トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:I019 池上司 Ikegami, Tsukasa
国籍: 日本 生没年:1959〜
 明治大学文学部卒。
 実父(池宮彰一郎)の秘書を務めつつ作家を目指し、広告代理店でコピーライターを務めた後、1996年「雷撃深度19.5」で作家デビュー。 
 戦記小説・冒険小説作家として注目を集める。
管理番号 書名 メモ
I019-001 八月十五日の開戦 千島列島 占守島攻防戦
I019-002 無音潜航 黄海上の戦争サスペンス
I019-003 ミッドウェイの刺客 ミッドウェイ海戦で戦った潜水艦の物語
I019-004 雷撃深度19.5 太平洋戦争最後の、日本海軍潜水艦大戦果の顛末

上へ
  Ver. 2.2
管理番号:I019-001 21 戦争・戦記小説 出版社:角川書店
書名:八月十五日の開戦 角川文庫 い55-1 13426 2002年5月 同社よりHC
  価格:629Yen ページ数:385P 本のサイズ:文庫
イラスト:西口司郎
初版発行:05/7/25 購入:05/11/25  
 千島列島の北端、カムチャツカ半島の目の前に、占守(シュムシュ)島という島があります。
 公式には今もなお日本が領有権を放棄していないこの島は、ソビエト連邦の主権を引き継いだロシア共和国が実効支配しています。戦争に負けた国なのだからしゃあないかな、という理屈もありますが、それに関する議論はここではしません。
 しかし、もしかしたらその点と関わる話になるのかもしれません。
 この島で、かつて奇妙な戦争がありました。

 ソビエト連邦が、連合国の一員として日本に対する戦闘行為を行った理由が、戦後の軍事的優位をねらった政治的なものであることは、歴史の語るところです。このため、ソビエトはドイツが降伏(1945/5/8)してから3ヶ月後になんとしてでも日本に攻め込む必要がありました。
 そこでソビエトは、1941年に締結され、1946年4月11日まで有効とされた日ソ中立条約を、一方的に破棄を宣言し、8月8日に満州、樺太、千島列島に奇襲攻撃をかけます。戦力を南方に逐次移動していた日本帝国陸軍はなす事もなく敗走した、というのが通史です。

 この局面の一つに、千島列島最北端の占守島の戦いがあります。
 この地において、日本陸軍第91師団は死力を尽くし、堂々と戦い抜き、千島列島及び樺太の居住民の脱出する時間を稼ぎ出すと共に、ソ連の北海道占領計画を頓挫させました。
 この本は、その歴史の一こまを、主として若き二人の戦車将校の視点で描いています。
 中島厚(なかじま・あつし)。ノモンハンの戦い(1939年)の時、戦車第五連隊の新任の少尉として参加し、その後ニューギニア、ガダルカナルと地獄を経験し、占守島戦の時中堅大尉でした。
 ニコライ・レミゾフ。ソヴィエト第七自動車化狙撃兵旅団の対戦車砲中隊の中尉としてノモンハンに参加し、少佐として占守島へ上陸する狙撃兵大隊の一つを率います。
 彼らは戦う兵士であり、戦士として相まみえますが軍人としての誇りを持っていました。
 しかし彼らの思惑に関わりなく、国家の意志は遠慮なく道徳を、約束を、信頼を踏みにじります。
 ソヴィエトの政策が悪とは言い切れない、しかし、その行為は火事場泥棒そのものであり、溺れる犬を棒で叩く行為に他ならないのは事実です。それを知りつくしている、日ソ不可侵条約の立役者である松岡洋右は、肺結核で余命幾ばくもない病苦をおして最悪の事態へ備えるように、ある人物たちに願いを託します。第五方面軍司令官の檜山季一郎中将、そして外務省嘱託の安岡仙弘。
 かくして、圧倒的なソヴィエト軍の攻撃を、どんな犠牲を払ってもいいから一勝をあげて駆逐して見せ、それをアメリカの経済人に隠然たる勢力を持つユダヤ人の影響力を使ってアメリカ軍の介入によって停戦させる、という土壇場の計画が始まります。
 負ければ、樺太、千島列島のみならず、北海道までもが占領されて日本の国土は分断され、日本の復興は100年遅れる。数千万の日本人が、さらに塗炭の苦しみに追い落とされる。
 その反撃地点とは、どこか。
 かくして、北日本の防衛に当たる第五方面軍は、限られた時間の中で動かせるものは国土防衛分の資材まですべて占守島に移送します。ここで負けたら後がない。
 玉音放送のあと、日本が敗戦を認めた天皇の言葉を聞いた兵士たちにむかって、第十一戦車連隊長、池島大佐はこう語ります。

