トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
I017-001・002 | 島津奔る(上・下) | 戦国時代〜関ヶ原 島津義弘の半生 | |
I017-003・004 | 遁げろ家康(上・下) | 徳川家康の生涯 | |
I017-005・006 | 本能寺(上・下) | 織田信長・明智光秀・異聞 | |
I017-007・008 | 四十七人の刺客(上・下) | 新説:赤穂浪士討ち入り | |
I017-009 | 最後の忠臣蔵 | 赤穂・忠臣蔵後日談 | |
I017-010 | その日の吉良上野介 | 赤穂事件の前夜 5編の短編 | |
I017-012〜015 | 平家(1〜4) | 新説:平家盛衰 | |
I017-016・017 | 天下騒乱 鍵屋の辻(上・下) | 江戸初期、荒木又右衛門の仇討ちの顛末 | |
I017-018 | 忠臣蔵夜咄 | 忠臣蔵への対談集 | |
I017-019 | 事変 リットン報告書ヲ奪取セヨ | 満州事変、日本外交秘史と謀略 |
管理番号:I017-001・002 | 30 歴史小説・日本史 |
書名:島津奔る(上) | 新潮社文庫 い-46-6 6675 | 発行 1998/12年 | |
価格:¥667 | ページ数:456P | 装丁:文庫 イラスト:田屋幸男 |
|
初版発行:01/6/1 | 購入:01/6/3 |
書名:島津奔る(下) | 新潮社文庫 い-46-7 6676 | 発行 1998/12年 | |
価格:¥667 | ページ数:451P | 装丁:文庫 イラスト:田屋幸男 |
|
初版発行:01/6/1 | 購入:01/6/3 |
1999年に柴田連三郎賞を取った小説です。 (むろん、ぼくは賞を取ったことで本の価値が上がるとは思わないアマノジャクですのでその時は読んでいませんw) 一生を戦乱に明け暮れた島津義弘という武将のことは、ほとんど知りませんでしたが、これを読んで興味がわきましたね。 若い頃より頭角を現した武将ですが、領主の地位になかったことが、ぼくの興味の粗い編み目から漏れた原因のようです。 池宮さんはこの話を、1598年、薩摩の草原に立つ義弘63歳の時から始めます。 この年齢、当時としては、いや今でも、壮年どころではありません。老人です。 彼は、ゆったりと野山を見上げながら、朝鮮の撤退戦で成し遂げた「釣り野伏せ」、すなわち島津お家芸の、囮を使った包囲殲滅作戦の思い出に浸ります。 起死回生の勝利は、老将島津義弘の手によって勝ち取られました。 過ぎし朝鮮戦役の懐古をする武将には、もはや過去しかないのか。 いや、島津義弘、入道して維新公の真価は、実はこの2年後にやってきます。 秀吉の朝鮮出兵の目的とは何か、と言うことについて、池宮さんの仮説が提示されます。 え? と思わずのけぞる、意外としか言いようのない理由です。 こういう解釈もありか。まいった。 しかし、現代韓国人・北朝鮮人が聞いたら頭から火を噴きそうな仮説ですな。(苦笑) そして、関ヶ原の決戦が迫ります。1600年。 東軍、家康方につくはずだった島津勢が、なぜ西軍につかざるを得なくなったのか。 家康と義弘との駆け引きはどうだったのか。 そして、精強を誇る島津勢が、なぜわずかな人数しか国元から持って来られなかったのか。 兄である前領主、島津義久との確執とは何が原因か。 迫る関ヶ原の戦いの前に、我らが殿様のお命危なしと知った薩摩隼人たちは、薩摩の土地から領主の下知も待たず、遠いはるか彼方の関ヶ原に走る、走る。何も持たず、そのとき畑に建ててあった胴巻きを身につけただけで、食糧が尽きれば民家に押し入り、履き物が壊れれば奪い、ただひたすら走る。薩摩から関ヶ原まで、約千キロの道のりを、ただひたすら走る。 歴史には、こんなお話が転がっているものなのですよね。(05/3/12) なお、この本「島津奔る」と「遁げろ家康」の二冊は、司馬遼太郎氏の作品との類似が指摘され、ご本人も多忙のおりに史料と著作を混同してしまったと認めておられます。現在の時点では絶版・回収となっているとのことです。残念。(2007/2/18) |
管理番号:I017-003・004 | 30 歴史小説・日本史 | 朝日新聞社 |
書名:遁げろ家康(上) | 朝日文庫 い 58-1 | 初出 1999年11月 | ||||
価格:¥600 | ページ数:325P | 装丁:文庫 イラスト:村上 豊 |
||||
初版発行:02/2/1 | 購入:02/2/3 |
書名:遁げろ家康(下) | 朝日文庫 い 58-2 | 初出 1999年11月 | ||||
価格:¥600 | ページ数:342P | 装丁:文庫 イラスト:村上 豊 |
||||
初版発行:02/2/1 | 購入:02/2/3 |
池宮さんは、常に新しい視点で歴史を見直します。 彼は、徳川家康と言う人間をこの一言で捕らえました。 「小心者」 です。 彼は、ご存じのように不運を背負って生まれてきました。 領主である父は、家臣の乱心により早くに殺され、母から引き離され、他国へ自ら人質として出ていくことで領土を守ることを要求され、しかもその人質としての今川家への道行きの途中で裏切られて織田家へ売られ、ようやくたどり着いた今川家で忍従の年月を過ごします。その間に覚えた事というと、忍従と韜晦。 これでまともな人間になれるはずがない。(あはは) このため、彼の前半生は「律儀な三河殿」の名前を売ることで費やされ、後半生は「腹黒い古狸」で締めくくられることになります。 この間をつなぐものが徳川家康という人物を評価する鍵になるのでしょうね。 本性を現した生まれながらの陰険な策謀家、と言う見方があります。 