トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H085 本郷和人 ほんごう・かずと
国籍: 日本 生没年:1960年10月〜
 東京生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。中世政治史、古文学専攻。
 史料編纂室で「大日本史料」第五編の編纂を担当。
本郷和人
管理番号 書  名 メ  モ
H085-001 戦国武将の明暗 戦国武将、大名、女たちのあれこれ
H085-002 名将の言葉 武将たちの言葉から見るその人物像
H085-003 怪しい戦国史 戦国時代の歴史、あれこれ
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H085-001 59 日本・戦国史    出版社:新潮社
書名:戦国武将の明暗   ISBN978-4-10-610609-5 C0221
新潮新書 609 価格:760Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:15/3/20 第2刷:15/3/25 購入:2015/4/17  
「戦国武将の明暗」本郷和人
 ぼくの本は売れません。本人は一生懸命いいことを書いているつもりなのですが、残念ながら全然。  (P9)
 と、自虐するまえがきから始まります。なぜ売れないのかというと、好きな武将、好きな戦いはあるのだけれど、世の中に受けるような爽快感がある「だけ」のまとめができないから。
 直江山城つまり兼続のことを書けば、兜の前立ての「愛」は「Love」ではなく愛宕権現の愛だよ、とつけ加えるし、小規模な長谷堂城を落とせない直江には軍事的才覚が足りないんじゃないか、と突っ込みたくなる。
 研究者なのだから、と考えれば当たり前なのですが、にわか歴史ファンの溜飲を下げるような文章にならないために売れないんです、ということ。
 いいじゃないですか。
 鐵太郎は好きですよ、そういう歴史解説の方が。
 貶しやこき下ろしになってしまうものならそれはそれで腹が立ちますが、公平な視点で見た歴史解説なら、素人受けする内容よりリアルな方がいい。
 しかも、定説はまず疑ってかかる、というのが基本スタンスなのだそうな。じゃあ、ますますいいじゃない。
 というわけで、読みました。

第1章 戦いは、なぜ起きたのか──関ヶ原考@
 裏切り者として名高い(?)小早川秀秋から始まります。秀秋が一般的に言われるように不忠な裏切り者であったなら、家康はその功をあれほど高く(筑前・名島30万石→美作・岡山55万石)評価しただろうか。裏切りより忠誠心を高く評価する方が、のちの治世にとってメリットがあるはずですよね。そのへんの理をわきまえない家康ではないはず。秀秋にくっついて裏切った脇坂、朽木、小川、赤座の四大名がどう処されたかを見れば、わかるはず。
 さらに、歴史学における軍事的な研究がなおざりであり、遅れていることへの不満も語られます。
 みんなまとめて小説家にお任せ、という感じすらします。  (P24)
 なるほど。

第2章 直江状に、家康は怒ったか──関ヶ原考A
「愛」の兜で有名な直江兼続が、もし「愛宕権現(あるいは愛染明王)」ではなく「飯綱(いづな)権現」であったら... 大河の主人公は無理だったろうな、とのこと。なるほど。(笑)
「人たらし」で有名な秀吉は、石川教正、伊集院忠棟など、有力大名のナンバー2の引き抜きを何度か行っています。政略ですので善し悪しはつけられませんが、それに逆らい断固上杉家の家臣の立場を守った直江兼続は、作者のお気に入りなのだそうな。
 この兼続がいわゆる「直江状」を送った家康は、はたして激怒したのか。長い人生を戦いと治世に捧げた家康とは、簡単に挑発に乗る男であったのか。

第3章 天下統一とは何か──関ヶ原考B
 研究家の小和田哲男さんは、本能寺の変の原因として、光秀は天下人になる気などなく、信長以前の「群雄割拠」に戻したかったのではないか、という説を持っておられるんだそうな。すなわち、日本は天下統一されるべきもの、という発想自体が、当時の武将たちにはなかった、ということ。日本を一つにしようと目指した信長こそが、非常識きわまる人であったのだ、と。
 そう考えると、家康が関ヶ原に向かって軍を返したとき、その背後をなぜ上杉がつかなかったのかが説明できるのではないか。

