![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
H085-001 | 戦国武将の明暗 | 戦国武将、大名、女たちのあれこれ | |
H085-002 | 名将の言葉 | 武将たちの言葉から見るその人物像 | |
H085-003 | 怪しい戦国史 | 戦国時代の歴史、あれこれ | |
H085-005 | 北条氏の時代 | 鎌倉幕府を支配した北条氏の盛衰 |
![]() |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:H085-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:新潮社 |
書名:戦国武将の明暗 | ISBN978-4-10-610609-5 C0221 | ||||||||
新潮新書 609 | 価格:760Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:15/3/20 第2刷:15/3/25 | 購入:2015/4/17 |
![]()
直江山城つまり兼続のことを書けば、兜の前立ての「愛」は「Love」ではなく愛宕権現の愛だよ、とつけ加えるし、小規模な長谷堂城を落とせない直江には軍事的才覚が足りないんじゃないか、と突っ込みたくなる。 研究者なのだから、と考えれば当たり前なのですが、にわか歴史ファンの溜飲を下げるような文章にならないために売れないんです、ということ。 いいじゃないですか。 鐵太郎は好きですよ、そういう歴史解説の方が。 貶しやこき下ろしになってしまうものならそれはそれで腹が立ちますが、公平な視点で見た歴史解説なら、素人受けする内容よりリアルな方がいい。 しかも、定説はまず疑ってかかる、というのが基本スタンスなのだそうな。じゃあ、ますますいいじゃない。 というわけで、読みました。 第1章 戦いは、なぜ起きたのか──関ヶ原考@ 裏切り者として名高い(?)小早川秀秋から始まります。秀秋が一般的に言われるように不忠な裏切り者であったなら、家康はその功をあれほど高く(筑前・名島30万石→美作・岡山55万石)評価しただろうか。裏切りより忠誠心を高く評価する方が、のちの治世にとってメリットがあるはずですよね。そのへんの理をわきまえない家康ではないはず。秀秋にくっついて裏切った脇坂、朽木、小川、赤座の四大名がどう処されたかを見れば、わかるはず。 さらに、歴史学における軍事的な研究がなおざりであり、遅れていることへの不満も語られます。
第2章 直江状に、家康は怒ったか──関ヶ原考A 「愛」の兜で有名な直江兼続が、もし「愛宕権現(あるいは愛染明王)」ではなく「 「人たらし」で有名な秀吉は、石川教正、伊集院忠棟など、有力大名のナンバー2の引き抜きを何度か行っています。政略ですので善し悪しはつけられませんが、それに逆らい断固上杉家の家臣の立場を守った直江兼続は、作者のお気に入りなのだそうな。 この兼続がいわゆる「直江状」を送った家康は、はたして激怒したのか。長い人生を戦いと治世に捧げた家康とは、簡単に挑発に乗る男であったのか。 第3章 天下統一とは何か──関ヶ原考B 研究家の小和田哲男さんは、本能寺の変の原因として、光秀は天下人になる気などなく、信長以前の「群雄割拠」に戻したかったのではないか、という説を持っておられるんだそうな。すなわち、日本は天下統一されるべきもの、という発想自体が、当時の武将たちにはなかった、ということ。日本を一つにしようと目指した信長こそが、非常識きわまる人であったのだ、と。 そう考えると、家康が関ヶ原に向かって軍を返したとき、その背後をなぜ上杉がつかなかったのかが説明できるのではないか。 第4章 官兵衛は軍師だったのか 黒田如水も、作者のお気に入りだそうです。いろいろなエピソードがあるこの人は、人間味もあり武将としての凄みもあり運命の変遷もいろいろあります。その中でも、直江兼続とならんで数少ない妻一人だけを愛し、側室を置かなかった武将なのだそうな。 さてこの如水が軍師であったのか。中国の定義でいえば軍師とは、高い地位にある文官です。その他いろいろな条件を考えると、語呂はいいけど軍師とはおかしいだろ、ということが見えてくる。マニアには興醒めでしょうけど。 また彼が関ヶ原の時起こした九州の騒乱は、天下を狙ったものなのか。どう解釈すべきか。 第5章 女城主と日本無双の勇将 第4章で島津義久を取り上げたのですが、この人は旅団規模、五千人くらいの兵を率いたら戦国武将でも抜群ではないか、という。そうなると、対抗馬は島津勢と正面切って戦った立花宗茂か、と。 この奥さんが、 第6章 前田はなぜ百万石なのか 関ヶ原の前夜に豊臣家の重鎮だった前田利家が死にます。