平和を愛し太平の世を望んだ苦労人、と言う見方もあります。 池宮氏が選んだ鍵は、「小心者」でした。 「よいかな。人間臆病は恥ではない。臆病に徹し得ないから恥ずかしいのだ」 「勇気を誇示する人間は、身の危険に鈍である。小心者は鋭敏に関知して、それを避けようと懸命になる」 小心者、臆病者であるが故に強欲きわまりない田舎ものの家臣団の頂点に立って時流に乗り、おのれの我を捨てることに慣れていたからこそ何の遠慮もなく人のまねができ、限度を超える吝嗇、つまりケチであったからこそ経営にそつがなく、自らの武勇に幻想も持っていなかったからこそ何の遠慮もなく権謀術策に走り、気がついたら天下を目の前にしていた。池宮氏はこう説きます。 家康を囲む「強欲な」家臣団のなかの、魅力的な男たちも面白おかしく描き出してくれます。 高力与左衛門清長、本田作左右衛門重次、天野三郎元景の三人組。 石川教正。酒井忠次。井伊直征。榊原康政。大久保忠世。 そして、 「家康には過ぎたものが二つあり 唐の頭(からのかしら)に本多平八」 と武田信玄に讃えられた勇将、本多平八郎忠勝。 桶狭間の運命の転機から職徳同盟、小牧・長久手、関ヶ原。そして大阪の陣。 この、よく知られた歴史の流れに、こんな面白い視点があったのか。 最期は、後継者秀忠に将軍職を譲り、隠し子であった土井利勝(という説を採っています)に天下の裁量を任せ、百年の太平の基礎を作ったと言って世を去ります。 「三代、百年でござりますか。して、その後は?」 「その後は知らぬ。どうでもよい。わしの見知らぬ孫子のことまで知ったことかよ」 いいねぇ、池宮節。(05/10/13) なお、この本「遁げろ家康」と「島津奔る」の二冊は、司馬遼太郎氏の作品との類似が指摘され、ご本人も多忙のおりに史料と著作を混同してしまったと認めておられます。現在の時点では絶版・回収となっているとのことです。残念。(2007/2/18) |
Ver. 2.9 |
管理番号:I017-005・006 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 |
書名:本能寺(上) | ISBN4-04-368701-X | ||||||||
毎日新聞社より単行本(2000年) | 角川文庫い54-1 13040 | ||||||||
価格:¥629 | ページ数:370P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2004/1/25 | 購入:2004/2/8 | 装幀:杉原康平 |
書名:本能寺(下) | ISBN4-04-368702-8 | ||||||||
毎日新聞社より単行本(2000年) | 角川文庫い54-2 13041 | ||||||||
価格:¥629 | ページ数:366P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2004/1/25 | 購入:2004/2/8 | 装幀:杉原康平 |
本能寺という寺が、寺社名跡として語られることは、日本史が続く限りあり得ぬ事と考えた方が良いでしょうね。理由は言うまでもありません。ここで、日本史に名高い織田信長という人物が暗殺されたからです。 織田信長とは、どんな人物か。 もっとも成功した戦国武将。斬新な政治家。革命家。天才。魔王。 ほかに、なんと読んだらいいのだろう。 その、織田信長がここで暗殺されました。相手は、明智光秀と歴史に刻まれます。 この二人の間に正確に何があったのかは、いまだに歴史の謎です。おそらく将来も謎でしょう。この二人の間にあったことを描いた歴史小説はたくさんあります。というより、この時代を描こうとする歴史小説家にとって、この二人の間を描かずにすますことはできません。 池宮彰一郎はこう描きました。 果断な革命家、織田信長は、その改革と新世界へ至る新しい未来を、歴史に伝えられるように羽柴秀吉の前に転がしたのではなく、明智光秀を後継者として選び、彼に託そうとしたのだと。 そして、思索家、改革者である明智光秀は、その重荷に耐えかねたのだ、と。 二人の思惑の中に入り込む男たちがいます。 信長の夢を聞いた男たちは驚愕します。錯綜する情報。迷走する思惑。暗躍する陰謀。 そして 信長は、莞爾(かんじ)と微笑み、かすかに首を横に振った。 「相手は光秀ぞ、考え抜いての仕業だ」 取り逃がす筈がない。信長は覚悟を示した。 「上様・・・・」 蘭丸が絶句した。 「是非もない」 信長は、短切に最後の言葉を吐いた。 その言葉には、二つの意味があった。仕方がない、已むを得ないという意と、是(良い)、非(悪い)を問うべきでないという意である。 おそらく、信長の発した意味は、後者であろう。戦国の誰が誰と戦おうと、善悪の定めはない。勝ったものが正義で負けたものが邪悪として葬られる。 そういう無秩序を一掃しようと、大理想を胸に抱いた信長である。だが天は、それを完遂させなかった。それも天意である。天意に善悪はない。ただ服すしかない。 そうか、そういう解釈もあるか。 しかし、しかしね、池宮さん。矛盾と言うより飛躍による意味不明な点が多くありませんか? 時代と人間のメンタリティを間違えてはいませんか? 面白い歴史解釈のひとつだとは思います。しかし、鐵太郎はこれには同意できません。 同意できる人もいるかも知れませんけれど。(06/7/5) |
Ver. 2.12 |
---|
管理番号:I017-007・008 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 |
書名:四十七人の刺客(上) | ISBN4-04-368703-6 C0193 | ||||||||