 「本来、八月十五日をもって我が帝国陸軍は、停戦するはずであった。ほとんどの者が、故郷に思いを馳せていたと思う。『これで帰れる』と思ったであろう。いま、この局面に立ち至り、戦いたくないと思う者がいたら、遠慮なく言って欲しい。それを私は卑怯と呼ばない。諸君は、ノモンハンで、中国戦線で、ビルマ戦線で、地獄を見てきた者ばかりだ。充分、義務は果たしている。私に従う義務はない。その証拠に、除隊証明書を用意した。

 ソ連は北海道以北の日本を分割統治しようとたくらんでこの暴挙に出た。これから始まる戦いは、占守島の戦いではない。我らが負ければ、北海道はソ連のものになる。まさに民族の危機である。

 ・・・したがって私は、祖国の敗戦という事態にもかかわらず、立つ決意をした。私の考えに同調できる者がいたら、命をくれ」


 歴史の語るように、これを戦い抜いた日本軍兵士をソヴィエトは、安価な労働力としてシベリア開拓事業にこき使い、敗戦国民として辛酸をなめた彼らの大半が、故郷の土は踏めませんでした。

 あの戦争において、事実に立脚して立派に戦争冒険小説の題材になりうる歴史が存在した。もって瞑すべし、か。 (05/12/22)

上へ 
     Ver. 2.16 
管理番号:I019-002 25 軍事・政治スリラー 出版社:角川書店
書名:無音潜航   ISBN978-4-04-375703-9 C0193
2004年10月 角川書店よりHD 角川文庫 い55-3 14545
  価格:781Yen ページ数:487P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/1/25 購入:2007/1/27 カバー写真:海上自衛隊 装丁:鈴木久美
 最初に連想したのは、トム・クランシー氏の「レッド・オクトーバーを追え」ですね。
 潜水艦という新規なメカニズムの魅力、海の中での息詰まる駆け引き、勇敢な男たち、どんでん返し。
 これの日本版に過ぎなくても、それはそれで良いではないか。ところが、違った。
 そうだね、日本人が書くとこうなるんだね。

 クランシーは、アメリカの絶対の正義、技術的優位、世界最高の訓練を受けた優れた人材というものを、無条件に信じていました。アメリカ軍人以外はすべて二流だと臆面もなく言い切る愛国者でしょう。
 しかしたいていの日本人は、我が国が世界一だなどと思いません。愛国心すら持ちません。それが当たり前のこととして育っています。国家の最前線で国防の任に当たり、いざというとき真っ先に火の粉をかぶる自衛隊に対し、複雑な感情を持っています。
 であれば、日本人が描く勇敢な日本人は何をすべきなのか。
 国家を守るために「敵」をばったばったとなぎ倒し、戦地に置き去りにされた一人の味方を救うために機関銃を撃ちまくって敵国人を死傷させるような事はできません。そんなことはアメリカに任せましょう。

 日本の自衛隊ほどつらい仕事はない。世界に冠たる装備を持ち、世界に誇れる技量と訓練量と団結力を持ちながら、自衛のために武器を構えることすらままならない。しかし一朝事あれば、醜の御楯とはいわないが、守るべきものの前に立って身を投げ出すことを期待される。

