すぎたな、と今思う。あるいは、読まなくてよかった本だったかも。(2014/3/2) |