トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H081 火坂雅志 ひさか・まさし
国籍: 日本 生没年:1956/5/4〜
 
火坂雅志
管理番号 書  名 メ  モ
H081-001・002 軍師の門(上・下) 竹中半兵衛と黒田官兵衛の生涯
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H081-001 30 歴史小説・日本史 出版社:KADOKAWA
書名:軍師の門(上)   ISBN978-4-04-400302-9 C0193
角川文庫 ひ20-6 価格:705Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/12/25 第7刷:13/8/25 購入:2014/3/29 カバーイラスト:曾我蕭白「獅子虎図屏風」
(右隻) 千葉市美術館蔵
カバーデザイン:芦澤泰偉
書名:軍師の門(下)   ISBN978-4-04-400303-6 C0193
角川文庫 ひ20-7 価格:705Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/12/25 第8刷:13/12/10 購入:2014/3/29 カバーイラスト:曾我蕭白「獅子虎図屏風」
(左隻) 千葉市美術館蔵
カバーデザイン:芦澤泰偉
「軍師の門(下)」 火坂雅志「軍師の門(上)」 火坂雅志 ここで描かれるのは、戦国時代にその名が高いふたりの知将です。
 まず、竹中重治(たけなか・しげはる)、通称・半兵衛(はんべえ)
 1544〜1579。享年36。
 そして、黒田孝高(くろだ・よしたか)、通称・官兵衛(かんべえ)
 1546〜1604。享年59。
 軍師、という言葉がその時代には使われていなかったはずですが、とりあえずこの二人は秀吉の軍師として有名です。

 老いた黒田如水、隠居した官兵衛の言葉から始まります。
 「わしは、大海に浮かぶ一片の氷のように孤独であった。しかし、自分に似た男がこの世にただひとりだけいた。それが、わしの心のささえであった」  (P5)
 そして生涯の友、そして生涯の恩人であったあの男のことを思い出す。

 物語は、稲葉山の山頂にある戦国大名斎藤道三の孫、竜興(たつおき)が支配する稲葉山城を十数人の手勢で占領してのけたのち、美濃国にいられなくなり、琵琶湖湖畔にある浅井(あざい)氏の居城に腰を据えた竹中半兵衛から始まります。
 その前に、竹中半兵衛という知将の名に心引かれる小寺官兵衞という青年の話がありますが、まァそれは良い。

 竹中半兵衛とは、蒲柳の質、つまり体が弱かった人です。これは歴史的事実。
 だから、その有り余る天才と野心を、自分の権勢のために使わなかった、というのが火坂さんの解釈かな。
 だから、あれほど才に溢れた人でありながら、あのように仙人じみた生涯を過ごしたのだ、と。

 それに対して、黒田(元は「小寺」性)官兵衛はどうだろうか。
 奇妙に律儀で真面目で、年長の竹中半兵衛に距離感を常に感じ、半兵衛より心を託せる友だと言われて舞いあがる若者、という形で始まります。
 苛烈な将である織田信長の配下であり、地方(じかた)から這い上がった経歴を持つ木下藤吉郎という男に魅力を感じ、かといって主家である播磨の小寺家を捨てられぬ官兵衛が、どこか歯がゆい。その青い考え方もいらだたしい。
 そこで、子供に教えるように処世術を説明することに。
 「・・・織田様は難しいお方だ。ただし、勘どころさえ押さえてしまえば、これほど話の通じやすいお方はいない」
 「その勘どころとは?」
 官兵衛は唾を呑み、相手の目をのぞき込むように身を乗り出した。
 「あのお方に対して、いっさいの美辞麗句は必要ない。西へ軍を進めることが織田家にとっていかに有用であるか、ひたすら利をもって解かれよ」
 「利・・・」
 「さよう、利」
 半兵衛はうなずいた。
 「織田様にとって、忠義のこころざしや人の情けは何の意味もなさぬ。おのれに利益をもたらすことなら、喜んで耳を傾けようが、いささかでも役に立たぬと思えば、容赦なく斬り捨てる。このこと、よくよく胸にとどめておかれよ」  (上巻P276)
 正直、ちょっと自分で持っていたイメージとちがうかなとは思ったのですが、こういう竹中半兵衛、黒田官兵衛もいいかもしれません。

 秀吉の戦のしかたを、単なる「頭のいい」戦い方ではなく、力押しではなく土木力や兵站力を使う新しい戦いと捉えるあたりも、気に入ったところかな。
 しかし信長を常軌を逸した非情の魔王としたのは、いささかステレオタイプと言うべきか。
 上巻は竹中半兵衛中心ですが、下巻は黒田官兵衛です。そういう流れは、二人の生きる流れを見れば当然と言えば当然か。

 読んでいて気づいた。
 この作家の歴史解釈と展開は、今年のNHK大河「軍師官兵衛」とよく似ている、ってこと。
 脚本の参考にしたのかも知れません。ただ、情の流れの方向が違うんですけどね。こちらの官兵衛の方が達観している感じ。そして秀吉がもっと大らかでしかもしたたかです。覇気もある。秀吉の老いての愚行をえぐることについては、今の歴史解釈の流れにほぼ準じているかな。
 そのほか、大和大納言豊臣秀長の描き方も波長があいます。そのほかいろいろな面も。

 でも、キリシタンへの入信の理由とか、石田三成や嫡男長政への思いは、いささか違うかな。
 むろんこれは個人的な解釈ですから、いろいろな人物像があってもいい。

 そんな、ちょっとほっとする時間を楽しめました。  (2014/8/25)