トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H091 H・ポール・ホンジンガー Honsinger, H. Paul
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1960〜
 ルイジアナ州レイクチャールズ生まれ。ミシガン大学を卒業後、中西部の複数の法律事務所に勤めたのち自分の法律事務所を設立。
 子どもの頃からハインラインなどのSF小説や、フォレスターなどの海軍テーマの冒険小説を数多く読んでいたが、作家である妻キャスリーンに勧められて「栄光の旗のもとに」を執筆。人気作家となる。 
H・ポール・ホンジンガー
管理番号 書  名 翻訳家 メ  モ
H091-001 栄光の旗のもとに 中原尚哉 無能な前艦長の後釜となった若き士官の物語
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H091-001 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:栄光の旗のもとに ユニオン宇宙軍戦記 ISBN978-4-15-012123-5 C0197
原題:To Honor You Call Us(2013)
  The Man of War Trilogy Book1
翻訳者:中原尚哉
ハヤカワ文庫SF2123 ホ11-1 7960 価格:1060Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/4/25 購入:2018/3/18 カバーイラスト:池田宗
カバーイラスト:池田書房デザイン室
「栄光の旗のもとに」 H・ポール・ホンジンガー 2314年11月11日、ユニオン宇宙軍のマックス・ロビショー大尉──25,650トンのフリゲート艦<エメカ・モロ>の砲雷長──が、クラーグ兵に攻め込まれた本艦を守るために、小数の部下を率いてクラーグの巡航戦艦に突撃する場面から始まります。
 奇襲攻撃を受けて艦内に敵の侵入を許したため、ロビショー大尉が急遽34人をかき集めて反撃に出たのですが、なんとか敵艦の機関部を破壊して<エメカ・モロ>に帰艦したものの、C I C(戦闘指揮所)からの最後の命令は予備管制室にいけというもの。その数分後、CICは艦長を始めとする上級士官たちと、包囲したクラーグ兵らと共に爆発します。
 なんとか敵艦にミサイルを叩き込んで脱出した<エメカ・モロ>の指揮を執るのは、若い大尉のロビショー。

 人類すなわちユニオンは、2281年6月26日以降、敵性異星人クラーグと戦闘状態にあります。敵となるクラーグ兵とは、人間とほぼ同じサイズで二足歩行。外観的には、1.5メートルの尻尾を持つ、脳が過剰に発達したネズミ。つまり、見た目からして明確な敵。わかりやすい。
 近接戦において、ローマ帝国時代の短剣グラディウスによく似た短めの直刀を使う。
 それに対しユニオン側は、それよりちょっと長い、刃渡り63.5センチつまり25インチのカットラスを使うのだそうな。

 ようやく帰還したマックスは、ルイス・G・攻撃屋=Eホーンマイヤー中将が戦死したブシンコ中将の後任としてタンゴ・デルタ任務部隊の司令官に就任する盛り上がらないパーティに参加する事を命ぜられます。自分以外は少佐以上であり、ほとんどが一級軍艦の指揮を執る資格を持つことを示す宇宙指揮章をつけており、場違い感はどうにもならない。
 そこで出会ったのが、中尉の階級章をつけたイブラヒム・シャヒンという医務官。五万人以上が犠牲になったウィリアム・B・トラビス・ステーションの数少ない生き残り。なんか、腐っている様子。

 その直後、マックスは少佐への昇進とカイバル級駆逐艦<カンバーランド>の指揮官に任ぜられます。つまり、第一級の戦闘艦の艦長。これは褒賞と考えていいのか。
 ただし問題は、この<カンバーランド>の評判がはなはだ悪いと言うこと。戦闘となると真っ先に逃げ出すなど、問題艦としての評判しかない。艦長副長が解任され、上級下士官が多数配置転換されたとのことですが、艦内の様子は考えるだけでも不安だらけ。

 マックスとシャヒンとの出会いは、ジャック・オーブリーとスティーヴン・マチュリンを連想させます。このドクター・シャヒンがのちにマックスの艦に配属され、自分が「ボーンズ」と呼ばれて侮辱されたと思うところなども、名医ながら海軍に慣れていないマチュリンを思い出させます。やがて二人が上下関係を持ったまま友人になるとこともね。
 これは帆船海洋小説ファン、いやオーブリー&マチュリンシリーズのファンにはお馴染みでしょうね。お馴染みでない人は別にどうでもいい。(なんだよw)
 マキシム・ティンダル・ロビショー少佐が新任の艦長として<カンバーランド>に着任する場面は、ホーンブロワー(とその後継者たち)の物語へのオマージュ、なんでしょうね。
 こういったオマージュの場面だけ切り取って面白いと思っても、ほかのパートがゴミであればがっかりするだけ。そんな例はいくつもありました。
 これはどうなんだろう。