 某国のテロリストが、日本の空の交通管制の70%をまかなう所沢の東京航空交通管制部に意表を突くテロを敢行したとき、事件は始まりました。
 何をしたかは、それほど時をおかず判明します。その驚くべき残虐さも。ダーティ・ボムとはなんだか知っていますか?
 ほぼ同時に、どの国の人がしたか、も判明します。日本にこういうテロをする必要がある国家と言えばあそこしかない。
 しかし、謎は残ります。なぜこの時期に、誰の命令で、なんのためにこんな事をする必要があるのか。

 中国の大連に、リムパックの直後親善航海のために寄港していた海上自衛隊艦隊に対しても、帰還命令が出ます。速度の出る護衛艦は先行し、同行していたディーゼル潜水艦「さちしお」は中国海軍を刺激しないよう黄海を別に進んで帰港することになりました。
 この潜水艦が、夜の朝鮮半島西側で遭難した謎の船を発見し、溺者を救助したのです。このタイプの潜水艦は、浮上しているとき海面上に出ている部分が丸っこい船体だけなので、救助には向きませんが、同じ海に生きるものとして放置などできない。生存者一名と、謎の金属筒を回収しました。ここで事件は大展開。
 ちなみに、海自としては屈辱的な「なだしお」事件は、同じ「ゆうしお」型潜水艦です。無関係ではないような気がします、ちょっとね。

 大連から日本へ帰還しようとする「さちしお」に、中国海軍の誇る漢(はん)級原子力潜水艦「405」が文字通り襲いかかります。何が目的でしょうか。
 中国海軍の空海の援護を得て「さちしお」を北朝鮮領海に追い込む「405」。孤立無援の中で勇気と奇策でじわじわと南下する「さちしお」。遠くから必死で援護する海空自衛隊。
 地図の丸印は、運命の地点である東経123度59分、北緯36度23分30秒付近を示しています。黄海のど真ん中。
 ここに、東アジア唯一の潜水艦救難母艦「ちよだ」が急行します。救難艇DSRV(左写真)って、実際に見てきましたが、驚くほど小さかったなぁ。

 一発も魚雷を撃たず、爆雷も落とさず、ミサイルも撃たない潜水艦戦は見事でした。
 最後に、この小説の中でたった一人だけ実在の人の名が出た北の将軍様「金正日(キム・ジョンイル)」が、メッセージを残します。はたして謎は解けたのか。
 ありえたかもしれない事件は、はたして終了したのでしょうか。続編がありそうな気もする終わり方ですが、この小説自体は一人の男が去っていった場面で終わります。
 続編が出るのなら、ぜひ読んでみたい。  (07/4/5)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:I019-003 21 戦争・戦記小説 出版社:文藝春秋社
書名:ミッドウェイの刺客 ハードカバー書き下ろし ISBN978-4-16-324130-2 C0093
  価格:1762Yen ページ数:306P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2005/7/25 購入:2008/7/28 装画:野中昇  装幀:石崎健太郎
ミッドウェイの刺客 伊168という実在の潜水艦があります。
 等級 海大VI型a。基準排水量1400トン。全長104.7m。
 武装は、53cm魚雷発射管 艦首4門・艦尾2門、10cm単装高角砲×1、13mm機銃×1、7.7mm機銃×1。最伊68潜水艦(のちの伊168)大速度 水上23ノット、水中8.2ノット。航続距離 水上10ノット×14000海里、水中3ノット×65海里。乗員98名。航空兵装なし。
 1934(昭和9)年7月31日 伊号68潜水艦として竣工。1942年に伊号168に改称。1943年(昭和18)7月27日 アドミラルティー諸島沖で米潜「スキャプ(SS277)」の雷撃をうけ沈没。
 