第4章 官兵衛は軍師だったのか
 黒田如水も、作者のお気に入りだそうです。いろいろなエピソードがあるこの人は、人間味もあり武将としての凄みもあり運命の変遷もいろいろあります。その中でも、直江兼続とならんで数少ない妻一人だけを愛し、側室を置かなかった武将なのだそうな。
 さてこの如水が軍師であったのか。中国の定義でいえば軍師とは、高い地位にある文官です。その他いろいろな条件を考えると、語呂はいいけど軍師とはおかしいだろ、ということが見えてくる。マニアには興醒めでしょうけど。
 また彼が関ヶ原の時起こした九州の騒乱は、天下を狙ったものなのか。どう解釈すべきか。

第5章 女城主と日本無双の勇将
 第4章で島津義久を取り上げたのですが、この人は旅団規模、五千人くらいの兵を率いたら戦国武将でも抜群ではないか、という。そうなると、対抗馬は島津勢と正面切って戦った立花宗茂か、と。
 この奥さんが、ァ千代(ぎんちよ)といいます。彼女は父親から城主の地位を相続し、高橋家から夫として養子縁組したのが宗茂。秀吉から「日本無双の勇将たるべし」といわれた男。この二人の夫婦仲の話から、伝説の刀「雷切丸」のこと。そして松田聖子。(!)

第6章 前田はなぜ百万石なのか
 関ヶ原の前夜に豊臣家の重鎮だった前田利家が死にます。この結果として起きた騒乱の中で、五大老の地位にあった嫡男・前田利長は何を考え、どう行動したのか。
 なぜ、中途半端な戦いしか行わなかった前田家が、約80万石から100万石に増収されたのか。

第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
「創業」と「守成」のどちらが困難であろうか、という話は、中国の「貞観政要」から来るのだそうな。これは唐の太宗である李世民と重臣たちとの会話を残したもので、この中で語られる話です。
 徳川家の「守成」といえば、6歳年上の結婚歴のある江(ごう)を正妻とした秀忠。秀忠がなぜ側室をほとんど考えなかったのかについての論が展開されます。関ヶ原に後れを取ったことで男を下げた秀忠が、それでもなお家康の後継者として名をなした理由とは、なんだったのか。
 それに比べて秀吉の(笑)。

第8章 城と運命をともに──女たちの戦国@
 かつて歴史学者である網野善彦氏は、女性は合戦とは『無縁』の存在だったとし、残酷な運命をまぬがれたように説いていたのだそうな。しかしそれは違う、と著者はいいます。戦国時代、武将と同じくらいの覚悟で戦いの最前線に立った女性は、そりゃ男に比べれば少ないにしても、一人二人じゃないはず。
 それとともに、現代よりはるかにおおらかだった性生活を考えれば、同性愛も含めて、もっと語られてもいいかもしれない、とのこと。

第9章 危機一髪の逃避行──女たちの戦国A
「首どもの血くさき中に寝た」という壮絶な戦国女性のお話。
 石田三成に仕える山田巨暦という武士の娘「おあむ(又はおあん)」という女性がいました。80歳くらいまで生きた人だったそうですが、男たちと共に城にこもったこともあるそうです。家康とわずかな縁があったことで生き延び、のちに土佐の太守となった山内一豊に仕えたのだとか。子孫には、自由民権運動で名をあげた立志社の第二代社長、山田平左衛門もいたそうな。

第10章 厚遇と冷遇の境界線──論功行賞
 京極高次という戦国大名がいます。家柄こそ名高いのですが、武功と呼べるものはない。妹である松の丸殿が秀吉の愛妾に上がったおかげで6万石の大名になれたのですが、妹の尻の光で出世した「蛍大名」と嘲られたそうな。
 しかし彼が関ヶ原の戦いで意地を見せる。三千の兵力で大津城に立て籠もり、西軍真っ只中に立ちふさがります。6日ほどで落城しますが、陥落した日が関ヶ原の合戦の前日。彼は三千の兵で西軍有数の野戦指揮官二人、立花宗成と小早川秀包と合わせて一万五千の兵力を戦場から引きずり出すことに成功したわけです。その結果得たものは、若狭一刻八万五千石と近江に七千石。
 これは儲けたというべきなのか、家康の吝嗇(ケチ)にしてやられたというべきなのか。