新潮文庫より一冊本として1995年9月刊行 | 角川文庫 い54-3 13307 | ||||||||
価格:¥552 | ページ数:323P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2004/4/25 | 購入:2004/5/23 | 表紙イラスト:「松林図屏風」(部分) |
書名:四十七人の刺客(下) | ISBN4-04-368703-6 C0193 | ||||||||
新潮文庫より一冊本として1995年9月刊行 | 角川文庫 い54-4 13308 | ||||||||
価格:¥552 | ページ数:310P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2004/4/25 | 購入:2004/5/23 | 表紙イラスト:「松林図屏風」(部分) |
1994年、東宝映画によって、この題の時代劇映画が製作されました。この本はこの原作です。映画しか知らない人にとっては、かなりイメージが違うでしょうね。原作より遙かに大きいスケールの時代小説です。 元禄14(1701)年2月4日、東山天皇の勅使の接待の任に付いていた播州(播磨の国)赤穂藩の領主浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながなり)は、高家すなわち儀典・典礼を司る旗本である吉良上野介義央(きら・こうづけのすけ・よしひさ)に突然刃傷に及びます。ひらたく言うと、刀で斬りつけたのです。 当時の領主すなわち殿様である浅野長矩の腕が悪かったのか長袴の裾が巻き付いたのか、吉良義央は軽傷で済みました。 この処分として、「犬公方」と呼ばれた時の将軍徳川綱吉は、加害者である浅野長矩に切腹を申しつけると共に赤穂藩の改易を決定しました。 定法は「喧嘩両成敗」であり、不公平ではないか、と考える赤穂藩の武士たちは、これに反発しますが形勢はいかんともし難い。彼らは浅野家再興を願ってちりぢりになります。 浅野家の再興がかなわないと確認された元禄15(1703)年12月14日、残った47名の浪士たちは、旧筆頭家老である大石内蔵助良雄(おおいし・くらのすけ・よしたか)を指揮官として吉良邸に奇襲をかけ、吉良義央をしとめて仇討ちを果たします。 これが多分史実。 謎が多い歴史です。 この史実を元に、池波彰一郎氏は新しい解釈を試みました。 下の、「最後の忠臣蔵」でも書いたことですが、それだけではない。 赤穂藩の経済的基盤を築いた内蔵助の祖父、内蔵助良勝(くらのすけ・よしかつ)、父、内蔵助良欽(くらのすけ・よしたか)の存在。 治にあっては用心深い殖財と人材育成にたけ、乱にあっては先頭に立って刀を振るう気概を持った「昼行灯」、大石内蔵助。 吉良邸の異常なまでの要塞化。 幕府将軍の側用人、柳沢出羽守保明(やなぎさわ・でわのかみ・よしやす)の深謀遠慮。 米沢藩家老、色部又四郎安長(いろべ・またしろう・やすなが)の策略。 武士の一分を守る誇りたかき武士たち。 吉良は金に汚い強欲であるという、でっち上げ、情報操作。心理戦。諜報戦。 これは仇討ちではない、合戦だ。 「御家老、なぜ冬に?」 「鎖帷子というものはの、暑いのじゃ。夏にまとって戦うと暑さで戦えぬ」 「よいか、これは主導権の争いだ。相手が仕掛けた手には、たとえ有利と見えても乗るな。戦さはこちらが選んだ日、選んだ時間に始める。先手をとれ、とったら放すな、それが戦いの要諦(ようたい)だ」 「刀を替えよ、名刀たりとも未練を持つな、刃こぼれ、血脂(ちあぶら)でもう役立たぬ。鎖帷子、籠手、臑当も、破れた物は捨てよ、紐一本、小指ほどのほつれも大事を招く。下着、足袋、草鞋(わらじ)も古きは捨て、新しき物を着けよ」 赤穂浪士の討ち入りは、戦略的に敵を追い詰めたあげくの奇襲攻撃だったのだ。 痛快です。こんな解釈もありなのですね。(06/11/12) |
管理番号:I017-009 | 30 歴史小説・日本史 | ||
書名:最後の忠臣蔵 | 角川文庫 い54-6 | 発行 1997年 | |
初版発行:04/10/25 | 価格:¥590 | ページ数:326P | 装丁:文庫 |
購入:04/10/22 |
過去に、たくさんの忠臣蔵がありました。 その中で、池宮彰一郎という作家は、二つの新説を持ち出して、69才という年齢でデビューしました。 <1> 忠臣蔵事件とは、時の幕府に対する政治的・軍事的な抗議行動であり、権勢揺るぎなき松平美濃守、いや有名な通り名で言うと柳沢出羽守吉保の浅慮への挑戦であった。 <2> 大石内蔵助という人間は、平時にあっては組織の屋台骨を揺るがしかねない無意味な心配性であるが、乱世にあっては政治と民治と戦争を最高のレベルで司ることができる指揮官である。 この新説を元に書き上げた「四十七人の刺客」の続編が、「その日の吉良上野介」と、これです。 NHKでドラマになっているそうですが、見ていません。 この本は、討ち入りの後、ただ一人姿を消した足軽、寺坂吉右衛門を主役に据えた四編の短編集です。 「仕舞始(しまいはじめ)」 討ち入りの後、大石の命により浪士一行を離れた吉右衛門が、慣れぬ江戸の地をさまよい、ようやく脱出するまでを描いています。彼を脱出させた内蔵助の意図とは何か。そしてその方策とは。 行く手は西、長い旅が始まる。 吉右衛門の孤独な戦いの始まりです。 「飛蛾の火」 旧赤穂侍の中で、武官として、また文官として勤めていた多くの侍たちの再就職、生計の道を立てるために知恵を絞った内蔵助の意を受けて、取るに足らない武士を助ける羽目になった吉右衛門。旅はまだ続く。 「命なりけり」 過酷を極める柳沢の執拗な追求に対し、旧赤穂の侍で、大石内蔵助の推挙により今や京都近衛家の家宰(家老)の立場にある進藤長保は、捨て身の一案を考えました。 