 指揮を執るために最初にCICに入ったマックスは、何か変だと感じます。まず、部屋の中のあらゆる物が、予備酸素ボンベの溶接の接合部に至るまで、ぴかぴかに磨き上げられています。常に当直者が立っている床も、頻繁にパネルが交換されているらしくすり減っていない。それを確認したマックスに、CICの兵曹長は誇らしげににやっと笑う。
 こんな意味のない磨き作業など、なんの役に立つのか。
 艦内で白兵戦が起きることを想定して通常配置されている武器ロッカーが一つもなく、拘禁室には命令の誤解や悪意のない見落としのために懲罰を受けている兵たちであふれかえっています。こんな馬鹿な軍艦があるものか。
 マックスは士官たちを集め、この艦を戦う戦闘艦に仕上げると宣言します。果たして全員の賛同を得られるのか。

 クラーグ人との戦いの初期、彼らはジノファージというウィルス兵器をユニオンに使用しました。ユニオン全域のうち217の主要惑星に数時間の時間差で到着したステルス・ミサイルは、数千個の大気圏突入隊に別れて上空でウィルスを散布したのでした。その結果、接触した人類はすべて感染し、男はほぼ無症状でしたが女性の致死率は99パーセントに上り、生存者も大半が不妊となります。
 人類は即座に対応し、巨額御費用をかけ、医学研究者が総動員され、わずか32日で抗体血清とワクチンが完成しましたが、人類女性の半数以上が失われたのでした。この戦いの前、宇宙軍に在籍した女性将兵はかなりの割合を占めていましたが、全員退役させて中核星団に厳重な護衛付きで送られます。
 それ以後、この世界の宇宙軍は男性のみの軍隊となったのでした。なるほど、そういう設定か。

 ここから始まる物語は、性能抜群の優秀艦でありながら無能な指揮官によって腐りきっていた<カンバーランド>を、実はいろいろと上から目をつけられていた問題児であったマックス・ロビショーが、チャンスを与えられて取り組んだもの。そして彼の行動によって未来はどう変わっていったのか。

 いや、これ面白いじゃない。クラーグ人という敵として完全無欠な悪い異星人がいます。そのほかにもさまざまな異星人がいます。人類はその中で生存を賭けて外交し、戦わなくてはならない。
 艦内に巣くう不満分子の暗躍も油断がなりません。違法薬物を製造している組織も艦内に潜んでいます。ドクター・シャヒンが友人として見つけたマックス自身の心の闇もあります。士官たちのさまざまな姿も見えてきます。
 これらがさまざまに彩って、面白い物語ができあがっています。いいね、これ。

 気になることがいくつかあるけどその一つ。
 ベアリング、という言葉が出てきます。拿捕した貨物船に大量に搭載されており、クラーグ人の痛手になるだろうという話になるのですが、この説明で引っかかった。

 「ベアリング? あの小さな金属球がはいっていて機械のなかでくるくるまわるやつですか? 電磁懸架方式が普及してすたれたはずですが・・・」
 「宇宙軍ではすたれていないぞ、プラム。軍艦に電磁懸架ばかり使ったら、艦内は電磁場が充満する。それが周辺空間に漏れ出て敵から探知されてしまう。だから宇宙軍は今もベアリングを採用している」(P424)
 技術屋的に言うと、ベアリングとは軸受けのことです。板に穴を開けて軸を突っ込んでまわしても、その接合部はベアリングです。摩耗対策でいわゆるメタル、青銅などの軸受けをつけることもあり、精密な球体を封じたボールベアリングを使う事もあり、もっと荷重がかかればコロ上の金属を使うローラーベアリングもあります。
 つまり、ベアリングとはボールベアリングのことだけじゃないんです。
 原文が悪いのか翻訳が悪いのか、技術屋に盾突くような文章は困るな。(笑)


 いろいろな引用があり、いろいろなエピソードがあり、ひとつひとつ面白い。
 最後の方の場面で、フィリップ・フランシス・クイーグ艦長(「ケイン号の叛乱」)の名前が P490 で出てきてにやっとしましたが、これだけでは終わらなかった。なるほど、こういう物語か。
 これは三部作だそうです。次巻が楽しみ。(2018/6/26)

 読書メーターの記録より  読了:2018/5/16