 同型艦6隻。太平洋戦争にて事故沈没1隻、戦没5隻。
 潜水艦の運用を間違えたと言われる日本海軍の、潜水艦部隊の悲哀を集めたような等級に属するフネですね。
 日本の潜水艦部隊が上げた誇るべき戦果は、英米独各国に比べて残念ながら少ないのですが、この伊168には赫々たる戦果があります。
 1942年6月6日、ミッドウェイ海戦の翌日、このフネはアメリカの航空母艦「ヨークタウン(USS Yorktown CV5)」を雷撃し、同空母及び護衛駆逐艦「ハンマン(USS Hammann DD-412)」一隻までも沈め、帰投しました。


 この本は、伊168のミッドウェイの戦いを、主として潜水艦長であった田辺彌八(たなべ・やはち 1905/8/13〜1990/4/29)海軍少佐(当時)の視点で描いたものです。他の人の視点で語るときもありますが、いずれにしても小さな世界を描いていますね。
 敗北に終わったミッドウェイ海戦についてはたくさん語られており、その中で唯一と言っていい大戦果を上げたこの潜水艦を讃える物語は多いのですが、舞台を、最初の家庭団欒の場面を除いて、事実上潜水艦の中だけに絞ったものはあまりないのではないかな。

 ドック入り中に、古参の乗組員の三分の一が配置転換で退艦し、変わって潜水学校を出たばかりの20歳の新人が配属される。
 潜水艦隊には詳細な作戦の打合せがなく、にもかかわらず妻がうわさ話を聞きつけて「ミッドウェイってどこですか?」と尋ねるずさんさに、一抹の不安を覚える艦長。
 換装したのにどうも電動機に不安を覚える機関長。妊娠した妻を里に帰さなきゃなと思う妻思いの水雷長。
 戦果がなく、不運の続く自分たちのフネに不安を覚える迷信深い潜水艦乗りたち。
 狭い艦内の混乱、暗闇、体臭。一蓮托生のドン亀の中で、艦長としての権威と信頼を勝ち得ようとする新任艦長。

 これで副長なりと女がらみの因縁があり、誤解が晴れて親友となるなどという展開があれば、欧米の戦記小説にはよくあるパターンなのですが、残念ながら女がらみとか男同士の友情とかはお呼びでないのが日本の軍隊なのでしょうかねぇ。(笑)
 日本の軍隊というか日本の男の職場では、階級の違いは堅い人間関係は作れても友情という形にはなりにくい。むろん、ファーストネームで呼び合うなど天地が避けてもあり得ない。(爆)

 なかなかスリリングにこの戦闘を描いています。面白い。
 戦果についても、自分たちの視点以外何もわからず、ともかく空母を食ったらしいという喜びだけで締めくくって、戦後になってようやくわかったこと、同時に駆逐艦まで食ったんだという大戦果を、全く語っていません。これもまた、面白い。

 でも、出だしのいろいろな不安が、伏線になってあとの展開でふくらんでいないよなぁ。
 視点が狭いよなぁ。思いがふくらまないよなぁ。
 あっちこっち、ちょっとずつ足りないよなぁ、と生意気にも考えました。(あはは)  (2008/12/13)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:I019-004 21 戦争・戦記小説 出版社:文藝春秋
書名:雷撃深度19.5 1996年7月 新潮社よりHC ISBN978-4-16-720602-1 C0193
文春文庫 い45-1 価格:590Yen ページ数:406P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001/1/10 購入:2007/10/5 イラスト:影山徹 デザイン:関口聖司
雷撃深度19.5 日本海軍は、潜水艦の運用を間違えた、と「ミッドウェイの刺客」で書きました。
 戦闘のしかたをそれなりに想定していても、戦略とか政略、戦争それ自体をどう行うかに関する考察がなかった日本の根本的欠陥の、ひとつの現れとも言えます。残念と言うべきか、どうなのか。