その役割を果たせるものは、浪士の中でただ一人の生き残りである寺坂吉右衛門しかいない。 放浪の果てにささやかな幸福を得た吉右衛門は、これにどう答えるのか。歴史的事実に基づいた、一つの解釈です。 人は、義務と責任で生きねばならないのでしょうか。 「最後の忠臣蔵」 大石内蔵助は、正妻りくを離別した後、可留(かる)という妾をもった、と池宮さんは設定します。 映画「四十七人の刺客」では、宮沢りえが演じました。 この娘が身ごもっていた、と「刺客」では語られ、ました。 最後の短編は、討ち入りから16年度、老境に入った寺坂吉右衛門と、可留の娘可音(かな)のお話です。 孤独に育てられた娘が良縁を得て嫁に行きます。 この本は、出張のお供に持っていきました。 前に図書館で読んでいたにもかかわらず、最後のシーンでは涙が出そうで困りました。 女子高生のたむろする埼京線で、泣くわけにはいきませんわなぁ。(,⌒-⌒) v 池宮氏は、こう説きます 「聞くほどに大石という者、才智といい、眼力といい、よほど優れた、神のごときものであったようだの」 「さようなご評価は、かの者の本意に背くかと心得ます。 内蔵助と申す御人は、事に臨んで迷い多く、煩悩にさいなまれ、わが身わが心を責めさいなんでつとめる悩み多き者にござりました。 その平々凡々たる者であればこそ、あれほどの大事を成し遂げたと存じます。 あれが世に優れた叡智天才であれば、かえって思いあやまりて取り繕うこと多く、事成った後にさまざまな批判酷評が生まれたでありましょう。 凡庸を自ら認める者であればこそ、百般のことに気を配り、長く世の賞賛を浴びることになった、と心得ます」 なるほどねぇ。 君らも捨てたものではないのだぞ、志を高く生きようではないか、とこう言いたいのでしょうねぇ。 |
Ver. 2.12 |
---|
管理番号:I017-010 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 | |||||||
書名:その日の吉良上野介 | 忠臣蔵三部作の2 | ISBN4-04-368705-2 C0193 | |||||||
1998/12 新潮文庫より初出 | 角川文庫い54-5 13375 | ||||||||
価格:¥514 | ページ数:278P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2004/6/25 | 購入:2004/12/4 | 表紙イラスト:「雪松図」(部分)円山応挙 |
「千里の馬」 千馬三郎兵衛光忠、と言う武士がおりました。赤穂藩の江戸詰、百石取り。 先祖は遠く桓武天皇より始まる平家の傍流、千葉氏の流れ。 赤穂浅野藩は、二代将軍秀忠の時代に創設された藩で、播州赤穂に転封となってからわずかに30年、千葉三郎兵衛も親代々の赤穂家臣ではありません。顔かたちたくましく、性剛直で武士の一年を守り、無骨で有職故実に通じ、礼法や書法に堪能な文武両道の士。ただし阿諛追従はできず、今の殿様、浅野内匠頭長矩(たくみのかみ・ながのり)と折り合いが悪い。 国元に戻ったときにささいなことで勘気をこうむると、後腐れなく縁を切ります。 それを惜しいと思う大石内蔵助により、影扶持をもらう段取りがついたとき、事件が起こる。元禄14年3月20日、早駕籠が江戸から来る。気がつくと縁を切ったはずの千葉三郎兵衛が登城している。 あれこそが千里の馬。千葉三郎兵衛は内蔵助の手足となって働きました。 赤穂浪士は元禄16年2月4日、義士として切腹しました。しかし、義士であっても忠臣ではない男もいたのでした。 「剣士と槍仕」 高田安兵衛、のちの堀部安兵衛と高田郡兵衛。剣の安兵衛と槍の郡兵衛。 剣の道を極める男と、刹那に生きる軽薄な自惚れ男。 旗本の娘との絡み合いの中で、二人の生き方はやがて大きく分かれていく。 史実として残る記録を大きくふくらませた池宮節ですね。 「その日の吉良上野介」 元禄15年12月13日、赤穂浪士の討ち入りの前日。吉良上野介義央の自戒と愚痴だけで語られます。 あのとき、天皇の使節の馳走の饗応役となった浅野内匠頭と伊達左京亮(だてさきょうのすけ)、この二人の不手際を見た上野介の行為が何を招いたのか。浅野の怒りを招く何があったのか。 執拗に恨まれたあげくに怒りにまかせて刃傷され、その元配下になぜ狙われなくてはいけないのか。 年老いた上野介には、思い当たる事がないでもないが、納得できない。納得できないながらに、夜が更け、明日を迎える。明日になれば、何かわかるかも知れない。 明日の茶会のあとなら。 「十三日の大石内蔵助」 これまた元禄15年12月13日、赤穂浪士の討ち入りの前日。大石内蔵助の一夜の思いです。 好色という悪癖を持つ内蔵助の思いのたけ、かつて面倒を見た女たちの行く末。 この期に及んで脱落していく浪士たちへの達観。 最後に残ったのは、 「これで、四十七名となったな・・・ では、出かけよう」 「下郎奔る」 元禄15年12月14日夜半。金属音とかけ声、悲鳴が聞こえてくる中間(ちゅうげん)部屋。その中で、十数名の渡り中間が、寒さと恐ろしさに震えています。 新参者のしん平と名乗る中間が鋭い目つきで外をうかがう。彼は何者か。 大石内蔵助の顔を見たことがあると言う浪人が、上杉邸に雇われ、吉良邸に送り込まれたのです。 直に吉良家を守ることはできないが、米沢上杉家は吉良上野介に返すに返せないほどの恩をうけ、三重の縁で結びついています。 不逞浪人ごときに討たれるわけにはいかない。そのためにあらゆる手だてを尽くします。 といっても、しん平こと浪人木幡信兵衛は、単に雇われただけ、しかも単なる中間としての扱いしか受けていない。彼は吉良家家老小林平八郎の名を受けて上杉家に報告に走るだけ。 その報告を受けた上杉家家老、色部又四郎の冷たい返答を聞いて唖然とします。 これが、家を守る武士なのか。顧みてわが身は、何が足りなかったのか。大石内蔵助には会えるのか。 人生とは、運でしょうか。(06/10/8) |
