トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I029 伊藤和雄 いとう・かずお
国籍: 日本 生没年:1947年〜
 北海道札幌生まれ。
 昭和45年(1970年)防衛大卒業(14期)、海上自衛隊入隊。以後、主として水上艦艇で勤務、護衛艦ゆうぐも艦長、余る市防備隊司令、第36・第62(イージス艦部隊)護衛隊司令、幹部学校第一研究室長、幹部候補生学校副校長を経て、平成15年に退官。(海将補)
 現在、株式会社NTTデータ嘱託、埼玉県在住。
伊藤和雄
管理番号 書  名 メ  モ
I029-001 まさにNCWであった日本海海戦 日本海海戦についての新しい視点
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:I029-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:まさにNCWであった日本海海戦 勝利を生んだ明治海軍「ネットワーク中心の戦い」 ISBN978-4-7698-1501-3 C0095
   価格:2100Yen ページ数:192P 本のサイズ:155×220HD
初版発行:2011/7/12 購入:2012/11/21 カバー絵:市川章三
(日本海海戦で砲戦中の聯合艦隊旗艦「三笠」
「まさにNCWであった日本海海戦」 伊藤和雄 NCW─Network Centric Warfare。
 ネットワーク中心の戦い、と、とりあえず直訳しています。
 NCWとは、1998年に米海軍のN6(宇宙・情報戦・指揮統制部長)であったセブロウスキー中将の発表した論文によって、初めて世に出た言葉だそうです。このセブロウスキー氏は、実はこの言葉を明確に定義しておらず、概念的なものだけ示し、時代とともに進化していくであろうとしているのだそうな。
 とりあえず現時点で、米国国防省より公刊された報告書などによってその定義を追ってみると、
 「NCWとは、情報化時代の戦い方の概念である。概念の基本となるのは、戦闘力を構成するセンサー、ウエポン、意思決定者をネットワーク上で一体化することにより高い戦闘力を生み出し、さらにネットワーク内で情報を共有することにより情報優位を創出し、最終的には銭湯の優位を獲得しようとする考え方である」  (P14)
 ということらしい。

 ひとつの解釈として、これは三つの言葉で示すことができるそうです。
 組織内で情報を共有するとともに、敵側の情報をいち早く収集して情報優位(Information Superiority)を得ること。
 適正に情報を分析して情勢を判断することにより、意思決定を速やかにして、迅速な指揮(Speed of Command)を行うこと。
 下位指揮官も同じ情報を共有して、主導的に同期して行動し、自己同期形成(Self-synchronization)を行うこと。

 これを最初に能動的に成し遂げて勝利を得たのが、セブロウスキー氏の考え方に従えば、日本海海戦における日本海軍であるのだそうな。そこで著者は、この視点に立ってこの海戦の概要を俯瞰すると同時に、当時の日本の情報・通信ネットワークを見直します。

 マシュー・ペリー准将の浦賀来航の時に持ち込まれた有線の電信機から始まり、国内の電信線敷設と西南戦争、明治4年より敷設が始まった世界へ延びる海底電信ケーブル、日露戦争中に日本軍の手により敷設された四千海里以上にものぼる水底線、陸軍次官であった児玉源太郎が必要分の倍以上の高価な海底ケーブルを英国より購入させた先見の明、「三六式無線電信機」の結線図無線電信機の活用のための苦闘、通報艦の役割。
 様々な、目から鱗が落ちるエピソードが満載で読んでいて楽しい。

 特に当時の、トランジスタどころか真空管すら実用化されていなかった時代に行われていた、無線通信技術について、(かすかな知識はありましたが、)この配線図右図を見ると、(鐵太郎は)頭をバットで殴られたような衝撃を覚えました。原始的ですが、なんと言う脳漿を絞りぬいたようなメカニズム。先人の努力には頭が下がるばかりです。

 「五月二十七日の天気図」として、当時の天気予報と気象学の歴史、そして有名な秋山真之の電文まで、気性が海戦に及ぼした影響なども語られます。これもまた、楽しい。

 日露戦争の勝因を、こんな新しい視点で描かれると、新しい知識を得られて嬉しいですね。

 しかし、苦言が2点、というか2種類。
 NCWと言う、まだ明快とは言い切れない新しい言葉を日本海海戦と結びつけてみたわけですが、木に竹を継いだような違和感を感じるのです。この2者の間をつなぐ、もっとうまい言葉や話の持って行き方があったのでは、という気がします。

 もう一つは、点在するこの時代の事象に対する著者の歴史解釈。
 あれ、その話は司馬遼太郎の筆の走りじゃないの? とか、それはちょっと違わないか、とか。
 まぁ、重箱の隅をつついているだけなのかもしれませんけれど。所々に違和感があり、惜しいという気にさせます。

 例えば、あとがきのこの本。
 本文でも記したとおり会敵前、東郷司令長官直卒の第一戦隊は、風上に位置しようと運動していた。しかし、蒙気でバルチック艦隊の発見が遅れたため、ウラジオへの逃避進路をさえぎろうと、急遽左150度の方向転換で、敵艦隊の前に回り込んだ。 意図して丁字の戦闘体型を整列しようとしたのではなく頭を押さえたため結果的に丁字になったのでは、とも思っているが、どうであろうか。  (P182)
 とりあえず、日本海海戦劈頭の日本海軍の運動について、風上に位置しようとしたのだ、というのは著者の説ですので、賛成しにくいけれど論じません。
 しかし、鐵太郎が言いたいのはそういうことではない。
 まず東郷司令長官率いる連合艦隊主力の第一・第二戦隊は、第三戦隊などの偵察によりバルチック艦隊の陣形の乱れを確認し、変形三列になった敵艦隊の弱い方と考えられる左列の前に反航接近し、敵陣の頭を抑えるために急速回頭した、と言うのが現在の主要な解釈だと思われます。その運動を海戦後に丁字戦法と名付けたのであって、その逆では無いはず。
 敵艦隊の頭を押さえる運動は、丁字のための手段ではなく、勝利のための目的であったはず。そうではありませんかねぇ?
 このあたり、どうも釈然としない。これだけのご経験と肩書きのある方が、どうしてこの解釈をされたのか。

 その他、あちこちにツッコミたい点がいろいろ。それさえなければ面白かったですけれど。  (2013/4/15)