この結果として起きた騒乱の中で、五大老の地位にあった嫡男・前田利長は何を考え、どう行動したのか。 なぜ、中途半端な戦いしか行わなかった前田家が、約80万石から100万石に増収されたのか。 第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ 「創業」と「守成」のどちらが困難であろうか、という話は、中国の「貞観政要」から来るのだそうな。これは唐の太宗である李世民と重臣たちとの会話を残したもので、この中で語られる話です。 徳川家の「守成」といえば、6歳年上の結婚歴のある江(ごう)を正妻とした秀忠。秀忠がなぜ側室をほとんど考えなかったのかについての論が展開されます。関ヶ原に後れを取ったことで男を下げた秀忠が、それでもなお家康の後継者として名をなした理由とは、なんだったのか。 それに比べて秀吉の(笑)。 第8章 城と運命をともに──女たちの戦国@ かつて歴史学者である網野善彦氏は、女性は合戦とは『無縁』の存在だったとし、残酷な運命をまぬがれたように説いていたのだそうな。しかしそれは違う、と著者はいいます。戦国時代、武将と同じくらいの覚悟で戦いの最前線に立った女性は、そりゃ男に比べれば少ないにしても、一人二人じゃないはず。 それとともに、現代よりはるかにおおらかだった性生活を考えれば、同性愛も含めて、もっと語られてもいいかもしれない、とのこと。 第9章 危機一髪の逃避行──女たちの戦国A 「首どもの血くさき中に寝た」という壮絶な戦国女性のお話。 石田三成に仕える山田巨暦という武士の娘「おあむ(又はおあん)」という女性がいました。80歳くらいまで生きた人だったそうですが、男たちと共に城にこもったこともあるそうです。家康とわずかな縁があったことで生き延び、のちに土佐の太守となった山内一豊に仕えたのだとか。子孫には、自由民権運動で名をあげた立志社の第二代社長、山田平左衛門もいたそうな。 第10章 厚遇と冷遇の境界線──論功行賞 京極高次という戦国大名がいます。家柄こそ名高いのですが、武功と呼べるものはない。妹である松の丸殿が秀吉の愛妾に上がったおかげで6万石の大名になれたのですが、妹の尻の光で出世した「蛍大名」と嘲られたそうな。 しかし彼が関ヶ原の戦いで意地を見せる。三千の兵力で大津城に立て籠もり、西軍真っ只中に立ちふさがります。6日ほどで落城しますが、陥落した日が関ヶ原の合戦の前日。彼は三千の兵で西軍有数の野戦指揮官二人、立花宗成と小早川秀包と合わせて一万五千の兵力を戦場から引きずり出すことに成功したわけです。その結果得たものは、若狭一刻八万五千石と近江に七千石。 これは儲けたというべきなのか、家康の 第11章 鳥居対井伊──譜代の争い 鳥居家と井伊家、松平-徳川家の譜代の重臣として何代にもわたり長年仕えてきた名家です。この二家の「争い」というか生き残るための戦いのようす。最後は井伊直孝が譜代最高の彦根藩35万石の大名になるまで。鳥居家は、山形の22万石を得ますが、鳥居忠恒が子なくして歿したため、直孝の進言にしたがって危うく取りつぶされるところだったのだそうな。 二代目秀忠は、ガチムチ、つまりマッチョな武将がお気に入りだったそうです。武闘派として名高い井伊直孝はまさにそのタイプ。 直孝の信頼には、こういう要素もあったらしい、とのこと。 なるほど、歴史って面白い。(2015/6/4) |
![]() |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:H085-002 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:新潮社 |
書名:名将の言葉 | 乱世を生き抜く101の奥義 | ISBN978-4-10-128041-7 C0121 | |||||||
新潮文庫 ほ22-1 | 価格:490Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/12/1 | 購入:2015/4/19 | カバー写真:重要文化財 黒漆五枚胴具足 伊達政宗所有(仙台市博物館蔵) |
![]() それはそれ、小説の中ならいいのですが歴史家はそうはいかない。歴史にうるさいマニアもそうはいかない。(笑) というわけで、作者はその人の言葉を中心にして、彼らの本質を見抜こうとしました。 101の言葉がありますが、そのうちいくつか心に残ったものを。
ロイエンタールがそんなことを言っていたっけ。(笑)
長可は長兄が戦いで死んだのち14歳で家督を継いで辛酸を舐め、必死で名をあげて一家を成し、蘭丸、坊丸、力丸の三人の弟を本能寺で失っています。ただ一人残った15歳の弟をおもいやる、鬼と怖れられた猛将の最後の言葉。心に沁みます。 なるほど、たんねんにこういう残された言葉を取り上げていくことで、過去の人々の人となりを知ることができそうです。 これも、偏ってしまうと恣意的な解釈になってしまいがちなので、用心が必要でしょうけれど。(笑)(2015/10/12) |