管理番号:I017-012 | 30 歴史小説・日本史 | ||
書名:平家(一) | 単行本発行 1999.11-00.6(上中下の三分冊) | 角川文庫13566 い54-7 | |
初版発行:01/11/25 | 価格:¥629 | ページ数:357P | 装丁:文庫 |
購入:05/1/2 |
管理番号:I017-013 | 30 歴史小説・日本史 | ||
書名:平家(二) | 単行本発行 1999.11-00.6(上中下の三分冊) | 角川文庫13567 い54-8 | |
初版発行:01/10/31 | 価格:¥629 | ページ数:356P | 装丁:文庫 |
購入:05/1/2 |
管理番号:I017-014 | 30 歴史小説・日本史 | ||
書名:平家(三) | 単行本発行 1999.11-00.6(上中下の三分冊) | 角川文庫13603 い54-9 | |
初版発行:01/10/31 | 価格:¥629 | ページ数:365P | 装丁:文庫 |
購入:05/1/2 |
管理番号:I017-015 | 30 歴史小説・日本史 | ||
書名:平家(四) | 単行本発行 1999.11-00.6(上中下の三分冊) | 角川文庫13604 い54-10 | |
初版発行:01/10/31 | 価格:¥629 | ページ数:356P | 装丁:文庫 |
購入:05/1/2 |
過去の概念をひっくり返し、新しい視界で見ようとする氏の、新たな挑戦です。 平清盛は、悪ではない。 絶対権力は絶対に腐敗する、という故事に習うかのように腐りきり、形骸化した平安貴族政治を建て直すために、悪人の汚名を甘受し、あえて世の中をひっくりかえし、大改革をなそうとしたのである。 この説自体は、それほど斬新でもないように思えます。少なくともぼくにとって。 しかし、後白河法皇と源氏の描き方は、独特でした。そして、清盛がその改革の後継者に指名した人物の描写も。魅力的ですらある。 かつて、吉川英治が「三国志」を書いたとき、山岡荘八が「徳川家康」を書いたとき、司馬遼太郎が「竜馬がゆく」を書いたとき、彼らは過去の時代小説に託して、実はその時の現代を描いていた、といわれます。 確かにその通り。昔に読んだときにはわからなかった言葉の端々に、そのときそのときの「現代」への怒りと期待がこめられていました。 池宮氏の「平家」にも、込められています。どす黒い怒りが。 ハードカバーで最初に読んだとき、辟易するほどのその怒りを感じ、ちょっと敬遠したくなりました。これは事実。 すさまじいばかりの世相批判、官僚批判です、この本は。 改革をなすものの足を引っ張る、既得権益者、嫉妬、了見の狭さへの、激昂。 官僚、というのは、一般人にない不思議な性癖をもつ。おのれとおのれの一家は国の財で養われている身であるのに、国の財を貪り、あるいは浪費することに、毛ほどの罪悪感も保たない。一般の民衆が血と流汗のうちから納入する税は、当然の義務と一概に断じ、収納した税金は、天から降り地から湧き出たと信じ、浪費を惜しむことを知らない。 「食人之食者死人事。 人の食を食せし者は人の事に死す、と言う」 「よいか、税を納むるは、国民(くにたみ)の義務だという。確かに義務ではある。税収無ければ国は成り立たぬ。だがな喜んで納めると思うなよ。割り当てられている税の半分、四半分でもあれば、妻や子に衣服を購(あがな)ってやりたい。疲れ休めに酒(ささ)の一杯もほしいと思うのが人の情である。税という人の食を分け与えられた役人どもは、その国民(くにたみ)のために死すべきである、とな」 「中でも許せぬのは、官で習い覚えた職を以て野に下り、おのれの私利私欲を満たそうという輩(やから)だ。奴らは習い覚えた後は自儘(じまま)と言うであろう。そんな事は無い。分かち与えられた食は、その者の命を支えたのだ」 毒ですな、これは。 それを承知で書いている以上、それを承知で受け止めなくてはいけなかったのですね。 今回、文庫を読み直して、それができただろうか。 話は、平清盛を主軸に、藤原長成という下級貴族を時に狂言回しに使い、最後は後白河法皇が締めくくります。 長成は、清盛が捨てた愛人常磐御前を妻にしたとされる歴史上の人物。NHK大河では、情けない優男でした。このお話では、池宮氏は彼に韜晦する人生訓と穏和な性格と犀利な頭脳を与え、清盛の陰の力とさせます。 源氏の武将たち、頼政、為義、為朝、義朝、義平、義仲、頼朝、そして義経。 平家の武将たち、忠盛、常盛、忠度、重盛、宗盛、知盛、維盛。 輝く者もあり、煤けるものもあり。愚か者あり、知恵者あり。 たったひとりだけが、清盛の後継者たり得たのでした。運命さえ味方につけば、それがかなったのに。 諸行無常です。 しかし、最後に後白河法皇は、清盛の勝利を告げます。清盛は、歴史の汚名をとどめるであろうが、その大志は生きているのだと。 |
管理番号:I017-016・017 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 |
書名:天下騒乱 鍵屋の辻(上) | 角川文庫 い54-11 14003 | 発行:2000/2 角川HC | ||||
価格:¥629 | ページ数:373P | 本のサイズ:文庫 装丁:中島千波「黄山」 |
||||
初版発行:05/11/25 | 購入:05/11/25 |
書名:天下騒乱 鍵屋の辻(下) | 角川文庫 い54-12 14004 | 発行:2000/2 角川HC | ||||
