個人的な思い出ですが、2021年10月7日に柳家小三治師匠が81歳で亡くなられたことを聞いたときの衝撃は、2002年5月16日の五代目柳家小さん師匠と、2009年10月29日の五代目三遊亭円楽師匠の訃報を聞いたときに匹敵しました。こういうとき、まだあの師匠がいるから落語会は揺らぐまい、と思うようにしているのですが、しばらくそう考えられなくなったもの。

十代目 柳家 小三治
1939/12/17-2021/10/7 |
落語家。落語協会第10代会長(2010-2014)。出囃子は『二上り羯鼓』。定紋は『変わり羽団扇』。本名は郡山剛藏。位階は従五位。「高田馬場の師匠」とも呼ばれた。東京府東京市淀橋区柏木(現・東京都新宿区北新宿)出身。 |
この本は、そんなニワカの落語ファンなどとは年季が違う著者が、師匠の生前に書いた落語評論に新たに章を追加して仕上げた、言ってみれば「小三治師匠に捧げる本」です。ゆっくり味わいましょう。
新たに加筆された第一章は、小三治から見た近代落語史 という、大上段に真剣を振り上げたような章題。
ちょっと身がまえながら読んでみると、落語という一人の演者が面白い噺をする芸能がどのように京都、大坂、江戸で発祥し広がっていったか、江戸で「寄席」が常設されたのはいつか、といった話から、なぜ落語が広まっていったのかが語られます。
辛い時代、厳しい時代に民衆が欲した笑いが爆笑落語の隆盛を生み、そのなかで伝統的な語りの落語を愛する人々が「古典落語」という言葉を作って守り育てた敬意も語られます。
そしてそれらの流れの中で落語という特殊な芸能を引き継いでいった落語家たちの系譜と、それに連なる柳家小三治という落語家の姿。
小三治が長いあいだの落語家人生の中で何を考え、どう精進してどのように考えるようになったのかについて、いろいろ解説があります。それを短い文章で表すのは難しい。しかしこんな言葉が残されています。
2006年、小三治は弟子の柳家三三の真打ち昇進記念落語会での口上で、こんな公開小言≠行った。
「三三は落語には真面目に取り組んでいるし、そこそこできる。でも、そんなことより、三三がどんな人間かと言うことが噺に出てこなければいけない。人間としての深みがあってこその落語であり、そこが三三には欠けている」
めでたい席での、厳しい指摘だ。
三三はしばらく、その小言≠フ意味がわからなかった、という。
だが数年後、ようやく小三治の考えがわかった。2012年に僕が行ったインタビューで三三はこう言っている。
「落語をきちんとやろうとしているのはわかるけど三三という人間が出てこないと言われても、その頃の自分には、師匠が何を言ってるんだかよくわからなかった。落語にはそれぞれの登場人物をきちんと演じ、情景をきちんと浮かびあがらせて、噺の構造を観客にちゃんと伝えようということしか考えてなかった。でも最近わかったんです。自分が思い描いた情景を言葉で正確に表現するなんてできないし、それを聞いた側に自分が描いた通りに受けとって想像してもらおうなんて思い上がりだ、と。自分は一生懸命喋りますけど、そこから先はお客様次第。僕の言葉を素材にして面白いと思ってくださったらそれでいい・・・・・・そう思って演るようになりました」(P31-32) |
これは、落語に生涯を賭けた噺家師弟でなければ通じない言葉なのかもしれない。
この章を読み終えたとき、たいていの近現代の落語家の歴史話なら必ず俎上に上げられる「昭和の爆笑王」がいないことに気づきました。橘家圓蔵まで載っていたのに、なぜ。
「古典落語」好きの鐵太郎として一言なきにしもあらずなのですが、まァいいか。(笑)
第二章は、「小三治落語」の演目 として、小三治師匠の語ったさまざまな噺を紹介し、解説しています。
青菜 から始まって、あくび指南/明烏/意地くらべ/一眼国/居残り佐平次/うどんや/鰻の幇間/馬の田楽/厩火事/大山詣り/お茶汲み/お直し/お化け長屋/御神酒徳利/景清/鰍沢/かぼちゃや/蛙茶番/かんしゃく/巌流島(岸柳島)/禁酒番屋/金明竹/甲府い/小言幸兵衛/小言念仏/五人廻し/子別れ/蒟蒻問答/猿後家/三軒長屋/三年目/三方一両損/鹿政談/品川心中/死神/芝浜/宗論/素人鰻/千両みかん/粗忽長屋/粗忽の釘/大工調べ/高砂や/たちきり/短命/千早ふる/茶の湯/長者番付/長短/提灯屋/付き馬/出来心/天災/転宅/道灌/道具屋/時そば/富久/長屋の花見/夏どろ/錦の袈裟/二人旅/二番煎じ/睨み返し/猫の災難/猫の皿/鼠穴/寝床/野ざらし/初天神/花見の仇討/備前徳利/不動坊火焔/船徳/文七元結/木乃伊取り/味噌蔵/もう半分/もぐら泥/百川/やかんなめ/厄払い/宿屋の仇討/宿屋の富/藪入り/山崎屋/湯屋番/らくだ/ろくろ首...
ここに上げた80の噺一つ一つに付けた言葉が、温かく、重厚です。それぞれ、一回二回聴いただけではない密度で解説しています。見事なものです。
長年、一応落語のファンでありましたが、題名見ただけではわからない噺、さらに聴いたことがないような噺もありました。なんと恥ずかしい。
しかももちろん、ここに上げられた噺は小三治師匠の持ちネタすべてじゃありません。全体でどのくらいになるのか。
第三章は、御本人へのインタビューです。
さまざまな言葉を拾っています。含蓄のある言葉。人柄通りのふざけた言葉。嬉しいこと、悔しいこと。
いろいろな軋轢があったりして、間柄がギクシャクした立川談志のことを、こんなふうに話しているところがあります。
なんか、どんどん立派になっちゃって、あの人も困っちゃったんじゃないの? 持ち上げられて・・・・・・そういう話もちょっとしてみたかったしね。それと、なんか、偉そうにいろんなこと言ってたからさ、「それ、違うんじゃないの?」って(笑)。周りには、そういうことを言う人はいなかったんでしょう。俺に言われそうで、嫌だったんじゃない?(笑) 気が小さいから、あの人。でも、言いたいこと言って、俺はデカい、っていうのを作って、それが成功したんだから、いいんじゃないですか。それは私には関係ありませんね。ただ、どうして話をしたいと思ったのかっていうのは、そういうことですよ。あの人とは、小さん一門の兄弟弟子ってこともあるし。
前座の頃、小さん師匠の家を掃除して、最後に廊下を雑巾掛けしてから帰るんですよ。もう疲れちゃってねぇ、廊下を、雑巾の上に乗っかって、足で引きずって歩いていたんですよ。それ、おかみさんに見つかっちゃって、「バカヤロ! なんてことするんだ! それじゃ小ゑん(談志)とおんなじじゃねぇか!」って・・・・・・それは関係ねぇか(笑)。(P274-275) |
なにか、他人に言えない、言ってはいけない、いろいろな思いがあったんでしょうね。
人間くさいところも、芸に真剣なところも、たくさんの弟子たちを「お前たちは俺の背中を見て勝手に育て」と突き放し暖かく見守って育てたところも、高座に上がってぼそぼそと語り始め、いつの間にかみんなを引き込んで泣かせ笑わせたその芸も、みんな好きでした。
そんな師匠をこういうふうに語ってくれた著者に、感謝です。(2025/4/14)
読書メーターの記録より 読了:2022/6/5 |