トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H102 H・H・ホームズ Holmes, H. H.
国籍:アメリカ合衆国 1911/8/21〜1968/4/29
 本名 ウィリアム・アントニー・パーカー・ホワイト William Anthony Parker White。
 カリフォルニア州オークランド生まれ。1932年、南カリフォルニア大学を卒業。優等学生の友愛会であるファイ・ベータ・カッパの会員となる。後にカリフォルニア大学バークレー校で修士号を取得する。
1945年に、クレイトン・ロースン、ローレンス・トリート、ブレット・ハリデイとともに、アメリカ探偵作家クラブを創設した。1968年、オークランドのカイザー財団病院で肺癌で死去。
 アントニー・バウチャー名義でアメリカ合衆国のSF編集者、推理小説の批評家、作家として活躍。
 H・H・ホームズというペンネームも使用したが、この名は19世紀末のシカゴの大量殺人者が使っていた偽名に由来する。
H・H・ホームズ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
H102-001 九人の偽聖者の密室 白須清美  ディクスン・カーに挑戦した密室ミステリ
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:H102-001 43 ミステリ近代以前 出版社:国書刊行会
書名:九人の偽聖者の密室 奇想天外の本棚 山口雅也=製作総指揮 ISBN978-4-336-07401-0 C0397
原題:Nine Times Nine(1940) 翻訳者:白須清美
  価格:2200Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/9/20 購入:2023/11/15 装幀:板野公一(welle design)
「九人の偽聖者の密室」 H・H・ホームズ いろいろな意味で多層構造の本です。内容ではなく出版形態の方で。
 これはかつて出版社の倒産などにより途絶した《奇想天外の本棚》を、「製作総指揮」の山口達也氏の尽力により復活し、今回刊行したもの、だそうです。
@「九人の偽聖者の密室」 発売日 2022/09/22
A「Gストリング殺人事件」 発売日 2022/10/24
B「死体狂躁曲」 発売日 2022/11/18
C「誰?」 発売日 2022/12/23
D「恐ろしく奇妙な夜」 発売日 2023/01/24
E「濃霧は危険」 発売日 2023/02/22
F「吸血鬼ヴァーニー 第一巻」 発売日 2023/03/27
G「フランケンシュタインの工場」 発売日 2023/05/24
H「五つの箱の死」 発売日 2023/06/23
I「九番目の招待客」 発売日 2023/09/22
 と、10冊刊行されたのですが、どうやらそこで一時中断してますね。
 本にはさまれているしおり(と呼んでいいのかな?)には、それ以外に
「ブライアブルの脅威、その他の脅威」「最後にトリヴァー氏は」の二冊があり、第一期・全12巻 となっていたのに。刊行されなかったのでしょうか?
 その他、この先どうなるのかも不明。

 で、その第一回配本の「九人の偽聖者の密室」がこれ。
 密室ミステリの巨匠、ジョン・ディクスン・カーに献げられたミステリだそうです。

 ナイン・タイムズ・ナインの力が完全に破壊されてから長い年月が経った今、マット・ダンカンはロサンゼルスの新聞のバックナンバーをひっくり返し、行き当たりばったりで効果のないバーレスクの検閲に関する特集記事を書くためのメモを取っていた。(P15)
 という出だしから始まります。このマット(マシュー)・ダンカンという作家が主人公。ナイン・タイムズ・ナインってのはこの本の原題で、この事件が終わってからしばらく経って、ということ。
 ちなみに「密室の魔術師 ナイン・タイムズ・ナインの呪い」(アントニイ・バウチャー著)という本も出ていますが、確認は取れていませんが同じものらしい。

 で、そのナイン・タイムズ・ナイン事件が起きるときのマットは、新聞記者の職を失ってバーで腐っていたところ。そこで出会ったのは、大学で2学年上だったグレゴリー・ランドール(大富豪の家のボンボン)。
 ここで、ろくに知らない過去の知り合いからバーで訴えられた話から始まり、へんてこりんな状況を経て、資産家の家族の一員である作家のウルフ・ハリガンの研究員兼ゴーストライターとして雇われます。この急展開が面白いのですが、実にややこしい。1939年から40年という時代の空気が馴染めない事もあるのですけどね。
 このウルフ・ハリガンは、教組アハスヴェルが開いた宗教組織<光の子ら>(つまり、カルト団体です)のいかがわしさを追求していました。マットもその助手を務めることになったのですが、その教組から死を宣告されます。

 しかもその翌日、ウルフ以外誰もいない、窓も扉も施錠された書斎で、明らかに他殺の形で、ピストルで殺されていたのでした。
 誰もが教組であるアハスヴェルの犯行を疑いますが、証拠はないし鉄壁のアリバイがあります。
 五里霧中の状態。
 捜査の責任者であるマーシャル警部補のもとに一つのメモが届いたのは、そんなとき。差出人は、ハリガン家と親しい、ちょっと神秘的な年齢不詳のアーシュラ修道女。
警部補殿

 どうか不真面目なお願いだと思わないでください。ハリガン家の人たちやドクター・マグルーダーにお訊ねになれば、わたしが思いつきで行動する人間ではないことを保証してくれるでしょう。
 お願いというのは、アハスヴェルのほかに、ダーツの矢が刺さった形跡のあるファイルや本があるかどうか確かめていただきたいのです。
 このお願いの理由を申し上げて、あなたの職業的な聡明さを侮辱するつもりはございません。それどころか、差し出がましいお願いをしたのではないかと心配です。このような調査は、すでに済んでいるに違いないでしょうから。
                                           敬具
  メアリー・アーシュラ O. M. B.  (P143)

 アーシュラ修道女──彼女はこの物語で名探偵の役どころになるのですが──の、遠回しに警部補の手抜かりを咎めるメモをもらったテレンス・マーシャル警部補は、苦笑いしつつマリガン家の中でまともな頭脳を持っているらしいマット・ダンカンと共に捜査を続けることに。

 捜査が行き詰まりつつあるとき、ミステリーは好きじゃないとこぼしつつマーシャル警部補は、マット・ダンカンと密室殺人について話を始めます。
 テキストにしたのは、密室ミステリで有名なジョン・ディクスン・カーの「三つの棺」。ここでメタフィクション的に語られる、探偵ギデオン・フェル博士による密室事件の12のパターンが、P228から語られます。そしてここで起きた事件は、カーの分類以外の新しい密室殺人のパターンではないか、と。

 最後に解明された謎がちょっと肩透かしな感じでしたが、決着のつけ方は見事です。
 なるほど、こういうやり方もありか。(2025/07/24)
 
 読書メーターの記録より  読了:2024/3/1