価格:¥629 | ページ数:375P | 本のサイズ:文庫 装丁:中島千波「越前海岸」 |
||||
初版発行:05/11/25 | 購入:05/11/25 |
池宮氏が高く評価する人物像とは、責任ある立場を自覚して怠りなくその責を全うした人でしょうか。その上に、池宮氏の思い描く武士の、あるいは「さむらい」の心意気と理想があるのでしょう。 そして、この方にはもう一つ、斬新な歴史観と人物解釈もあります。 この作品もその延長上にあります。 主人公は、二人いますね。 一人は、土井大炊頭利勝(どい・おおいのかみ・としかつ) 1573/4/19(天正元年3/18)〜1644/8/12(寛永21/7/10) 家康・秀忠・家光に仕えた江戸初期の幕府重臣。 もう一人は、荒木又右衛門保知(あらき・またえもん・やすかず) 1599(慶長4年)〜1638/10/5(寛永15/8/28) 江戸時代の剣客。「鍵屋の辻」の仇討ちで有名。 まず、為政者としての土井利勝から。 この方は、武略においてはまあそこそこ、武将としての活躍もまたそこそこ。しかし、政治家としての才覚においてずば抜けたものを持った人です。江戸時代初期、徳川家が武力で平定した日本という国土を、平和な統制国家として軟着陸させ、260年の平和を築いた礎を築き、戦乱になれていた上下数千万の日本人を、平和を乱せば厳罰が与えられ、その分を守って生きれば平穏な一生が与えられる希望を与えたのは、彼と彼の施策といって過言ではない。少なくともその基本を作ったのは彼です。 家康の落胤であり、徳川家の次男として生まれるべき存在であった、というのは俗説ですが、池宮氏はこの説を採って彼の人となり、責任感、家康・秀忠への忠誠を説明します。たしかに、家康・秀忠が土井利勝の手腕を信頼し、全権を与えた経緯としてはそうでも考えなければ納得しにくい。 その彼が苦慮したのは、外様大名と徳川の親衛隊たる旗本との確執でした。 その延長線上に、あるいはその焦点の位置に、「鍵屋の辻」事件はあったのです。 そもそもの確執の種は、家康の次女である督姫(とくひめ)でした。彼女は19歳の時、政略結婚で北条氏直に嫁いだのち、30歳で池田輝政(いけだ・てるまさ)に後妻として嫁ぎます。輝政死後、長男利隆(としたか)は42万石を、督姫の実子である次男忠継(ただつぐ)は38万石の所領を持ちますが、大阪冬の陣のあと督姫、忠継は相次いで病死し、利隆もまた不治の病床に倒れます。おりからの大阪夏の陣に出陣に遅れ、家康の不興を恐れて無理に戦場にたった利隆は翌1616年33歳で病死。このとき世子新太郎幸隆(しんたろう・ゆきたか)はわずか8歳。 幕府の定めた法度では、当主が死んで嫡子が成人に達していない場合は半知減領と定められています。 しかし家康の遺言を盾に取った利勝の提言により、利勝の嫡子として幸隆に因幡鳥取32万石の相続を許します。また、子のない忠継に弟の忠雄(ただお)を養子として相続を許し、彼は淡路国6万石より姫路32万石に転封されることとなります。わずか13歳。 有頂天になった少年の傲慢が、悲劇の発端となるのでした。 徳川紀州家の重臣安藤重信の家臣で、河合半左衛門という家来がおります。1619年、些細なことで朋輩と喧嘩し、同僚を斬り殺し、おりから門の前を通りかかった備前池田家の行列に逃げ込んでしまいます。池田家は不遜にも、安藤家の引き渡しの要求を知らぬ存ぜぬで突っぱねる。事を荒立てたくない土井利勝の判断で、安藤家は泣く泣く不問とします。 それより十数年後の1630年、この河合半左衛門の息子又五郎が、藩主池田忠雄の寵童であった渡辺源太夫という17歳の小姓に懸想し、断られた腹いせにこれを斬り殺す事件が起こります。半左衛門は又五郎を自首させるどころか庇い、なんと旗本安藤家に逃亡させたのでした。 こうなると、単なる田舎侍の私怨ではすまない。旗本肝煎りの大久保彦左衛門忠教(おおくぼ・ひこざえもん・ただちか)まで巻き込んだ、外様対旗本の代理戦争の様相を呈してしまいます。 この騒乱をどう鎮めるか。土井利勝は、配下の柳生但馬守宗矩(やぎゅう・たじまのかみ・むねのり)の嫡男十兵衛光巌(じゅうべえ・みつよし)を介して、渡辺源太夫の兄渡辺数馬を仇討ちの名義人として立てると共に、その義理の兄である荒木又右衛門に白羽の矢を立てたのでした。 外様侍の意地と、旗本の傲慢が激突します。その果てには、栄光などありません。 しかし、荒木又右衛門は男を貫きます。 これは、こういう長い前書きが必要なドラマを描いた作品です。 すべてが終わったあと、大老土井利勝は、知恵伊豆と呼ばれた切れ者松平伊豆守信綱(まつだいら・いずのかみ・のぶつな)にあとを託し、 「大事ない・・・それより、大御所様の急なお召しである・・・参る・・・」 そうつぶやき、息を引き取ります。享年72歳。 こんな人生も、あった。(05/12/16) なお、あとがきで初めて知ったのですが、池宮彰一郎氏は同じく作家である池上司氏の御実父であるとのこと。 そうか。それは考えなかったなぁ。むろん、作風は違いますけどね。ある種の男を描くという共通点はありますね。 |
Ver. 2.15 |
管理番号:I017-018 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 | |||||||
書名:忠臣蔵夜咄 | ISBN4-04-368713-3 C0195 | ||||||||
2002年11月 角川書店よりHC | 角川文庫 い54-13 14471 | ||||||||
価格:¥514 | ページ数:245P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/11/25 | 購入:2006/11/25 | 表紙イラスト:西のぼる |