 その不運な潜水艦部隊の中で、イ58は、1945年7月30日、すなわち終戦の僅かに前、フィリピン沖にてアメリカ海軍重巡洋艦「インディアナポリス」を撃沈する戦果を上げました。
雷撃深度19.5
イ58、正式名称「伊号第五八潜水艦」
は、1944年9月に竣工した最新鋭の潜水艦です。クラスとしては巡潜乙型改2と呼ばれる大型艦で、基準排水量2140ton。全長108.7m、最大水上速度17.7kt、水中最大6.5kt。兵装は魚雷発射管6基と25mm連装機銃。そして回天(魚雷改造の特攻用潜水艇)を最終状態で6基搭載。要目としては水上偵察機一機搭載とありますが、時期的に言って最初から回天搭載用のため航空機の搭載は考えられていなかったようです。
 お話の中ですが、アメリカではこれをモデファイBタイプ2の改良型、といっています。確認はできないけど、彼らはそう呼んだのかな?
雷撃深度19.5
ポートランド級重巡「インディアナポリス」
は、1932年竣工。艦齢は13年目になり、かつての条約級の新鋭巡洋艦もすっかり老朽化しています。総排水量9950ton、全長186m、最大速度32kt。55口径20センチ砲3連装3基、12.7センチ高角砲単装8基、偵察用艦載機1機搭載。
 45年3月に沖縄上陸戦に参加した際に、艦尾に神風特攻機の直撃を受け、中破して修理のため後方に下がります。修理後、広島・長崎に投下される予定の原爆を運ぶ任務を与えられ、サンフランシスコからハワイ経由でテニアンに原爆を届けて任務を果たしました。その後レイテ島に向かうよう命ぜられ、その途中イ58に7月30日に雷撃されて沈没しています。
 この戦いは、アメリカ側からノンフィクションとして「巡洋艦インディアナポリス撃沈」(リチャード ニューカム)などの本が出ています。
 発掘できたら、取り上げてみようかな。


 この史実を元に、ほとんどの舞台をイ58とインディアナポリスに絞って、Uボート戦のような潜水艦と水上艦艇の戦闘を描き出したのがこのお本です。フィクションの戦記小説として、なかなかスリリングで面白い。
 遠い時代に知り合った日米の海軍士官が、時代を超え立場を変えて再び相見得る。かつてアメリカで行った図上演習で、片方の果敢な奇襲攻撃を、鮮やかな手並みで逆転させた記憶。
 二人は、それぞれにしがらみを持ち、それぞれに不運を背負い、新たな姿で再戦することとなる。勝利はどちらの手に。
 登場人物名は、アメリカ側は史実に従っていますが、日本側はすべてフィクション。どっちみちほとんどすべてお話です。
 戦術も、日米両艦が与えられた命令も、どちらもフィクション。潜水艦長・橋本以行少佐も、チャールズ・B・マックベイ3世も、元の人物の姿もなし。ま、ある程度史実を元にしたフィクションだもんね。

 よろしい、この本は、作家の処女作として、読後に快感を与えてくれる戦記小説として、素晴らしい出来です。
 いろいろとつじつまの合わない点には目をつぶるしかないんでしょうねぇ...

 潜水してしまうと視界の極端に狭い潜水艦が、広大な海上で、特定の船を一隻で迎撃するなど不可能だろう。
 あの時代の重巡が対潜装備を持って潜水艦と戦うなどありえない。
 まして、あれほど精度の高いMAD装備の対潜哨戒機である艦載機を持つはずがない。
 速度を20ノット、いやいくらエンジンがへたっていても16ノットで走れる巡洋艦に対しては、イ58であろうがなんだろうが、反復攻撃などナンセンス、会戦のチャンスは一回しかないはず。
 中佐が三人かそれ以上もいる重巡洋艦って、いったいなんだろう?
 しかもメートル法で計測するって、どういうこと?
 ニミッツとマッカーサーの確執、アーネスト・キングの私怨、四発目の原爆... このへんはもうなんにも言えない。

 ま、物語を楽しむしかないんだろうなぁ...  (08/12/26)