![]() |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:H085-003 | 59 日本・戦国史 | 出版社:産経新聞出版 |
書名:怪しい戦国史 | 副題 | ISBN978-4-8191-1369-4 C0021 | |||||||
産経セレクト S-015 | 価格:880Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2019/ | 購入:2019/7/7 | 装幀:伏見さつき カバー・帯写真提供:産経新聞社 |
![]() 語り口はですます体、口語調。ほう。 ネタはいろいろ。 第1章 戦いを決する「兵力」の謎 第2章 秀吉の天下取りと「行動力」 第3章 武将が「城を攻める」意外な理由 第4章 関ヶ原と大坂の陣にみる「大名」の実像 第5章 信長・信玄たちの古戦場で見ること 第6章 家康の隠れた「遺産」 第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか 歴史上の戦いに参加した兵力の誇張と、実数はどうだったのかという計算方法。 秀吉の行軍力。「中国大返し」の成功と、「小牧・長久手」の失敗。 信玄が西上したとき、徳川の城を次々落とせた訳。「信長包囲網」など存在しないという主張。 福島正則は肉体派の暴れん坊だったという解釈は正しいのか。大坂の陣で最後に得をしたのは誰か。 豊臣大名と徳川大名はどう違うのか。 桶狭間の戦いのときの織田・今川の兵力差は、本当はどのくらいだったのか。 信玄の遺体は、いったいどこに行ったのか。 本多忠勝の残した言葉。敗れた主人と共に死ぬことこそ侍である、という。 苦労が人を大きくした最大の例、徳川家康。 戦国一の世渡り上手、藤堂高虎。 落語の「らくだ」に出てくる謎の踊り「かんかんのう」とは何か。 花押とハンコの歴史。 三成が忖度できなかった原因は、アスペルガーのせいなのか。 信長はサイコパスだったのか。 面白いね。こんな歴史の見方も楽しい。(2019/9/19) 読書メーターの記録より 読了:2019/8/10 |
![]() |
---|
管理番号:H085-005 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:文藝春秋 |
書名:北条氏の時代 | ISBN978-4-16-661337-3 C0295 |
文春新書 1337 | 価格:900Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2021/11/20 第3刷:2021/12/25 | 購入:2022/5/8 | 『蒙古襲来合戦絵巻』 (国立国会図書館蔵) |
![]() それは、武士が日本史の新しい主役となった時代であることと、それが東国に基礎を置いていたこと。
それも、武力、陰謀力などという直接的だがリスクを伴うものだけでなく、家族の評価・人脈、それから世論などを活用してサバイバルを続けてトップに立つ力をリーダー論として語ってみたいのだと。 なるほどね。 素材にしたのは七人の北条氏。 第一章 北条時政──敵を作らない陰謀術 北条氏とは何者でありどこから来たのか、については今でもよくわかっていないそうです。そこに北条氏の最大の特徴がある、と本郷氏は書いています。ほう。平家の血を引いているのは確かだろうけれど、どの家系かもわからないのだとか。 その眇たる北条氏が、源頼朝という貴公子を手に入れてから雄飛が始まるのですが、頼朝が政権を確立したのちも鳴かず飛ばずだったらしいのが面白いところ。小豪族の悲しさなのですが、そこから頭をもたげるためになにをしたのか。敵を作らず上手く立ち回り、どのようにして権力を確立したのか。──そしてなぜそれが破綻したのか。 第二章 北条義時──「世論」を味方に朝廷を破る 暴走した父・時政を伊豆に追放し40代に入って初めて義時の時代になります。執権という将軍の意を受けて政務を行う地位は父より受け継いだものですが、実質的に執権の初代は義時だと認識されているとか。とはいえそもそも北条家の中でも分家筋だった彼は、頼朝の最重要側近だったという経歴をフルに活用して徐々に政敵を追い落とします──しかし彼には肖像画も木像もない。自他ともに黒子に徹しようとしていたのか。どうやって「周りに押されて」形式を作れたのか。 この時代のトリックスターともいえる三浦義村という盟友は、何を考えていたのか。 