この本は、忠臣蔵 ─ 赤穂浪士の討ち入り事件 ─ を元に高齢で作家デビューした池宮氏が、この作品「四十七人の刺客」に挑戦するに当たって集めた史料や資料、それに解釈・新説などを元に書かれた、後日談です。物語の世界をはなれて、集めた膨大な史料の中から面白いネタや気になる所を抜き書きしたエッセイ、映画化されたときのパンフレットの言葉、対談集などです。 かつてさまざまに提示された俗説を、面白おかしく解説し直しています。たとえば浅野内匠頭の恨みとは塩田の秘密にあった、とか、内匠頭の持病説とか、凶状の現場は松の廊下だとは本当なのか、とか、討ち入りの際の吉良上野介が隠れていたのは炭小屋であったのか、とか。 日本史というより歴史マニアの永遠の謎である、浅野内匠頭が吉良上野介にいだいた「この間の遺恨」とはなんだったのか。 最初に、この謎がなぜ謎として成立してしまったのかについて、幕府の拙速とも言える裁決が原因といわれます。じっくりと事情聴取をせず、興奮しきった内匠頭の言葉だけを言質としてとり、被害者側の取り調べも不十分なまま、凶行に至った過程もあきらかにせずに即断しています。これは、いやしくも公称5万余石にも登る中堅領主への審判としてはあまりにも異常。 これに対するアンチテーゼとして、平時の無能官僚であった大石内蔵助が、非常事態にたってたぐいまれな統率力を発揮して幕府への抗議を行ったのが討ち入りである、というのが池宮氏の唱えた説の根幹です。しかしそれ以前の問題として、内匠頭が上野介にどのような恨みを持ったのか、について、池宮氏は「老い」という言葉をキーワードとします。 老人は若者に対し、桁違いに豊富な知識と経験に基づき、教え、諭し、叱責し、愚痴り、罵倒します。そして豊富なボキャブラリで若者を罵倒したあげく、自分が相手に恨みを抱かせていることに全く気がつかないのだ、といいます。 若者が抗弁しかかると、その筋道が分かってしまうので、 「お前の立場からすれば、こうこうこうだから、こうなったと言いたいのだろうが、それは駄目だ」 と言えてしまうのである。 この醍醐味たるやえもいわれぬ快感で、これは長生きしたかいがあったと思うほどだ。だが、それが終わると、ああ楽しかったと思うが、すぐ忘れてしまう。しかし、言われた方は若いからしっかり覚えている。そして「このやろう、いつか目にもの見せてやる」と遺恨を抱き、しかもその遺恨は非常に深く強いものになる。 うーむ、この仮説は若者には思いつけませんな。(-_-); 浅野内匠頭は17歳の時に勅使饗応役をつとめ、そのとき43歳だった吉良上野介の指南を仰いでいます。それが35歳になった壮年の時に61歳の老人に、昔と同じように扱われれば、ただではすみますまい。 それが最後の怒りの引き金になったとすると、これはこれでやりきれないけれど、面白い仮説ではありませんか。 討ち入りの費用の問題もあります。 実戦に使用する刀剣は、いい加減なものでは困ります。防具も上等な鎖帷子などを用意すれば、どう考えても一人あたり500両になる、と池宮さんは説明します。換算は難しいのですが、1両≒5万円と考えてみて、それを500×47倍してください。約12億円ですよ。その膨大な金額にぞっとしませんか? どこからその金を工面したのか、仮に借財だとすると何を担保にしたのか。 討ち入り後に亡君の眠る泉岳寺まで堂々と行進したとされます。吉良邸は両国橋のそば、現在の江戸川区、新小岩駅のちょっと南。泉岳寺は港区高輪、距離にすると約20km弱です。 この距離を陸路、47人もの完全武装した武士が堂々と行進したとは考えにくい。徒党を組んで行進することを禁じた武家法度は別にしても、戦場を想定して直線道路がなく直角に家を造らず住所表記がなかった江戸の町を、いかにして行軍したのか。 池宮説は水路説を取ります。水運の街であった江戸では、できうる限り水路を使ったに違いない、という。なるほど。それもありかな。 こういう、新しい解釈によって新しい面白い物語を作り、歴史マニアを楽しませてくれたことに感謝です。(07/2/15) |
Ver. 2.22 |
---|
管理番号:I017-019 | 24 近代冒険小説 | 出版社:角川書店 |
書名:事変 | リットン報告書ヲ奪取セヨ | ISBN978-4-04-368714-5 C0197 | |||||||
昭和57(1982)年8月、祥伝社より『幻の関東軍解体計画』・HC → 平成7年新潮文庫より『事変 ― リットン報告書ヲ奪取セヨ』・文庫 | |||||||||
角川文庫 い54-14 14746 | 価格:667Yen | ページ数:434P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007/6/25 | 購入:2008/8/23 | 装画:大矢正和 装丁:鈴木久美(角川書店装丁室) |
