トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H096 春暮康一 はるくれ・こういち
国籍:日本 生没年:1985年〜
 山梨県甲府市出身。山梨大学大学院物資・生命工学専攻修士課程修了。現在メーカー勤務のエンジニア。
春暮康一
管理番号 書  名 メ  モ
H096-001 法治の獣 新たな時代のファーストコンタクトSF、三点。
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:H096-001 10SS SF短編集 出版社:早川書房
書名:法治の獣   ISBN978-4-15-031520-7 C0193
ハヤカワ文庫JA1520 ハ13-1 価格:1000Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/4/25 購入:2022/5/9 Cover Illustration:加藤直之
Cover Design:岩郷重力+S.I
「法治の獣」 春暮康一 同じ世界を舞台とした三作の短編集です。
 どれも、地球外生物とのファーストコンタクトとそれによるカタストロフをテーマにしたもの。

  主観者
 太陽系内で人類以外の知的生命が存在しないことがほぼ確定してしまった年代のお話。
 太陽(ソル)から十光年以内にある赤色矮星ラカーユ9352の第一惑星が居住可能領域(ハビタブルゾーン)にあり、しかも水が存在する可能性が高いことが確認されます。他の無人調査の成果が出なかったことで、ここに有人宇宙船〈トライアクシズ〉が派遣されることとなり、《系外進出(インフレーション)》起源274年1月1日、五人の飛行士を乗せて冥王星軌道を進発しました。
 片道40年かけて到着した恒星系の第一惑星L-1は、主星から千五百万キロしか離れていないため、潮汐力によって主星に同じ面しか見せていません。L-1と主星の間の位置して惑星の「昼の側」を探索し、少なくとも見える範囲は水──海に覆われている事が確認できました。しかし、酸素はない。
 かつて先行してこの惑星を探索し、消息を絶った無人探査機が発見されたのは数時間後。おそらくこの恒星で頻繁に発生するフレアによって長距離通信系を破壊されたのち、海中に墜落して50年間ひっそりとデータ収集のみを行っていたらしい。
 その、探査機のカメラ映像にアクセスしたとき、船内の乗組員が息を飲みます。海の中に、「彼」がいた。
 海中で光る、クラゲとイソギンチャクの合いの子のような「彼」は、便宜上「ルミナス」と名づけられます。その正体はなにか。意識はあるのか。
 彼らを調査し、コンタクトを試みる経緯の中で、やがて解明したおどろくべき事実とは。「主観者」とは、なに。

 そうして、 法治の獣 そして 方舟は荒野をわたる と続きます。
 ひとつひとつのお話を同じように解説していこうと思って書いていたのですが、ネタバレにすぎる感じ。
 十年後に この本ってどういう内容だったっけ と思い出すとき、ちょっとならいいけど内容がかっちり思い出せるのはどうかな、と思ってね。
 テーマ的には、地球外生物とのコンタクト、それもファーストコンタクトが巻き起こすカタストロフをテーマとした、同じ世界観の中の時代を異にした三つのSF中編です。
 かつてのファーストコンタクトSFと違うのは、観察すること自体が不可逆的な変化を相手に与える事となりうる、しかしそれは極力抑えようという世界観の中で行われるという事。

 蛮族の生態を観測し、彼らに英語を教え宗教を教え高い文明に近づける、という大昔の発想はもうありません。
 (近づけたところで決して平等にならず、白人(宇宙を開拓する人類)を主人として仰がせるのはお約束でしたよね)

 こういうSFが今のトレンドなのか。しばらく読んでいないうちに、すっかり今ふうになってますね。
 新鮮な驚きと、よいSFを楽しめる悦びを楽しみました。(2025/09/02)
 
 読書メーターの記録より  読了:2022/8/8