第11章 鳥居対井伊──譜代の争い
 鳥居家と井伊家、松平-徳川家の譜代の重臣として何代にもわたり長年仕えてきた名家です。この二家の「争い」というか生き残るための戦いのようす。最後は井伊直孝が譜代最高の彦根藩35万石の大名になるまで。鳥居家は、山形の22万石を得ますが、鳥居忠恒が子なくして歿したため、直孝の進言にしたがって危うく取りつぶされるところだったのだそうな。
 二代目秀忠は、ガチムチ、つまりマッチョな武将がお気に入りだったそうです。武闘派として名高い井伊直孝はまさにそのタイプ。
 直孝の信頼には、こういう要素もあったらしい、とのこと。

 なるほど、歴史って面白い。  (2015/6/4)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H085-002 57 歴史書・歴史解説書    出版社:新潮社
書名:名将の言葉 乱世を生き抜く101の奥義 ISBN978-4-10-128041-7 C0121
新潮文庫 ほ22-1 価格:490Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/12/1 購入:2015/4/19 カバー写真:重要文化財 黒漆五枚胴具足
伊達政宗所有 (仙台市博物館蔵)
「名将の言葉」本郷和人 日本史の彩る名将と呼ばれた武将たちの残した記録より、彼らの人となり、人間性を解明しようという試みのためにまとめた、101の事例です。とかくこういうものは、歴史小説作家ならなんとでもでっち上げることができるものですが、それらはほとんどが根拠がないもの。作者の勝手な思いです。
 それはそれ、小説の中ならいいのですが歴史家はそうはいかない。歴史にうるさいマニアもそうはいかない。(笑)
 というわけで、作者はその人の言葉を中心にして、彼らの本質を見抜こうとしました。

 101の言葉がありますが、そのうちいくつか心に残ったものを。
 
   宮本武蔵 『独行道』
 仏神は(たっと)()し。仏神をたのまず。  (P32)
 神仏に対して敬意を払う。しかし神仏にすがることをせず、自分の力で未来を切り開くものだ、と。

   前田利家 『名将言行録』
 同輩より下への状などは、慇懃(いんぎん)()に書くほど、先方にてはなおなお(かたじけな)()く思ふものなり。  (P70)
 福島正則から(こい)()が届いた礼状を家来に書かせたとき、その文面が尊大なものだったので戒めて言ったもの。プライドを持った相手なのだからなおだら、格下とわかっていても丁寧にしなさい、その方が事を荒立てない秘訣だ、と。

   細川忠興 『名将言行録』
 天下の(まつりごと)()は、角なる物に丸き(ふた)()をしたる様に遊ばされ、()()く候はん。  (P94)
 二代将軍徳川秀忠が、細川忠興に天下の政治とはどうあるべきかを尋ねた返事。四角い入れ物に丸い蓋をする感じでやれば、四隅に適度な隙間ができる。ただでさえ法に縛られるのは息苦しいのだから、その上重箱の隅をつつくような政治はよろしくない、と。

   織田信長「秀吉正妻おねへの手紙」
 いづかたをあい訪ね候とも、それさま程のは、また二たび、かのはげねずみ、あい求めがたし。  (P112)
 秀吉の正室おねが信長の元に挨拶に行ったとき書かれたもの。おねの容姿を褒めそやし、秀吉の浮気など気にするな、おまえほどいい女はいないのだぞ、と。苛烈で有名な信長の、弱きものへのいたわりを示した珍しい言葉。

   畠山重忠 『吾妻鏡』
 謀反(むほん)()を企てんと欲するの風聞(ふうぶん)()するは、かえりて眉目(びもく)()というべし。  (P126)
 眉目とは名誉のこと。1187年、家来が狼藉をはたらいたために罪に問われた重忠が、釈明ののちに、謀反を企てられるほどの武将と認められるのは名誉だ、と言い切ったとか。これを聞いた頼朝はなにも言わず褒美を与えて赦免したのだそうな。
 ロイエンタールがそんなことを言っていたっけ。(笑)