承久の乱の時の政子の「演説」ですが、『承久記』では政子が演説したと書かれていますが、『吾妻鏡』によると 第三章 北条泰時──「先進」京都に学んだ式目制定 泰時は義時の長男でしたが母の出自が低かったので、元々の後継者は十歳下の朝時でした。しかし若い頃から武勲を上げ、六波羅探題として派遣されていたとき京文化・政治を学び、当代きっての文化人と交遊して教養を高めていたのでした。 しかも彼は、意図してか自然にか、鷹揚で度量がある自分の姿を常に見せ、知恵が回り決断が早いにもかかわらず控えめで人の言葉に耳を傾ける理想的な「上に立って欲しい人」だったようです。これは奇蹟か。 彼の治世下で、安定した政治システムが築かれ、公平な法が施行され、京都朝廷との宥和がなし遂げられます。 第四章 北条時頼──民を視野に入れた統治力 本郷さんは泰時をこう評します。
時頼は、第四代将軍九条頼経が自ら政務を執ろうとして北条徳宗家に不満を持つ北条一門や三浦氏などの御家人を巻き込んで起こした騒動を鎮める羽目になり、なんと将軍を京へ送り返すという荒技でなんとか乗り切ります。 ここで本郷さんは、あらゆる点で第一人者となった北条氏、北条徳宗家がなぜ将軍にならなかったのか、なれなかったのか、という問いを提示します。本郷さんは「ならなかった」と断じます。なぜか。 将軍になりたいといえば朝廷は認めたでしょうが、御家人は自分たちの第一人者が雲の上に行くことを納得しなかったからだ、という。それを知り尽くしていた時頼だからこそ、ならなかったのだと。 そして「撫民」、民を慈しむ思想が確立したのも、時宗の時代。「徳政」という概念も。 時頼も兄経時と同じように病弱だったため十年ほどで出家し、徳宗家は幼い息子時宗に継承しますが執権職は義兄の赤橋長時に譲ります。長時が亡くなると大叔父に当たる北条政村に。政村は時宗を連署とし、時宗が18歳になると地位を逆転させて補佐役に徹しました。 なお、この時頼は「 第五章 北条時宗、北条貞時──強すぎた世襲権力の弊害 世襲により、今まで俎上に上がった男たちと異なり生まれついての得宗・執権を約束された人。
時宗の治世はその後、本郷さんが「御家人ファースト派」と「統治派」と呼ぶ二つの勢力の対立の様相になります。御家人の利害「しか」考えない派と、「撫民」政策を掲げる派です。前者のような、徳政令などで御家人以外の利害を踏みつける派閥が胸張って治世の中で主張する時代になってしまったということ。 この「御家人ファースト派」の思想が、モンゴルよりの使者に対応せず無視し、あまつさえ外交使節を処刑するという暴挙を導いたのではないか。むろん元つまり中華帝国の冊封体勢に組み込まれるのが良いのか悪いのかは、また別問題。そもそもが、元と国交を結ぶ主体は、天皇あるいは将軍ならともかく北条徳宗家ではないはず。 ここで明確に、北条徳宗家は精神的に肥大化し、自らの存在意味を取り違えてしまっており、その頂点に時宗がいた。 仮に中華帝国の冊封体勢に組み込まれるとしても、海の彼方の島なのだから面従腹背は何とでもできたはず。のちに室町幕府の足利義満は日本国の将軍としてそれをやってのけています。 そして、避けられたかもしれない元寇が起きました。結果はそれで良しとして、幕府の屋台骨は揺らぎます。 その権力の頂点にいた北条時宗が34歳の若さで亡くなり、「御家人ファースト派」と「統治派」の二つの派閥のバランスを取るものがいなくなりました。 時宗の後継となったのは、幼きサラブレッド、14歳の北条貞時。彼になにができたのか。 第六章 北条高時──得宗一人勝ち体制が滅びた理由 鎌倉幕府第14代執権であり、北条家第8代徳宗である北条高時は暗愚な得宗だったのか、という問いが出ます。『太平記』によれば、まともに政治を行わず田楽や闘犬にうつつを抜かしていたと記されている影響が大きいかも。 王朝最後の君主は、愚鈍なものとして描かれるもので、その流れによるものか。 とはいえ彼が愚かだとされたのだとすると、それは彼をちゃんと支える側近がおらず政治機構が機能しなかったことを意味します。つまり、政治機能の衰退。統治システムの崩壊。 この時期、朝廷側に日本史上に残る強烈な個性を発揮する人物が現れます。後醍醐天皇。 この方は適確に幕府の行き詰まりを見抜いており、自分自身もある意味朝廷というか皇室の中で浮いた存在だったので、たとえば鳥羽上皇のように自分自身の武士団がいるような人望もなかったのですが、それをさえ利用します。 こんなヤツ(失礼)さえ出なければ、あと二代くらいは保ったかもしれませんが、得宗・執権という不合理なシステムをごり押しした北条氏は「徳」の政治を志したとしても拠って立つ合理性がなく、武力の衰えが即政権の終わりになったのでした。 楠木正成、足利尊氏、新田義貞などの台頭もまた一つの時代の変わり目を示しますが、それは別な話、ですね。 この、北条氏の滅びについて、最後にこう語って締めます。
読書メーターの記録より 読了:2025/1/16 |