リットン報告書とは何か。 時は、満州事変によって日本が大陸進出で泥沼にはまり、1932年1月に建設された満州国の存在によって国際社会に爆弾を投げ込んだ形になった時代です。欧米はこれをどう解釈すべきか考え、「調査団」を送りこみ、現状を調査して報告した文書を差します。この調査団を歴史上「リットン調査団」と呼ばれます。 この調査団が作成して国際連盟に提出した報告書が、「リットン報告書」です。 ちょっと詳しく言うと、下記のようになります。 1932年(昭和7年)3月、国際連盟はリットン卿を団長とする調査団を派遣し、3ヶ月にわたる満州その他の調査の後、9月にその結果を「リットン報告書」としてまとめました。 調査団長は英国人で、元インド総督であったリットン卿(第2代リットン伯爵 Victor Alexander George Robert Bulwer-Lytton 1876〜1947)。56歳。英国枢密顧問官。 その他に、フランス、イタリア、ドイツ、アメリカよりの代表により調査団は結成され、当事者である日本と中国からのオブザーバー2名がつき、事務員・書記その他随員がつきます。 正式には「国際連盟日支紛争調査委員会」と呼ばれたそうですが、長い名前が面倒だったのか、結局歴史上団長の名を取って「リットン調査団」という名で呼ばれているようですね。 歴史の流れで言うと、日本はこの報告書による、1933年2月24日の国際連盟特別総会における対日勧告案の採決の結果(賛成42、反対1(日本)、棄権1、不参加1)を不服として国際連盟を脱退(正式な脱退表明は3月27日)し、国際的な孤立の道を歩み(国際連盟脱退の正式発効は2年後の1935年3月27日)、最終的に1941年12月8日の太平洋戦争開始に至ります。 中高生の歴史の教科書によれば、この流れは日本が誤った道をたどった反省すべき歴史として描かれていると思います。少なくとも、大学以上で正式な歴史教育は受けなかった理工系の鐵太郎にとって、「正しい良識的な」欧米の査察に対して、「独善的で悪い」日本帝国が我を通し、自滅の道をたどった、反省しようね、という読み取り方しかできませんでした。 これはこれで、一つの考え方であり、間違っていないと思います。日本人は未来に向かうに際して、過去の失敗を元に、同じ愚を回避すべく努力すべきです。 しかし、歴史を一方的な善悪で語ることは、木を見て森を見ずのたとえ通り、正しい解釈になりません。 当時の時代背景を考え、日本という国家のありようを見たとき、歴史の転換点で別な何かを見ることはできないか。 この物語は、満州という土地で、日本では珍しい諜報活動を行った日本人を描いたものですが、同時に当時の日本というものに、新しい光を当てて新しい側面から見直したものです。フィクションですが、どこまでが本当の歴史的事実でどこからがフィクションなのか、その間のどの部分が現実にあり得たかもしれない歴史再現なのか、わかりません。 表の歴史の影で、こんな歴史があったのかもしれない。 プロローグとして、作者の、この物語に出てくる二人の人物との出会いが描かれます。 一人目は、松岡 洋右(まつおか ようすけ 1880(明治13)年)3月4日 - 1946(昭和21)年6月27日)。日本の外交官、外相。 作者が小学生の時、静岡県沼津に住んでいたとき、当時沼津にあった皇室の御用邸に貞明皇太后陛下(昭和天皇の実母)へ帰朝挨拶をする松岡を、他の小学生らと共に国旗を持って出迎えたときがあったのだそうな。昭和8年5月のころ。国際連盟への脱退を宣言した松岡を英雄として讃える小学生の一人だった筆者に、松岡は悄然と声を掛けたのだそうな。 「いつか...きみらにもわかる日がくる。いまはわからんだろうが...きっとわかる」 ・・・ 「大変な時代だぞ、頑張るんだ」 二人目は、それから十年後。 昭和18年に20歳のとき、満州で徴兵され、反抗的な兵隊であったという筆者は、「向地斥候(こうち・せっこう)」を命ぜられます。当時ソ連は条約をかわした中立国でしたが、一触即発の状態であったことは間違いありません。将来の戦争に備え、向地すなわち国境のむこうにひそかに越境して敵情を視察する作戦が幾度となく行われたそうな。生命の保証はなく、死んでも戦死にもならず、功績名簿にも残らない非情な任務で、札付きであった筆者は幾度となく送り出されたとか。 その偵察の中で、日本軍の道案内をする密偵の一人で、日本人だという男に出会います。名を三浦公介(みうらこうすけ)という。 敵地で孤立し、7日間飲まず食わずで潜んでいる間、筆者はぼそぼそとなんの気なしに松岡との出会いを口にしたそうな。 「あんた、松岡さんに会ったか」 ・・・ 「知っているどころか ・・・ あれは、おれのせいだ」 いったい、なにがあったというのか。 背景となる昭和初期の日中戦争、満州国建設に関して、語れば長くなります。これは読んでもらうしかない。 この物語は、この歴史の中で、陸軍の暴走をどう押さえるか、国際社会の中で日本がなにを主張し、なにをもってその一員として生長するのか、これを模索した政治家・外交官たちの、あり得たかもしれない謀略とその顛末です。 リットン調査団の報告書を奪取する、と言うのがその計画ですが、なんのために、というと説明が長くなります。 ともかく、調査内容をなんとかして知らなくてはならない。しかも、それが相手に漏れないように。 かくして、急場ながら驚くべき作戦がスタートします。リーダーにされてしまったのが、その三浦公介だという訳。 手に汗握る展開の後、この計画がどうなってしまったのか。そのために歴史はどう変わってしまったのか。 松岡洋右は、死の直前にこんな言葉を残したとか。 死の二日前に 「にじが...」 死の直前に 「はなびだ...」 と。 彼の望み、太平洋にかかる平和の虹を夢見て、花火のようにそれが消えるのを見てしまった彼の嘆賞であろう、と言われています。 そうだったのだろうか、と筆者は言う。 関東軍司令官ハ軍政及ビ人事ニ関シテハ陸軍大臣、作戦及ビ動員計画ニ関シテハ参謀総長、教育ニ関シテハ教育総監ノ区処ヲ受ク 連合艦隊司令長官ハ ・・・ 海軍大臣 ・・・ 軍令部総長ノ指揮ヲ受ク 「区処」と「指揮」。たった二字の違い。松岡の最後の言葉とは、この二字の違いを言っていたのではないだろうか。 陸軍の暴走を止め、日本が新たな国家になれたかもしれない、ある謀略を扱った物語です、これは。 のちの池宮節とはだいぶ違いますね。若々しい。と思ったら、書いたのは「池上金男」さんなんですよね。まだ、時代小説家「池宮彰一郎」が誕生する以前の本でした。(2008/12/11) |