   大久保忠世 『名将言行録』
 いずれもよく心得られよ、この芋汁の味の悪さを。  (P144)
 家康が北条氏直を攻める陣中で、大久保忠世が若い武将を集めて芋汁を振る舞ったおりのこと。あまりのまずさに若い将たちが顔をしかめると、忠世はこの味を忘れるなと声を大きくしたという。兵はこれですら口にできない、まして百姓にはなにもない。それを忘れず、士卒を愛し、精進せよと。

   本多重次「妻・鳥井氏への書状」
 一筆申す。火の用心。お仙痩さすな 馬肥やせ。  (P192)
 有名な「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の原文。簡にして要を得た短い文章の中に、家のことを託した言葉と共に四歳になるただ一人の男児の心配を残しています。

   森長可「尾藤知宣に託した遺言状」
 われわれ跡目 くれぐれいやにて(そうろう)()
 鬼武蔵の異名を取る森長可が、小牧・長久手の戦いの前日に残したもの。自分が死んだあと、このように厳しく悲惨な道を幼い弟に歩ませたくないから、弟は後継ぎにするな。妻は実家に帰して静かに暮らせ。妹は武士のところになど嫁に行かず、京の町人のところに行かせろ、と。
 長可は長兄が戦いで死んだのち14歳で家督を継いで辛酸を舐め、必死で名をあげて一家を成し、蘭丸、坊丸、力丸の三人の弟を本能寺で失っています。ただ一人残った15歳の弟をおもいやる、鬼と怖れられた猛将の最後の言葉。心に沁みます。

   
 なるほど、たんねんにこういう残された言葉を取り上げていくことで、過去の人々の人となりを知ることができそうです。
 これも、偏ってしまうと恣意的な解釈になってしまいがちなので、用心が必要でしょうけれど。(笑)  (2015/10/12)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H085-003 59 日本・戦国史   出版社:産経新聞出版
書名:怪しい戦国史 副題 ISBN978-4-8191-1369-4 C0021
産経セレクト S-015 価格:880Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2019/ 購入:2019/7/7 装幀:伏見さつき カバー・帯写真提供:産経新聞社
「怪しい戦国史」本郷和人 戦国史、合戦史のあれこれの「定説」に疑問を呈し、突っ込みを入れ、反論する本。
 語り口はですます体、口語調。ほう。
 ネタはいろいろ。

 第1章 戦いを決する「兵力」の謎
 第2章 秀吉の天下取りと「行動力」
 第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
 第4章 関ヶ原と大坂の陣にみる「大名」の実像
 第5章 信長・信玄たちの古戦場で見ること
 第6章 家康の隠れた「遺産」
 第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか

 歴史上の戦いに参加した兵力の誇張と、実数はどうだったのかという計算方法。
 秀吉の行軍力。「中国大返し」の成功と、「小牧・長久手」の失敗。
 信玄が西上したとき、徳川の城を次々落とせた訳。「信長包囲網」など存在しないという主張。
 福島正則は肉体派の暴れん坊だったという解釈は正しいのか。大坂の陣で最後に得をしたのは誰か。
 豊臣大名と徳川大名はどう違うのか。
 桶狭間の戦いのときの織田・今川の兵力差は、本当はどのくらいだったのか。
 信玄の遺体は、いったいどこに行ったのか。
 本多忠勝の残した言葉。敗れた主人と共に死ぬことこそ侍である、という。
 苦労が人を大きくした最大の例、徳川家康。
 戦国一の世渡り上手、藤堂高虎。
 落語の「らくだ」に出てくる謎の踊り「かんかんのう」とは何か。
 花押とハンコの歴史。
 三成が忖度できなかった原因は、アスペルガーのせいなのか。
 信長はサイコパスだったのか。

 面白いね。こんな歴史の見方も楽しい。(2019/9/19)

 読書メーターの記録より  読了:2019/8/10